◆8月5日(月)の子どもたち
2013年08月05日 月曜日
◆~繰り返し楽しむ~ (つぼみ)
今日はふじ3くみ、廊下を開放してあそびました。廊下では、トンネルを出したり、たくさん歩いたりハイハイできるようスペースを作り、ふじ3くみでは、おままごと、チェーン落としなど、指先をつかう遊びをし、自由に廊下と部屋を行き来できるようにしました。廊下では、最近ますます歩く歩数も増えて歩くのが楽しくなってきた〇ちゃんが、時々かべをつたいながらも、数歩歩いては保育士を見てにこっと笑い、うれしそうに歩けたことをアピールしてくれ、それを何度も繰り返していました。また、△くんは、どこでもつかまり立ちをしていて、トンネルの入り口、押し箱などにつかまり、立つ場所を見つけては、立つことを楽しんでいました。お部屋では、コイン落としなど指先を使うあそびも、コインを全部い入れては、箱を保育士に差出し、開けてと訴え、なんども遊びを楽しむ姿もみられました。それぞれが出来るようになったことを繰り返しあそび楽しんでいました。(Y.T)
◆屋内での過ごし方 (ふじ1)
貼るパッチするね~❤
今日は、好きな遊びがじっくりできるように室内で過ごしました。
保育室内に前からいた赤ちゃんの人形を抱っこして歩いたり、布をかけて寝かしつけをしたりとお世話遊びをしている子がでてきたふじ1組…。
遊び方にも成長が見られます。
そんな中〇〇君は、自分の腕に貼ってあったかゆみ止めパッチがはずれてしまうと…
遊んでいた人形の足の裏にかゆみ止めパッチを嬉しそうに貼っていました。
いつも貼ってもらう事を再現していたのでしょうか…。
よく観察しているなと感じる一コマでした。
また、ふじ3組のままごとコーナーが大人気!!でお皿やコップを出して食べる真似?をしたり…シンクで何かを洗ってみたりと見立て遊びを楽しむ姿がみえました。
廊下では、トンネルや押し車…。走るなど体を使って遊んでいました。その時には、ふじ1だけでなく…つぼみの友だちの表情を見て一緒に笑い合ったり、同じことをしようとしたり、取り合いになったりと自分以外の人との関わりもたっぷり取っていました。
自分以外の存在に気づき状況に応じて関わって見たりしていました。
じっくり遊ぶ時間を取ることで見えた成長でした!
今後もより子どもが集中して遊べるようにしていきたいと思います。
(T.Y)
みんなでままごと☆
よ~いど~ん!!
◆ともだち (ふじ2)
「くだものいろいろかくれんぼ」を読んでみました。何度か、見たことがありますが、今日は次のページを予想して、果物の名前を言う姿がありました。様々な絵本に出会うのも楽しい時間ですが、一つの絵本で子ども達の反応の変化があるのもまた大きな喜びです。
最近、先の見通しが持てるようになったなぁと思う場面を目にします。
たとえば、靴下を履くことを保育者が促すと”外に出るのかな・・・”手を洗うと”何か食べるのかな・・・”などその見通しから、行動に繋がってきた姿は大きな成長です!!
