佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆6月29日(土)の子どもたち

2013年06月29日 土曜日

◆みんなといっしょ~  (つぼみ・ふじ組)

写真

本日の土曜保育は、つぼみ・ふじ組合同で過ごしました。梅雨の間の晴れ間、今日は絶好の外あそび日和です。子どもたちは、元気に裸足で園庭に駆け出していきました。砂場やトランポリン、自分の興味のある場所や玩具を見つけ、好きなように思い思いに遊んでいる子どもたち。広い園庭の中で、同じクラスのお友だちが楽しそうに遊んでいる姿を見つけると、そこにはいつの間にかみんなが集まってかかわろうとする場面もみられました。いつも一緒に過ごしているお友だちのことをわかっていて、お互いを意識している姿が見られました。
少しずつ、他者への関心が見られるようになってきた今、玩具の取り合い等でケンカをすることもありますが、子どもたち一人一人の「わたしは~したい」という思いを受けいれていきながら、お友だちと一緒に楽しく過ごせるようなかかわりも同時にしていきたいです。(Y・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お兄さんお姉さんの真似をして・・・(きく・たんぽぽ)

写真

今日はとってもいいお天気になりましたね♪

園庭へ遊びに行く前に、今日はいつもと違ってお兄さんお姉さんが毎朝している朝の会をしてみました。
ピアノを弾くと合掌したり、手を後ろに組んだりして上手に歌っていてびっくりしました!!
きく組のお部屋からはうみグループが見えるということもあり、お兄さんお姉さんの姿を見て自然と頭に入っているようですね。

保育士がピアノを弾いていたのですが、ピアノに興味津々の子どもたち。
「〇くんもー!!」「◇ちゃんもー!!」といってピアノに触れていました。
男の子は低い音がお気に入りだったようで低い音に触れながら「こわ~いおと~!!」といって怖い顔をしている姿が可愛かったです。
一方で女の子は高い音がお気に入りで夢中になって鍵盤に触れていました。

園庭では、ログハウスや砂場でご飯を作ったり、バランス遊具に挑戦したり、自然に触れたり…。思い思いの遊びを楽しみました♪

(K.Y)

写真 チョコレートを作っているようです!!発想がスゴイですよね。 写真 アリ捕まえたよ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆描かれていたのは… (幼児組)

写真

今日はお部屋と園庭で遊びました。

ひまわり組の〇〇君は最近海の絵をよく描いています。
今日も「海を描く~」と笑顔で描き始めました。
「これはサメの親子ね」「子どものカニは赤じゃなくて茶色にしよう。大人になったら赤になるから」と楽しそうに話す姿にお友だちも集まってきました。
「これはどんな海?」と〇〇君に聞くと「こわい海なんだ。だから人間はこの海には絶対いないんだよ。でもお魚は人間に食べられないから安全だよ」という答えが・・・
子どもの発想は豊かですね。
人間にとってこわい海でも、その人間に魚が食べられる心配がない、魚にとっては安全な海。
「サメが守ってくれてるんだ~大タコもいるよ」と〇〇君。
この絵はまだ完成ではなく、まだまだ沢山の生き物を描くそうです。
次はどんな絵や感性豊かな発想に触れられるか・・・
素敵な発想と共に描かられていく絵が楽しみです♪

O・Y

report_151ce6949bebe6[1]

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆6月28日(金)の子どもたち

2013年06月28日 金曜日

◆気になる存在とやる気(つぼみ)

写真

園庭で遊ぶ時はふじぐみのお兄さん・お姉さん達の姿がよく見えます。
今日もふじぐみの子どもたちも一緒に園庭で遊んでいました。お兄さん達の姿をよく見ているわけですから自然と意識し始めますよね。
今日は特にふじぐみのお兄さん達の存在が気になったようでじーっと見つめているつぼみぐみの姿がありました。“何してるのかな~?”とでも思っていたのでしょうか?☆見つめてよく観察したあとは、お兄さん達がいた所までテクテクテク・・・歩いて行ってはそっと仲間入りしていました。

また、滑り台で遊んでいるふじぐみの子どもたちに誘われてか自然と滑り台に集まるつぼみぐみの子どもたち。今まで滑り台の階段を一人で上まで登ったこともなければ滑ろうとする事もなかった子ども達がお兄さん達の姿に刺激されてか滑ろうとしたり、そして階段を見事登っていたり!!

本当に驚かされました。
近くにいてくれて刺激とやる気を与えてくれる存在に気付き始めているつぼみぐみのようです♪
(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆なんだろう?の気持ち。(ふじ1)

写真 せんせ~い、なにしているの~?

保育士がお花に水をあげています。その姿を見ている〇〇くんは、なんだろう?先生は何をしているのだろう?の目の先には、如雨露から出るお水。近くで見つめています。

育子園の門の近くには花のプランターが沢山あり、園庭が広いため全体を見てしまうと全体の中の一つにすぎませんが近くに行きそれぞれの花をみると、彩りがよく馴染みのあるひまわりも咲いています☆

子ども達の視界の中に入ってくる植物、虫、色・・・外にでて感じる空気。一つひとつ経験して記憶に残っていく瞬間。そんな一瞬を今日もこれからも子ども達と笑顔でいっぱいに埋めていきたいです。

最近のふじ1組さんは、自分でエプロンを片づけをしたり、手洗いも水道まで自分から行こうとします。

おもちゃの片づけも、「絵本ないないしよう~」と声を掛けると〇〇ちゃんはうんうんと首を縦にうなずき絵本を絵本ポケットに片づけています。毎日の積み重ねで身につくようになるんだなぁと肌で感じています。

今日は園庭に行きました。保育者から中々離れようとしない△△君ですが、砂場に落ちていた玩具を拾うと手を伸ばし砂を触って指先でつまもうとしています。顔を覗くと嬉しかったのかニッコリ笑顔に・・・☆
幼児さんの姿を見ていたり、フラフープを手に持ってお散歩したり、ゆっくり園庭で過ごしました。

シャワーをあびてサッパリです!

(Y.E)

写真 フラフープも遊んだよ♪ 写真 カレーライス~❤

 

 

 

 

 

 

 

◆靴はいてもいい?? (ふじ2)

写真

今日の朝保育の時間の事です。登園してきてから、自分がやりたかったことが、あったのか泣いて登園となった〇〇君。保育士が迎えるときから、身体をそらせて泣いていました。いつも気に入って遊んでいる玩具に誘ってみましたが、変わりません。絵本を開いてみても、心は静まりません。そっとしておこうかな・・と思いましたが、足をバタバタさせていたのでちょっと抱きしめてみました。先日、研修に行って教えて頂いたことが「事柄を変えるのではなく、どうしてそうなったか。どうしたらよいのか考えてみる」「子どもの心を言葉にして、受け止めてみる」と教わりました。「〇〇君、どうした?あっち(もう一つの保育室)に行きたかった?」とたずねると、うんうんとうなずいていました。私はそれもいいのではないかと思ったので、「いってきていいよ~」というとまた、うんうんとうなずき、私の腕から離れました。行くのかな~と思って、保育室の扉を開けようとしたのですが、〇〇君はニコニコといつものお気に入りの玩具で遊び始めました。ただ、受け止めて、いいよと言ってほしかったんだな・・と彼の姿を見て言葉の偉大さを感じ、また本当によく聞いていてくれたんだな~と感動しました。そんな出来事に出合えた今日は、朝から喜びいっぱいで始まりました。今日は、裸足になって園庭遊びに誘ってみました。いつものミッキー体操の後は名前を呼んでみたり、絵本を楽しんだり手遊びをしてみたりする時間を出来るだけ持っています。
今日はみんなの前で靴下を脱いで見せました。「今日は靴はいらないよ!」と話すとそれをじーっと見つめていた〇〇君。〇〇君の最近の園庭遊びを振り返ってみると、泥んこや水遊びがダイナミックな中、シャベルを使って泥あそびに参加していたり、砂を直接触るのには抵抗がありそうな姿がありました。そんな彼は、一度裸足で園庭に出る経験をしました。足が地面に着くと口をぎゅっとつむってびっくりしたような表情を見せていました。今日の反応はというと、裸足で園庭に出ていく子ども達の中、ちゃんと靴を持って来て保育士に履かせてとばかりに訴えました。そして、今日は靴を履いて泥あそびを楽しんでいました。〇〇君が、靴下を脱いでいたのをじっと見ていてくれたこと靴が履きたいと保育士に伝えてくれたこと。本当に子どもはちゃんと感じて考えて、選んで・・・ってしながら生活しているんだな~と感じました。プールサイドに出来ていた水たまりを見つけた、水遊び好きな子たちは率先して中に入って行きました。そんな姿をやっていなかった子たちに紹介してみました。すると、首を振って他の場所にあそびに行く子、喜んで参加し始める子。ちゃんと選んでいました。水遊びでは、どんな姿、どんなドラマを見せてくれるか今から楽しみです。U・A

