◆6月4日(火)の子どもたち
2013年06月04日 火曜日
◆何してるのかな~? (つぼみ)
今日はお部屋でゆっくり過ごしました。〇ちゃんが保育者と一緒にブロックを持って、つけたり外したりして楽しんでいました。すると「なにしてるのかな~?」と、ハイハイをしながら遊んでいる場所にやってきた☆ちゃん!お友達のやっていることに興味津々の☆ちゃんは、みんなが遊んでいるところにやってきたり、まるで会話をしているようにお友達の顔を覗き込んだりと、声を高々にあげながらアピールをして、保育者やお友達を意識している一面がみられました。(Y.A)
◆いつもと・・・違うねぇ~♪ (ふじ1)
タッチ~できたぁ♪
本日も体調を崩し欠席している子が多く、三人です。今日はお隣のふじ2、3組さんに合流~!!!そして、ふじ2、3組のお友だちと一緒に室内で過ごしました。
保育士による、布人形の遊びだったり・・・手と手をタッチすると不思議な音が出たり・・・「おもしろそう~」「タッチできたよ~」ご機嫌な3人です。
おなじみの、パンダ、ウサギ、コアラが登場すると興味津々で見ています☆人形が近づくと怖がる姿もありましたが・・・いつもと違う楽しい時間でした~♪
おままごと、パズル、トンカチでとんとん、電車、とお気に入りの遊びを探しています。「これにしようかな~」「これやって」と時々おしゃべりしながら・・・☆
最近はおままごとがブーム?というか、フライパンがブーム?お皿に食べ物を乗せると口をパクパクさせて食べる真似っこをしていました。なんといっても食欲旺盛なふじ1組さんです☆(笑)
体調がいまいちすぐれませんが、子ども達の体調に合わせてゆっくり過ごせていけたらなと思います。
(Y.E)
おいで、おいで、おいで、おいで~パンダ♪
フライパン見っけ!!!!
◆水 (ふじ2)
今日も天気は晴れ!
そして、子ども達もさらに水に興味を持ってきたようで、タライに水をためて置いておくとシャベル等のおもちゃでバシャバシャと水をすくったり、落としたりと、しているうちにびっしょりになっていましたが、とても楽しそうに遊んでいました。
水をためるのに、ホースを使って水をためていたので、「これから水が出る」と覚えたのかホースを持って歩いている子がいました。
まるで「火事はどこだー?」と探す、小さな消防士さんの様に見えました。
(K.H)
◆夏の遊びは、大忙し。(ふじ3)
園庭に出ると、お気に入りの玩具を倉庫に行って持ってきます。そして車、ボールやシャベルなど好きなものを手に遊びに出かけていきます。持ち歩いている子もいれば、シャベルを手に砂場に向かう子もいます。好きなも物を持っていることで安心して遊びを見つけに行けるのだと思います。砂場で遊ぶには、シャベルがあるといいとわかって、目的を持って砂場に遊びに行く子もいて子どもに成長に驚かされます。
今日はそれぞれの遊びを見つけ、のんびり遊んでいるなあと思っていたところ、きく・たんぽぽさんがたらいに水を入れて遊びだしました。そんなのを見て黙ってはいられません。1人2人と寄って行って興味深々・・・“ビチョビチョ遊びとドロドロ遊びが始まる~”と思っている暇もなく、もう水に手を伸ばしていました。きく・たんぽぽ組の先生が、「お水遊びしてしまって、大丈夫ですか?」と心配してくれましたが、もうすでにビッチョリでした。きく・たんぽぽさんに負けずに入り込んでいました。“あ~今日も、汚れ物がたくさんだ!”と先生たち・・・。そんなことはおかまいなしで思いっきり遊んで、満足してにっこり笑っている姿を見ると、思わず笑ってしまいます。「よかったね」と声を掛けずにはいられません。
この後、全身総取り替えの着替えが待っており、早く給食にしないと眠気が襲ってきて寝てしまいます。時間との戦いがやってくるのです。
でも子ども達は、ただ今、満足して夢の中で~す。M・K
◆好きなあそびをのびのびと♪ (きく)
トランポリンに挑戦!
