佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆6月7日(金)の献立
  • ◆6月8日(土)の子どもたち »

◆6月7日(金)の子どもたち

2013年06月07日 金曜日

◆わたしたち、つぼみ音楽隊♪

つぼみ組の子ども達は、音楽が大好きです。タンバリンを棚の上に置くと、普段見られない玩具に興味津々のお友だち・・・つかまり立ちをして手を伸ばし、タンバリンを取ることができると、大喜び♪大好きな音楽に合わせて全身をゆらゆらさせながらリズムに乗って、タンバリンを叩いて、ニコニコ笑顔のつぼみ組さんです。気分はまるで、音楽隊です♪(Y・A)

写真

 

 

 

 

◆子どもは、遊びの天才。(ふじ1)

写真 これが噂のパンです!!!!

〇〇くんは、ニコニコしながら何やら部屋を歩いています。様子がいつもと違い何かを探している様子・・・。色々な方向に目が移りますが、これも違う!これでもない。っという様子で片手には、パンを一つ持っています。目を離したすきに、〇〇くんの手からパンが無くなっていたんですが。私は「え?この一瞬でどこにパン置いてきたの?」と頭の中には、?しか浮かびません。

もしかして・・・と思い、赤いパーテーションの中を覗いてみると、パンが隠されてありました(笑)これには、驚かされてそんなことをする、おちゃめな〇〇くんにもっと親近感がわきました。

このいたずらをする前に、実はパーテーションの中を覗いたらおままごとの食べ物がいっぱい入っていたので片づけをしていました。子どもたちは、大人の姿を本当によくみていますね。

こんな小さないたずらに、微笑ましく思い胸がいっぱいになりました。これも初めて経験!!大人の姿を見て子ども達は自分で経験してみる。

最近のふじ1組さんは、初めて覚えたいたずらで日々驚かされてばかりです☆

(Y.E)

写真 写真 扇風機の風を感じています~

 

 

 

 

◆のんびり (ふじ2組)

写真 登れた!

今日は朝小雨が降っていたので、お部屋と廊下たまにテラスで過ごしました。おなじみのトンネルや跳び箱の上にマットを敷いて坂をつくりハイハイや歩いて登っていました。
お部屋では自分がしたい遊びをいっぱい出来て子どもたちは笑顔でした。
お片付け前、廊下で「お風呂屋さん」の曲を流して一緒に踊り、お風呂に入るマネをしたりしました。振りを覚えている子も出てきて可愛いお風呂屋さんが出来てきました。
また一つ踊れる曲が増えました。

(K.H)

写真 お風呂にザブーン!!

 

 

 

 

 

◆群がる子ども達・・・それぐらい積極的に遊んでます!(ふじ3)

写真

 朝は雨がポツポツと降ってきていたので、今日はお部屋と廊下で遊ぶことにしました。廊下では、跳び箱にマットを掛けた山とトンネルをを出して遊びました。もう何回も遊んでいるので見た途端、すぐに遊び出します。山登りは満員状態で登る子と下りていく子と入り乱れ、交通整理が必要なぐらいです。トンネルもどんどんと入って行き、出口からも続々と笑顔で出てきます。その横をトコトコ、トコトコと走りまくる子もいて、廊下は元気いっぱいの子ども達で満ち溢れていました。跳び箱からマットを外して上り下りもしました。新しいものが来たとばかりに、張り切って登り降りにきました。ただマットを取っただけなんですが、子ども達にとっては、今までにない遊ぶものに大喜びとなりました。
 お部屋でもありったけの玩具をだして、好きな遊びをじっくりしていました。
 外に行かなくても思いっきり発散して、楽しみました。 M・K

写真

 

 

 

 

 

◆小さな栽培係さん♪ (きく)

写真

今日は朝少し雨がふっていましたが、とっても良いお天気になりましたね!

園庭では、ジョーロを手に持ち水を汲んでいる〇君がいました。
園で育てている植物のある所に行き水をあげていまいた。
水道でジョーロにたっぷり水を汲む〇君。そこから植物のある所まで少し距離があって、歩いている間にジョーロが傾いて水がこぼれてしまい…さてお水をあげようとすると、ほんの少ししかあげられません。それでも〇君は何度も何度も往復してお水をあげていました。
〇君の姿を見て、ジョーロの代わりになるものを用意してお花にお水をあげている子もいました。
とても微笑ましかったです。

植物の大切さを自然と感じることができる時間だったのではないかなぁと感じました。

(k.Y)

写真 みんなでお水を汲んでいる所…。とっても楽しそうでした♪ 写真 お部屋で折り紙。いつも「せんせ~つくって~!」と頼んでくる△ちゃん。今日は「どうやって作るの?」と自分でやってみようとしていました!!

