佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆7月27日(土)の子どもたち
  • ☆7月29日(月)の献立 »

◆7月29日(月)の子どもたち

2013年07月29日 月曜日

◆考える力 (つぼみ)

頂上ついたぁ~☆

朝から雨。なんとなく子ども達も窓を見つめながら雨の気配を感じているようです。今日は廊下とおひさま広場で遊びました。待っていたのは、長いトンネルや巧技台の滑り台です。遊ぶスイッチオン~!好きなところを見つけてそれぞれのペースで動き出します。

そんな中、なんだか少し眠そうな〇〇君。朝早くに起きているから眠いのかな~?とも思い見ていましたが周りの音や他のお友だちの動きを見ながらつかまり立ちをしてゆっくりみんなの中に入っていきました。みんなの中に仲間入りするとやる気スイッチオン!ハイハイで巧技台を登り頂上まで行くと・・・お尻から滑ろうと思ったのか、お尻の向きを変えようとしましたが狭くて断念。(笑)すると、手をついてゆっくり坂をくだっています。それをみたふじ1組の△△ちゃんが「おぉ~!!!」と拍手。お友だちの成長に大きなリアクションで大きな拍手を送ってくれました。もうなんだかそんな子ども達のやりとりでさえ嬉しく感動・・・。

お尻から滑ることができないなら?ハイハイでくだってみよう!そんな〇〇君の挑戦しようとする気持ちが嬉しく共にお尻の向きを変えてあげなくて良かったなぁとしみじみ感じました。

日々保育している中で自分じゃなく相手の変化に気づく瞬間って子ども達にとっても発見なんですね。子ども達は本当によく見ていますね。

なんだか心がほっこり嬉しい気持ちでいっぱいになりました☆

ありがとう。

(Y.E)

写真 ぱちぱち~!!登れたね♪すごいね! 写真 見よう見まねでカップを重ね始めたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ちょーだいな (ふじ1)

写真 欲しい時には「ちょーだいな♪

廊下とおひさまひろばで体をいっぱい動かして遊んだふじ1くみのお友だち。トンネルをくぐったり巧技台の段からジャンプをしてみたりと日々活発になってきています。つぼみぐみのお友だちの姿も気にしながらちゃんと避けてあげたりと優しさも見られています。
元気に遊んだ後、お部屋でゆっくり過ごす子もいれば、まだまだ廊下でげんきげんきに遊ぶ子もいますがそんな中のお部屋での一コマをお話しますね。

何人かの子どもたちが小さな木の玉をころころころ~と傾斜になっている玩具に上手に転がして遊んでいました。この玉は子どもたちに人気で誰かが持っていれば必ずといっていい程、使いたいな~と子どもたちは寄ってきます。なので、今日も木の玉を持っている子の周りには子ども達が集まってきました。そこへ〇〇ちゃんの姿もありました。〇〇ちゃんは木の玉を見つめ、どうにか自分のものに出来ないかと考えているようです。以前は欲しくなると、お友だちの手からスッと取ったり木の玉が落ちたら持っていったりしていました。これは素直な行動ですよね。でもそれだと子ども達はお互い納得できないままといいますか、木の玉で遊んでいた子は「あれ?玉がないぞ」といつの間にか無くなっていることになり、分からないままになってしまいます。その都度、「欲しい時には“ちょーだいな”ってするんだよ」と手の仕草と共に伝える事を大切に続けていました。

すると、どうやったら使えるかな?と考えていた〇〇ちゃんは思い出したかのように両手をパチパチさせて“ちょーだいな”をしたのです。何日か前にもこの姿は見られていたのですが本日もしっかり自分の気持ちを仕草で伝えてくれ、気持ちと行動が確かに繋がり始めてきているようです。自分の気持ちを伝えようとしているその気持ちを見逃さないようにしていきたいです。
K・E

写真 玉をもらったら遊ぶぞー!! 写真 すべりだい~

 

 

 

 

 

 

 

 

◆♪はあい♪ (ふじ2)