6月から新しいお友だちがきく組にきました♪
今日はお母さんと離れて一日目。
新しいお友だち〇君は園庭に出て、始めは倉庫に何があるかなぁと色々な玩具を探しながらも少し迷っているようでした。しばらく様子を見ていると、色々な玩具を試していました。縄跳びをしてみたり、シャベルを取り出してみたり…。〇君が興味のある遊びを楽しめているようでした。自分で好きな遊びを選ぶことは難しいことかもしれません。好きなあそびをのびのびと楽しめることの大切さを感じました。
お部屋に帰ってきて給食を食べながら同じテーブルのお友だちと楽しそうに会話をしていました!その姿を見て、給食を食べる時間は子どもも大人もホッとできる時間であり、お友だち同士の仲が深まる大切な時間だなぁと感じました。
(K.Y)
水遊び♪
ボールコロコロ
◆始めの一手 (たんぽぽ)
きれいな水も気持ちいいけど、この茶色いコーヒー牛乳のような水がまだ子どもには楽しいようです☆
おひさまピカピカ!!いいお天気!一年ぶりに水遊びの始まりです♪
といっても、プールはまだちょっと早いかな~と、園庭に出て、水を入れたたらいを用意しました。ホースで水をジョボジョボと入れ始めると、すぐに集まってきたものの、きれいなお水になんだかちょっと遠慮がちの子どもたち。。。〇〇ちゃんが、「おてて、入れてもいいー?」と聞いてきて、「もちろんいいよ!」と応えると、気持ちよさそうに始めの一手(??)を入れました。始めの一手が出れば、あとはもう写真の通り・・・(笑)
最近、インドア派ですぐに「お部屋帰る~。」と言っている数人の女子たちも、「△△ちゃんもくつ脱ぐ。」と言って、はりきって靴を脱いで参戦!様子を見守っていた私も、靴を脱いで参戦!!裸足の足に、水はまだちょっと冷たくて、でもとっても気持ちいい!流れた水と土が混ざって、ドロドロ、ペタペタと、これまたいい感触です♪・・・お洗濯、大変になりそうですが、、、ヨロシクお願いします!!
☆☆水遊び、シャワーの〇△×の記入、タオルの用意もどうぞヨロシクお願いします☆☆
(T.M)
なんとも言えないこの感触~(ー_ー)!!
ひたすらスプーンですくって・・・美味しいごはん、できました~♡
◆暑くない!(うみグループ)
◆水あそび?泥あそび?(にじグループ)
今日は、園庭に出ると、きくたんぽぽ組さんが、保育士と一緒にホースから水をたらいに入れて、水遊びをしていました。
幼児グループの子どもたちはその時は、あまり興味を示しませんでしたが、きくたんぽぽ組さんが遊び終わり、たらいも片づけ終わると、ゆり・ひまわり組の男の子が、長くのびたホースから水を出して、地面を濡らして遊び始めました。
水あそびがしたいのかな?と思い、先ほど使っていたたらいを用意し「ここに水を入れて遊んでいいよ」と声をかけました。
すると、子どもたちは、ホースでたらいに水を入れるのですが、そのたらいを勢いよくひっくり返し・・・それを何度も繰り返し、また地面を濡らして楽しんでいました。
その姿を見て、子どもたちが求めているのは、たらいの中での水遊びではなく、水が土の上を流れていく様子だったり、地面がどろどろになっていく変化を観ることだと気が付きました。
その後、たらいを砂場に移し、ダイナミックに水を流して遊び始めました。ひたすら水を流す子、流れてきた水で泥団子を作る子、泥水の中に手をつっこむ子など、それぞれです。
同じ”水遊び”でも、年齢や発達の違う子どもたちによって、もちろん楽しみ方が違うし、一人ひとりが何に興味があって何を楽しんでいるのかということを、私も子どもの世界にお邪魔して一緒に経験しながら見つけていきたいなと感じました。(S.S)
力を合わせて♪
◆気が付けばいつも大切なことのすぐそばに。(そらグループ)
「うわ!虫が動いた!」
園庭に出ると地面に見入っている子どもたち。
目線の先には・・・虫!むし!MUSHI!
赤い箱の中には数えきれないほどのだんご虫がうじゃうじゃといました。
たくさんのだんご虫を見ながらこんな会話が聞こえてきました。
「ぼく、お風呂つくってあげるよ!お水持ってくる!」
「じゃあ、ごはん持ってくるよ!」
まるでだんご虫の家を作っているかのようなやりとりです。
ただたくさん虫を集めているのではなく、自分の生活に置き換えてだんご虫のことを考えている姿はとても優しく思いやりにあふれていました。
広い園庭の中で出会う、さまざまな生き物と触れ合う中で自然とともに生きていくことの大切さを身に着けているのだなあと思った瞬間でした。大切なことは大人が教えるよりも、いろいろな経験を通して自ら学んでいるようです。(M.E)
「あっちにもはさみむしいるって!」
お水を渡してあげたら、そのまま飲んでくれたよ♪
Posted in 園のこだわり