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆優しさ(ふじ3)

写真 少しぶれていますが、3人で手をつないで体操。

朝のミッキー体操の時間、ふと見ると、3人の子が手をつないでいました。(1枚目の写真)手をとりあって楽しそうに笑う表情、なんともすごいことだなと感心してしまいました。友達と手をつなぎたい、一緒に遊びたいなどの気持ちが出てきても、どうやっていけばよいのか、ということがまだまだ難しい年齢です。手をつなごうとしても、相手の子は嫌で逃げたり、しぶしぶ手をつなぎますが、少しすると泣き出してしまうなど、お互いの気持ちが通い合わないことには難しいのかなと思います。この子どもたちの姿には、3人が笑顔で楽しそうにしていて、見ていたこちらも温かい気持ちになりました。

給食後の午睡に入る時間、自分の布団に赤ちゃんの人形を寝かせ、トントンする子。なんと可愛らしい小さなお母さんなのでしょう。睡魔が訪れるとその子も眠くなり自然とコロリンと横になって眠ってしまいました。優しい心をもった子どもたち、今後もたくさん見つけてお伝えしていきたいと思います。(M・N)

写真 満員でーす。 写真 人形を寝かしつけています。

 

 

 

 

 

 

 

◆じゅんばんこ♪ (きく)

写真

昨日は水遊びに夢中の子が多かったのですが、今日はバランス遊具で〇ちゃんが遊びはじめると、お友達も集まってきました。
4人並んでやっている姿はとてもかわいかったです♡

△ちゃんもやりたくて「かしてー」と言いにきました。
〇ちゃんは、「今使ってるから、まっててね」と言います。△ちゃんは、終わるまで待ってくれていて、それに答えるように〇ちゃんも「どうぞ」と順番に遊ぶことができていました。

そんなやりとりができてくるのも個人差があり、特にお部屋で大人気の電車はトラブルが多くありますが、お友達の姿を見て学ぶことは多く、これからもお友達との関わる姿から子どもたちの成長を見守っていきたいです。(B・K)

写真 保育士を追いかけて、「まてまて~」

 

 

 

 

 

 

◆キラキラ (たんぽぽ)

写真 みーつけた!

今日もお天気はもってくれ、園庭で遊べました!
雨だった日のことを考えると、いつも以上に園庭で遊べる嬉しさが溢れていきますね。

今日もほとんどの子どもたちが裸足で出発!
靴を履こうと自分で選んで履いている子もいます。
しかし実際に園庭で遊んでいると、あまり水に近づかない子が多い気もします…なぜでしょう?
他の遊びに夢中になっているのでしょうか。

鉄棒の方で遊んでいると、男の子2人の前を蝶々が飛んできました!!
「あ!ちょうちょ!」と言って追いかける2人。
「まって~」「あれ、どこいった?」などと探し、見つけては追いかけ、ちょこちょこちょこちょこと走り回りながら追いかけていました。
でも不思議と、蝶々の方も本当に見えないところまでは逃げず、子どもたちとかくれんぼしているようでした♪
負けじと飽きることなく追いかけている子どもたちに見兼ねてか、蝶々が葉っぱに止まり…
〇〇くんが「あ…」と言って捕まえようとしても、すぐには飛ばず…。
その2人の男の子もキラキラした表情で、こちらまで一緒に感動していました!
蝶々さん、ありがとう…!
(H.K)

写真 まって~ 写真 力もち!!!

 

 

 

 

 

◆みつけた (うみグループ)

写真

今日の前半はプールにはいりました!
入る前から着替えは超特急で、「今日先生に水かけるからね!」とやる気満々!1番最初がうみGだったので少し冷たかったのですが、子どもたちはお構いなしに水をあびていました!最初から少し暖かい小さいプールに入って遊んでいる子もいました。

プールも終わり、お部屋に帰るとビニール傘に色を付けたりしていました。“色を塗る”という単純な作業ですが真剣に集中していた姿が印象的でした。

その後こんな出来事がありました。
部屋の隅にいた子に「どうしてそこで遊んでるの?」と聞くと、「これこれ!手の矢印があるの!」とのこと。わけもわからず覗いてみると本当に手の矢印がありました!そんなところにそんなものがあるなんて!と驚きましたが、その正体は雑巾の影だったのです!うまく形になっていて驚き、よくみつけたな~と目の付け所がすごいなと感心してしまいました!

子どもの目線では大人ではなかなか発見できないことがたくさんあるんですよね。こどもの目線・視点になって考えていきたいですね。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆憧れのプール??(にじグループ)

写真

久しぶりのプールとなり、みんなとってもはりきっていました。

園庭で準備体操をしていると、戸外遊び中のふじぐみの子も真似をして一緒に体操を始めたり、プールサイドのベンチに座って、遊んでいる様子をみていたりと、興味津々のようでした。

きくぐみの子どもたちは、外階段を昇りながら「なにしてるの?」「大きいプール?」と様子を見ながらゆっくりゆっくり上がっていました。

そんなにも、注目を浴びて始まったプールあそび。
少ーし冷たいかな…と感じましたが、子どもたちは気にすることなく、水を獲た魚のように気持ちよさそうに水の中で元気いっぱいに遊んでいました。

さすがに、水温はいつもより低めだったので、早めに上がって、温かいシャワーを浴びて保育室にもどりました。

小さい子どもたちが大きいプールに憧れてもらえるように、また、幼児組の子どもたちが大きいプールともっともっと仲良くできるように、私達職員も、子どものことを考えた水遊びが提供できるようにしていきたいと思います。
(Y.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆家族ごっこ(そらグループ)

写真

水遊びをしました。今日は3番目に入ることもあり、少し暖かくなってるといいね!と話しながらお部屋で順番をまっていました。ごっこあそびではロフトの下に入り、家族ごっこをしました。私はお姉さん役にしてもらい、お父さんと一緒にビールを飲む!という設定になっていました。時々、お客さんが来たり、郵便物が届いたりと本当のおうちの様でくつろいでしまいました。その間も「子どもたちは学校に行ってくる!」「会社に行ってくる」「買い物に行ってくる」とそれぞれの役になりきっていました。ちなみにお父さんは背広を着ていました。お家の様子をまるっきり真似っこする子どもたち。それぞれの家庭で習慣が違うのでこうだよ!あーだよと話している会話もおもしろく、とっても楽しい家族ごっこでした。
                                (K.H)

Posted in 園のこだわり

まもってくれるの・・・?

2013年06月28日 金曜日

急に暑く又湿度も高くなり虫は大喜び。特に一番小さいのに被害は大。

今年も静かにぶらさっがている戸外あそびには欠かせないもの・・・・

昔も今も大活躍蚊取線香!!!

朝の園庭に煙と匂いが私を癒してくれます。

朝一階のお部屋の前から順番に園庭の周りの木に吊るして行く途中「何しているの~??」数名の子からの質問です。

そして会話をしている時うみグループTちゃん可愛い仕草で・・・「守ってくれるの??」とその言葉に感動!!

