◆7月8日(月)の子どもたち
2013年07月08日 月曜日
◆~きもちちいいね~ (つぼみ)
梅雨もあけ、週末はとても暑かったですね。今日も朝から蒸し暑くて、少し暑さをしのごうと、ベランダで水遊びをしてみました。タライやバケツに水を入れ、貝や魚のおもちゃなども入れてみました。バケツのお水をパチャパチャ触わったり、地面にたまった水を触ったり。顔に水がかかっても平気で、気持ちいい顔をしてニコニコでした。貝や魚のおもちゃも触ったりして~そのうち魚をがじっとかみだして~おなかもすいたかな~シャワーを浴びて、着替えて給食を食べました。(Y.T)
~お部屋は快適~
◆水着デビュ~ (ふじ1)
こんな所に積み重ねたよ~♪
梅雨があけましたね。いよいよ夏が本番になります。ギラギラ太陽と約2か月のお付き合い!?・・・風鈴の音、セミの鳴き声、セミの抜け殻、スイカ。額の汗。子ども達と全身で夏を感じたいと思います。
少しお片付け上手になったふじ1組の子ども達。「片づけしよう」といつもどうり声を掛けると片づけをする場所は違いますが棚の上に戻して・・・パチパチとニッコリ。
きっと自分なりに片づけが出来て、「できたよ~」と褒めて褒めてのアピール♪
片づけをしていると・・・なんと、こんな所に積み木が。普通でしたら床に積み木を重ねて遊びますが、パーテーションの所に(笑)子どもの発想は面白い。
そしてついに水着デビュー!!水の感触にビックリして大きな笑い声が響きわたりました。
ジョーロから勢いよくでる水に夢中。手を伸ばして水に触ると喜んでいました。
これから水遊びが盛り上がりそうですね☆
(Y.E)
お水だぁ~~~~❤
◆気持ちいい~ (ふじ2)
水に入って…気持ちいい~♪
今週からさらに暑い日が続いていきます。熱中症には気を付けましょうね。
さて、今日もすごい暑さでしたが、暑さに負けずにホースで水を撒いたり、ビニールプールで水遊びをしたりして涼み、遊びました。ホースで水を撒いているときに洋服に水がかかり「キャー!」と笑顔ではしゃいでいる子や濡れるのが嫌で遠くから笑顔で見ている子がいました。
とても楽しそうでした。
そして、1階ベランダ前に小玉スイカを植えていますが今日見たら少し大きくなっていました。子どもたちに「スイカ出来てるよ」と教えてあげると「スイカだ~!!」と指を指して言っていました。これからまだまだ大きくなるので子どもたちと収穫する時が楽しみです。
(K.H)
スイカだー
◆梅雨が明けましたね!(ふじ3)
流れる水でパチャパチャ
「暑いですね~」挨拶の言葉がこんな風に始まるのもしばらく続きそうですね。
早速、園庭にはビニールプールが登場。暑さがグ~ンと高まる前に水遊びを楽しみました。
ホースからのミストシャワーで涼しさを感じながら大喜び。
流れる水に足をパチャパチャして泥んこも気にしない。
築山では差し水を何回も入れて流れる水に挑戦中。
暑さを吹き飛ばして、夏ならではの遊びを楽しんでます。
この暑さもしばらく続きそうです。
さあ、水着に着替えてのプール遊びがいよいよ始まりますね。
〇△×の記入、お願いします。そして、毎日のお洗濯もどうぞ宜しくお願いしま~す。(S.C)
ミストシャワーを浴びながら!
おいしいお水でgenki補給!