今日は、園舎3階にあるベランダに行ってみようと計画しました。靴下を履いて帽子を被って、
いつもなら園庭に!!の流れです。でも今日は、出口から違うわけですっかり園庭に出かけるつもりの〇〇君、〇〇ちゃんは怒っています!どうしたら、その気になってくれるのかな・・・と考えてました。3階に行くんだよと言っても想像がつかない・・・う~ん・・と思っていたら、
最近、友達の名前がよく出てくるようになってきた□□くん。保育室と廊下の出入り口から、「〇〇くーん、いくよー」と声をかけてくれました。保育士がそんな□□くんの呼びかけを〇〇君に伝えると、すぐに気持ちが切り替わって行動し始めました。
気持ちが切り替わるきっかけは、友達パワーでした。何とも、私にはかないませんでした・・・
1階保育室から、3階ベランダまでの道のりは、子どもたちにとってはかなりあったと思うのですが、それぞれの子どもたちが「こっちだよー」と声をかけたり、手招きしていたり・・なんだか、子どもたち同士の繋がりを感じました。
ベランダには、三輪車が置いてあります。またいでみるだけで満足だったり、精一杯だったり・・足でこぐ姿があったりといろいろですが、みんなのことをよく見てる子ども達だから様々な姿がまた変化につながって行くのかな?と楽しみです。
三輪車を楽しんでいると、隣のマンションにハトがとまりました。それを見て、「なにしてんの~」と声をかける姿がありました。そんな声に皆の視線がハトの方に行き、バイバイしてみたり笑ってみたり・・。友達をよく感じる一日でした。U・A
◆ゴーヤの収穫 (ふじ3)
がんばって登りました。
今日は園庭に出てたくさん遊びました。出るとすぐに砂場にかけてある、きみどりのシートが盛り上がっているのに気づきシートをはがそうとしていました。シートをどけてあげると大きな山が出現し、みんなびっくりしていました。
2歳児クラスが遊びに来て山に登り始めると、真似をして登り始めていました。2歳児さん達が登った後で、山が少し崩れ低くなっていたので登りやすかったのか山の頂に立ってとても満足そうにしていました。
そのあとゴーヤの成長を見に行くとちょうど子どもの手の届くところに大きく育った白ゴーヤが・・・
子どもを呼んで「とってもいいよ」と声を掛けると「いいよ」と採ろうとしませんでした。「いいよ」と言っていた子がもっと奥にゴーヤがあることに気付いて教えてくれました。ゴーヤのひげにも気付いてゴーヤの実だけでなく色々なものを見つけ喜んで教えに来てくれました。
でも、やっぱり最初のゴーヤが気になったのか見に行き触ってみると、少しの力で自然に採れ手に持つととても喜び大人やお友達に見せに行きました。
山に登るのも収穫も何かを伝えるのもタイミングが大事なのだと思いました。Y・N
あれ、採れちゃった
みんなで収穫を喜ぶ
◆エサをあげよう!(きく)
一週間の始まりですね。
朝の会で「園庭行く人~?」と尋ねると、「はーい!」と元気よく手を挙げていました。
園庭へ行く準備をして出発!
〇君がバケツを持って△君と◇君のもとに行きました。
〇君「見て!アリ!!」
△君「わー!アリだー!」
◇君「エサをあげよう。」
バケツの中のアリに三人はエサ(砂)をあげていました。
しばらくすると…
◇君「エサがなくなった~!」
私はエサがなくなってしまったからここで遊びはおしまいかなぁと思っていました。
◇君「エサを買いにいこう!」
3人は車に乗りました。先に車に乗っていた☆君が運転手に。「左に曲がりま~す!」とはりきって運転していました。たまたま居合わせた☆君も一緒に車を降りて再びアリにエサをあげていました。
今まではアリを見つけると観察するだけだったのですが、遊びを展開させて楽しんでいる姿を見てすごいなぁと感じました。
想像力もグングン広がり、友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを感じてきているのだなぁと思いました。
(K.Y)
しゅっぱーつ!!
◆発見、感じる… (たんぽぽ)
月曜日。子どもたちからお休みの間、「〇〇したんだ~!」「パパとママと〇〇行ったの~!」とニコニコ笑顔でお話してくれました♪
今日は園庭へ行きました!
久しぶりの園庭!
「あ!せんせい、あれちがうよ!」と指さした先にはコンビネーションのすべり台。
色が変わっていました。さすが、気付くのが早いですね!
園庭の砂の上を見ていると、「これなに!?」との声…
良く見てみると、アリさんが緑のなにか幼虫のような葉っぱのようなものを捕まえてせっせと運んでいるところでした。
そんなアリさんを見て、こわがる子も…。
久しぶりの園庭ではいろいろな発見がありますね!
コンビネーションの太鼓橋を登れた子も何人かあらわれ、成長を感じます!
すごいですね!これからが楽しみです。
築山の上へ保育士を連れ、ポンプを指して「これやりたい!」と言った◎◎くん。
それをやるために、水を水道から運んでくることに!
他のお友達も来て、それぞれカップやシャベルに水を汲んで運んでいきます。
そーっと、真剣な表情で。
ガチャガチャ漕いでみると、水が出てきました!!