更に癒された一瞬でした。

主任 M.T

 DSC01787

 

Posted in 園のこだわり

◆6月27日(木)の子どもたち

2013年06月27日 木曜日

◆~いっぱい動けるようになったね~ (つぼみ)

写真

久しぶりの晴れ。今日はお外に出れる!と期待を胸に朝の体操。保育士が元気に体操しているのを見て、子どもたちも体を揺らし体操?して。立てないお友だちも保育士に体を支えてもらい、びゅんびゅんと足を曲げたり伸ばしたりして身体を動かし、一緒に体操をしているかのように、ニコニコ笑ってうれしそうでした。 
体操が終わって、園庭に行きました。砂場で砂をいじったり、トランポリンにのって揺れを感じたり~すわりっぱなしだった子どもたちも、ハイハイをして探索しようと動く姿もたくさんみられ、本当によく動けるようになったなあとたくさん感じました。 最後はシャワーを浴びてさっぱりしました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

◆探究名人!!(ふじ1)

写真 きゅうりだ~☆

今日は、過ごしやすい、心地よい天気だったので園庭で遊びました。

帽子をかぶり、靴を履き園庭に飛び出す子、テラスに座り込み周りの様子を見つめる子と様々な姿をみせてくれていたふじ1組の子ども達…。

テラス前で育てているきゅうりが出来ているのを発見した〇〇君!!。

早速、保育者と一緒に触ってみるときゅうりの不思議な感触にニッコリ!そのまま収穫しました。初めての体験だったようで、とっても嬉しそうな表情を見せてくれました。

次は、給食できゅうりを食べる〇〇君の表情が今から楽しみです☆


そして…テラスを見ると、靴箱前で何やら小さな声で話しながら、靴を出したり入れたりを楽しんでいた△△ちゃん。

同じことをしているかと思うとかぶっていた帽子を入れたり覗き込んだりまた…
自分の靴を脱いで入れたり、履こうとしたりと次から次へと遊びが変化していました。

一通り遊ぶと満足したようで…広い園庭に行き、保育者と手をつないで歩くことをを楽しんでいました。


遊びの中から探究心を引き続き育つようにしていきたいと思います。

                                 (T.Y)

写真 さわりた~い!! 写真 園庭に出る前に…

 

 

 

 

 

 

 

◆水たまりで (ふじ2)

写真 水たまりで元気に泥がはねるのものも気にせず元気に木の周りを走って遊ぶ

今日は久しぶりに雨が降るのを心配しないで安心して園庭に出て遊ぶことができました。くつをはいて園庭に出てみると、とても大きな水たまりに出会いました。ちょうどプールの水を流していて大量の水が一度に流れたので園庭に大きな水たまりができました。砂場に行くためには回り道をしていかなければなりませんが、そのまま水たまりへバシャバシャとはいり、元気に楽しく遊んでいました。水が少ないところから砂場に行く子もいましたが、水遊びの好きな子は、そのまま楽しく水たまりの中を歩いたり走り回ったり、シャベルを持って来てお水をすくって遊んだり、久しぶりの気持ちの良い天気を十分楽しみました。Y・N

写真 まるで田植えの様でとても楽しそうでした。日差しが暖かったので気持ちよさそうでした report_251cbb62ab5c6b[1] 宝物(昨日の雨でヤマモモの実がたくさん落ちました見つけて拾ってとても大事に両手に持って見せに来てくれました。) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆カエルと泥んこ遊び (ふじ3) 

写真

 梅雨の時期になり、ふじ3組には時々カエル(人形)がよくやってきます。“かえるのうた”にのって床の上や棚の上をピョンピョン跳んで、時々子どもたちの頭の上をピョンピョン跳んでいきます。子どもたちは自分の頭にも来てほしくて頭を出してアピールしてきます。頭にのられると、動けなくなるのにどこかに跳んでいくとニンマリ…嬉しそう!このカエル頭に座ったりもしていたずら好きだけれど、子どもたちの人気者です。おもちゃの鎖を取り出して床にピョンピョンと叩きつけながら、保育士と同じようにカエルの動きを真似してやっている子ども達が多くみられるようになりました。子ども達も一緒に跳ねながら、楽しんでいます。ふじ組のお部屋の梅雨はこれからもっと盛り上がりそうです。
 雨が上がったので、園庭で遊ぼうと外に出ると、なんと幼児組のプールのお掃除をやっており、水が園庭の方に流れて、大きな水たまりに!そんな水たまりを見てしまったら、入らないわけがない子ども達…案の定、園庭に出た途端に水たまりにまっしぐら…びっちょり、どろどろになりました。“あ~!今日は、泥んこ遊びする予定なかったのに~”なんて思っても、それは保育士のただの予定であって、そんなこと知る訳もない子ども達は、思いっきりどろどろ遊びに夢中に…そしてにっこり!勿論そのあとシャワー・・・でも、子ども達は思いっきり遊べ、大満足です。そして今日もぐっすり、夢の中で~す。M.K

写真 写真

 

 

 

 

 

◆久しぶりに… (きく)

写真

今日は久しぶりにいい天気になりましたね♪

朝の会で、「今日のお天気は?」と尋ねると、
「雨降ってない!!」「おひさまニコニコ!!」という言葉が返ってきました。
帽子をかぶって裸足で園庭へ。

今日は私も裸足になって一緒に園庭へ行きました。
砂の上は少し足がチクチクしたり、コンクリートの上は暑かったり冷たかったり。さまざまな感触がありました。

数人の子どもたちは園庭のお水が溜まっている所を見つけると、少しずつ足をつけて入っていきました。裸足が慣れず靴を履きたがっている子もお水遊びを始めるとそんなことも忘れて夢中になって遊んでいました。

スコップやカップを手に持ち、何度も何度もお水をすくっていました。また、足や手を使ってお水をバシャバシャしていました。乗り物が特に大好きな子はお水の中でも四つ這いになって車を動かしていました♪

誰もが同じですが、楽しい時間が過ぎるのはあっという間で、お部屋に帰る時間が少しずつ近づいていきます。夢中になって遊んでいる姿を見るとお部屋へ帰るように誘いづらい気持ちになってしまいます…。しかし、〇君は十分に遊んで満足したのか「帰る。」と言って自らお部屋へ帰っていきました。十分遊べて満足できたようでよかったなぁと思いました。

(K.Y)

写真 赤ちゃんキュウリ発見!! 写真 シュッシュッポッポ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なりきって遊ぶ (たんぽぽ)

写真 仲良しうさぎとしまじろう♡ 会話もはずむね。

最近は、ぬいぐるみやお人形のお世話遊びが流行っています☆
牛のパペットがあるのですが、一匹だけではさみしいので、ふじぐみにあった他の動物のパペットも借りてきて、出してみました。去年からのお気にいりを覚えていて、「ねこさんがいい!」と見つける〇〇くん。両手にそれぞれライオンとトラをはめて、「ガオー」、パクッとして、「食べられちゃった。」と△△ちゃん。

お気に入りを見つけた□□ちゃんと◇◇ちゃんが、うさぎさんとしまじろう、それぞれ1匹ずつ手にはめて、動かしながら、ごっこ遊びを始めました。
「イチゴ、買いに行こうよ。」「うん!」・・・・「イチゴ、食べよう!」
(牛乳パックで作った台を持ってきて、その上をぴょんぴょん跳ねさせながら)「ジャンプ!ジャンプ!」。少しすると、台が今度はベッドになり、上に寝かせてトントン・・。
表現豊かな◇◇ちゃんは、すっかりしまじろうになりきって、声色もちょっと低めでしゃべっています(実際しまじろうの声がそんなダンディーかはナゾですが)。
パペットを介して、お友達とやりとりしたり、なりきって遊んだり・・・。去年とは、明らかに遊び方が変わっていて、また楽しい成長を感じました。
朝の会の司会も、今日はゾウさん♪ゾウさんのお話をみんなとってもよく聞いて、ゾウさんに名前を呼ばれると、「はーい。」と元気にお返事していました。


