佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 2013欧州で保育を学ぶ旅⑯
  • ☆7月9日(火)の献立 »

◆7月9日(火)の子どもたち

2013年07月10日 水曜日

◆みんなにこにこ (つぼみ)

写真

朝、保育室に来てみると子どもたちの髪の毛が頭にべっとり。その姿を見て「暑いよね~さっぱりしようか!」と今日も連絡帳に〇マークのある子は水遊びをしました。
水着に着替えていざテラスへ!お着替えをして目の前にタライが出ているということは・・・賢い子どもたち、保育者の目を見てニッコリします。恐る恐るタライの中に手を入れてみます。ニマニマ笑って気持ちよさそうにしているので、こちらもじょうろで「雨だー」と徐々に足からお腹、頭の上からと反応を見ながらかけていきます。みんな水遊びが大好きなようで顔に水がかかってもへっちゃら!むしろ「もっとやって」というくらいでした。
◎◎ちゃんは自らプールに入りコツをつかむとプールを出たり入ったりして楽しんでいました。■■ちゃんはデッキの上を慎重に歩いています。デッキの上は水に濡れると滑りやすくなるのですが、それに気付いたのでしょうか、かにさん歩きでそーっとそーっと歩いていました。
△△くんは小さなバケツに入った水をひっくり返して自分にかかると声を出して喜んでいました。
今日はお部屋で過ごしていた子も外の楽しそうな声に気付いて網戸までやってきてくれたので見学をしました!次回はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです♪(KH)

写真 今日は見学♪ 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆素敵な!!(ふじ1)

写真

 今日は、良いお天気で温かかったので、プール遊びをしました!!

初めてのビニールプールでしたが、中に入る事を嫌がる様子も無くニコニコ嬉しそうに、「わぁ~!!」と言いながら水をチャプチャプと叩いて楽しんだり、ジョウロやボールの水を汲んで流すのを繰り返し楽しんでいました!!
                    (M・Y)
(M・Y)


一緒につぼみ組のお友だちもテラスで水遊びをしていて、〇〇ちゃんがビニールプールに自ら入り、皆でニコニコのお顔で楽しむ姿がとてもかわいかったです。

写真

 

 

 

 

 

◆プール遊び (ふじ2)

写真

今日は、早くから暑かったので初めてプール遊びをしました。水着に着替えて少し不安そうな顔をしていましたがテラスに出て、シャワーを浴びて、プールに入りました。初めてのプールで少し怖かったのか周りで様子を見ている子もいましたが、プールに手だけ入れてバシャバシャとしたり、ゴムでできた貝のおもちゃをプールに入れたり出したりして楽しく遊んでいました。プールに慣れている子はプールの中でワニさんになって元気に遊んでいました。楽しすぎてプールから出るのを嫌がる子もいるくらいでした。     Y・N

 

 

 

 

 

 

◆初めてのプール遊び (ふじ3)

写真

今日も気温が高く、いよいよふじ3組もプール遊び開始です。

身体測定を終えた子どもから、水着に着替え遊びました。

水着を見ただけで、何をするのか分かる子は、すぐに1階テラスに出ていきプールの中へ。水の深さも、プールの大きさも様々なので、自分のやりたいところを選んで、また、プールを外から見ているのと、実際に入ってみたのとでは、感じ方も違います。目で見て大きいから入りたくないと拒む子もいました。無理せず、プールの周りをジョーロを持って、たらいの水をジャブジャブすることで満足する子もいます。個々の発達に合わせて関わりたいなと強く感じました。
プールを終える際には、もっと遊びたい、と大泣きする子、プールから出ようとしない子もいましたが、安全面もきちんと配慮して、楽しいプール遊びをしていきたいなと思います。(M・N)

写真

 

 

 

 

 

◆プール日和!! (きく)

写真 プールへレッツゴー!!

おひさまきらきら・・・というよりぎらぎらでとても暑かったですね。
朝の集まりの時に子どもたちからも「プールはいる!!」と声が上がるほどでした。

たんぽぽと順番できくぐみはたんぽぽの次に入ります。それまではお部屋であそびました。
きくぐみの番になりみんな水着に着替え準備体操をしていざプールへ!!
「きゃあーー!!」「わーーい!」とうれしそうにプールへ!おっとそのまえにシャワーをあびてからプールへ!
みんなじょうろで流したりプールのおもちゃであそんでいました。
そんな中、〇くんはプールに入り手で水面をたたき水しぶきをあげて満面の笑みで水遊びを満喫していました。
たくさん遊びもう帰る時間・・・「いやだ・・・」と言われるのを覚悟で声を掛けまあしたが・・・答えは「いやだ!」やっぱりプールは楽しいですよね!「またプール入りたいね」と〇ちゃん!
今年の夏・・・たくさんプールに入りたいですね!!

K・S

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆なにしてあそぶ? (たんぽぽ)

写真 ♪♪♪

今日も暑く、いいお天気ですね!
プール日和です!!

