佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆8月31日(土)の子どもたち

2013年08月31日 土曜日

◆な~つのお~わり~(つぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ)

写真 どーん

8月最後の土曜日はつぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ合わせて8人と少なめでしたが・・・とってもパワフルに過ごしました。
園庭組とお部屋組に分かれて過ごすことに・・・

園庭組は2階の畑にきれいな朝顔が伸びていたのでまずはそれを見にちょっと探検~♪「おおきいおはなだねえー」「きれいないろだねえー」と最近ますますおしゃべりが上手になったふじ組の〇〇くん。1階の子どもたちはなかなか2階に行く機会がないのでなにもかもが新鮮にうつります!そんな姿を見て保育士も言葉をくみ取りながら代弁していると、たんぽぽ組の△△くんは「そうだよーここにトマトがあるの」など、少し得意気に紹介してくれる姿がありました。

陽ざしがジリジリと地面も熱くして裸足で出てきたことを後悔していると、保育士がシャワーを出して地面を濡らしてくれ、それを見た子ども達も大喜び!!!えらいのがここから!私が裸足でシャワーの水を浴びているのを見てなのか、子どもたちは履いている靴、靴下をちゃんと脱いで靴下を靴の中にしまい、それから濡れに行きました!それが気持ちいいという事をこの夏の遊びを通して気付いたんですね!感心してしまいます。

タライに少し水をためて水鉄砲などでひとしきり楽しんでからスイカのビーチボールを見つけたふじ組の◎◎ちゃん。「せんせいすいかどうぞ」と手渡してくれました。そのボールをポーンと日よけのシートに投げると、傾斜になっているのでこちらに落ちてきます。落ちてくるタイミングを見計らって「どーん」と言って楽しむふじ組の□□くん。何度かやると「どーん」が伝染していき、4人で「どーん」「あはははは、もういっかい!」となりました。すると・・・どーーーーん。。。
幼児さんが使っているプールサイドに落ちてしまいました。「あ!!!」「どうしよう」と言っているとたんぽぽ組の☆☆くんが「☆☆持ってくるね!」と力強いお言葉を!階段を下り「あったー」と駆け寄ると「よかったあ」と一言。「またやろうね」と階段を登り、また再びみんなで楽しむ事が出来ました。

まだまだ残暑は続きますが、早いもので8月ももう終わりなんですね。子ども達もたくさんの夏の思い出ができたことと思います。9月も思いっきり元気に過ごしていこうね♪(KH
)

写真 すいかあった!!! 写真 大好きな絵本を最後まで堪能しました♪どんな夢を見てるかな~

 

 

 

 

 

 

 

◆まっすぐな思い (幼児グループ)

写真

今日も暑いですね~!
それでもほとんどの子どもたちは笑顔で園庭へ飛び出しました!

園庭に出てすぐ、虫取り網を取り出す〇〇くん。
「セミを捕まえるんだ!」と意気込んでいました。

少し時間が経つと…
「せんせーい、あそこにいるの!つかまえて!」と言って、他のお友だちも何人か寄ってきて、一緒に見ながらどうやって捕まえようか考えていました。
でも捕まえようと思ったセミは逃げてしまい、次のセミを探すことに。

すると…ツリーデッキを登ったところでセミを発見☆
保育士と一緒に力を合わせ、捕まえました!!
虫かごに入れて、無事確保!

「つかまえたー!」との声を聞いて、子どもたちはみるみる集まり…
「見せて!」「見えないよー」とセミを見ようと必死でした(笑)

お部屋に帰る前には、しっかりと「セミ、逃がしてあげよう。かわいそうだから。」と言って逃がしてあげていました。
帰るころにも、一つの木に3匹ものセミを見つけ、また嬉しそうに見ていましたが、あとでまたいるかなー?と言いながらお部屋へ戻っていきました。

子どもたちのまっすぐな気持ちに、セミさんも協力してくれたのでしょうか…?
ワクワクドキドキ、楽しい園庭あそびになりました♪

お部屋に帰ってから、パソコンで撮った写真を子どもたちと見てみると、
「これは何セミかな?」「あ、本で見てみよう!」となり、セミの本を持ち出し、
「あ、これはミンミンゼミだ!」「これはアブラゼミだね!」と子ども同士で調べてまたそこから学んでいる姿がありました。
素敵ですね…☆

やりたい気持ちをまっすぐに持ち、やりとげ、またそこから発展させていく…
幼児組のお兄さん、お姉さん、さすがです!
一緒にいるこちらをとても楽しい気持ちにさせてくれます。
本当に素敵な心を持っていますね。
(H.K)

写真 写真

report_05221718ac4cc6[1]

 

Posted in 園のこだわり

◆8月30日(金)の子どもたち

2013年08月30日 金曜日

◆絵本って楽しいね!!(つぼみ・ふじ1)

写真 だいすき❤だるまさんが!

朝の体操後に子ども達が大好きな絵本「だるまさんが」を読んでみました。

保育室に置いてあるものよりもはるかに大きい大型絵本に大喜びの子ども達…。

棚の前に立って見やすくするはずが…興味津々なため、近距離までやってきて、保育者が読む通りに内容を理解している子は、体を左右に揺らしたり、ポーズを取りにっこり。


絵本の世界を楽しんでいました。

その後…2冊目…「きんぎょがにげた」を読んでみると…

金魚探しをしている〇〇ちゃんに△△君。☆☆君。

△△君は、お家でも金魚探しをしているようで、その状況が分かるように指さし教えてくれました。

話の内容が理解できて表現できることに子ども達の成長を感じました。


絵本を読んで欲しくて「読んで」と気持ちを言葉で表現しようとしていた〇〇ちゃん。

代弁をすると嬉しそうにニッコリ!

絵本だけでなく、様々な場面で言葉に近い発語をしているように感じる場面が増えてきています。



昨日に引き続き、子ども達の成長を感じる一コマでした。

近々言葉でのやり取りができるのが楽しみです☆(T.Y)

写真 きんぎょがにげた~みつけたよ! report_25220264a56799[1] プールたのしい~❤

 

 

 

 

 

 

◆マネっこ (ふじ2)

写真 あめだー!!逃げろー!

今日は久しぶりのプールをしました。みんな気持ちよさそうに遊んでいました。そこへ小さなお客様。ゲジゲジです。「あれ!」と言うお友だちの声に反応して一緒にゲジゲジを見ていました。あまり見たことがなかったようでみんな不思議そうな顔で見ていました。
プールではホースで上に向かって水を出すと雨の様になって「雨だー」と喜んでいる子やその雨の所にわざわざ入ってくる子がいたり、逃げる子がいたり。
ビシャン!とプールに入る子がいるとそれを見て真似して一緒にビシャンとプールに入って「へへへ」と笑い合ってる子たちもいました。
みんな真似っこがさらにすごく上手になってきました。

プールにはいれなかった子は園庭で元気いっぱい遊びました。プール近くの砂場でホースから水を出して山から水を流して川をつくったりして遊んでいました。足で泥の感触を感じたり、手で触ってみたりとどろどろになって楽しんでいました。

これからも子ども達同士の関わりを大切にしながら見守っていきたいなと思いました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ちょっと 貸切!(ふじ3)

写真 プランターの世界の虫たち探し

丁度いい夏加減の日でした。天気や体調の様子をみてしばらくお休みしていたプール遊び復活。プール遊びを楽しめる体調の子と園庭遊びを楽しむ子と室内遊びの子と三つの分かれて遊びました。プールの水遊びでは待ちに待っていた…そんな表情で全身を水につけて楽しんでいます。残暑は厳しいとの予報ではあるものの、数をかぞえるほどになるかもしれませんね。行く夏を惜しみつつ…楽しみたいと思います。
さて、今日の園庭は大きい組の子もプールに入っている様子。広い園庭はふじ2.3の子どもたちの貸切状態になりました。
どこにでも飛び出して行くかと思いきや砂場にかたまり泥水遊びで足をぱちゃぱちゃ楽しみました。
ここ数日プランターの土堀に勤しんでいる〇くん。今日も続きを楽しんでいます。
土を掘り起こした先にミミズを見つけては大喜び。声に「なにしてるの~」と集まってきては次々に現れる虫たちに大喜びです。
じっくりプランターの虫たちの世界を眺めているようすは微笑ましく感じられました。かわいい目で不思議な世界を見つけていますね。(S.C)

写真 ピーマンみ~つけた! 写真 かぼちゃもみ~つけた☆

 

 

 

 

 

 

 

◆夏の終わり。  (きく)

写真 ”みんなで”ってたのしいね♪

明日で8月も終わりですね!朝、夜も少しずつ涼しくなり、日中暑い日差しの中にも風が気持ちよく感じられるようになりましたね!!

