佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ゆっくりね!
  • ☆5月31日(金)の献立 »

◆5月31日(金)の子どもたち

2013年06月01日 土曜日

◆~今日もあめ?~  (つぼみ)

写真

つぼみ組の子どもたちは、ここのところ、みんな、微熱だったりお腹の調子が悪かったり鼻水,せきなど、体調がいまいちです。今日は梅雨の晴れ間ですが、お外はやめて廊下に出ました。廊下の装飾が、傘とてるてるぼうずで、今日もあめ?   でも、ゆらゆら風に揺れている傘とてるてるぼうずをじーと見つめていて~つかもうとしていたり~雨を感じていました(?)  他にも廊下では、ボールを転がしたり、マットの上をはいはいしたり、壁につかまりつたい歩きをしたり、それぞれ遊んでいました。

写真

 

 

 

 

 

◆初めての泥遊び~(ふじ1)

写真

久しぶりの快晴ですね。4月から比べると虫も増えて、お花も水をたくさん浴びてすくすくと元気いっぱいに育ってきてますね。園庭には、日陰も増え帽子をかぶらなくても過ごしていける環境になってます。

そんな今日は、築山の近くにある水路でお水を流して、バシャバシャと触って泥遊びをしました。そのまま靴で泥の中に・・・顔にまで泥が・・・・(笑)
全身泥んこだらけ~。見ていると、シャベルでつついています。工事現場の人になったつもりでしょうか。(笑)初めての泥遊びも満足、満足☆

築山では仲良し二人がハイハイで、登りに挑戦!!!降りるときは、お尻からうま~く降りていました。大人がそこで援助しなくても、自分で降りようとする気持ちがあり、ゆっくり降りてきました。

その子の発達段階をみきわめて、こちらも手を貸していけたらな・・・と改めて感じた一日でした。

(Y.E)

写真 よーし!登るぞ 写真 しゅっぱ~つ!

 

 

 

 

 

 

◆やったね!!  (ふじ2)

写真

今日は久々のお日様に出会えてみんなニコニコです。朝のお名前「はーい」では、お返事した友達に拍手する姿がありました。すこ~しずつ、友達を知っていっているような気がしています。今日は、保育士のポーズを真似っこして~と誘ってみました。手をたたきながら、♪真似っこドンドン真似っこドンドン真似っこ!!♪でポーズします。保育士が、片足を上げたりいろいろポーズしてみると、子どもなりにまねてくれます。そのポーズが、それぞれ個性があってたまらなくかわいいんです!!
園庭では、まだ湿った砂の感触を味わっている子がいたり・・・水たまりに足を入れてばしゃばしゃと水しぶきを楽しむ子もいました。靴を脱いで、足湯?!のように楽しむ子も・・・今日は、お洗濯物が子どもたちの、たのしかった~が聞こえてきそうな状態ですがよろしくお願します。
いつも、1歳の持ち物にタオルで作っていただいたエプロンがありますが、手を添えてつけ方を伝えていっています。最近は、自分でやって見ようとする姿が見られています。給食の際、椅子とセットで置いておくと自分の席を見つけて自分でエプロンをつけて・・・完璧にできるというわけではないのですが、椅子が引けなかったり、席が違ったり・・・そんな中でもできることをやってみようとする姿・・・本当に素敵です。
子ども達には、沢山のやった~できた!!の経験をしていってほしいな~と思っています。
今日も、一緒にたくさんの「やった!!」に出会えて幸せでした。  U・A

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆五月晴れのなか (ふじ3)

写真 クッション電車 GO!

今日は朝からテンション UP!
元気補給のおやつを終えると、「ジャンプ!ジャンプ!」とかけ声をかけ始めミッキー体操の音楽が始まるのを待っている様子でした。
誰からともなく掛け合う声に嬉しい気持ちが伝わるのでしょうね。

繋がり合うことは言葉だけではない……子どもたちの姿から教えてもらいました。
また、長クッションを電車に見立ててまたがり電車ごっこ。
押し合いへし合いで泣き出す子もいましたが、長クッション2つの電車におさまり電車ごっこの自然発生です。

毎日驚きの連続と出来るようになったことの喜びもさることながら

 こんなことに気付けるようになったんだ…
 もっともっと…と求めてるんだ。
そんな成長に触れて、一瞬を大切にしたいと思いました。

園庭では砂遊びやトランポリン、梅の実さがしや木々の中に見える青空探し、
思い思いの遊びを楽しみました。5月最後の 五月晴れの中での出来事でした。(S.C)

写真 これつかう ? 写真 梅の実あるかな~あるかな~ 

 

 

 

 

 

 

 

◆「わぁ~!!」 (きく)

写真

 昨日とは違って「おひさまニコニコ~!!」のいい天気だったので、園庭へ出て遊びました!!

 園庭で遊んでいると水着姿の年長さんが登場!!今日はプール掃除の日だったそうです。
年長さんがプール掃除をする姿にくぎ付けで「わぁ~!!」とみんな大興奮!!

 プールから流れてくる水にも大喜びで、「ビチョビチョになっちゃった~!!」「泥遊びしたの~!!」と濡れて汚れた洋服を見せてアピールしながらも、顔はニコニコのみんなでした!!

これから夏本番、水遊び・泥遊び・プールと楽しい遊びが出来ると楽しみな様子でした!!

                      (M・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆きゅうり、とったど~! (たんぽぽ)

写真 きゅうり!!ブツブツしてます!