今日は保育士がプールの準備を見ていると、プールに入るとわかったのか、朝の集まりのときから自分の水着を引っ張り出し、机において“準備OK!”とでも言いたげな様子でいる子もちらほらいました(笑)

水着に着替え、準備運動をして、プールへ出発!
ひとりずつシャワーを浴びて、プールに入っていきました!
みんなのお顔はとっってもキラキラしています。
じょうろにお水を入れてジャーとお友達の体にかけたり、保育士にかけてみたり、植物へお水をやったり…
プールでワニさんみたいに泳いでみたり、ジャバジャバお水をかけたり。

プールに入って来ないなと思った〇〇くんは何をしているのかと思ったら、おもちゃの小さい船にじょうろでお水を入れてあげていました。ゆーっくり、入れていきます。
その後どうするのかな?と思ったら、そのお水の入った船を持って、プールの淵を走らせていました。
いろいろな遊び方がありますね。

プール遊び。
一言では言い表せないあそびが、これからもたくさん詰まってそうです!
楽しみになってきました♪
いろいろな姿を発見していきたいです。
(H.K)

写真 いち、にー、さん、しー 写真 ジャー

 

 

 

 

 

 

 

 

◆慎重に!(もも組)

写真

今日はお兄さん・お姉さんたちと別でももぐみだけでプール入りました!
まずはトイレをすまし、着替えをして準備完了!!!
シャワーを浴びてうみ・にじ・そらのももぐみ一緒に体操をしていち・に・さん!
いつもは自分たちより大きなお兄さん・お姉さんたちがいなくてプールに入るのもゆっくり慎重に!半分の子は小さいプールに入っていたので半分しか入っていない大きなプールがとても広く見えました。
他の園の子があそびに来ていて、「一緒に入ってもいいよ!」と優しく声をかけてくれていました!
そんな大きなプールで水をかけ合ったり水をながめたり、水あそびを楽しみました!!

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

◆絵本「いいタッチとわるいタッチ」 (ゆり組)

report_051dba43f58ea6[1]

今日の午前中は学年ごとに過ごしました。
ゆり組の子どもたちも、いつもと違う雰囲気にドキドキ・・・。

まず、3階のランチルームに集まり、絵本を見ました。
『いいタッチわるいタッチ』という絵本。

~簡単なあらすじは・・・~
自分にとって〈いいタッチ〉〈わるいタッチ〉がある。
わるいタッチと感じたら、「いやだ!!」って言っていいし、誰かに話していいんだよ。
自分のことを守るのは自分だから・・・。

読む前に、「少し難しいかも…」「いつもより長いお話だよ」というと、「いいよ!!」と真剣に聞いてくれた子どもたち。
なんとなく、特別な感じがしたのか、いつも以上に静かに聞いてくれました。

読み終わった後の反応もよく、「悪いタッチは悲しくなるよね」「自分は楽しくても、相手が嫌な気持ちになるかも」など、様々な感想が返ってきました。
本当に、その通りですよね。
自分にとっていいタッチか悪いタッチかは、自分じゃないとわかりません。
だからこそ、「嫌だ!!」って言える勇気も大切ですね。
また、自分を守る意味でも、シャワーの時にはタオルを巻くやトイレのカギは閉めるなども、合わせてお話をしました。

絵本の後は、お待ちかねのプール!!
今日は、近所のキラキラ園のお友達と一緒に入りました。
ビート版を使って泳いだり、水鉄砲で水の掛け合いをしたり、かなりのハイテンション!!
休憩のベルの音がかき消されてしまうほど、元気いっぱいでした。
(キラキラ園のお友達が圧倒されてしまうほど…〉


プールの中に、お花が浮かんでいるのを見つけた女の子がいました。
「きれいだよ」と嬉しそうに見せてくれた笑顔が、とっても素敵でした。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆哲学の時間とプール(ひまわり組)

写真

今日は、3グループのひまわり組でプールに入りました。ひまわり組のみでプールに入るのは去年ぶり!グループが混ざってはいるのも楽しそうでした。ビート版を使って浮かんだり、潜ったり、もも、ゆり組ではできないバタ足を練習したりと年長ならではの遊び方が際立っていました。フ゜ールに入る前に、ひまわり組だけで、ホールにて『良いタッチ、悪いタッチ』と言う絵本を見ました。ひとりひとり気持ちや感じ方、受け取り方は違う事、相手の気持ちや自分の気持ちを大切にしようとみんなで本を元に話し合いました。これから小学校に向け、一人で行動し、解決しなければならないことが増えてきます。その時にどう動き、自分でどう答えを出すかと言う壁にぶつかる機会はあると思います。成長段階で、必ずと言っていいほど出会う場面は必ず出てくるはずです。その時に今日読んでみんなで話し合ったことを思い出してもらえたらと感じました。言葉では簡単に聞こえてしまうかもしれませんが、行動することが難しいことは多々あります。そこで今日のことを少しでも思い出して勇気を持って行動してくれたらと願っています。
                     (K.H)

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.