◆6月14日(金)の子どもたち
2013年06月14日 金曜日
◆ ~みんな来たね~ (つぼみ)
ふじ1さんと一緒に紙芝居
今日はお休みゼロ。
体操後、ふじ①組さんで紙芝居をよんでいるのを一緒にのぞいてみました。かえるのおんぶのお話をじっと見ているお友達もいました。ちょっとお部屋がせまい気がするくらい、お部屋がにぎわっていました。ので、おひさま広場へ行ったり、空いているふじ組のお部屋へ遊びにいったりして過ごしました。ボールをつかんで遊んだり、ふじのお部屋では、おままごとのコップやおさらなど興味をもってあそんでいました。いろんなお部屋でも何でも手にとって遊ぼうという気持ちが出てきてまた成長を感じました。(Y.T)
◆みんなでやってみたよ (ふじ1)
お話に夢中~☆
今日は、朝の挨拶をして、皆で紙芝居を見てみました。
紙芝居を始める前に♪おはなし~…(中略)おはなし~でてこい~!とお話の歌を歌い、期待する子ども達。短いお話ですが…興味津々な様子でした。
絵本が大好きな子ども達は、紙芝居にも関心をもってくれました!
そして…給食を食べる前に「今日の給食はね~」と本日のメニューを披露してみました…
「なんだろう~?」「早く食べたいよう~!」という様子で食い入るように見ていました。その表情は、真剣で可愛かったです。
これからも少しずつ給食=楽しい!とより期待が深まるようにしていきたいと思います。
次は、どんな顔を見せてくれるか楽しみです☆
(T.Y)
今日の給食は~?
◆ぱずるあそび (ふじ2)
廊下で元気にあそぶ
朝まで降っていた雨があがったので、久しぶりの園庭あそびのチャンス!ミッキー体操が終わったらすぐに出ようと準備を進めていましたが、雨が止んだばかりでぬかるみが多かったので園庭はやめて、廊下にすべり台やマットを出して元気に遊びました。
廊下で遊び疲れた子は静かにお部屋で遊びました。いろいろな木製パズルを出してきて興味を持った子で楽しく遊びました。今週は雨続きでしたがお部屋の中や、ホール、つぼみさんのお部屋に遊びに行ったりと元気に楽しく過ごしました。 Y・N
みんなでパズルにチャレンジ
つぼみさんと一緒に楽しく過ごす。
◆おひさまの力!(ふじ3)
今日はすべり台も登場しました。
日本列島、30度を越して雨をほしがるところがあったり、3日も雨が続いて外に出られない日が続いてるところがあったり…不思議な空模様ですね。
今日は空が白んでようやく外に出られるかと思いきや雨でぬれて滑るところがあって断念。
昨日に引き続き、廊下に巧技台を設定。滑り台も登場して大喜びで楽しみました。
身体を思いっきり動かして満足すると、積み木やブロック、パズルで落ち着いて遊びます。
じっくり集中している〇君。
積み木の絵を一つづつ「ぱんだ、さんかく…」重ねてかさねて。
「わ~~~」 とこわれて また繰り返し。
壊れては、また作りかえす中で、静かな創造力を蓄えていくのでしょうね。
明日は晴れるかな~ (S.C)
たか~く たか~く
そして、壊れたらもう一回 何回も何回も…
◆こどもの想像力… (きく)
ブーンブーン♪
今日は室内で過ごしました♪
お部屋では粘土をしました。
「へびさん作る~!!」「バス作る~!!」と言って一人ひとりが思い思いのものを作って楽しんでいました。また、お友だちが作っているものを見て真似て作っている子もいました。
乗り物が大好きなきく組。△君は「くるま、くるま!!」といって作り始めました。細長い粘土ベラを手に取り、それに小さくちぎった粘土をくっつけてつくっていました。始めはそれを見たとき???と思いました。くるまとは言ったもののこれはなんだろう…と。△君は「できたー!」と言いそれを手で動かし始めてようやくわかりました。(上の写真が完成した“くるま”です。)子どもの想像力は豊かですよね!!
粘土ベラ=粘土を切るものではなく違った視点で物事を捉えることの大切さ面白さに気づかされた一日でした。
(K.Y)
上手に渡れるようになったね*
電車ごっこ楽しんでいました!
◆素直なこころ (たんぽぽ)
この後、前へ出ようとする子どもたち…
今日も天気がよくなかったので、お外には行かず、室内で遊びました。
早くお日さまが見たいですね…
今日はホールへ行きました!
忍者になって、静かにお部屋を出発!
