佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 2013欧州で保育を学ぶ旅⑩
  • ☆7月1日(月)の献立 »

◆7月1日(月)の子どもたち

2013年07月02日 火曜日

◆やまのぼり (つぼみ組)

写真

今日は心地よい風が吹いており、子どもたちは園庭で気持ちよく過ごしました。保育者が先にテラスに出て「おいで~」と声を掛けると、「はやく遊びたい」と自分からハイハイや歩いて外に行こうとする子どもたちの姿がみられました。みんながシートの上に座って外気浴をしていると、先に遠くツリーデッキの下のお山であそんでいたつぼみ組のお友だちがいることに気付きました。「なにしているのかな~」「わたしもそっちにいくぞ~」と言わんばかりに、お友だちと保育者をめがけて向かっていきました。お山の下に到着すると、山登りのスタートです。途中まで登ることができても、ズルズルと滑り降りてしまって、それでも挑戦を続けるお友達もいました。大きくなって、お兄さんお姉さんのように頂上まで登るぞ!と熱いまなざしで見つめているような子どもたちでした。(Y.S)

写真 写真 わたしもお兄ちゃんみたいにてっぺんまで登れるようになりたいな~

 

 

 

 

◆たいせつなこと (ふじ1)

写真 集中☆

今日から7月…。夏がすぐそこまで来ていますが…今日は、過ごしやすい気候でしたので園庭にでて遊びました。

やりたい遊びがないかなと探索したり、そこにあるものに触れてみたりと思い思いに遊びだしたふじ1組の子ども達…。

すると…先週収穫したきゅうりの事を覚えていたのか保育者とテラス前にあるきゅうりとゴーヤをさがしていた〇〇君。


ゴーヤを見つけると触りたいとアピールし手を伸ばしているかと思ったら…。

ゴーヤの前で触らずに手が止まっていました。

やってみたくてもできないことを体験した〇〇君。


体験するからこそ得られるものがあると思えました。


様々な場面で子ども達は、ジェスチャーや喃語で気持ちを伝えてくれるため、その気持ちを十分に受け止め共感していきたいと思います。

                                 (T.Y)

写真 真剣な表情!! 写真 ゴーヤ見つけた!

 

 

 

 

 

◆おしゃべり大好き (ふじ2)

写真 あったー!

今日は涼しく、過ごしやすい日でした。
園庭に出ると砂場で〇〇ちゃんの方から「おにぎり、ぎゅっぎゅっぎゅっ」とおにぎり作って~とアピールしていました。おにぎりを作ってあげ、「優しく持つんだよ」という保育士の言葉に〇〇ちゃんは片手で優しく持ち、ゆっくりと歩いてお友だちに見せに行っていました。崩さないで持てるのはすごいですね。

そして、この頃芝生で座って遊ぶのが好きな△△くん。
今日も芝生の上であそんでいると□□くんが来て、一緒に過ごしている姿がありました。二人で話をしているようで何を話しているのかなとこっそり聞いてみると、
△△くんが持っていたシャベルが地面に落ちていて、それを△△くんが□□くんに「あったー」とアピールして、□□くんは笑顔で頷いて「あったー」と言っていました。
会話が成り立って来ています。
嬉しい光景でした。

(K.H)

写真 優しく、優しく… 

 

 

 

 

 

 

◆梅雨の晴れ間 (ふじ3)

写真 おにいさんとジャンプ

今週のお天気週間予報は、晴れの日が続きそうですね。
ジリジリとした暑さの前の心地よい日和。自然と一緒に遊ぼう…
そんな気持ちで過ごせたらいいなと思います。

「〇〇ちゃ~ん!」  今日は、お名前を呼ばれて返事と共に靴下を取りに来てくれました。
早速、靴下をはいて準備。おしりを トン。お座りしてグ~ンとのびた足のつま先まで手を伸ばしてやってみよう…のお友達もちらほら。
見よう見まねでやってみようとする気持ちが凄いですね。つま先だけ一緒にはいてみるとかかとは 小さい指で引っ張ろうとしています。

園庭では自由に遊びをたのしんでいます。
今日はトランポリンで楽しんでいる子が沢山いました。
遊んでいるうちにおにいさんが一緒に遊んでくれました。
ついこの間までは、おにいさんの遊びを見ているところだったのに嬉しいですね。

〇〇くんは青色を覚えて園庭にある 「あお」 を探しては見つけて教えてくれます。
築山のフェンスに咲いた青いあさがおを見つけて教えてくれました。
涼しい風や木々の緑やきれいな花やゴーヤの黄色い花や…
いろんな自然に見守られている子ども達ですね。(S.C)

写真 あおいろ探し 写真 ままごとい~れ~て~

 

 

 

 

 

 

 

◆おおきくなあれ!(きく)

 report_051d115129011e[1]「おおきくなあれ!」

今日から7月、そして月曜日、月と週のはじまりですね!
休み中家族と楽しく過ごし、楽しかった経験や、ズボンやTシャツが着れました!と出来るようになったこと、心も体も少し大きくなって今日も元気に登園!

今日は園庭に遊びにいきました。
「先生見てみて!」と〇ちゃんと△ちゃんが手をひっぱって連れて行ってくれたところをみると、きゅうりがなっていました。まだちっちゃいきゅうりでしたが子どもたちはちゃんときゅうりってわかっていました。「あっ!こっちにもあるよ!」と◇ちゃんも発見!
「こっちもきゅうり」と☆くんも発見!でも☆くんのはみどりのきゅうりではなく白いゴーヤでした!「これはゴーヤだよ」とおしえると「ゴーヤ!」とうれしそうに見ていました。
おおきくなるのを楽しみにしている子どもたち・・・**園庭にでる楽しみの1つになってるみたいです!
K・S

写真 「あったよ!」 写真 「ちょん!」とさわっちゃった!