プールに入る時期もあと少し・・・と感じつつ入れるときに入ろう!と、今日はプールに入りました!!

子ども達も「今日プールはいる?」と楽しみにしていたので「プールにはいろっか!」と伝えると「やったぁ!!」と大喜びでした!!!

プールに入ると「みてみて!」とわにさんになってみたり、水をかけあったり、頭を水に付けてみたりチャレンジして楽しむ姿も見られました。
みんなで小さなかめさんプールに入り、”みんなで”を楽しんでいるようでした♪

来年は幼児の大きいプールになりますが、今年の夏!思いっきりプールを楽しみもっとあそびたい気持ちがいっぱいなのできっと来年はさらに水遊びが楽しくなると感じました!!
来年の夏が楽しみですね!


k・s

写真 頭にかけられるよ!! 写真 「なかにかめさんがはいってるよ!」「ほんとだ!!」「お水かけてあげる」

 

 

 

 

 

 

 

◆ちょっとした冒険☆ (たんぽぽ)

写真

今日は久しぶりに暑くなりましたね!
プール日和でした☆

いつものようにベランダでプールに入っていましたが、子どもたちはもうプールにも慣れてきて思いっきり遊ぶ姿がたくさん見られたので、幼児さんのプールへ何人か連れて遊ばせてもらいにいってみました!

初めは「いく~!」と元気に言ってきた子どもたちでしたが、お兄さんお姉さんが遊んでいるプールを目の前にすると、少し圧倒された様子で、プールの入口で止まってしまいました。
お兄さんに「一緒にあそぼうよー!」と言われても、固まっていました…。

恐る恐るでしたがプールに入ってみると、すぐに「帰るー」と言う子もいましたが、少し緊張しながらもお兄さんお姉さんの様子をよーく見ていました。
全く怖がらずに一人で遊びだす子もいました。
少し慣れてくると、浮き輪に入ってみたり、じょうろを使ってみたり、遊び出しました。
様子を見て、帰ろうかと話し、お片付けして帰りました。

階段を上って2階へ帰っていくときには、「恐くなかったよ~」とか「たのしかったね」とそれぞれに話していました♪
子どもたちにしてはちょっとした冒険!
きっと子どもたちの中では自信につながったのかなと感じました。

みんなの遊んでいるいつものプールへ帰ってくると、そこで遊んでいたお友だちが「おかえり~!」と迎えてくれ、子どもたちも安心したように見えました。
素敵な冒険でした*
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆読んであげる!(うみグループ)

写真

今日は、お部屋とプールで遊びました。

各コーナーの中でも、穏やかな時間が流れる絵本コーナー。やはり、絵本は子どもたちにも大人気!今日もたくさんの子が絵本コーナーに集まりました。
じーっと集中し絵本を見つめる子…一文字一文字声にだし真剣に絵本を読む子など様々…。
字を読める子が年少さんに読み聞かせをするとっいった優しく温かい場面も見られます。

絵本コーナーに年少の子数人が集まりました。
「読んであげるから聞いててね!」と一人の子が微笑むと、他の子も「僕も読んであげる!」「〇〇も読んであげるね!」と、全員が読みてになりました。
字はまだ読めませんが、絵を見ながら思い思いのストーリーを想像し、お話をはじめる子どもたち…。聞きてがいないので、読み聞かせというよりは、想像する楽しさを味わっているようにも見えました。
読み終わるタイミングは不思議と皆が一緒!その後は、皆で顔を見合わせニッコリ笑顔。「えへへ」と、少し照れくさそうです。
また、お兄さんお姉さんが読んでくれたように“自分が皆の為に読んであげた”という嬉しさ、達成感も伝わってきました。
年上の子が読んでくれたという、さりげない優しさ、子ども同士の関わりが“自分も!”という気持ちにつながっていくんですね。
優しさの“バトン”これからもつながっていってほしいです。
T.N

 

 

 

 

 

 

 

◆優しいこころ (にじグループ)

写真

ランチルームにある水槽では、メダカを飼っています。

この数日、このメダカが気になっている〇〇ちゃん。
水槽の前に座って、30分ぐらい眺めています。

ちょうど、職員がエサをあげるところを見ていたので、今日はいつもより興味津々。
パクッと食べるたびに、「わー」とつぶやいていました。

「メダカ、何匹いるの??」と聞くと「3匹だよ。昨日より大きくなったよ!!」とキラキラした表情で話す〇〇ちゃん。
近くにいるお友だちにも「おいで!!」と誘い、今度は二人での鑑賞がスタート。
二人で、「エサ食べてるね!!」「大きくなるかな…」と水槽を眺めながら話していました。

残念なことに、プールの時間になってしまい、二人の鑑賞時間は中断されたしまいましたが、それがなかったら、1時間でも2時間でも見ているのでは…という感じでした。

二人のメダカを見つめながらの表情が本当にかわいくって、こちらも心がポカポカするようでした。

最近流行っているセミ取りをはじめ、メダカなど、園にはたくさんの生き物がいます。
生き物を通して、子ども達だけでなく、大人たちも優しい気持ち・優しいこころが育っていったらいいなと思います。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで決めたことだから。(そらグループ)

写真 話し合いが終わった後は、子どもたちの提案で椅子取りゲームがスタート☆

朝の会では、毎日何の遊びを〇にするか子どもたちに手を挙げて聞いています。
今日は、もも組さんがプールの準備をしている間、ゆり・ひまわり組さんで話し合って決めてみる?と提案すると「うん!」と嬉しそうに返事をしてくれました。

「一人ひとつ椅子を持って、まるい円を作ろう。」と声を掛けると、子どもたち同士で考えながら椅子を並べています。ひまわり組の△△くんは、自分の椅子を並び終えると「◆◆くん、こっちにおいで!空いてるよー!」とまだ円に入ることのできていないお友だちを見つけ、声を掛けてくれていました。

そして、大きな円になってから「先生役、誰かやってみたい人いるかな?」と声を掛けると、さっきお友だちの様子を気にしながら円を作ってくれた△△くんが手を挙げてくれました。
△△くんに「どうやって決めようか?」と聞くと「手を挙げてもらって決めたい。」と答えてくれたので、やりたい遊びに手を挙げてもらうことになりました。
△△くんが「ブロック・電車・積み木・カプラをやりたい人!」と言うと、一人ひとりが考え手を挙げます。

いつも朝の会で保育士が子どもたちに投げかける時は、なかなか手を挙げない子も、今日は自分なりに考え手を挙げている姿が見られました。
子どもたち同士で話合いを進め、決めていくのは今日が初めてでしたが、みんなとても関心を示し集中して取り組んでいました。

子どもたちの中に眠っている力を引き出すことができた瞬間の、子どもたちがキラっと輝く姿を見るたびにもっともっと引き出していけるような環境を作っていきたいと思うのです。(M..E)

Posted in 園のこだわり

◆8月29日(木)の子どもたち

2013年08月30日 金曜日

◆絵本との時間 (つぼみ・ふじ1)

写真 お得意のドアとんとん~♪

子ども達の中で絵本と触れ合う時間が日々増えてきているこの頃。子ども達から誘ってきてくれることが多くなってきたように感じます。

〇〇ちゃんが一冊の絵本を持って来て元気に差し出します。〇〇ちゃんなりの「読んで」というアピール。その〇〇ちゃんの行動に気づいた△△ちゃんも寄ってきました。二人はこの<ドアとんとん>という絵本が大好きで、ドアを“とんとんとん”とするシーンが何度か繰り返されるのですがその度に二人は力いっぱいに、そして保育士の目を見ながら「上手でしょ」と言っているかのような嬉しそうな表情で絵本の中のドアをとんとんしてくれています。
この姿はここ最近よく見られる光景で、そのやり取りを見たお友だち達も今ではとっても上手にとんとんしてくれるようになりました。そんな中、“とんとん”の行動が絵本だけでなく現実の世界に飛び出すことになりました☆