 

 

 

 

 

◆笑顔の魔法? (たんぽぽ)

写真 紫陽花

今日はポツポツと雨が降ったり止んだりでしたが、園庭で遊んでいる途中から晴れ間が見え、無事に園庭で遊ぶことができました。

今日も園庭に出るときにきゅうりを見つけると、えいっと抜いていきます。
大きいのを見つけて抜き、3本、無事収穫しました!
給食室へ持っていき、お願いしますと渡し、満足気な子どもたちです!!

これから咲きそうな紫陽花を見ていると、ありさんがいました。
「アリンコ!」と嬉しそうにしている〇〇くん。
△△ちゃんも寄ってきて、抱っこして!と言って見ていました。
そこにもも組のお兄さんも来て、みんなでダンゴ虫を探していました。
お兄さんが見つけると見せてくれ、嬉しそうにしているたんぽぽ組の子どもたち。
今日は年中、年長のお兄さんお姉さんはピクニック遠足に行っていていませんでしたが、その中でもこうやって異年齢の関わりが見られ、子ども同士の関わりはいいなぁと改めて感じました。


給食の時間のこと…
メロンを食べないと言って遠くに押す◎◎くん。
それを見て隣にいた▽▽くんが「メロン食べないの?♪」となぜかとてもニコニコ笑顔で言って、それをマネして他の周りの子たちも言っていると、◎◎くんは楽しくなったのか“じゃぁ食べようかな♪”といった感じにお皿を戻し、なんと全部食べてしまったのです…!
そしてみんなでニコニコ笑顔。
もう何がなんだかよくわかりませんが(笑)、子どもたちの力のすごさを感じました!!
なんでも楽しくしてしまう子ども。
また楽しさが連鎖していき、その中から前向きな気持ちが生まれ、食べられるようになったのでしょうか?
魔法のようです。
子どもたちの笑顔の魔法♪
素晴らしいですね。
見習っていきたいものです!
(H.K)

写真 いるかな~? 写真 食べた!

 

 

 

 

 

◆いろいろな姿 (もも組)

写真

今日は、あやしい空模様。
子どもたちも「雨ふらないでほしいなー」「おひさまでないかなー」「プール入りたいねー」などと、朝から天気が気になって仕方ない様子でした。
なかには「晴れてくださーい!晴れてくださーい!」と、ひたすら てるてる坊主にお願いする子…。
ゆり・ひまわり組のピクニック遠足を気にし「晴れるといいね!」と、年上の子に声をかけている子など様々…。
子どもたちの、素直で温かい姿…たくさん見ることができました。

今日は、ゆり・ひまわり組がピクニック遠足で、ももぐみは送る側となりましたが、「広いお部屋で遊べるから嬉しい!」「園庭でミミズ探す!!」と、今日一日の目的をしっかり持ち、にっこり笑顔でした!出発のときには「がんばってーねー!」「おべんとういっぱい食べてねー!」などと声援を送っていました!

今日は、お部屋、園庭にわかれて遊びました。
各コーナー、園庭とも貸切状態!少人数という落ち着いた環境のなか、思い思いのあそびを見つけ楽しみました。
あそびの中では、普段あまり関わりを持たない子同士一緒に遊んだり、積極的に様々なあそびに触れてみたり…。今までにはない、新しい子どもたちの姿を見ることができ成長を感じました。
T.N

 report_151b16bc0ae4fc[1]写真

 

 

 

 

 

◆行ってきました、緑の公園!(ゆり・ひまわり)

写真 お外でのお弁当は格別においしいです♪

待ちに待ったピクニック遠足。
天気予報は雨でしたが・・・みんなの願いが通じたのか雨に降られず出発することができました☆

蚕糸の森公園に向かう道中はわくわくする気持ちでいっぱいです!道で出会う人や、見るものすべてに嬉しい気持ちをおすそわけ♪

無事に到着すると、ひろーい公園でしゃぼんだまをしたり、追いかけっこをしたり、池の鯉やカメをながめたり。
思いっきり遊んだあとは、お楽しみのお弁当です。
お弁当箱のふたを開ける瞬間はみんなの目がキラキラ輝いています♪
おかあさん・おとうさんが早起きして作ってくれたお弁当をみんなとっても素敵な笑顔でおいしそうに食べていました。

お弁当を食べ終わった後は、さっきまでの天気がうそのようにおひさまが顔を出してくれました。おひさまに包まれながらたくさん遊んで、あっという間に育子園に帰る時間。
帰りは疲れもでてきたのか、ちょっと足取りが重い様子でしたが、それでも最後までみんな頑張って歩きました!
はじめてのピクニック遠足だったゆりぐみさん。長い距離も泣かないで頑張りました☆
そしてひまわりぐみさん。疲れてしまってなかなか前に進まないゆりぐみさんの手をしっかりと握り、最後まで頑張りました。

みんなの笑顔が最高に輝いていたピクニック遠足。
ぜひぜひ、おうちでもお子さんにお話しを聞いてみてください♪(M.E)

写真 しゃぼん玉。とってもきれいでした♪ 写真 道中もたのしいことを見つける子どもたち。さすがです☆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.