園庭では、どこからか“スイカができているらしい”情報が流れ、「スイカ、どこー?」と※※くん。じゃあ、スイカを探しに行こうということになり、数人でスイカ探しに出ました。◎◎くんは、想像力が豊かで、「こっちにあるよ。」と“スイカがあったふり”で、みんなを誘導しますが、ついていくほうは、実際スイカは見つからないので、ちょっと不満気(笑)最後は、ふじ組の前のプランターに、「コレ、スイカの葉っぱだってー。」と保育者が情報を与え、小指の先ほどのちいさーいスイカも見ることができました。きっと、大きいスイカを想像していただろう子どもたちには、ちょっと物足りなかったかな???でも、そんなちょっとした疑問が、子どもたちの遊びや好奇心につながっていく様子が一緒にいて、とても楽しいです♪
(T.M)

写真 写真 スイカ探検隊☆

 

 

 

 

 

 

 

◆経験 (うみグループ)

写真

今日は、おひさまが顔を出しとても良い天気!涼しく、過ごしやすい一日となりました。
子どもたちも「やったー!おひさま出てきたー!」と、大喜び!ベランダを走ったり、青空の下で日向ぼっこをしたり…。嬉しさ、喜びを体を使って表現していました。
「今日は晴れたから園庭で遊べるね!」「プール入れるかな!?」
朝からとびきりの笑顔!期待で胸がいっぱいの子どもたち…。そんな子どもたちの活き活きした姿を見ていると、心温まります。

今日は、気温が低くプールには入れませんでしたが、園庭、お部屋にわかれ思い思いのあそびを見つけ楽しみました。

園庭では、この時期赤くなるヤマモモの実集めが人気でした。なかには30分間黙々と拾い集める子も…。何かを「しよう!」「やってみよう!」と思った時の子どもの集中力には驚かされます。
子どもの自発性が自然と出てくる…。そういった環境を用意することの大切さを改めて感じさせていただきました。

季節も変わり、泥あそび、水遊びなど夏ならではのあそびが増えてきています。
こらからも、たくさんのあそびを通し、いろいろな経験をしてもらえればと思います。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆だれのおうちでしょう?(にじグループ)

写真

 机上コーナーで男の子に人気の恐竜や動物のフィギュア☆
なかでも、やはり3つの恐竜が人気で、子ども同士貸し借りをしながら時には喧嘩もしながらお気に入りのもので遊んでいます。ジェンガの木の積み木は、動物たちのお家にしたりして使っています。
今日は、そんな子どもたちの姿をみながら、クイズを出してみました。
ジェンガで作ったおうちの中に、ひとつのフィギュアを隠して、「この中にはだれが入っているでしょう?」と、尋ねてみました。
すると、子どもたちは「ぶた?」「ペンギン?」と、次々に答えていきます。
適当に言っているのではなく、「このお家は小さいから、恐竜じゃないね。小さいやつかな・・・」と家の大きさから、それに見合うものを探し出そうとしたり、同じテーブルにある他のフィギュアを見て「カエルがいないから、カエル!」「ぶたが一つ足りないからぶたかな?」と言ったり・・・。
どんなフィギュアがあるのか、どれがどのくらいの大きさで何種類で何個づつあるのかなど、日ごろよく遊んでいる子どもたちだからこそ、よーくわかっていて、その知識に驚きました。
何回か、そのクイズをやるうちに、今度は、ひまわり組の〇ちゃんが自分で家を作ってその中にフィギュアをかくし始めました。「これは、何のお家だ?」「ヒントちょうだい!」「う~んとね・・・足がいっぱいだよ」「カニ!?」と、そんなやり取りをしながら楽しく遊んでいました。もちろん、クイズよりも、好きなフィギュアを並べて遊んでいる子もいました。
楽しみ方はそれぞれですが、子どもたちのいつもの遊びにちょっと変化をつけるだけで、子どもたちも私達保育者にとっても、新たな発見や驚きがあって、とても面白かったです。(S.S)

写真 写真 どろんこだー!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆NA・KA・MA(そらグループ)

写真

今日は園庭で水遊びをしました。
ポンプに水を流し込み、力いっぱい漕ぐ子どもたち。
おひさまのあたたかさのおかげでお水の冷たさがより気持ちよく感じられます。

ひまわり組の子どもたちは、集団を作り役割を決めながら遊ぶ姿が多くみられます。
園庭の小川でも、水道からお水を汲んでくる子、ポンプを一生懸命漕ぐ子、「もうお水がなくなっちゃうよ!持ってきて!」と状況判断をする子・・・と自分の役割を考えながら遊ぶ様子が見られます。

お部屋での積み木遊びもそうです。
発達によって同じあそびをしていても楽しみ方が違ってくるのです。
そんなそれぞれの気づきや発見を共有できる仲間づくりをしていけるような関わりをこちらは大切にしていく必要があるのだなと感じます。(M.E)

写真 写真

Posted in 園のこだわり

◆6月26日(水)の子どもたち

2013年06月26日 水曜日

◆汗びっちょり!(つぼみ)

写真

今日はなにをしようかな~?と考えていると・・・『ふぁんふぁんふぁんふぁん。火災訓練です』と放送が入りました。職員は窓は閉めてカーテンをあけます。と同時に防災頭巾をかぶせて、おんぶひもを用意します。1階にいる事務室や給食室の職員も1階保育室に応援に来てくれます。定期的に訓練をしているため混乱もなくスムーズに、焦ることもなく動いていたので子どもたちも落ち着いてくれました。今日はホールに避難しました。
つぼみ組、初のホールでしたが、場所見知りすることもなく、いや、はじめての大きな場所、そしてこんなにたくさんの人を見て、逆に緊張していたのかもしれませんね。子どもたちの姿はというと・・・・・・とってもおとなしく、顔も安心している表情で私たちもほっとできました。

お部屋に戻って頭巾をはずすとみんな汗びっちょりで髪ペッタリ(笑)とてもかわいい姿でした♡
そんな子どもたちはふじ1組さんと一緒におひさま広場と廊下で遊びました。ソフト積み木を積み上げると豪快に崩したり、押し車の中を入ったり出たりを繰り返したり、長い廊下をすごい速さでほふく前進をしていたり・・・久しぶりにおんぶされた子どもたちの遊び方はいつにも増してダイナミックで楽しそうでした!(KH)

写真

 

 

 

 

 

◆防災訓練 (ふじ1)

 避難訓練の様子・・・

今日は防災訓練がありました。大きなサイレンの音が鳴鳴って防災頭巾をかぶり、保育士に抱っこされて無事にホールに避難しました。園長先生の話も真剣に聞いているふじ1組さん。

時々、側にいるお兄さんお姉さんが気になって触ろうとしてますがこーやって大勢の中で集まって避難したのは初めてです。

子ども達にとっては、何が起こっているの?とハテナだらけだと思いますが一人も欠けずに避難することが私たちの使命です。訓練ではありますが積み重ねが大事なのでこれからも子ども達の安全を守っていきたいと思います。

保育士室に帰ってきてからは、廊下に出て遊びました。〇〇ちゃんは手押し車で長い廊下を行ったり来たりと楽しんでいます♪△△くんは歩いて歩いて、あるくことが楽しいみたいで長い廊下を広く活用してます。◇◇ちゃんは手押し車の狭い空間が落ち着くのか、まったり休憩~♪

ご飯を食べ終えるとそれぞれ夢のなかへ・・・☆ 

(Y.E)

写真 手押し車でレッツゴー♪ 写真 夢の中・・・いい夢見てね❤

 

 

 

 

◆子どもの力  (ふじ2)