お部屋にある小さな扉(ピンクの扉)を通ろうとした際に“とんとんとん”・・・
開けてと怒るわけでもなく、叫ぶでもない、「とんとんとん」と叩く音と声だけがかすかに聞こえていました。このお友だちはドアを開ける時、開けてほしい時にとんとんするということがつながったのですね。

子どもと大人、子どもと子どもの関わりの中から得ることもあれば、絵本と子どもという時間の中で得ることもたくさんあるのだなと思いました。
K・E

 report_1521ec6162ce40[1]集中~ 写真 フムフム・・・面白そうだな。

 

 

 

 

 

 

◆きれいないろ (ふじ2)

写真 きれいに咲いたお花に気付く

今日は、園庭に出て遊びました。日陰は、とても涼しく秋も近いのか気持ちの良い風がふいていたと思うと日向はとても暑く、子ども達も汗だくになって元気に遊び、気持ちよさそうにシャワーを浴びていました。暑い中、園庭の花壇のお花は、花盛りです。きれいな花が咲いているのに気付いた、〇〇君はお花を指さして、次々と「あか」と言っていきました。どの色のお花でも「あか」です。今は自分の見つけた、きれいなお花を自分の言える言葉で喜びを伝えたいのだと思い「きれいなおはなだね」と答えつつ色々な花の色を後から一緒に言って楽しく過ごしました。あっちこっちに咲いているきれいなお花に、ちょうちょうの様に誘われるように見に行き、ニコニコと輝いた笑顔を見せてくて、それに△△君も誘われて一緒にお花見を楽しんでいたのがとても印象的でした。
そういえば、お花ではないですが園庭に出る前にBブロックを使って□□ちゃんにケーキが作れないか、丸くBブロックを組んでいき、自分ではケーキの完成、お誕生日の「おめでとう」の歌を一緒に歌うと□□ちゃんは頭の上にそれを乗せました。お誕生日の時におめでとうの冠を乗せてあげたことを覚えているのかなと思い、ブロックの円を広げてあげると頭にかぶって喜んで遊んでいました。こうしてもブロックで遊べるんだなと逆に気付かせてもらえました。ありがとう□□ちゃん。Y・N

写真 一緒に見て楽しむ 写真 子どものアイデアでカラフルなステキな冠が出来ました。 

 

 

 

 

 

◆どんぐりくんの坂道下り、でも僕たちの方が上手だもん!(ふじ3)

写真

 今日は、ふじ3組にどんぐりくんとどんぐりのお父さんがやって来て坂道を上手に降りるところを見せてくれました。(“どんぐりころころ”と言う名前の木のおもちゃ)みんなジーッと見てトコトコ、トコトコ降りるどんぐりくんに拍手を送りました。時々、坂道から落ちたり、止まってしまったりすると大人なら笑ってしまうところなのに、どの子も真剣にどんぐりくんを見つめていました。何回も見て、どんぐりくんとタッチしたり、鼻を触ったりして仲良くなりました。
 その後、園庭に行き、みんなも坂道を上り、得意気に手を振っていました。どんぐりくんよりやっぱりみんなの方が、坂道上りは上手です。普段の遊びながらの鍛錬が違いますから…M、K

写真 写真

 

 

 

 

 

◆お話「でてこーい!!」 (きく)

写真

ミッキー体操が流れ始めると、片付けをして体操をします。
曲が流れる=片付けをすると習慣になってきているようです。

ミッキー体操が終わると椅子に座りに行きます。朝の会の始まりです。
皆が座ると絵本が見たくて「でてこーい!!」と声を合わせて言っていました。

今までは片付けや座るまでに時間がかかっていたのですが、お話を聞くのが上手になり、絵本を楽しみにしてくれていて子ども達の成長を感じました。

皆の前では少し恥ずかしくなってしまい小さくなる〇くんは、「先生この本がいい!!」「この本はヤダ!!」「これ知ってるよ!」と大きな声で主張するようになりました。

保育士の話に耳を傾けくれていて、一人ひとり様々な反応が返ってくるのが楽しくなりました。

今日は「女の子の人ー?」「男の子の人ー?」と質問すると、女の子の時に手を挙げる子がたくさんいました。少し難しかったのか、子どもたちも「?」の顔をしていました。(B・K)

 

 

 

 

 

◆やった~!!(たんぽぽ)

写真

 だんだん気温も下がってきて、プールに入る機会が少なくなり、子どもたちも「プールに入らない?」「プール入りたい!!」という声が聞かれていました。
 先週も1回で、今週は入っていなかったので、プールに入ることにしました。

「プールに入るよ~!!」という保育者の声に大はしゃぎのみんな、「新しい水着なんだ~」「まだプール入らないの?」と早く入りたくて仕方がない様子でした!!

 プールでは、水鉄砲にカップにざるにと色んな物を使ってお友だち同士水かけを楽しんでおり、温泉のように肩まで浸かっている〇〇ちゃんが居たので、「〇〇ちゃん気持ちいい?」と聞くと、その態勢のまま「気持ちいいよ~」と本当に気持ち良さそうな表情で教えてくれました!!

 本当に元気いっぱいのたんぽぽさん、プールに入れて良かったね!!とこちらも笑顔させてくれる程の、大喜びで楽しんでいたみんなでした!!


                            (M・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆〇と△の間に!(うみグループ)

写真

今日はいつもより暑くなかったためお部屋と園庭で遊びました!
うみではパズルを作ろう!と絵を描いてとお願いすると「うん!いいよ!」と快く引き受けてくれました。何を描こうか悩んでいましたが次々とアイディアがでてきて描いていました!
□君に仮面ライダーのお面を作ってあげると、その後に自分で体に(装備のようなものでしょうか)たくさんつけて、キラキラした顔で「先生見て!」と見せてくれました!
子どもの発想はおもしろくて、かわいいなと感じた瞬間でした!

園庭に行くとふじぐみの子たちもたくさん遊んでいました。面倒見のよい△ちゃんは自分から優しく声をかけていました。するとそのふじぐみの子は△ちゃんの手を取り一緒に歩いたり、砂場の山の上からかけ降りたりとても楽しそうでした!!!
そんな関わりも見られほっこりした1日でした!

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

◆夢への一歩と思いやり (にじグループ)

写真

今日は、室内と園庭で過ごしました。太陽の日差しも少し和らいで園庭遊びも過ごしやすくなりました。

そして今日は、卒園児の〇ちゃんが保育士体験で来てくれました。在園中に『保育園の先生になりたい』と言っていた子です。
朝の会が終わり、子どもたちがそれぞれの遊びに取り掛かると、〇ちゃんの周りには人だかりが…
でも〇ちゃんはきちんとみんなのお話を聞こうとしてくれていました。
絵本を読んだり、園庭で鬼ごっこやトランポリンをしたり、〇ちゃんを通して同じように保育園の先生になりたいという子が増えたら嬉しいなと思いました。

お部屋では、今日もぬり絵やお絵かきが大人気!
そんな中△くんが『先生ーウノ一緒にやろう』と誘ってきました。やり始めると何人かが『いれてー』と集まり数人で始めることに…
△くんは何度もやっているのでスイスイと進めていましたが、一人の子が戸惑った様子。それを見た△くんはすかさず、『次はこれを出した方がいいよ』とアドバイスをしながら進めていました。
自分もゲームをしながらもお友達への思いやりを忘れない△くんに感動すると同時に私自身もたくさんの思いやりを持てるようにしようと改めて思った瞬間でした。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆力を合わせて  (そらグループ)

写真

夏も終わりに近づいてきましたが、そらグループでは日に日に仲間としての結束が強まってきています。
お当番活動では、もも組さんの積極性が際立つようになり、ゆり組さん・ひまわり組さんもお手本になろうとしてくれています。

