◆6月19日(水)の子どもたち
2013年06月19日 水曜日
◆~みんな起きてたよ~ (つぼみ)
今日は、おひさま広場、ふじ2くみのお部屋で過ごしました。おひさま広場では、テントを出すと、〇ちゃんはテントに気付き、自分から中へ入って遊びだしました。そういえば、お家でも〇ちゃんはくぐるのが大好きとお家の方がおっしゃっていたのを思いだしました。他の子ども達もボールをいじったりして楽しんでいました。ふじ2くみのお部屋では、棚からいろいろおもちゃをだして遊んだり、今日はワイヤースネイク(ワイヤーにかかっているリングなどをいじってあそぶ)に何人か集まって楽しんでいました。今日は全員集合で、登園後ちょっと眠っていた子ども達も起きてきて、みんなでそれぞれ遊んで過ごす時間がありました。すごい!(Y.T)
◆お部屋の中でも楽しいよ☆ (ふじ1)
興味津々な様子❤
今日は、強風が吹いているため、のんびりとお部屋で過ごしました。
各々がお部屋からでて、やりたい遊びや行きたい場所へも自分で移動し始めました。
すると…関心のある遊びを見つけて楽しみながら、遊んでいた〇〇ちゃん。
側にいたお友だちの存在に気付くと体を小さくして「ば~!」といないいないば~をしてニッコリ笑い合っていました。
まだまだ、保育者と遊ぶ事が多いですが…少しずつ友だちの反応をみて一緒に楽しめるようになってきたようです。
そして…給食前には、ふじ2、3組さんのとなりにいさせてもらいエプロンシアターを見ました。初めての体験に「なんだろう??」とワクワクの様子で食い入るように見つめたり、手をパチパチさせたりと興味津々な様子でした。
いつもと違う体験ができて子ども達の表情はキラキラと輝いていました。
子ども達の表情は、やっぱり素敵ですね!!
(T.Y)
見つけたよ~!ばぁ~!
お部屋にない絵本だ~
◆廊下で元気に (ふじ2)
すべり台をすべってトンネルへ
今日は台風の影響か風が強かったので室内あそびをして過ごしました。最初は廊下にすべり台やトンネルを出して、登ったりすべったり、トンネルくぐりをして楽しく元気に遊びました。しばらくして廊下側のおひさま広場の入口を開けると、ほとんどの子が吸い込まれるように入って行きました。おひさま広場では、ボールプールやテントの中に入って元気に遊びました。
給食を食べる前にエプロンシアターを観ました。椅子に座り集中して観ていました。
Y・N
巧技台の両端ともすべり台を付けて片方は登り専用ルールを守って楽しく。
◆お友達いっぱいいても一緒に遊んじゃうもん (ふじ3)
今日は、風も強く雨も降りそうだったので、廊下とおひさま広場で遊びました。廊下では、すべり台の滑る方の坂を2台使って、一方は登り専門として使いました。遊びながらも足腰が強くなっているようで、すいすいと駆け上って行く子、手と足を使ってよじ登る子とそれぞれでしたが、上手に登っていました。滑る方も、座ってスルーッと滑って行く子、駆け上がってそのまま駆け下りていく子とどの子も楽しそうでした。満員でも、ドンドン登っては滑る姿にたくましさを感じました。トンネルも、入って出てくるまですごく早く、大分遊び慣れてきました。中には、ど真ん中で座り込み、トンネルの世界に耽っている子も居ます。
おひさま広場では、ボールプールに入り込む子、小さなお家にボールや布積み木を入れてさらに自分も入り込み、お友達もいっぱい入り込み満員ギュウギュウ状態を楽しんでいました。
どこで遊ぶにしても積極的に遊び、どんなに人がいっぱい居ようとお構いなしに遊ぶ姿には、たくましさとしか言えないこの頃です。M.K
◆でんしゃ♪でんしゃ♪ (きく)
今日はお天気が優れなかった為室内で過ごしました♪
きく組やたんぽぽ組や廊下で自由に遊べるようにしました。
今日はお部屋が人気で好きな遊びを楽しんでいました。
毎日大人気の電車。子どもたちはなぜかうつ伏せになってゆっくりと電車を動かします。床に顔がくっつきそう…もしかしたらくっついているかもしれませんね…。ほとんどの子がそうしているのが不思議で私も同じ体勢になって電車を動かしてみました。すると、座った高さと違って面白いことに気が付きました!
毎日電車や線路を取り合う姿がみられます。大人が関わる時もありますし、その時によってはそっと見守っている時もあります。今まではウワーンと泣いて訴えることが多かったのですが、「貸して」「待っててね」の言葉が増えたり取り合っているものとは違う色の電車を差し出してみたりさまざまなやり取りをしながら楽しむことが出来るようになってきています。
(K,Y)
電話に見立てて「はい、はい」「えー、えー」と言っていました!