写真

今日は、避難訓練がありました。保育室で、おやつを食べて「さあ!遊ぼう!」としていたところでした。放送にはっと気が付く子もいました。怖がる子もいました。それぞれの反応のある中、ホールに避難。無事に訓練を終えてきました。防災頭巾をかぶりたくない子もいました。見慣れない、かぶり慣れにものなので仕方がないですね・・。今後、保育室のおもちゃの中に、仲間入りしてみようかと思います。ホールから戻ってきてからは、室内で楽しみました。テラスでは、シャボン玉を見ることもできシール遊びのコーナーとおもちゃのコーナー。子どもたちが選択できるように設定してみました。好きな場所を選んで遊ぶ姿がずいぶん増えてきたように感じます。ふじ2組とふじ3組の扉を開けておくと、扉と扉を走り抜けることを楽しんでいた〇〇君ですが、今日はふじ2組の扉を開けた時に、シールのコーナーを立ち止まって覗き指さしながら「○△□!!」と何やら、保育士に訴えてからふじ3組をのぞきに行き、遊んでいる子どもたちの姿をじーっと見つめてまたシール遊びをのぞきにやってきました。「やってみる?」とたずねてみると笑顔で通りすがっていきました。結局、彼はテラスでやっているシャボン玉をのぞきにいき、走り回り満足そうに帰ってきました。ちゃんと、どこで遊ぼうかな・・と選んでいたように感じました。テラスやシール遊びは、普段の保育の中では設定されてない遊びなのでやっぱり人気があります。出してすぐは割と込み合っているのですが、興味を持った子たちはそこに集まって行きます。そんな中、込み合った場所を好まない子はちゃんとそこには、寄って行かず静かな場所で黙々と楽しんでいます。すいてきたら、覗きに行っていたりして・・子ども達ってちゃんと見ていて考えているんだな~と感心してしまいます。最近は、休息の時に用意してもらっているバスタオル。これには、写真が付いているわけでもなく、いつも一緒の場所に用意しているわけでもないのですが”自分の”がわかり始めているところです。子どもたちの力ってすごいです!!  U・A

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆集中できること (ふじ3)

写真 しだまゃぼん フワリ

まだ、晴れてるぞ、晴れてる間に外へ!これが合言葉のようになっている今日この頃……朝からその相談でしたがポツポツ雨が降り始め遊びは室内と決定。
環境ひとつで興味や発見や創造力が高められる、そんな思いで日々、瞬時、机や椅子があっという間にコーナーに変わるのです。
今日はシール遊びや七夕飾りの手形ペッタン、ちょっと気分を変えてテラスでしゃぼんだま…
2回目のシール遊びは1回目の経験をちゃんと生かして楽しんでいました。
指先で剥がして貼ることは集中力がいります。
それぞれの楽しみをちゃんと見つけているってすごいことですね。

今日は火災の避難訓練もありました。
経験することの多い盛りだくさんの一日でした。(S.C)

写真 シール遊び 集中しています。 写真 机の下のふとんコーナーは  ひとやすみ の場所にもなってます。

 

 

 

 

 

 

 

◆雨模様!(きく)

写真 防災頭巾もかぶれるよ!

今日はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
いつもミッキーが流れる時間くらいに今日は「じりりりりりりりりー」とサイレンが鳴りました。「訓練火事です!」と放送も流れ、部屋の1か所にみんな集まりました。
防災頭巾も自分でかぶるよう伝えるとやってみようとしたり、ホールに避難することを伝えるとしっかりついてきて避難することができました!!
ホールでは1歳の子が泣いていましたが、きくのみんなは泣かずに参加している姿を見て成長を感じました。
お部屋に戻ったあとは、七夕の飾りを作りました切ってあるさんかくの折り紙に指にのりをとりのりをちょんとぬってぺた!とやりました。
初めは難しそうでしたがやりかたを何度も伝えると少しずつ出来形になったりアレンジしてみたりとたのしんでいました。

「やりたい!」と来た子の数人でやりましたが集中してやり「できた!」と満足顔で嬉しそうでした。
少しずつ七夕に向けて雰囲気をたのしんでいき、のりの使い方も知っていけたらと思います。

K・S

写真 真剣にのりをぬってます! 写真

 

 

 

 

 

 

◆The☆梅雨。(たんぽぽ)

写真 のりチーム*シールチーム。

窓の外を眺めると、「あれ・・!?」また雨降ってる。と、いつの間にか雨が降っていました。しとしとしとしと。「The☆梅雨って感じの天気だね~」と隣にいるT・M先生は言います。「あーふってるねー」とそのまた隣のH・K先生。そんなたんぽぽ組の大人たちです。

朝子どもたちが来るときには雨が降っていなかったので「雨だね」と話しても、「きょうあめふってないよ!」と言い張る子もいました。が、外を見て「あめだー」とつぶやいていました。The☆梅雨ですからね。突然の雨もしばしばです。

と、いうわけで今日はお部屋で七夕の飾り作りをしたり、シール貼りをして過ごしました。のりを使って、△や〇の形をつなげました。ペタペタするのりに「くっついてきちゃう」といいながら熱心に色々な折り紙を張り合わせてみたり。一方のシール貼りでは、台紙からシールをはがしペタペタ貼っていく子もいれば、台紙からはがれなかったり、指にくっついちゃったりして「もーーー」と怒る子。腕や顔に張り付けて楽しんだり・・・とそれぞれの姿を見せてくれました。


ひとしきり終えると満足して去っていく子がほとんどですが、短い時間ながらも集中力を発揮しています。

The☆梅雨はまだしばらく続きそうなので、お部屋でも子どもたちが満足できる環境を楽しく作っていきたいと思う今日この頃です。

(K*S)

写真 ぺたぺた。 写真 避難訓練もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆成長 (うみグループ)

写真

今日は、雨だったのでお部屋で過ごしました。
「何して遊ぼうかなー!」「ぬり絵検定の練習する!」
雨が降っても、子どもたちは期待で胸がいっぱいです!それぞれ、思い思いのあそびを見つけ楽しみました。

造形をする年長の〇〇君と△△君。二人は一つのハサミを順番に使い造形をおこなっていました。

「僕も一緒に使わせて!」「はい使っていいよ!」「ありがとう!」

二人の関わりの中には、相手を思いやる気持ちはもちろん、感謝の気持ち、自分の思いをしっかり伝えるという姿がたくさんありました。

そのすぐとなりで、二人の様子をチラチラ見ながら造形をおこなう ももぐみの子がいました。
〇〇君と△△君の関わりが印象的だったのか、自分が使っているハサミを手に持つと、他のテーブルに行き「これ使うー?」とニッコリ笑顔!
二人の関わりを見ているうちに“自分も人のために”という気持ちが芽生えたのでしょうね。

子どもは自ら成長していく…。改めて感じることができた瞬間でした。
T.N

 

 

 

 

 

 

 

◆大ブーム☆ (にじグループ)

写真 魚カルタ☆

今、にじグループでは魚の絵が描いてあるカルタが大人気で、子どもたちの中で大ブームになっています。
ほとんどのカルタは五十音がひとつづつ書いてあるものが主流ですが、にじグループに置いてある魚カルタは数も多く難しい魚の名前も書いてあり、なかなか時間のかかるカルタになっています。けれど、子どもたちの様子を見てみるとすごく集中して取り組んでいる姿をよく見かけます。初めは『せんせーい、読んでー』と言っていたのですが、今では子どもたち同士で読みあい遊んでいます。
今日は、まだ文字の読めないもも組さんも『いーれーてー』と言ってきました。私は『おっ、どうするかなぁ』と見ていると、やはり一枚も取れてない様子です。
すると一緒にやっていたゆり組さんが『一緒にペアになってとってあげる』と声をかけてあげていました。読まれた魚の名前をバシッととり、渡してあげ、時には『あそこ!あそこ!』と場所を教えてあげたりと、もも組さんはそれだけで満足そうでした。
わからない子や困っている子がいたら助けてあげる。一緒になってやってあげる。子どもたちの優しい心が自然と生活の中で身についていっているのですね。

一緒の空間で、一緒の時間を過ごし、お兄さん・お姉さんのマネをしながらたくさんの遊びや行動を吸収していく。初めはマネからかもしれないですが、成長するにつれて自分たちの色をだしていく。個人差はあるとは思いますが、そんな素敵な成長が垣間見れた瞬間でした。
E.Y

 report_151ca7fc92cd4a[1]はい、どーぞ!