 

 

 

 

 

 

 

◆魅力的な疑問。 (たんぽぽ)

写真 挑戦中☆

先週はお休みの子が多く少しさみしいたんぽぽ組でしたが、今日は久しぶりの登園の子も多く賑やかなお部屋になりました。「おはよー!」と元気な姿を見せてくれるのは何よりです。

園庭に出る前に恒例の空中菜園に寄り道イベント。雨続きだった間にぐーーんとトウモロコシが成長していました。子どもたちは「もう食べれるー?」とのぞき込んでいました。まだ葉っぱなので食べれるところはまだないですね。お楽しみはもう少し先です。キュウリやトマト、ゴーヤも成長していて、大人では気付かなかった場所に「あった!」と小さな実を発見したり・・・。

以前は実を見つけるとすぐにもぎ取ってしまっていましたが、最近は「もう少し大きくなったらね」「あかちゃんはだめ」「赤くないからまだねー」と採っていいかどうかを考える姿も見られるようになりました。

身近に植物があるからこそ気付けたり、考えたりできる機会がたくさんあります。これから夏に向けて収穫の楽しみがありますが、毎日の観察の中での子どもたちのつぶやきがまた楽しみの一つでもあります。

つぶやきと言えば・・・。今日の給食はしゅうまいでした。デザートはスイカ。食べる前に「スイカは赤いところだけ食べようね」と皮は食べられないことを伝えました。皮は食べられないもの。と考えたのでしょう。「皮はたべられないね!」といって器用にしゅうまいの皮を外す子。

「皮」は「皮」でも食べられる皮と食べられない皮がある不思議に首をかしげていました。


そんな子どもたちの抱く疑問は魅力的です。

(K*S)

写真 大きくなったかなー!? 写真 でんしゃでーす♪

 

 

 

 

 

 

◆よーいドン!からはじまる (うみグループ)

写真

最近ももぐみのお当番デビューが多くなってきました!
4歳になった子が中心に声を掛け、はじめての経験に瞳を輝かせやる気に満ちています。お当番さんは朝の会で自己紹介をするのですが、恥ずかしがるももぐみさんにこっそりと耳打ちするひまわりさん。優しく背中を押してくれるひまわりさんたのもしいですね。

園庭では年長さんと年中さんがかけっこをしてました。
一人の女の子が「次は〇ちゃんと□ちゃんね!いくよ~!よ~いドン!」
と中心となって遊んでいました。文句は誰も言いません。なぜなら楽しいからです。だれが一番になるか、どれくらい速く走れるかなどいろんなことを考えながら走っていたようで、全力で走っている姿は本当に楽しそうでした。

物がなくても楽しめる、ものがあっても楽しめる。
どちらともいろんなことを考えていることに違いはありません。
海に深海があるように考えも同じで深いところまで行くと新たな発見がみえてくるかもしれないですね。
それくらい“深い”ってことなんでしょうか。

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆真似っこ!? (にじグループ)

写真 PK☆

 室内と園庭に分かれて遊びました。

体育倉庫をゴールにして、サッカーのPKをして遊んでいたひまわり組さん。
その様子を見ていた、もも組の〇くんと△ちゃんがボールをもってきて、お兄さんたちの隣でボールのパスを始めようとしました。でも、お兄さんたちのように、うまくボールを蹴ることができず、ボールはコロコロと築山のほうへ転がって行ってそれを追いかける2人。ボールを拾って築山にのぼり・・・もっと楽しいこと見ーつけた!というような顔をして、築山の上からボールを転がして遊び始めました。その後は、築山の下で〇くんがフラフープを持って、△ちゃんが上からボールを転がして、フープの中に入れて遊ぶ姿も見られました。

最初は、お兄さんたちの真似っこで始めたボール遊び。思うようにはできなかったけれど、自分たちなりに楽しめる遊び方を見つけ、どんどん発展させていく姿に成長を感じ、嬉しく思いました。(S.S)

写真 フラフープがゴール! 写真 「あぶないよー」と上から優しく声をかけてあげていました。

 

 

◆元気かな? (そらグループ)

写真

過ごしやすく、少し肌寒さを感じる7月の始まり。
朝の会で「今週1週間も楽しく元気に過ごしましょう!」と声をかけるとなんだか、お休み明けで疲れているのか「は~い」と力のない返事が返ってきました。
大丈夫かな?具合が悪いのかな?と思っていると元気いっぱいの返事が後から時間差をつけて返ってきました。いっこく堂さんの「声が遅れて・・・」腹話術みたいな感じの返事でした!
今日のそらグループのお部屋は、ロフトでのごっこ遊び!お医者さんやお店屋さんになったり、家族ごっこをしたりといろいろな真似をして、1つの町のようになっていました。
園庭では、サッカーをしたり鬼ごっこなど体を沢山動かす子もいれば、虫集めに集中する子もいたりと、じっくり遊ぶ子それぞれです。朝の会などの時に会話を聞くと園に来る時から「今日はこれして遊ぶ!」とお友だちとの関わりを楽しみに園に来ている子がいたりと、なんだかこちらも園に来ることが楽しいと思っている子どもたちに今まで以上に、子どもたちを信じ、いろんな遊びなどを提供していきたいと思った7月の始まりでした。                     (K.H)

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.