そんなひまわり組さんですが、鼓笛が始まり子ども達の中に「年長だから出来る!」という意識が芽生え意欲満々です。
そこで年長児だけを集めて運動会について話し合ってみました。
「鼓笛」と「リレー」について話をすると、みんなから「やりたい!」という意欲的な返事が・・・
ではどんな気持ちで取り組むのか、どんな姿をみせたいか等、話合っていきました。
応援してくれるお母さんやお父さんは、みんなが1位になる所や上手に演奏する所を見にくるのではなく、みんなが一生懸命に取り組んでる所が見たいんだよと伝えると、子ども達から次々に「やるって自分で決めた事を頑張る!」と声が上がりました。
中には「走るの遅いんだけどな・・・」とつぶやいた子に「遅くてもいいんだよ。自分で決めた事を一生懸命やればいいんだよ」「こわくない魔法をかけてあげる♪」と声をかける場面も・・・
そんな子ども達の姿に嬉しくなり、また頼もしく感じました。
伝えたいと思っている事はしっかりと届いている、それを実感しました。
毎日様々な事をもう十分頑張っている子ども達には、楽しんで取り組む事をこれからも伝えていきたいと思います。

その後室内で数人の子が、段ボールの切れ端をバトンに見立てリレーを始めたのです。『意欲が高まっているのを大切にしたい・・・』そこでホールに場所を移しリレーを行ってみました。
みんな元気よくイキイキと走ります。
初めは私も一緒に走っていたのですが、とても子ども達のパワーには対抗出来ずに早々と一休み・・・子ども達は時々休憩を挟みながらも笑顔で走り続けていました♪
子どものパワーは凄いですね!
「また明日もやりたい!」そんな言葉が聞かれたリレー遊びですが、子ども達のやる気を大切に、無理のないよう、意欲をくじく事のないよう過ごして行きたいと思いました。

O・Y

写真 魔法をかけてあげる♪ 写真 パワー全開!

Posted in 園のこだわり

北欧研修5日目  遊びのヒント

2013年08月29日 木曜日

P1130204研修5日目。今日は、午後の船の出発まで、自由散策ということで、ストックホルムの町へお買い物です♪

ガムラスタンという旧市街まで足を運びました。趣のある、ストックホルムの昔からの町並み、そして、市庁舎は、かの有名なノーベル賞の授賞式が行われる場所です!せっかくなので、中も見学。英語のガイドさんの話を聞きながら、中を回りましたが、さすがに何を言っているのかさっぱりわからず(笑)。。英語がもっと理解できたらいいのに・・・と少し残念。

 

その後は、ショップやレストランが立ち並ぶ賑やかな通りをブラブラちウインドウショッピングです。

旅行に出るといつも、普段より、感じたり、刺激を受けたりすることが多いと思いますが、日本と文化のまったく違う場所では、またさらに感性のアンテナがピーンと反応するようです。

カラフルなお菓子屋さんに入ると、保育でも活かせそうな楽しいヒントがいっぱい!

“粘土に色をつけて、何色か合わせてネジネジしたら、キャンディーみたいになるかな~”とか、“できたものを瓶に詰めて、窓際に飾ったらキレイかな~”とか。。。初日でもお伝えした同行しているデザイナーのAさんのアンテナが、これまたピーン!ピーン!と鋭過ぎ!!プロの目は、すべてを見逃さずキャッチしては、「ねえねえ!これ、面白いよ。」「このデザイン、ステキね。」「この本に出ているアート、子どもたちとやったら楽しそうじゃない?」なんて、私たちにも電波を広げてくれます。街歩きの自由時間でも、またまたステキなお土産ができました♪P1000700[1]

 

P1000703[1]夕方には、大型客船に乗り、いよいよ3か国めのフィンランド ヘルシンキに向かって出向!!

船室の窓から、一面続く海と森の向こうに、1時間くらいかけてゆっくり沈んでいく夕日を眺め、感動しまくる二人でした。

(T.M)P1000706[1]

Posted in 園のこだわり

◆8月28日(水)の子どもたち

2013年08月28日 水曜日

◆~遊ぶ場所を自分から広げる~(つぼみ・ふじ1)

report_0521d6c0ba7751[1]

少し涼しくなり、今日は園庭に出ようと朝の体操後外へ出る準備をしていると~フアンフオンとサイレンがなり、避難訓練の合図。帽子と頭巾を変えてホールへ避難しました。おんぶと抱っこで、無事に避難し、訓練は終わりました。
その後は、お待ちかね、園庭で遊びました。みんな砂場に集まって砂いじり。保育士がコップで砂の固まりを作ると、それを真似する〇ちゃん。コップを逆さまにして、型をとっている振りをしていました。その横でその砂の型を崩す△くん。保育士と3人で砂型作りと崩しをしばらく楽しみました。そして、□ちゃん。いつもとっても活発でどこでも遊びに行っていますが、今日はツリーハウスの大きな砂山を保育士の後を追って登っていました。また、◎ちゃんは、いつも保育室前あたりで遊んでいるのですが、今日は自分から遠くの奥の山にまでとことこ歩いて行ったり。好奇心旺盛なみんなに身体はもちろん、心も大きくなったんだなあと感じました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆やさしい気持ち (ふじ2)

写真

最近は、心地よい風を感じますね~。季節の移り変わりを感じます。早いですね。
今日は、避難訓練がありました。園児全員、ホールに集合します。ピアノの音と共に、挨拶をするのですが、幼児組の子どもたちは、しっかりと挨拶しています。そんな姿を見て真似している姿を見かけました。目が合うと、照れくさそうに笑っていました。司会をしていた保育士が、「とっても上手に避難しました」との声掛けに、他の保育士が拍手しました。ふじぐみの子どもたちは、話の内容はよく分からない様子ですが、周りをキョロキョロ見ていたり、一緒に拍手してみたり・・・
そんな中、〇〇君は拍手している周りの様子をキョロキョロ見渡して、ニコニコ笑い保育士の所に抱き着きに来ました。なんだか、照れくさそうです。もしかしたら、自分に拍手を向けられたと感じたのでしょうか・・

訓練の後は、園庭で楽しんできました。園庭ではそれぞれ好きな場所を楽しんでいるのですが、傘たてで傘の研究を楽しんでいた、二人がいました。〇〇ちゃんは、傘を入れては出し入れてはだしと楽しんでいます。それを真似する△△ちゃん。そのうち、〇〇ちゃんは、何かに気が付き門の方に足早に向かっていきます。△△ちゃんも、一緒についていきます。門には、お客さんが来ていました。「おはよ」と挨拶をしに行っていました。挨拶しようと、急いで門のそばまで行ったのです。その後、二人はブランコの方に・・〇〇ちゃんは、乗りたくて頑張っています。△ちゃんは、不器用ながら手伝ってあげようとしています。〇〇ちゃんが、ブランコに乗れたので「△ちゃんも、乗る?」とたずねてみると、首を横に振っていました。どうするのかな・・と思ってみていたら、△ちゃんはブランコを押してあげていました。△ちゃんは、友達にやってあげたかったんだな~と子の姿をみて感じました。今日の、〇〇ちゃんと△ちゃんの姿を振り返ってみると、朝から泣いてしまう場面が何度かあった〇〇ちゃん。そんな彼女を、頭をなでなでしてくれる△ちゃんがいたな~と。△ちゃんのやさしい気持ちは、「やってあげる」で表現されていました。段々と、友達とのかかわりも見られるようになっていくんだろうなと思うと、楽しみです。保育室でも、友達と手をつなごうとする姿や並んで座って遊ぶ姿がちらほらと・・・楽しみですね!  U・A

 

 

 

 

 

 

 

◆ヤッホー (ふじ3)

写真 よじのぼる

ログハウスに併設されている土山。ここに上って、子どもたちに向かって「ヤッホー!!」と言うと、きょろきょろ辺りを見回しながら、居場所がわかると、数名の子どもたちはすぐに上ってきました。

もちろん、個人差があるので、すぐに上に上がれるわけではなく、上ろうとする場所によっても、上がりやすい所、上がりにくい所があるので子どもにとって運動面でも様々な力を身につけられる重要な場所です。

いざ、到達しても、壁にくっついて(高い所が少々苦手なのか?!)なかなか笑顔を見せない子。「お友達にヤッホーって言ってみたら?」と声を掛けると、少ししてから「〇〇くーん!!」と声を掛けていました。呼ばれた子もその声に気が付いて手を振っていました。

数分経つと、自分でゆっくり降りて他の遊びに夢中になっていました。

他にも、2歳児のお姉さんに混ざりおままごとをしている子、幼児クラスのプールに入りたくて、少しずつプールに近寄り、服が濡れても気にならない子。色々な場面で、友達とのかかわり、やりとりを体験しながら学んでいきます。これから遊びの発展性もより広がり、子ども同士のかかわりにも変化が見られる時期に入ってきます。日誌を通して、少しでも沢山のことをお伝えできればと思います。(M・N)

写真 やっほー 写真 お兄さんに水鉄砲の使い方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

◆子どもの発想力  (きく)

写真 しゅっぱーつ!