高い高いタワーをつくっていました。倒れるのも楽しんでいて「もう一回!」といって何度もブロックを積み重ねていました。
◆あさのかい? (たんぽぽ)
昨日までのお日さまは隠れてしまい…今日は曇り、風が強いですね…。
きく、たんぽぽのお部屋を開放して廊下には巧技台にはしごをかけて、遊びました!
開放になると、なぜかたんぽぽ組の子どもたちはみんなきく組か廊下に行きたがり…お部屋にはひとり、ふたりくらいしか始めは残りませんでした。
好きなところへ好きなときに遊びにいき、ままごとしたり、はしごを渡ったり、音楽をかけて楽しく踊ったり♪
楽しそうな声や笑顔がいっぱいでした!
ピアノを開けて、ちょっと音楽を弾いてみると…興味津々にどんどんやってくる子どもたち。
そして、お兄さんお姉さんのような朝の会を少しやってみよっか?と話し、座ってやるよと言うと、だんだん静かに座っていきました。
ごあいさつの曲など、わかるところはわかっている子どもたち。
見よう見真似でやっている姿はとても可愛らしかったです♪
あと一年もすれば、この子たちもやっているんだなと思うと、なんだかまだ想像できませんが、少し楽しみになっていきました♪
(H.K)
◆優しさ伝言ゲーム (うみグループ)
今日は耳鼻科健診がありました。
昨日の帰りの会でも健診の話をしたので、子どもたちも朝からその話でもちきりです。
「すぐ終わっちゃうやつだよ!」「たのしみ!」など、期待で胸がいっぱいな子もいれば、「みるだけだよね?」「痛くないのかな…」と、少し不安な気持ちになってしまう子もいました。
そのようななか、不安な気持ちになってしまった子がいたら「大丈夫だよ!痛くないから!」「すぐ終わるよ!」などと、自然と周りの子が励ましてあげる姿が印象的でした。
健診でも、前の子が終わったら「痛くなかったよ!」と、“次の子に伝える”という伝言ゲームのような形が自然とできていることに驚きです。途中から「冷たくて気持ちよかった!(鼻をみるときの医療器具)」に変わっていましたが。
一人はみんなのため、みんなは一人のため、という子どもたちの温かさがとても伝わってきました。
健診前の時間は各グループのお部屋で過ごしました。うみグループのお部屋には造形だけではなく、ブロック、ぬり絵、お絵かきのコーナーも用意しましたが、今までとは違う環境に子どもたちも大喜び!
集中して遊びこんでいました!
T.N
◆考える力 (にじグループ)
にじグループは、ぬり絵やお絵かき、座って遊ぶゲーム、UNOやトランプといったカードゲームができるコーナーになっています。
どれも子どもたちに人気でトランプやUNOはボロボロになるほど遊び込んでいます。
最近はトランプで七並べがブームになっているようで、今日も4人ほどで遊んでいました。〇〇ちゃんは何度もやっているので、完璧にルールをわかっていました。△△くんと□□ちゃんは遊び方は理解していたのですが、まだスムーズには進められていませんでした。
どんな様子でゲームが進んでいくかなぁと見守っていると〇〇ちゃんは優しく二人に教えながら、また自分の番になるとものすごく真剣になってカードを選んでいました。二人もそんな〇〇ちゃんの姿をみて真剣そのもの。自分の番になったらどのカードを出そうか考えていました。
子どもたちは自然と遊びの中から考える力を養っているのですね。たくさんの遊びから自分のしたい遊びを選択し、またその遊びのなかでもたくさん選択する部分がでてきて、考えて悩んで答えをだしていくのだなと子どもの考えや気持ちを改めて大切にしたいと思いました。
(s.s)
◆どんなことをするのか興味津々 (そらグループ)
耳鼻科検診でした。朝の会で、「怖くて泣いちゃう人いない?」と聞くと「大丈夫だよ」「なくわけないよ!」ともも組、ゆり組、ひまわり組とみんな声をそろえて言っていました。
そんな強気なそらグループのみんなは、言葉のとおり、耳鼻科の先生に、自分で名前を言い、ありがとうのお礼もしっかり伝えられていました。ちょっと後ずさりする子はいましたが・・・。
自分のばんを待つまでの間、受診している子の様子を見ているのですが、受診している子がのどを見てもらうために、口をあけると、見ているみんなも一緒に口をあける姿が何度も見られ、真剣にどんなことをするのかみている姿がとても可愛かったです。
(K.H)
Posted in 園のこだわり