ホールに着くと、他の保育士が準備をしていて、その光景に子どもたちは釘づけ。
まだホールの中に入っちゃいけないとわかっているけど、見たくて体を乗り出し…
押されてやだ~との声が聞こえたりもしましたが(笑)
順番や遊び方を見せてもらって、さぁ、みんなもレッツゴー!
順番を待てず、抜かしてしまったり前の子を押そうとしたり、そういう姿もありますが、ちゃんと「じゅんばんこ、じゅんばんこ!」と言っている姿や待っていられる姿も見られます。
子どもたちは日々、関わりの中で成長していますね。
そのあとお部屋に帰ると、真っ暗だったお部屋に不思議を感じ、少し怖くなる子もいましたが、パッと電気がつくと、大盛り上がり!!
こんな些細なことからも喜びを感じられる子どもたちの素直さ、心のきれいさに、こちらの心も浄化されていく気がします!
子どもたちから、日々教えてもらうこと、得ることが多いです。感謝です。
(H.K)
一歩、一歩
お部屋に帰ってからは、ダンス♪
◆雨の間 (うみグループ)
昨日に引き続きお天気は雨。昨日は思いっきり体を動かすことができなくてお部屋でたたかいをしたり、「つまんない」と廊下で遊んだりしている子がいました。
でも今日は朝から降っていた小雨も止んで園庭に遊びに行けました。園庭に行けるか何度も聞いてくる子どもたちでしたが園庭に行けるようになると喜んで遊びにいきました。
何日かぶりの園庭。雨上がりなので園庭は泥になっていましたがそんなのはおかまいなし!長ぐつ履いてる子は思いっきり遊んでいました。遊びはいつも同じことが多いのですが遊び方が違ったり、やらないことをやってみたりと雨上がりの新鮮な遊びを見ることができたように感じました!
今日はうみG今年度初の保育士体験だったのでこどもたちも喜んでたくさん遊んでもらっていました!
給食のキーマカレーもお腹いっぱいに食べました!!!
(K.E)
◆ぬり絵の達人のその後・・・&雨上がりの園庭 (にじグループ)
金曜日は、ぬり絵検定の日!!
朝から、にじグループの保育室は、「ぬり絵ください。」「レベル〇になったよ!!」の声で賑わっています。
ぬり絵の達人もたくさん増え、職員にかわり、ぬり絵検定の窓口をしてくれています。
「まだ、ここ白いよ。」「同じ色ばっかりじゃなくて、いろんな色使って!!」と、達人らしく職員よりも厳しく、でも、言われた子も嫌な顔せずに、アドバイスを聞いて色を足したりしています。
子ども同士のやりとりが本当におもしろいな・・・と感じました。
今日は、曇り空でしたが、久しぶりに園庭にも出ることができました。
勢いよく園庭に飛び出し、思いっきり体を動かしたり、虫探しをする姿が見られました。
虫探しチームは、ダンゴ虫にミミズ、テントウムシなど、たくさんの虫を見つけては、入れ物に集めていました。
園庭のプランターの植物も雨にあたって、子どもたち同様にとてもイキイキしています。
中でも、保育室前の緑のカーテン用のきゅうりはとっても立派に育っていたので、側にいた子どもたちとハサミを持ってきて収穫。
他にも、小さいきゅうりがたくさん生っていたり、カボチャも実をつけ始めました。
一緒に収穫した子どもたちは、「あと何個とれるかな。」「月曜日に、またハサミもって園庭にこようね!」と、植物の成長を楽しみにしているようです。
(E.Y)
◆雨上がりの園庭には・・・(そらグループ)
おひさまは今日もかくれたままでしたが、雨やみました。
久しぶりの園庭あそびに嬉しそうに外へ飛び出してくる子どもたち。
雨あがりの園庭だったからか、「ねえ、せんせい。じゃりじゃりって言ってる。」と靴で地面をふみしめたときの感覚がいつもと違うことをこんな表現で教えてくれた子がいました。
そして、雨上がりの園庭にはもうひとつの楽しみがあることを子どもたちは知っています。
そうです。虫さがし。
晴れの日に増して、虫たちがたくさんいたので、あっちにもこっちにも帽子をくっつけあって虫を探す姿が見られました。
3日間園庭あそびができなかった間に、恵みの雨を受けて、育てているきゅうりが大きくなっていたり、ひまわりの花が咲いていました。これは、子どもたちが教えてくれたことです。
少しの変化にも、すぐに気が付く子どもたち。きっと見えないアンテナをたくさんはっているのでしょうね。
変化することに不安を感じる大人とは反対に、変化することを楽しみ、遊びにつなげていく子どもたちの姿には無限の力を感じます。そんなステキな力をはぐくんでいける環境でありたいなあと思います。(M.E)
Posted in 園のこだわり