 

 

 

 

◆英語教室 (そらグループ)

写真

月1回のひまわり組対象英語教室がありました。
「ハロー!」と元気にあいさつ!『ハロー』の歌を唄って親しみを持って英語の時間スタート☆
プリントを使って色の名前を教えてもらいました!ABCのカードであそんだり、新しい英語の歌を教えてもらいました。是非お家で聴いてみてください。この時間を通して好きなものの幅が広がり、もしかしたら将来世界に羽ばたく子が出てくるかもしれないですね!
そらグループでは、積み木やビー玉転がしの遊びが高度なものに進化してきました。平面で行うより立体に積み上げ3D/4Dで作り上げる子が多くなってきました。子ども同士でより意見を出し、いろいろな考えを合わせていくと素晴らしいものが生まれていくんですね。大人の頭でっかちな考えでは到底無理なことも可能にできる柔軟さ子どもの無限の可能性を大人の一声でつぶさないよう関わっていかなければなりませんね。
                        (K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

どうすればいいのか・・・

2013年06月26日 水曜日

本来は、遊ぶための玩具ではないのに遊び始めてしまう子どもたち・・・

子どもは、なんでも遊びにしてしまう天才です!

こんな時、どういう声掛けがいいのか・・・

いつまで様子をみればいいのか・・・

僕には難しい時が多々あります。

育子園では、そんな日頃の関わりをみんなで研鑽しあう場があります。

その時に、たくさんのヒントがもらえるのが、とてもありがたいです。

        給食室:K

P1150645

 

Posted in 園のこだわり

◆6月25日(火)の子どもたち

2013年06月26日 水曜日

◆力いっぱいギュー (つぼみ)

写真 ぎゅっ!!

最近は手や足の力がグンと強くなってきたつぼみぐみの子どもたち。気になったものや欲しいと思ったものはしっかり掴んで離そうとしません。また、棚などにつかまってはよく立ったり、立とうとしてみたりとやりたい気持ちも増してきています。

そんな中、砂場で砂をサラサラと触っている〇〇ちゃん。〇〇ちゃんの目の前に大きな大きな砂で作ったお団子を出してみると早速手を伸ばしてくれました。最初はそーっと触り様子を見ていたのですが何かに安心したのか一気にぎゅっ!!と握りました。子どもの力とはいえど、一握りでお団子は崩れ跡形も無くなり、その強さとダイナミックさに思わず“おぉ~!!”と歓声を上げていましたね。また、砂だらけになりながらも元気に遊んでいる姿を見て、これだけ思いっきり遊んでくれると気持ちいいな~と嬉しく思いました。
(K・E)

写真 砂まみれ~♪ 写真 滑り台にもチャレンジしたよー

 

 

 

 

 

 

◆歩くことって不思議!(ふじ1)

写真 さぁ~出発!!

園庭に行って遊びたい!という子ども達の願いがかなったのでしょうか…。
見事に晴れてくれたので今日は、園庭に出て遊んで来ました。

靴を履いて園庭に出てみました。

靴の履き心地に???の様子の〇〇君。裸足とは、違う感覚にやや戸惑っているかのようですが、少しずつバランスを取りながらよちよちと歩きだしては、ニッコリ。

歩きながら見える景色に興味津々で草や花、蝶などを見つけては、楽しくもあり不思議なものを見つけた喜びから見える表情が見えました。


大人ならば当たり前の感覚も歩き始めのこの時期には、全ての事に不思議さや楽しさを感じられるんだなと感じました。

今度は、どんな姿がみえるか楽しみです。



                                  (T.Y)

写真 発見! 写真 ひとやすみ…

 

 

 

 

 

 

 

◆マネっこしてみよう (ふじ2)

写真

今日は朝からムシムシ。でも子どもたちは園庭で思い思いの遊びをして過ごしていました。
園庭の小屋で2才クラスのお兄さんが「いらっしゃいませ~」とお店屋さんごっこをしていて、興味を持った〇〇ちゃんと△△くん。一生懸命真似をして大きな声で「いらっしゃいませ~」といっていました。すごく素敵な笑顔を見せてくれました。
お兄さん、お姉さんたちの遊ぶ姿がいいお手本になっているなと改めて実感しました。

(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆ジャンプ!ジャンプ!(ふじ3)

写真 トランポリン

トランポリンのところを見ると、何人かの子ども達がジャンプをするのを楽しんでいました。

一人ひとり、ジャンプの仕方も違います。跳びあがる強さも違います。
座って振動を楽しむ子もいれば、両足で立って、ジャンプはできなくても気分は一緒に跳んでいる、といった表情の子もいます。

自分なりに、どの場所に行けば楽しむことができるのか、ということを一人ひとりがよく分かっているなと感じます。「一緒にジャンプしようよ」と誘っても、端のところに足湯のように足だけトランポリンにのせて、座っていたり、端のところにも上らずにただ様子を見ている子。興味はあるけれどもまだジャンプするところまでは勇気がない、といった様子です。

それぞれの楽しみ方があり、感じ方も違うはず、その気持ちを理解して無理に誘いすぎないことが今の時期とても大切なことなのだろうな、と思いました。(M・N)

写真 外に行く前の絵本の時間。

 

 

 

 

 

 

◆おあつまり (きく)

写真

朝と遅番のたんぽぽ組へ移動するときに紙芝居や手遊びをして皆で集まる時間があります。
まだ他の遊びをしていたかったり、お友達とワイワイ話していたりする姿もある中で少しずつ声をかけながら行っていました。

最近は紙芝居や手遊びへの興味がでてきていたり、お友達と一緒に何かをしたいという気持ちも同時に出てきていて、お集まりの時にはほとんどの子が座って話しを聞いてくれます。
「おまめさん、ぱちぱちがいい~!」「もったいないばぁさんにする~!」とリクエストもあり、楽しんでいます。


園庭に出ると、〇くんがてんとう虫を発見!2階ではトマトが実っているのを発見すると、お友達が集まって見に来ていました。
「これ、てんとう虫だよ!」「ちょっと怖いね」「トマト食べれるかなぁ」と子ども同士で会話が弾みます。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆今日も楽しいこと、たくさん見つけたよ! (たんぽぽ)

写真 道路、キレイにしてるね~

曇りのような、ムシムシするような、いかにも梅雨らしいこの天気・・・。今日は、久しぶりに散歩に行きました。曇りの空を見て、初めは、公園まで歩いて行けるかな~と思いましたが、外に出ると、意外に暑っっ!・・・ということで、近場で、電車を見に行って、帰ってから、たっぷりシャワーを浴びる作戦に変更☆

「みんなお兄さん、お姉さんになったから、お散歩カーは乗らずに、おともだちと手をつないで歩いていけるかな??」と話すと、真剣に聞いています。
み仏様にもきちんとごあいさつをして、園を出ると、さっそく目の前に黄色の道路清掃車が登場!!「わー、すごいねー!。」と、なんだか楽しいことがたくさんありそうです。というより、“なんでも楽しく感じられそうな”子どもたちのわくわくテンションです♪
途中、メダカのいる水槽を見つけ、寄り道。電車が一番よく見える特別スポットに到着すると、すっかりおなじみの場所に「着いた~!」と座って、電車がやってくるのを待ちます。電車が来るまで歌でも歌おうか!と、初めは、保育士がリードして歌っていましたが、「誰か前で歌いたい人~」と声をかけると、前に出てくる子が数人。。「何うたう?」「あるこー、あるこー。」急きょ、青空コンサートとなりました♪

1台目の電車をゴキゲンで見送り、「もう1台、来るかな~。」と数を数えて待つことに。。(最近は、生活や遊びの中で、自然に数字が意識できるような関わりも心がけています。)10まで数えたちょうどそのとき、まさにグッドタイミングで、ゴゴゴーと2台目が到着!思わず、立って拍手のスタンディングオベーションです。
お茶を飲んで、出発しようと準備をしていたら、まさかの3台目登場に、今度はジャンプと拍手で大喜びの子どもたちでした。
帰り道は、交番に立ち寄り、おまわりさんとおしゃべり。「こんにちはー!」「でんしゃみてきたの!」「タッチ!タッチ!」と、それぞれ自分のアピールに必死でした(笑)


園に帰ってきてから、ベランダで服を脱いで、すっぽんぽんでシャワー☆はしゃいで、ベランダを走り回る姿を見て、大人になったら絶対できないこの体験に、「いーなあ。気持ちよさそー。」と指をくわえて、うらやむ保育者です・・・。
(T.M)

写真 ミニコンサート♪ 写真 話したいこと、たくさん☆

 

 

 

 

 

 

◆全員集合!(うみグループ)

写真

今日はなんと、、、
今年度初うみG42名全員が登園しました!!!
昨日も2名休みでなかなか全員が登園することがなかったのですがやっとのこと全員が揃ったので組ごとに写真撮影をしました!
ひまわり、もも、ゆりの順番で撮ったのですが年齢によってポーズが違っていたり、それぞれの色が出ていたように感じました。

後半は園庭にも遊びにいきました。
お兄さん・お姉さんがやっていることに何にでも興味を示しやってみようと思うもも組さん。長縄で「ゆうびんやさん」を年長さんがやっていると、それまでもも同士でかたまって遊んでいた子たちが近づいてじっと見つめていました。
難しいだろうなと思っていましたが、すごくゆっくりで挑戦!3回くらいでひっかかってしまいましたが、挑戦しようという気持ちは大切ですよね!