写真

月曜日ですね・・・雨ですね…でも今日は、保育室で楽しく過ごしました!!午前中のおやつが終わると、保育室に戻ってくるのですがその後ミッキー体操がはじまります。それを、ちゃんと覚えているようで、戻ってくると手を口元に持って行って「ミッキーさーん」呼んでいる姿がありました。習慣ってみについていくものですね!!
みんなで集まる機会を少し持っているのですが、タンバリンを使って「はあい」とお返事をするのは子ども達にもとても人気です。そんな中でも、やりたい子やりたくない子いろいろではあります。最近、いやいや全開の〇〇君はタンバリンで名前を呼ばれると体をそらせて「はずかしい」とアピールしていました。
その後、お部屋遊びの中で保育室の中にあるブロックをタンバリンに見立ててお返事の真似っこをして遊んでいる△△ちゃんがいました。△△ちゃんが、照れてやらなかった〇〇君にお返事あそびを誘いました。どうするのかなとワクワクしてみていると、ちゃんと手を伸ばして参加していました。そして、互いに拍手してニコニコ。
保育室で楽しんでいる遊びが友達との関わりにつながっていって嬉しい場面となりました。  U・A

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハラハラ、ドキドキ (ふじ3)

写真

廊下にすべり台とトンネルと巧技台2段を出して遊びました。廊下に出るなり、すぐに巧技台に乗り、飛び降り始める子、すべり台を上り、嬉しそうに滑り降りて来る子、トンネルに入りすごい速さで通り抜けていく子と、それぞれでした。見るなり、直ぐにやりたいものをみつけてやりだす速さには、目を見張ります。すべり台を上る速さも驚かされます。途中から上ったりもできるようになってしまいました。4月のヨチヨチした危なっかしさはなくなり、足腰がしっかりしてきました。
 おひさま広場でも遊びました。スポンジの山を登り、おなかで降りてきたり、山の上でジャンプしていたりもします。そのスピードも速く、上ったかと思うとすぐに滑り降り、また登っているという感じです。その元気さに見ている方が、ケガをしないかとヒヤヒヤです。子どもたちは、そんな保育者にもジャンプしてきてはにっこりです。
 すべり台・巧技台に飽きると、片付けてあった絵本を読むためのマットで遊びだしました。子どもたちは、次の遊びも見つけ出せるようになったんだなあと思いました。でもそれは、今は遊ぶものではないんだけどと思いつつ・・・楽しそうな姿に見守るしかありませんでした。
 1つ安心出来ると、また違う部分でヒヤヒヤ、ドキドキさせられます。それが、子どもの成長していく姿なのだと思います。危険のないように気を付けながらも、次はどんなハラハラが待っているのか、楽しみでもあります。M.kreport_151f5e6ccda88c[1]

 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨にもまけず!楽しんで♪  (きく)

写真 廊下では巧技台!ならんでじゅんばん♪

今日は朝から雨でしたね!
子どもたちは「あめ」というワードを聞いて、「〇〇はかさできたの」「△△はいちごのあかいかさできた!」「◇はきいろいかさ!」「☆もきいろいかさだよ!」「おんなじだね!」と傘の話で大盛り上がりでした。
子どもたちの傘をさし雨を楽しんでいる姿に、雨の日も晴れの日も風も日も雪の日もその時その瞬間をおもいっきり楽しんでいる子どもたちのようになればきっと憂鬱に思いがちな天気も素敵に見えるのかなと感じました。

K・S

写真 ジャンプしていいよ!がんばって!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ちゃんと並べるかな? (たんぽぽ)

写真 オレンジの線の上に並びマース

休み明けの朝は、自由遊びの中で、特に一人ひとりの子どもの様子をじっくり見るようにしています。お休み中、どんな様子だったのかな?2日ぶりに会う友達とは、どんな風に接するかな?どんな会話が出てくるかな?などなど・・・。今日は、雨だったこともあり、いつものミッキー体操の時間を遅らせて、ゆっくり朝の遊びを楽しみました、

頭にボウルを被って、「火事だよ。火事だよ。」と、言っている〇〇くんと◎◎ちゃん。火事の怖さは、まだいまいちわかっていないようですが、避難訓練を何度も行なったり、消防車に興味を持ったりする中で、“火事”というものを知り、関心を持つようになってきているのですね。

おままごとをしていた△△ちゃんが、「シャツのーおはなのー茶色いのは??」と聞いてきました。初めは、なんのことだろう?と???でしたが、△△ちゃんの普段の遊びの姿や、お気に入りのもの、今している遊びの流れなどを見て、あ、茶色の小さなバックのことね!と気付きました。確かにお花っぽい柄が入っています。(「シャツのー」はナゾでしたが・・・。)一生懸命自分の言葉で伝えようとする姿が可愛らしく、またそれをわかってあげられた自分にもちょっと自己満足の私です♪