今日は園庭で遊びました。
暑い日は、裸足で園庭へ行っていたのですが、少し涼しくなったので靴を履いていきました。
帽子をかぶって、靴下を履いて、靴を履いて…
身支度をするとき「せんせ~やって~!」の声が以前より少なくなった気がします。
「できたよ~!」とニッコリ笑顔で見せてくれたり、出来ないお友だちを見つけると手伝ってあげたり…そんな姿が嬉しく感じました。

園庭では〇君が「新宿行きで~す!乗ってください!」と良いながら車のハンドルを回していると、次々と周りの子が乗っていきました。
しばらくすると、水が入っているバケツを持ってきた△君は車に水をかけました。
車に乗っていた☆君は驚いて「やめてー!びしょびしょー!」と△君に向かって言いました。
△君は「車きれいにしてるの♪」と言いました。
☆君はハッとした顔で車から降り、「オーライ!オーライ!」と腕をぐるぐる回しながら言っていました。
ガソリンスタンドの光景が目に浮かび、とても面白かったです。

私生活での出来事を思いだし遊びにする…子どもの発想力に驚かされました。

(K.Y)

写真 きれいにしてるよ♪ 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆夏の間に…(たんぽぽ)

写真

8月も終わりに近づき、だんだん涼しくなってきましたね。

今日は、避難訓練がありました!
お部屋で遊んでいて、いきなりの放送にびっくりしながら保育士の周りに集まる子、“あれ…?”と気付くけどそのまま遊び続ける子…といましたが、無事にみんな集まり、避難できました。
ホールへ避難すると、お兄さんお姉さんたちと一緒にピアノの音で合掌してごあいさつ。
もう慣れてきたものです。
ピアノの和音が聞こえるとすぐに合掌します。

お部屋に戻って来てからは、ベランダでシャボン玉をして遊びました!
シャボン玉の容器を持ってもすぐにこぼしてしまう子や、「みてみてー!」とふーっと吹いたのを見せてくれる子、保育士がカメラを持っていると「写真とって♡」と言い出す子も…(笑)
みんなそれぞれに楽しんでいます。

シャワーを浴びてお部屋に戻ってきて着替えをしていると…
そそくさと自分で洋服を取り出し、自分で着替える姿が!
今までできている子もいましたが、手伝っていた子からもそんな姿が見られ、とても成長を感じ嬉しくなりました…☆
暑い夏の間に子どもたちはたくさん成長していますね!!
これからもそんな姿をたくさん見つけていきたいです。楽しみです♪
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆小さな芸術家 (うみグループ)

写真

今日の造形コーナーでは、子どもたちのリクエストもあり絵具コーナーを開きました。
自由に絵を描くことができますが、最初の子が「お休みのとき花火したから花火かく!」「遊園地のメリーゴーランドかく!」と、お休みの楽しかったこと、思い出を絵にしたのがきっかけとなり、次の子からも“お休みの楽しかったできごと”というテーマが自然と広がりました。
なかでも海の絵を描く子が多く、最終的には“お休みの楽しかったできごと”から“海”を描くお部屋に…。まるで伝言ゲームのようでした。
茶色い海…緑色の海…ピンク色の海…。たくさんの海がお部屋に広がります。どれも子どもたちの個性が表れていてとても素敵です。茶色、緑、ピンクなど、色の選択の理由を子どもたちに聞いてみると「ピンク色の魚が泳いでるからだよ!」「これはポニョの海なんだよ!」と嬉しそうに答えが返ってきました。子どもの表現力、発想力には驚かされますね。
印象的なのは、いろいろな海がうまれますが誰一人、一つひとつの海を否定しないということ…。
「うわーその海すごいね!」「そうなんだ!これが魚だよ!」「〇〇ちゃんのすごいね!」
と、お互い認め合いながら行う姿には心温まります。

100人いたら100の海があってよい…。一人ひとりがすばらしいということを、子どもたちの絵、関わりから教えていただきました。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆細かいこだわり(にじグループ)

写真

ぬり絵を始めた年長の女の子。
「先生、見て見て!!きれいでしょ!!」と塗り途中のものを見せてくれました。
線からはみ出すことなく、色のバランスなどを考えてぬっていて、とても上手だったので、素直に「上手にぬれてるね。」と答えました。

すると、「先生、気が付いた??」と逆に質問されてしまいました。
「なんのこと??」と話すと、「ここだよ!!」とぬり絵の一部分を指さし、「マニキュアして、指輪も描いたの。」と教えてくれました。

ぬり絵は、描いてある絵をはみ出さないように塗ること…と思いがちですが、絵にはない小物を書き足してアレンジしてもいいですよね!!
むしろ、素敵な発想だと思いました。

その子のぬり絵の周りには、たくさんの模様が描いてあり、カラフルになっていました。

どうしても形にこだわったり、みんなと同じにしたくなってしまいますが、自分の個性を生かして作り上げていくぬり絵もいいな・・・と思いました。
ぬり絵だけでなく、いろいろな所で、自分の細かいこだわりを出せるような環境になるといいですね。

もちろん、プールにも入りました。
もも・ゆり・ひまわりで入り、ゆりの番のときは、スペシャルゲストでふじ組さんが来ました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆未知なるパワー (そらグループ)

写真 一緒は楽しいね♪

今日はプールあそび、室内あそびに分かれました。
朝の会で、「今日はプールに入ります!」というと今までにない盛り上がり♪
もう少しでプールが終わりになってしまうことを感じとっているようです。

プールあそびにはいつも消極的だった〇〇ちゃん。
今日も最初は「今日プールやめとく。」と言っていたのですが、お友だちの◇◇くんが「一緒に入ろう?大丈夫。ぼくも入るよ?」と優しく声をかけてくれました。
その優しい言葉に心が動いた〇〇ちゃん。

「先生、やっぱり入る!」と教えてくれた〇〇ちゃんは優しく微笑んでいました。

プールでは、小さいプールで水鉄砲などでのんびり水あそびを楽しみました。
その後の室内あそびでも、「今日、プール入ったね♪」と何度も嬉しそうに話してくれます。

今まで、何度保育士から〇〇ちゃんに「プール入ろうよ!」声をかけても、気持ちが乗らないことが多かったのですが、お友だちのパワーで今日はすんなりプールあそびを楽しむことができたのです。子どもたち同士の力は本当に大きくて、未知なるパワーを感じます。

体も心もすくすくと成長している子どもたち。毎日の成長を丁寧に見守っていきたいと思います。(M.E)

 

Posted in 園のこだわり

鋭い観察力

2013年08月28日 水曜日

DSC02871先日、少しだけ髪を切りました。

次の日、数人の子に

「先生、髪切ったでしょう!!!」

と言われました。

子どもって、よく見ているんですね。

子どもの観察力ってすごいですね。

       フリー:N

Posted in 園のこだわり

◆8月27日(火)の子どもたち

2013年08月27日 火曜日

◆やさしい気持ち(つぼみ、ふじ1)

写真 ミッキー体操大好き~♡

風が冷たくなってきました。空も青く秋空を感じさせる季節の変わりめに近づいてくるのを肌で感じます。今日は過ごしやすい気温にありがたく園庭でめいいっぱい遊ぶ子ども達と、一人ひとりの体調に合わせ室内でまったり遊ぶ子とわかれました。

ミッキー体操の曲がかかると座って遊んでいる子も立ち上がり足と手をゆらゆらゆらしますが、なんと踊りをマスターしていて足を上げるところ、ひざをトントンとたたくところ・・・リズムに合っていてとっても上手なんです。踊っている〇ちゃんの姿をいつもみていた△ちゃんも楽しそうに感じたのか隣りで嬉しそうに踊る姿も・・・まだ立つことが出来ない子も皆が踊っている姿を見てその子なりに楽しさを感じています。もう少しかな?皆で踊るときが来るのも楽しみですね。

園庭では、築山の上に登って大型バスやパトカーを発見。木が生い茂っていて葉っぱと葉っぱの間からこっそり見えた赤いランプに大興奮!乗り物好きにはたまらないスポットです。お猿さんのように鉄棒にブラーンっと捕まるのが上手になった◎くん。それを見た☆ちゃんや、◇君もやってきて鉄棒に挑戦。みんなが集まってくると◎君もうれしそうな表情でニコニコ。3人顔を見合わせて何やらニコニコ。◎くんの行動や、やっている事がとても気になり友だちの姿を見て真似したり僕も。わたしも。っという気持ちが大きくなってきたなぁと感じました。


それと共に少しずづ、お互いを想うやさしい気持ちも芽生えてきたなと嬉しい気持ちでいっぱいです。

(Y.E)

写真 みんなで鉄棒に挑戦!!! 写真 何があるんだろう~??