年長さんも年中さんもももぐみの子たちにかける言葉が「大丈夫?」「おねえさんが一緒にやってあげる!」「できるよ!」など思いやりがあってすごいな~と感じます。
そんな姿を見て互いに高め合ってくれると思います。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

◆氷鬼するひとー!(にじグループ)

 report_051c9218c8ee38[1]じゃんけんポン!

 室内と園庭に分かれて遊びました。
園庭に出ると、ひまわり組の男女数人で、「氷鬼するひとーあつまってー!」と誘い合って、氷鬼が始まりました。
じゃんけんで鬼を決めて、鬼の子も逃げる子も園庭中を走り回って、「タッチ!」「だれかたすけてー!」と一生懸命自分の役割をはたしていきます。

途中、鬼の〇くんが、△くんを追いかけていて、もうすぐタッチできそうなとき、△くんが転んでしまいました。すると〇くんはハッと足を止めて・・・△くんが起き上がるのを待ってあげてから、また、追いかけ始めました。
いままでつかまえたい一心で必死で追いかけていた〇くん。転んでいるときにつかまえることもできたのに、そうはしませんでした。優しいですね。
子どもたちが相手のことを思いやり、優しさを発揮しながら、みんなで楽しもうとする姿にとても感心しました。これからも、そんな子どもたちの優しくたくましい姿をたくさん見つけていきたいと思います。(S.S)

写真 誰かが乗っていると、押してあげたくなっちゃう・・・

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなの中のひとりが輝く。(そらグループ)

写真

今日は積み木と電車だけが〇でした。
ひまわり組の男の子のキラキラとした表情。
なぜかと言いますと・・・・きのうの続きができる!と楽しみで仕方ないからです。

ブロック・積み木コーナーはいつもほとんどの玩具が遊んでいいことになっているので、同じ空間に子どもたちはいますが、小さな集団でそれぞれ違う遊びを展開していることが多いのです。
けれど、きのうの午後は一味違いました。
保育士が、線路をお部屋がいっぱいになるくらい長く繋げると、子どもたちが自然と駅を作ったり、車庫を作ったり、線路の脇に町を作ったり・・・と一つの線路の中で一緒に遊びはじめたのです。自分のテリトリーの範囲内だけを意識するのではなく、まわりのお友だちがどんなものを作っているか見に行ってみたり、「〇〇くんの、それいいね!」と褒め合ったり。
保育士が作ったモノレールのようなものを見て、違うイメージがわいたのか夢中になって作り始めたひまわり組の〇〇くん。けれど、線路の数が足りなかったため思い通りに作ることができないまま昨日の遊びの時間が終わってしまいました。
そして今日。キラキラとした表情の〇〇くんは、昨日の続きを夢中になってはじめました。試行錯誤しながら、何度も積んではやり直して。そして完成!達成感でいっぱいの表情はとても輝いていました。

ひとりひとりが好きなあそびにじっくり打ち込むことを丁寧に行ってきたからこそ、ひとつのテーマにそってみんなで作り上げるあそびにこれだけ個性が輝き、また協調性を持って遊ぶことができるのだなと感じる子どもたちの姿でした。(M.E)

写真 写真

Posted in 園のこだわり

ボローニャの一日

2013年06月24日 月曜日

imageボローニャに着きました。

ピストイアとは打って変わって、こちらは栄えているという言葉が合っているのか、とにかく元気な街でした。泊まったホテルがボローニャ駅の目の前なのですが、とにかく人!人!!人!!!子どもからご老人までが元気に行き交っておりました。賑やかさはピストイアと全然違いますが、基本的に建物がレンガで出来ているというフィレンツェやピストイアの町との統一感があり、そういった所では同じイタリアを感じました。

 

ボローニャの街にはアシネッリの塔とガリセンダの塔という斜塔がありました。また、この斜塔の上からボローニャの街並みを見下ろした風景が有名な日本人の著書の表紙(教えて頂いたのにすっかり忘れてしまいました…勉強不足ですみません)にもなっているそうでこの風景を見たい!と思っていたと研修に一緒に参加した仲間が言っていた程、この斜塔は有名だったようです。また、先にこの斜塔に登った仲間も「あれは登った方がいい」と言っていたので、よし!行こう!!と心に決めていました。

 

午前の施設見学を終え、斜塔に登れるぞ〜と気持ちは浮き足立っていた私たち。でも、ここからとある事が起こったのです。せっかくイタリアに来たので日本で待ってくれている職場の仲間や友人、家族に何らかの気持ちを持って帰りたいとちょっとしたお土産を買っていました。スーツケースに入れるにはちょっと多く、入り切らないので宅配便で送る事にしたのです。すぐ隣りに送れる場所があるからと教えてくれましたので園長先生・K.S先生とわたし、そしてトラベラー会社の同行の方と四人で重〜い荷物を手に歩き始めました。すぐ隣りと言っていましたから、すぐにでも着く気満々で「これ位の荷物大丈夫です‼」と意気込んでいました。…が、歩けど歩けど目的地は見えて来ません。結局隣りにはなく、ここから宅配センターを探す所から始まりました。道行く人に慣れない英語やらイタリア語やら時には日本語で聞いてみたものの返ってくる言葉は「分からない〜」 困りましたねぇ。しばらくすると一人で歩いて探しに行ってくれていたトラベラー会社の方が宅配センターを見つけて来てくれました。やったー‼これでもう送れるー‼と思ったのもつかの間、イタリアには13:00〜15:00までシェスタといって仕事をしない・お昼寝をする時間があるのですが、到着したのが13:00少し前。受付の職員が他のお客さんを接客したりなんだりで私たちの順番が回って来たのが12:55。すると受付の職員は「もう時間ないから早くして」と言い出したのです。こちらは送りたい旨を伝え、荷物を入れるBOXが欲しいと。初めに言った数よりも何度かBOXを増やしたのですが、その度に“オーマイガー”と言わんばかりにオーバーリアクションしてくれていました。

BOXは無事にもらえましたが送るの事は出来ないと。なぜならシェスタが始まるから…なんだそれーーーーー!?と思いながらも笑うしかなかったですね 笑 こうも文化は違うものなんだなぁと。ちょっと気持ちは落ちていましたがこの宅配センターを出ようとした時、その受付の職員が「待って!」とBOXを入れる為の袋をくれたのです。冷たいんだか優しいんだか…笑 しかも、落ち込んでいた気持ちもこのふとした優しさにやられてしまい、さっきまでのモヤモヤが悔しい事にどこかへ行ってしまいました。笑

そんなこんなで一度ホテルへ戻り、園長先生がインターネットで調べてくださり駅の近くにクロネコヤマトがあることが発見されました。そして、そのクロネコヤマトさんがホテルまで来てくれる事になり一件落着。終わったのが17:00近く…自由時間も終わりに近づいており、私たちの疲れもピーク。斜塔を登ることも、斜塔へ行く力さえも残っていませんでした。なので私たちの斜塔を登ろう計画は失敗に終わりました。残念……ですが、様々な文化の違いも目の当たりにでき、それが良い悪いではなくこういった違いがある事を間近に感じられましたし、私たちの結束はこの日の午前よりも強いものになったのではないかと思いました。