日中は、きく・たんぽぽ・廊下と、好きなところで遊びました。今日は、廊下に用意したはしごが人気☆横入りやら、押し合いへしあいやら・・・と、賑やかなことになっていましたが、「順番に並んで待とうねー。」の声かけも、少しずつわかるようになってきて、もちろん大人も手を貸しながらですが、、、、、どうですかー??なかなか上手に並べているでしょう?(T.M)
          ↓↓↓ ↓↓↓

写真 ミッキー体操♪ 手をつないで踊っていたら転んじゃった~! 写真 バッグにたくさん詰めて・・・「お買いものに行くの♪」

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なんでかな?(うみグループ)

写真

今日の天気は雨だったので室内での遊びとなりました。
うみグループは主に造形なのでミッキー体操が終わるとそれぞれ遊び始めます!
今日のうみGにはラップの芯などの筒がたくさんありました。それをみつけると子どもたちが一斉に持っていきました。予想通りみんな「剣を作る~!」と剣を作り始めました。それではいつもと変わらないと思い「絵の具で色つけようか!」と声をかけ色をつけることに。3つ繋げた◯くん。緑や赤、水色などを塗っていると、「ねえ先生?紫ってどうやってつくるの?」と一言。「紫は赤と何かをまぜればなるかも!」とヒントをいうと「なんだろうな~?」と考えながら塗り続けていました。すると「あ!みて!紫になった!!」驚いていました!「何色と混ざったの?」と聞くと「赤と水色!」と謎が解け、その発見にとても嬉しそうでした!
手に付いた絵の具を落とそうと石けんをつけて手を洗い始めました。手に付いた絵の具が泡にとけ、「わあ!すごい!」と驚いていました!絵の具を使って色の混ざり合いを発見し、泡と絵の具の混ざり合いも発見して不思議へ一歩近づきました!

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆出来ることからコツコツと。(にじグループ)

写真

雨のためお部屋で過ごしました。
にじグループのお部屋では、ぬり絵が大人気!みんな集中して遊んでいました。

そんな中、もも組の〇ちゃんが今やっているぬり絵を途中にして、「あたらしいのください」と違うぬり絵をもらいにきました。
ぬり絵は、1枚が完成したら新しいのをもらうお約束だったので、「さっきの全部塗り終わった?」と声をかけました。
すると、〇ちゃんは「・・・だってむずかしいの・・・」と一言。
見てみると、さっきもらったぬり絵は、途中まできれいに塗って、あとは白いままでした。「とってもきれいに塗れてるじゃない!」と、励ましてみましたが首を横に振る〇ちゃん。

普段自分の気持ちを伝えることがあまり得意ではない〇ちゃんが、気持ちを伝えてくれたことを嬉しく思い、その言葉を信じて、新しいものを選んでもらうことにしました。

〇ちゃんは、さきほどのよりも少し簡単そうなものを選んで、塗り始め、全部きれいに塗って自信がついたのか、さきほど諦めたぬり絵にも再度取り組んで、全部きれいに塗ることができました!
そんな姿を見て、難しいことを無理にさせるのではなく、出来ることからやってみることが、子どもたちの自信につながっているんだなと感じました。また、様々な場面で、選択する経験を通して、子どもたち自身、自分の出来ることできないことを学んでいる姿にも成長を感じました。(S.S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆集中力 (そらグループ)

夢中で作ったら疲れちゃった・・・。

いつも遊んでいるお友だちが夏休みでお休みだったので、騒ぎ合うことなく黙々とブロックで作品を作り上げる〇君。普段お友だちと話し合いながら作っている成果が出ているのか、淡々と大きなマシーンとお家を作り上げていました。集中して作ること40分。真剣な表情で作っているなと様子を見ていたのですが、ぱっと顔をあげ、「みて!できたよ!」とにこにこ作品をみせてくれ、その後、嬉しそうに遊んでいました。集中しすぎたのか、遊びながら、ゴロゴロしていました!その横では、ビー玉積み木を重ねてビルのようにして遊ぶ子、みんなで相談して組み立てる子とどの子もとても落ち着いて遊び集中力が持続していました。雨の日といつもの友だち関係の変化とで、新しい刺激を受けているようでした。この刺激でまた新たな想像力、発想力が生まれてきそうです。
             (K.H)

写真 どんな風に転がるかな?

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.