 

 

 

 

 

 

 

◆触れてみて (ふじ2)

写真 オクラを持ってみて…

ミッキー体操をしているとき、いつもお友だちと手をつないで踊っている子たちがいましたが、その子を中心にお友だちに手を繋ごうと手を差し伸べて自然と手をつないでいって大きな円になって踊っていました。「やだやだ」と言う子がいなく、みんな笑顔で楽しそうでした。

そして、ミッキー体操後園庭に出ると今日はいろいろな野菜を収穫してみました。大きなオクラを〇〇ちゃんに渡し、持ってみると「いたい~?」と言っていました。
オクラに小さな毛のようなものが生えていてそれが気になったようでした。
触れてみることで、〇〇ちゃんにとっては「オクラには小さな毛が生えている」という発見ができました。
触れて、見て、感じることが改めて大切な事だと気付かせていただいた瞬間でした。
これからも子ども達といろいろな発見をしていきたいと思います。
(K.H)

写真 赤ちゃんピーマン(パプリカ)!

 

 

 

 

 

 

 

◆夏の虫と秋の虫の 合唱♪(ふじ3)

写真 コロコロ 聴こえる~虫会議

一雨ごとに涼しさを感じるようになりました。
まだまだ、残暑は厳しいのも覚悟はしているものの、日差しの柔らかさや涼しい風を感じるとホッとします
子どもたちは敏感にそんな変化を感じているようです。
大木にせみがここぞとばかりに鳴いている傍ら、草むらの中から「コロコロコロ~」と聴こえる鳴き声。
虫大好きな〇くんは「エッ!」と驚きの表情とにこっと笑顔で気づきを知らせてくれます。
そんな〇くんの表情に引き寄せられるように数人の男の子が集まってきました。
指をさしながら「何処から聞こえるんだろう?」そんなやり取りに見えます。
しばらく、虫の声に耳を傾けていました。
傍ら、たんぽぽ、きくさんの子どもたちが網を手にセミの声を追いかけています。上をグ~ンと見上げてはそこの集団にもちょこちょこついて行って「何がおこるんだろう…」と興味津々です。
今まで見ているだけで出来なかったことが少しづつ出来ることも出てきています。
土の山を登って高見台に上ることも見よう見まねから繋がってきていること。
ちょっと危ないかな、もっと大きくなってから挑戦しようね、と声を掛けようと思っているとあれよあれよと登って行って…
丁度、幼児組のプールの準備体操を上から眺めるようになりました。
不思議な光景だったにちがいありません。
降りるときもちゃんと後ろ向きで危険のないように とん と足をつくことが出来ました。
この場所も大好きな場所になりますね。(S.C)

写真 のぼっちゃった~ 写真 ロビンフットのように…

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こどもの力 (きく)

写真

テラスに新しく実ったスイカや、オレンジ色になってしまったゴーヤを見つけて教えてくれました。
8月も後半になり、過ごしやすい気候の中で夏の終わりを感じました。

園庭にでると〇くんが縄跳びをだしてきて困った顔をしていました。
「どうしたの?」と聞いても、何が言いたいのか伝わってきませんでした。
縄跳びを渡されたので、〇くんが端を持ち、私がもう一つの端を持つと、綱引きの様に引っ張り合い、笑顔が出てきました。
へびの様にニョロニョロしたり、「カンカンカン」と踏切のようにすると、お友だちが集まってきました。
縄跳びの下をくぐったり、またいだり、遊び方は様々です。

話すのが上手になり、会話も成り立つようになってきましたが、言葉でうまく伝えるのが難しい事もあり、表情や仕草をみながらの関わりでしたが、そこからどんどん遊びが広がってきました。子ども達は色んな場面ごとに遊びを発展させる力がありますね。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆セミを追いかけて*・..。(たんぽぽ)

写真 セミはどこ? 

今日は空が青くていい気持ちになりますね。少し秋めいた空気を感じますが、園庭のセミはミンミン・ジリジリと鳴いています。


朝の集まりの時に、「せみごっこしたい」という話題が出て(決してセミのまねをするわけではありません(笑))「じゃあ、セミを探しに行こう」という事になり園庭へ出ていきました。

セミの鳴き声は聞こえますが、セミの姿はなかなか見えません。「ねーどこー」と子どもたち。
そこで、虫網をもった保育士が登場するとみんなその後をついて回ります。「高いところにいるよ」と話すと、みんなして高いところに登ります。子どもたちの中でスイスイと登れて今のところ一番高いところはターザンロープの出発台。そこにみんなして集まります。

みんなして集まると、もちろんひしめき合います。ひしめきあうと、もちろん「せまーい」「どいてー」とケンカが始まります。そうなると、セミの鳴き声ではなく、誰かの泣き声が聞こえてきます。(笑)

そして、保育士が「あ!」っと言うとみんなして振り向き、そしてまた保育士について歩きます。上を見るとみんなで上を見上げます。見ているととても面白いものです。

ついにセミを捕まえました。虫網のなかでジリジリ・バタバタ・・・・。子どもたちの視線は虫網に集中。ジリジリいうセミにちょっと顔が引きつっています。「せみさん何って言ってる?」と聞くと「はやくとびたいよーっていってる」っと言った子がいました。

少しセミを見た後はまた、お空へ返してあげました。網から飛び出て飛んだ瞬間の子どもたちの表情とリアクションは、うれしい「わぁ」と驚きの「わぁ」と怖いの「わぁ」と行っちゃったの「わぁ」。様々でした。

飛んで行ったセミを眺めながら夏の終わりの近づきを感じた今日この頃でした。

(K*S)

写真 上にいるかな? 写真 わぁ。セミだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆空までとんだ!(うみグループ)

写真

今日は朝からちょうどいい涼しさだったので窓を全開にしました。
すると、何人かの子どもたちがベランダに出ていきました。風がいい感じに吹いていたのでシャボン玉を持ってくるとたくさん集まってきました。みんなでシャボン玉をやると風にのって飛んでいきました。「先生みて!シャボン玉がそらまでとんでった!!!」と大喜び!
シャボン玉をやるとき、作る子がいれば壊して楽しむ子もいると思いますが、みんな空までたかく飛んでいくのが楽しかったみたいでした!