でもすぐにあまり出てこなくなってしまいます。
するとそこに年長さんのお兄さん2人が来て、
「水足りないんじゃない?」「ちょっと貸して!」と言ってやってもらうと、
ジャバジャバーっとたくさん水が出てきました!
お兄さんたちに夢中になり、出てくるお水に夢中になり、みんな真剣な表情で見ていました。
こうやって子どもたちは見て学びながら、お兄さんたちの偉大さを知り、今は難しいと感じたり、でも希望を持って、成長していくんですね。
素晴らしいなぁと思います。
(H.K)
でたーーー!!!
アリさんいるね
◆わらしべちょうじゃ (うみグループ)
8月に入り子どもの人数も少なくなってきました。
子どもたちも、お出掛けしたこと、楽しかったできごとなど、たくさんお話ししてくれますが、なかには「お休みの子多いね。風邪ひいちゃったのか…」と、他の子を心配してくれる子もいます。温かいですね。
今日はお部屋と園庭で遊びました。
園庭でサッカーをする〇〇君。
「ほっ!ほっ!」とドリブルをしていると「これあげる!!」と、たんぽぽぐみの子がやってきました。
〇〇君が受け取ったのはプリンカップ…。あまりにも急だったので、少し戸惑う〇〇君でしたが、時間がたつと…「みて!地球!」などと、プリンカップとサッカーボールを組み合わせ様々な表現をし楽しみました。
そこへ△△君が「ちょうだい?」と、やってきました。
「ぼくがもらったやつだからあげられないんだ」と、断る〇〇君。だんだんと愛着もわいてきたようです。
しばらくすると、△△君が「ちょうだい?」と、戻ってきました。
〇〇君は「うーん」と、少し考えた後「いいよ!あげる!」と、△△君にカップをあげました。△△君は「ありがとう!」と、満面の笑み!
友だちが喜ぶ姿を見て、〇〇君もにっこり笑ってました。
もらった物が困っている次の人へ…。〇〇君たちの関わりを見ていると“わらしべちょうじゃ”を思い出しました。
プリンカップをあげ“物”はもらえませんでしたが、△△君の「ありがとう」という感謝の言葉と笑顔から、人の為に何かをしたという喜びをもらえたのではないでしょうか。
T.N
◆譲り合って (にじグループ)
仲良し♪
園庭と室内で遊びました。
ゆり組の女の子たちが、仲良く車に乗り込んでドライブしている姿が♪
6人で座席に腰かけて・・・しかも後部座席は4人乗っているので、ぎゅうぎゅうです。この車は、もう少し小さなお友だちだと、特に運転席が人気で席の取り合いになる遊具でもあります。でも、さすがゆり組さん。喧嘩にならず、みんなで座れるように「こっち空いてるよ」「もうちょっとつめて~」「せまーい!」と笑いながら優しく譲り合っている姿に成長を感じました。
さらに、運転席には新入園の〇ちゃんが・・・!
笑顔でハンドルを回し「どこいく?」「しゅっぱーつ!」「ついたよ!みんなおりよう!」と早くもリーダー的な一面を発揮してくれました。優しいお友だちが側にたくさんいてくれて、とても嬉しそうでした。(S.S)
◆当番活動 (そらグループ)
今日の給食当番は、3人とも、もも組でした。
そらグループの今日の出席人数は、30人こえており、その30人の食事を「いっぱい?ちょっと?」「1本?2本?」と聞き、その要望を聞き取り、お皿に盛りつけるという、ひまわり組でもなかなか大変な作業をもも組が意欲的に全員分やり遂げてくれました。当番決めも最近では、もも組が給食当番を意欲的に手をあげ、おやつ当番にゆり・ひまわり組が手を挙げるという逆なパターンになってきています。もも組は、お兄さん・お姉さんの真似をして、自分たちもお兄さん・お姉さんになったのを当番活動を通して感じているのだと思います。今までは、やってもらっているのが当たり前で、自分からと言う事が余りなかったもも組でしたが、すごい成長ぶりですよね!!そして最近もも組の給食チェックがほぼみんなもらった分は全部食べており、全量の「全」の字がチェック表にずらーっと並んでいます。自分の食べられる分量や、苦手なものをはっきり言えたり考えられるようになってきました。
(k.H)
Posted in 園のこだわり