◆「イェーイ♪」 (きく)
園庭から帰ると自分で着替えをします。
汚れた服を袋の中にしまって、ズボン・シャツ・オムツのセットを自分で出して、トイレに行って、着替えます。
シャワーが終わり、部屋へ入ってくる子どもたちを受け入れて、着替えの様子を見守っていました。
〇くんはいつも保育士が声を掛けるまで、裸になってゴロゴロしていたり、やってもらえるのをまっている様でした。
そんな〇くんが、今日は自分でズボン・シャツ・オムツを持ってきました。
トイレの近くにある椅子に座って、オムツに足を入れる姿に感動しました。
少し手伝いながらも、〇くんがやる気満々で全部着替えることができて、ハイタッチ☆「イェーイ♪」
手洗いをして、エプロンをつけて、タオルを持ってお友達のいる席に座り、おしゃべりを楽しんでいました♡
着替えや排泄など、この時期の子どもたちは個人差がありますが、一人ひとりの発達に合わせて見守りながら、今までできなかったことが出来るようになったという子どもの成長を一つ一つ大切にして、一緒に喜び合っていきたいです。(B・K)
◆お日さまがやってきた。(たんぽぽ)
お水きもちいねー♪
急に暑さがやってきて、せっかく覚えた「くもり」という言葉も使うことなく「快晴」です。
あまりの暑さのせいか床に顔をつけて涼を求める子も・・。(実際、冷たさを求めているのかは謎ですが)
園庭では思いきり水遊びを楽しみました。水遊びの楽しみ方もそれぞれ。ホースから出る水を求めてすぐに近づいてびしょびしょになる子。思いきりかかるのはちょっと・・っと言う子はホースを持って水遊び。カップに入れるのを楽しむ子。バケツに入れて水を目的地まで運び、ひたすら流し続け水の流れを見るのを楽しむ子。水たまりをバシャバシャ踏んで水しぶきを上げるのに徹する子。どろんこで遊ぶ子・・・。等
同じ水遊びでもそれぞれ着眼点は違うようで、遊び方は様々なので見ていてとても面白いです。
朝の集まりで「帽子はちゃんと被ってね」と「のどが乾いたらお水飲んでね」のお約束もしっかり守り、「おみずのんだよー」「ぼうしちゃんとかぶってる」と教えてくれました。熱中症には気を付けていきたいですね。
沢山遊んだあとはシャワーをしました☆汗をたくさんかいていたのでさっぱり。シャワーが苦手な子も「お顔かけないでね」といってシャワーを浴び、終わった後はにっこり。
いよいよ夏本番でしょうか?暑さに負けず楽しい日々を過ごしていきたいです。
ジャバーン☆
びしょびしょ~
◆あか あお みどり (うみグループ)
今日は、とても暑かったですね。
しかし、暑いからこそ子どもたちの中にも“ふしぎ”がうまれてきます。
なぜ夏は暑いのか…。他にもいろいろな疑問が出てきましたが、中でも盛り上がったのが“なぜ水は冷たいのか”ということ…。
「透明だから冷たいんだよ!」「氷がとけたからじゃない!?」
答えを導き出そうと真剣に話し合う子どもたち。
そんなとき、一人の子が絵具コーナにある、瓶に入った赤、青、緑の水を見つけ、ある発見をしました。
「ねぇねぇ!青い水が冷たそうに見える!」
それを見た他の子も「本当だ青い水が冷たそう!」「赤いの…なんか熱そうだね!」と、共感するように色が感じさせる不思議を体験しました。
実際は、3色とも同じ温度ですが、改めて見てみると青が冷たそうに見えるこの不思議。子どもたちの感性には驚かされます。
そして、早速発見をあそびにつなげます!
「青が冷たいから、青い絵いっぱい描いて壁に貼りたい!」
筆を手にとると、暑い夏、少しでも涼しくしようと黙々と絵を描く子どもたち…。心温まる瞬間でした。
T.N
◆夏到来☆ (にじグループ)
シャワーかけて!
今日は、とても暑かったですね。
朝の会では「昨日は雷がすごかった!」とか、「氷が降った!」とか、「にじが見えたんだよ!」と、昨日の変わったお天気のことをたくさんお話ししてくれました。「氷は、ひょうって言うんだよ」と話すと、「え~!ひょう!?」と、動物のひょうを連想したのか、驚いた反応でした。
今日は、プールには入らなかったけれど、園庭では、水遊びを楽しみました!
保育者が、いたずら顔で、子どもたちにシャワーをかけると、待ってましたとばかりに近づいて行って「キャー!」と、大盛り上がり♪この光景を見ると、夏到来!という感じです。
お部屋では、今日も動物フィギュアで遊ぶ子どもたちがいました。
遊び方が、一人ひとり違くて、見ているととても興味深いです。
〇くんは、ジェンガの積み木で、フィギュアを隠して、「何が入ってるか?」というクイズをお友だちや保育者に出して楽しんでいました。△ちゃんは、ひたすらフィギュアを重ねていきます。ウシの上にウシ、その上にシマウマ、そのまた上にシカ・・・最後にヤギ・・・最高記録の5段重ねを成功させていました。すごい集中力でした。
日に日に発展していく遊び、これからもその様子を見ながら、子どもたちの成長を感じていきたいと思いました。(S.S)
きもちいい~
◆感触。(そらグループ)
お米の感触。
すっかり夏日和となりましたね。
お水が恋しくなるこの季節。
朝は給食室の先生と一緒にお米とぎをしました。
今日は代表のお友だち3人です。
給食の先生の話を真剣に聞きながらも、お米の感触を手で確かめ笑顔がこぼれます。
お米が一緒にこぼれないようにそーっとお水を流す子どもたち。
「だんだんお水がきれいになってくね。」「いつもお母さんがこうやって優しくやってるんだ。」などいろいろな話を聞かせてくれました。
園庭では裸足になって砂場で川を作ったり、お水をまぜてごはんづくりをしたりして遊びました。裸足で園庭を歩いていると、いろいろなことに気づきます。
手で触るよりも足で触れる水の方がちょっぴり冷たくかんじること。
柔らかい砂や、少しちくちくするような砂があること。
この時期だからこそ味わえる様々な感触をたくさん経験してほしいなと思います。(M.E)
泥の感触。
お部屋ではブロック・積み木で遊びました。
Posted in 園のこだわり