あの曲の歌詞のように屋根まで飛んで壊れて消えてしまいました。

(K.E)

report_1521c536fb121a[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

◆寒さもへっちゃら☆ (にじグループ)

写真

今日は、プールに入りました。
少し風が吹くと肌寒かったですが、残り少ないプールを楽しんでもらおうと子どもたちの希望により入ることにしました。

朝の会でプールに入ることを伝えると『今日何番目ー?』という声が…
『一番最初でーす』と答えると『やったー!』と大喜び☆
先日は一番最後でも喜んでいたので子どもたちは何番目でもプールに入れることだけで嬉しいのかもしれませんね。
着替えをして体操が終わり、いざプールの中へ…
『ちょっと寒いね』という声がちらほら、でもそんな中でも子どもたちは水をかけ合い楽しんでいました。
ふと小さいプールの方をみると、あふれかえるほどの子どもたち!なぜかというと、小さいプールは少し水温を高めにしてあるのです。やはりちょっと寒かったのですね。そこだけを見るとみんなでお風呂に入っているようでなんだかほのぼのとした気分になりました。
少し寒がりながらもその寒さもお友達とワイワイしながら楽しむ子どもたち…
あと何回プールに入れるかな☆

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆あそびがつなげてくれる絆。(そらグループ)

写真 みんなでつくろう♪

昨日の雨が心地よい秋風を運んできてくれたのでしょうか。
そんな秋風が、そろそろプールも終わりの季節になってきたよとお知らせしてくれてるように感じます。

ビー玉積み木が登場してから、お兄さんお姉さんの作るものを真似っこして毎日のように遊んでいたもも組の〇〇くん。毎日遊んでいたので、組み立てるものもだんだんと高度なものになっていました。同じもも組さんと遊ぶのではちょっと物足りず、かといってお兄さんたちと遊ぶのはちょっと難しかった様子。けれど、今日はゆり組の◆◆くん、ひまわり組の△△くんが〇〇くんの組み立てていた積み木に興味を示し、「すごいね!ここから転がすの?」と声を掛けている姿が見られました。そこから自然と意気投合する3人。
気が付けば、3人で一つのものを作りあげていました。

子どもたちは自然と自分の発達と同じくらいの仲間を見つけるといいます。
発達と年齢は必ずしもイコールではありません。
今日の3人はグループも違えば、年齢もバラバラです。
共通しているのは、ビー玉積み木に夢中になっていること。

異年齢での保育だからこそ、今日のような姿を見ることができたのかもしれません。
子どもの遊びが発展していける環境を大切に守っていきたいと思います。(M.E)

写真 こちらは立体線路づくり☆ 写真 プールもあとわずかかな?

 

 

Posted in 園のこだわり

◆8月26日(月)の子どもたち

2013年08月26日 月曜日

◆発想は、無限大!(つぼみ・ふじ1)

写真 いってきます❤

先週までの暑い日々とは、少し変化して比較的過ごしやすい今日の天気…。

朝から子ども達と「園庭で砂遊びしようか?」「それともお水?」「それとも…」と保育者が伝えると目を輝かせ「うん。うん。」とうなづくふじ1組の子ども達…。その様子を笑顔で見つめるつぼみ組の子ども達。

単語やジェスチャーでもしっかり意思表示してくれます。


いざ…園庭に出掛けると自分から歩いたり…はいはいで移動して好きな場所に行き思い思いに遊びだしていました。

そんな中…ダイナミックに遊びだした〇〇ちゃん。

ツリーハウスのロッククライミングの手や足をかける所に葉っぱを入れたりだしたりしていました。

その後は、茂みに入って水場を見つけ水道から出ている水を発見!!

水を握ったり、水道の先端に指を入れてみずの感触を楽しんでいました。


その後…テラスに戻った〇〇ちゃんと△△くんは、タライに水を入れようと用意しておくとタライを押し車のように走らせては、楽しさを共有するかのように何やら話をしていました。

最近は、お友だちの名前が言えるようになったり、友だちの表情をみて楽しんだり抱きついてみたりと友達や保育者とのやり取りが楽しくてしょうがない様子のふじ1組の子ども達とその姿をみて真似ようとしているかのように手を出そうとするつぼみ組のこどもたち…。

一人一人が見せる姿は、本当に様々ですので…次はどのような姿が見えるか、お楽しみにしていただければと思います。


                                    (T.Y)

写真 水って… 写真 これなに~?

 

 

 

 

 

 

 

◆どうぞ (ふじ2)

写真 どうぞ・・・

トランポリンで遊んでいるときに、〇ちゃんがトマトをトランポリンのすき間に落としてしまいました。困っている〇ちゃんを見て、△ちゃん近くに落ちていたピーマンを「どうぞ」と渡そうとしている姿を見かました。とても優しい行動だと思いました
どうしたら相手が喜ぶか……。いつも自分がしてもらっている経験から、自然と身についていくのですね。
大人の関わりが、相手の立場になって物事を考えられるものになるよう、遊びや行動のひとつひとつを真剣に考え、取り組んで行きたいと思いました。Y・N

写真 見て見て!作ったの!!! 写真 見つけたよ!

 

 

 

 

 

 

 

◆自然の中で (ふじ3)

写真 僕の好きな場所。

園庭では、まだまだたくさんのセミが一生懸命鳴いています。

今日は、比較的涼しかったので園庭で過ごしました。

砂場をシャベルで掘って柔らかくしていると、気になりついてくる〇くん。タイミングよく足を踏み入れようとしたところが掘りたてのところでふかふかしていたこともあり、「ズボッ」と砂の中に足が埋まりました。びっくりした様子の〇くんは、泣きそうになりましたが、「掘ったところは柔らかいから、足も埋まっちゃうんだ。でも大丈夫、汚れてもこうやって砂を落とせばいいんだよ」と言うと、表情を変え、自分で足に付いた砂を落としていました。大丈夫だよ、という一言だけではなくて、どうして大丈夫なのか、だめだよ、という一言も同じように、どうしてだめなのか理由を話せば、1歳児でも繰り返し伝えていくことで十分に伝わります。

一方で、セミを捕まえ、網の中にいるセミを見せました。網の中で鳴きはしませんが、羽をバタバタさせている姿を見て、じっと見つめながらも、途中からびっくりして逃げてしまった子もいました。セミの抜けがらも発見し、手のひらにのせようとすると、笑って嫌々言っている子、逃げる子、固まってしまう子と様々でした。

自然の中でいろいろな発見があり、体験もたくさんできます。
今しかできないことを一つでも多く体験できるように視野を広げていきたいなぁと思いました。(M・N)

写真 みんなでじゃぶじゃぶ。 写真 セミの抜けがら。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ホットケーキつくろう! (きく)

一週間の始まりですね。
8月もわずかとなってきましたね~。
今日は晴れていましたが、猛暑の時よりも過ごしやすいなぁと感じました。

今日は園庭で遊びました。

最近砂場遊びが好きな〇君は保育士のところへ来て、
「せんせい、ホットケーキつくろう!」と砂場まで手をひっぱっていきました。
以前は型に砂を入れるところまではするのですが、ひっくり返すのをなぜかためらって「やってやって!」と言っていた〇君。
今日は一人で型に砂を入れてひっくり返して、そっと型をはずしていました!
「できた~!!おいしそうね~!!」と言って食べて…
これを何度も何度も繰り返して楽しんでいました♪

〇君が持っていた型が小さかったので大きいボウルを用意すると、
「うわ~!!おおきいねぇ!!」とびっくり。
大喜びでした!!周りのお友だちも入って一緒に食べていました♪
夢中になって遊ぶ姿…素敵でした!!

(K.Y)

写真 「はんぶんこして食べよ♪」

 

 

 

 

 

◆勇気 (たんぽぽ)

写真 すごいね…!

今日は晴れていてよかったです。
園庭へ出かけました!

この前の園庭あそびのときに引き続き、コンビネーションへと挑戦していく子どもたち。
太鼓橋を新しく登れた子も出てきました!

そしてウォールクライミングのところでも登ろうと挑戦する〇〇ちゃん。
するとすぐ近くに幼児組のお姉さんがいました。
「登れないの?こうやってやるんだよ!」と言って、登って見せてくれました。
それを真剣に見る〇〇ちゃん。
お姉さんが降りてきて「ね、わかった?」と言って行ってしまいました。
その後に自分でやってみる〇〇ちゃん。
お姉さんみたいに登ってみると、少し上まで意気込んで登っていました!
でもやっぱり登りきるまでは難しかったようです。
しかし、〇〇ちゃんの中にはきっと勇気が湧いてきていたのだなと感じました。

お姉さんたちの存在って、偉大ですね!
目標とするものがあると、がんばれる。そんな姿を見せてくれる。
これからの園庭あそびがどんどん楽しみになっていきます♪
(H.K)

写真 よいしょっ 写真 虫取り…♪

 

 

 

 

 

◆群れ (うみグループ)

写真

うみグループは29名で過ごしました。
といってもうみで過ごすのは朝の会と帰りの会のみ。あとは好きなところへ遊びに行きます!
でも今日ミッキー体操が終わってにじそらに遊びに行ったのは数名。ほとんどうみで造形.折り紙を始めたり、部屋で少し戦いごっこをしてみたり…遊びは自由でも自分たちの安心する居場所が自分の部屋なんでしょうか。

後半は園庭にでて最近ブームの虫とり!
みんなアミをもって虫さがし!ひまわり.ゆり.ももが一緒になって虫を探していました。
たくさんの群れになって虫を探していたので低2歳さんたちも不思議そうにみていたりしていました!ただ虫を探してるのではなくて、小さい子たちの見本にもなっているようです!
セミがたくさん鳴く今年の夏の虫とりはまだまだつづきそうです!