ベランダのプランターにきゅうりができました!「小さい赤ちゃんきゅうりはまだとれないけど、大きくなったきゅうりを取ろうか。」と話し、ベランダに出ました。
押し合いへし合いしながら、「わー、きゅうりだ!」と大興奮。でも、収穫できたきゅうりは3本だけ。順番こに触ったりしましたが、みんな一度持ったきゅうりを手放したくなくて、「〇〇ちゃんのきゅうり~。」と大変です(笑)
なんとかその場を落ち着けて、給食室に持っていこうという事になりました。6人ほどがついてきて、給食室へ。3本のきゅうりを無事に「おねがいします!」と渡しました。持っていけなかった子も、一度返してもらって、もう一度自分の手で「おねがいします。」と渡すと満足したようです。
特にきゅうりを手離すのが惜しかった◇◇くん。給食室に渡したあとも、「◇◇くんのきゅうりはー?」と聞き、「給食の先生に切ってもらって、給食の時に食べようね。」と話しましたが、いまいち納得がいかない様子。園庭に戻ろうと、玄関で靴を履いていたら、姿が見当たりません。どこに行ったのかな~と給食室を見に行くと、給食のせんせいと話す◇◇くんの姿が。。。
「◇◇くんのきゅうりはー?」「チョキンチョキンと切って、あとで給食のときに持っていくね。」
1対1で給食の先生から直接説明してもらったら、ちゃんと納得できたようです!「きゅうり、チョキンチョキンしてくれるって!」と、手で切るマネをして何度も教えてくれました。

そして、給食・・・
給食の先生がスティック状に切ってくれたきゅうりがお皿にのってきました!「さっき、ベランダで採ったきゅうり、食べたい人~!」と聞くと、全員が「ちょーだい!ちょーだい!」と欲しがり、普段はちょっときゅうりが苦手な子までみーんなポリポリと食べました!いつもは普通にサラダなどに入っているきゅうりも、子どもたちの興味を引く導入をすることで、なんだか新鮮に、特別なもののように感じられるのですね☆
(T.M)

写真 「切ってあげるね。」「おねがいします!」 写真 トウモロコシの赤ちゃんも畑にお引越し☆美味しいトウモロコシができますように・・

 

 

 

 

◆意外なすばやさ (うみグループ)

report_051a839bce449e[1]

今日は昨日てるてる坊主を作った効果があったからか、とてもいい天気になりました。
そして今日は前から決まっていた年長のプール掃除。朝からみんなワクワクでした。年長さんだけとなっていたので、もも・ゆりさんは「ぼくもできる?」と何度も何度も聞いていてとてもうらやましそうにしていました。
予定ではみんながお昼寝をしている時間にする予定でしたが繰り下げて午前中にすることに。
待てずにずっと「プール掃除いつ?」と聞いてくるくらい楽しみにしていたので早くできるとわかるとすごい速さで水着や濡れてもいい服に着替えて準備をしていました。
プール掃除は案の定みんな大興奮ですぐにびしょびしょ!
でもとても楽しそうでした!

年長さんが掃除をしていたので園庭にはほとんどももと数人のゆりぐみが遊んでいました。
メインは砂や泥あそびでした。今日は片付けに時間がかかるだろうと思っていましたが、音楽が鳴るとみんなが協力をして「ぼくが片付ける!」と意外にはやく終わりました。
出来る力をもっと信じてあげればよかったなと反省させられました。

掃除もできたし、あとはプールに入れる日を待つのみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ママ先生☆ (にじグループ)

写真 ママ先生

今日は梅雨の晴れ間ということでとっても暑い日になりましたね。

にじグループには、ママ先生が来てくれました!保育士体験です。朝からテンションMAXの子どもたち。久しぶりのママ先生でとっても嬉しかったようです。何を一緒に遊ぼうかと悩む子、とりあえず近くにいる子、一緒に『あれやろうー!これやろうー!』と誘っている子…様々な子どもたちの様子が見れました。

そして、ひまわり組さんは、夏のイベント、プール掃除!!
朝の会が始まる前から『今日はプール掃除だよね?』と大ハリキリ!!水着がある子は水着を着て準備万端でプールに向かいました。
プールにはすでにそらさん、うみさんが掃除を始めていました。使える掃除道具はデッキブラシとスポンジ。取り合いになるかなぁと見守っていると、自然に『かしてー』『いいよ』のやり取りがあちこちで行われていました。さすがひまわりさんですね。『にじさん後から来たからかしてあげるよ』と言っている子も…大人のような考えですね☆

ケンカになることもなく、とっても楽しんでいる子どもたちの姿に微笑ましく思う一日でした。
(S.S)

写真 水気持ちぃ

 

 

 

 

 

◆プールお掃除 (そらグループ)

写真

今日はひまわり組さんにプール掃除をお願いしました。ひまわり組のみんなは園の代表でプール掃除をすることに目をキラキラさせ、楽しみにしていたようでした。「今日、プールの掃除だよね!」と朝から気合が入っていました。いざ水着に着替えると、興奮度がMaxになり、タオルを頭に乗せ、「かっぱ!」「温泉に行ってるみたいと」色んな想像を巡らせていました。
冷たくて気持ちい!とキャーキャーいいながらスポンジとデッキブラシを持ってしっかりお掃除してくれました。そのおかげでピカピカ輝くプールになりました!
みんな気持ちよさそうにお水あそび!?じゃなく、お掃除してくれました。これで、いつでもプールに入れますね!!もも、ゆり組は、そんなひまわり組さんの姿を横目に見ながら、園庭で泥あそび!!見事な遊びっぷりでした!お部屋では、ごっこ遊びでお店屋さんをしたり、家族ごっこをして、くるくる忙しく動き回っていました。
                            (K.H)

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.