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ついにGET!! (にじグループ)

report_0521ae513712b1[1]

虫取りに夢中の子どもたち。

そこには、きちんと役割分担が決まっています。
先頭に立ち、みんなにこえをかけている子(みんなからは船長と呼ばれていました)
セミや蝶などがどこに止まっているかを見つける子
虫取り網を持って、高いところに登ったりして捕まえる子
虫取りカゴを守る子

ときどき、誰がどの役割かを忘れ、全員で虫取りを始めてしまったり、「なかなか捕まらない・・・」とつぶやいていましたが、全員がとても楽しそうでした。

そんなとき、ついに運命の瞬間が・・・。

虫取り網の中に、元気に鳴くアブラゼミが入っているではありませんか!!

「やったー!!」とその場にいた全員が歓声を上げてしまうほどの感動がありました。
捕まえたのは船長ともう一人の年長児。

このことで、船長のカブが一気に上がり、船長自身も気持ちが大きくなり、「よし、次を探すぞ!!」と、次のポイントを探しに向かっていきました。
その後ろには、年長児だけでなく、2歳児までついていくほど・・・。

今までは、捕まえられても、もう弱ってしまっているセミばかりだったので、元気なセミを間近で見ることができ、いい体験になりました。

船長!!ありがとう!!

室内に残った子どもたちも、恐竜のフィギアと積み木を使って、その場にいた子どもたち同士でストーリーを作りながら遊んでいました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆優しい気持ち  (そらグループ)

写真

新たな一週間が始まりました。

近ごろ園庭では蝉を捕まえようと虫探しが大人気ですが今日はこんな光景が・・・
〇〇君が「見て、死んじゃった」と蝉の死骸を手に持って見せてくれました。
そこへ◎◎ちゃんも来て「かわいそう・・・」と2人でじっと蝉を見つめています。
すると〇〇君が「このままじゃ鳥がきて蝉が食べられちゃうよ。」と心配そうに言いました。
そこで蝉を花壇に埋めてあげようという事になったのです。
2人は「どこが良いかな?」「ここは?」「鳥に見つかっちゃうかな」「お花で見えないように隠してあげれば大丈夫だよ!」と話しながら、そっと蝉を土に還していました。
その後「蝉の死骸を見つけて埋めてあげよう」と探し始めた2人。
△△君も加わりトンネルの中や木の下を夢中で探していました。
蝉は見つかりませんでしたが、みんなの表情はとても優しげでした。
命の大切さを子ども達なりにちゃんと感じているんですね。
子ども達の優しい気持ちから始まった、もう1つの虫探し。
そんな子どもの純粋な感情に触れ、私自身も大切な事を教わりました。
生き物を通して優しい気持ちや命の大切さをこれからも感じてくれたらと思います。

(O・Y)

写真 写真

Posted in 園のこだわり

ストックホルムの保育園見学~北欧研修~

2013年08月26日 月曜日

P1130170[1]P1130166[1]P1130128[1]P1130114[1]P1130037[1][1]P1000607[1][2]4日目(8月22日)は、列車の旅!コペンハーゲンからストックホルムに移動しました。約5時間の列車の旅!車窓からは大自然を感じられる風景が見えていました。ストックホルムの駅無事に着き、荷物をゴロゴロし、地上に出てみると大草原の中を電車で通ってきたので近代的な風景に圧倒されました。まるで日本の丸の内駅周辺のような高いビルが建ちならび、たくさんの車が走っていました。渋滞が頻繁に起こる街。渋滞に巻き込まれながらもホテルにチェックインし、ホテルの近くにある日本食のお店へ。

その道中で、素敵なファミリーに出会いました。お父さんは外国の方で、お母さんは日本人、お子さんは男の子4人。(長男さんは大学があるアメリカにいるそうでその時いたのは3人のお子さんでした。)お父さんの転勤で、今日の朝、引っ越してきたとのことで、ご飯を食べるところを探していたそうです。一緒に日本食のお店に行き、少しお話をさせていただき、最後には、旦那さんが、奥さんのことをべた褒め!「本当によくこんな素晴らしい子どもたちに育っててくれて感謝しています。」と奥さんを目の前にして話してくれました。奥さんもとても嬉しそうに、少し照れながら微笑んでいらっしゃいました。本当に素敵なご家族にお会いでき、ホカホカした気持ちでホテルに戻りました。

そして、次の日は、現地の保育園を見学させていただきました。

朝、北欧研修初めての地下鉄に乗り、着いたところは街中にあるマンションの1階。

中庭は、ほかのマンションと共有するスペースになっていて、育子園のような園庭はありませんでした。住民の方と共有スペースを使っていることで不便な面や、近所からの声はどうなのかとの質問をさせていただきましたが、「まったく問題ない。住人も自分の子どもを預けているので気にならないのでは。こちらのやり方を理解してくれている。」とのおはなしでした。国を上げての子育て支援の環境が出来上がっており、子ども達は、両親、保育士だけではなく、たくさんの大人たちに見守られながら考えを押し付けられるのではなく、のびのびと自分の思ったことを表現できる環境を設定してもらえているようでした。

保育園を見学後、自然保育をしている場所にいきました。そこは、日本でいう児童館のような場所で、だれがいつ来ても良い場所で、大きい公園の中に建物があり、ミルクを作ったり、おむつを替えたり、ビリヤードなどのゲームもあり、建物の中もとても楽しめるようになっていました。なぜそこを作ったのかというと、子育て中に両親、特に母親が孤立しないように国でフォローをしていく為だそうです。私たちが行ったときは、ちょうどお昼時で、外の公園のところでお弁当を広げていたり、バーベキューのように備え付けのコンロでソーセージを焼いていたりと、北欧ならではの風景が広がっていました。お母さんももちろんいたのですが、平日の昼間なのにお父さん方の姿もあり、父親も積極的に子育てに参加し、悩みを共有している様子でした。

街の中もゆっくりのんびりしていて、日本のように時間に追われているような速足で歩く人はほとんどいません。子育てについての意識の高さを感じることができました。次の日はストックホルムの町を散策しにいきます。夕方は、大きい船にのりヘルシンキに向かいます。私は初めての船旅です。どんな船なのかドキドキです。                       (K.H)

Posted in 園のこだわり

◆8月24日(土)の子どもたち

2013年08月24日 土曜日

◆あそびの天才たち❤(つぼみ・ふじ)

写真 みんなで遊ぶって楽しいね❤

今日は、つぼみ・ふじ組総勢7人で過ごしました。

少人数ということもあり…好きな玩具を見つけるとじっくりと遊びこんでいました。

その時間を長めに取るようにすると…

隣の友達の様子が気になった〇〇くん。遊ぶ姿を見るとすかさず同じように玩具を使い遊んでいました。

すると…二人は、ニッコリ笑い満足そうでした。

楽しさを共有するのには、言葉は、いらなかったようです。

その姿が微笑ましかったです。

満足した〇〇君。給食をよく食べて、幸せそうに午睡をしていました。

まだまだ暑い日が続きますが…体調や機嫌等を配慮し、一人一人の気持ちを受け止め満たせるようにしていきます。


                                   (T.Y)

写真 お母さんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みつける (2歳・幼児)

report_05218300be88f4[1]

今日は幼児17人。プラス2歳児1人の18名で過ごしました。
一日うみGのお部屋で過ごすのでにじGから恐竜のフィギュア・ぬりえ、そらGからビー玉ブロックをもってきて遊びました。
人数が少なかったためか間隔をあけて遊びのミニコーナーがいつの間にかできていて、落ち着いていてそれぞれ遊びに集中していました。
ある子たちはテンションが高くてうみGの半分のところで踊っていたり、音楽を流すと自分たちで振付しておどっていました!

のんびりとこどもたちも過ごせ、でも給食はたくさん食べて満足げでした!!

(K.E)

写真 写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.