今回は斜塔に登れませんでしたが、いつかリベンジしたいものです♪

IMG_1042 IMG_1043 IMG_1044

K・E

Posted in 園のこだわり

◆6月24日(月)の子どもたち

2013年06月24日 月曜日

◆ ~たんたんたん、シャンシャンシャン~ (つぼみ)

写真

朝の体操も、みんな少しずつリズムにのって、立って身体を動かしたり、座って上半身を動かしたり、音楽を感じています。今日は体操後も、童謡をCDでかけて、みんなはスズ、タンバリンを持って、音を感じる体験をしました。持ってみた楽器がたまたま音を出し、揺らして音を楽しむ姿や、楽器そのものを持ってじっと見ていたり、それぞれに楽しんでいました。またこれからもいろんな楽器が触れるようになるといいですね。
今日は休み明けのためかみんなお疲れかな~楽器に触れ、音楽がかかっていてか、眠ってしまう子もたくさんいました。  (T.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ちぎる (ふじ1)

写真 わぁ~新聞紙だぁ~♪

朝の雨はいったいどこへ・・・?
降り続ける雨にふじ1組の子ども達も窓越しで、指さしをして教えてくれます。子ども達も雨の音、降ってくる滴、園庭に流れる泥水の川に釘づけに見ていました。その隣で大人もくぎづけにみいってしまうような雨でしたね。

そんな雨の日ですが気分を変えて、新聞紙をちぎって遊びました。新聞紙の中にユニクロの広告紙が挟まっていて、〇〇くんは指さしをしてなにやら選んでいるようにも見えました。(笑)切れ目が入っていない一直線の紙をちぎるということが、まだまだできないので少しだけ切れ目を入れて、挑戦!!!!

できるかなぁ~?

ビリビリ~!!!!ちぎる音と一緒に「ビリビリ~」と言うと△△ちゃんも「ビリビリ~」っと真似して興味津々な様子。

◇◇くんは、ちぎった紙を器用に手先を使って集めています。ちぎった新聞紙をパラパラ~っと頭から降りかけてみると・・・大喜び。☆☆ちゃんは、お友だちの頭についた新聞紙を
とってあげていました。そんな姿にほっこり☆

初めてのちぎる遊びも親指と人指し指を使って、器用にちぎることが出来ていました☆

そんな雨の日の楽しい遊びのひとつです♪


(Y.E)

写真 ビリビリ~ 写真 頭についているよ~!とってあげるね♪

 

 

 

 

 

 

 

◆シールはり遊び (ふじ2)

 しーるはりに挑戦

雨は上がっていたのですが、今朝の雨のため園庭にはあっちこっちに水たまりがあり、今日は室内で遊ぶことにしました。ふじ3組と一緒に大きな白い紙を机にはりシールはりをしたり、おもちゃで遊んだりしました。最初は興味がなかった子もお友だちがしているのを見てシールはりに参加してくる子もいました。赤や青、緑、形も三角や四角、丸、船や小人、動物が描いてあるシールを大きな紙にたくさんはって楽しく遊びました。シール遊びは台紙からシールをはがして紙にはるので、シールが手にくっついたり、自分の思ったところにはれなかったりすることもありましたが、はり方を少し教えてあげると遊んでいるうちに自然とコツをつかみ最初は手についてしまっていた子も遊び終えるころには上手にはれていました。Y・N

写真 お部屋でのんびり 写真 みんなで楽しく音楽に合わせて体操

 

 

 

 

 

 

 

 

◆シールをペタペタ! (ふじ3)

写真

 模造紙にみんなでシールを貼りました。シールを見ると張り切ってシールを手にして直ぐに貼り始める子、それを見てやり始める子といましたが、みんな目を輝かせて初めてのシールに取り組みました。とっても上手に、小さなシールを剥がしてペタペタと次々貼って行く子も居れば、張り切ってやり始めたものの上手く剥がせずシールだけいっぱい集めている子も居ました。シールの裏紙を剥がして手渡してあげると、模造紙にペタッと貼れ、にっこり!もっと剥がして欲しいとシールを保育士に沢山を渡し、「あ、あ…」と催促してきます。剥がしやすいようにきっかけを作ってあげたり、見せながら要領を知らせていくと、段々自分で出来るようになり、ドンドン貼っていきます。そうなると楽しさが分かってきて、夢中でやりだしました。飽きてしまって、他の遊びに行く子が居たかと思うと、他の遊びからシール遊びをしているのに気が付いてやりに来る子が居たりします。また戻ってくる子も居て、入れ替わり立ち代わりしながら、長い時間シール遊びを楽しみました。模造紙は、シールでいっぱいになり、とっても綺麗になりました。M・K

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ジャガイモごしごし♪ (きく)

 report_051c7cff91e1e0[2]

今日はおやつの時間に食べるジャガイモを洗いました。
朝の会でジャガイモを見せると、子どもたちは指さしながら「おいも!!」「ジャガイモ!!」と口ぐちに言っていました。
「みんなでゴシゴシしよっか!(洗おうか)」と言うと、やる気満々でテラスへ行きました。

一人一つジャガイモを並んで保育士から受け取るとタライの中に水をためてゴシゴシ洗いました。
朝の会でやる気満々なだけあって、みんな張り切って洗っていました。
張り切って洗うあまり、タライの中のお水が顔にはねて濡れてしまっている子もいましたが、気にしない様子でした。(ジャガイモを洗うことに必死で気づかなかったのかもしれません…。)
私も一緒に洗ったのですがとても楽しかったです♪

〇君は一つのジャガイモをずっと洗っていました。
「洗い終わったら持って来てね。」と言うと、「まだ~。まだあらう~!」と言ってずっと洗っていました。〇君は集中してしばらくの間ジャガイモと向き合っていたのですが、その子の中で納得がいくまで洗えたようで、「できた~!!」とニコニコの笑顔で持って来てくれたジャガイモはピッカピカになっていました☆

△ちゃんは「もう一個やりたい!」と言いにきてくれたのですが、残念ながら洗うものはなくなってしまった事を伝えると、洗い終わったジャガイモを再びタライの中から取り、洗っていました。

給食の時間、◇君は「ジャガイモいないねぇ~。」と言ってスプーンを使っておつゆの具をすくったりおかずを少しずつ食べながら探していました(笑)

今回の経験を通してより一層食べ物の大切さや食べることの楽しさをみんなで感じることができるのではないかなぁと思います。

(K.Y)

写真 ピッカピカ!!おやつの時間が楽しみだね♪

 

 

 

 

 

 

◆できたよー! (たんぽぽ)

写真 ゴシゴシ!

今日は雨がだんだん止んできたので、ベランダでじゃがいも洗いをしました!
朝じゃがいもの話をすると、みんな興味津々で聞いて、とってもやる気になり、「〇〇くんやるー!」などと嬉しそうにやっていきました。

じゃがいもをひとり一つ持って、タライに入った水の中で洗っていきます。
ゴシゴシするんだよーと話しながらやっていくと、きれいにピカピカになっていきました!
「ゴシゴシ~」「いいこいいこ~」という声が聞こえてきます。
じゃがいもを上からジャポンって入れて水が跳びはねるとキャッキャ笑ったり、真剣に洗ったり、ずーっと飽きずに洗っていたり、じゃがいもを洗うという一つの作業ですが、いろいろな姿が見られました。

洗い終わったあとは、行きたい子たちを集めて給食室へ持っていきました!
「できたよー!」「きれいになったよー!」「おねがいします」
とそれぞれの言葉で伝えて、じゃがいもを渡し、
給食の先生も笑顔で「ありがとう」と受け取ってくれ、子どもたちも満足してお部屋へ帰っていきました。

そしてそのじゃがいもは、今日のおやつのサモサに入っています!
子どもたちに感想を聞いてみてください♪
(H.K)

写真 できたよー! 写真 今日は12人!少し気分を変えた、朝の集まり♪

 

 

 

 

 

 

◆雨雲晴れ (うみグループ)

写真

一週間の始まりは雨で始まりました。
朝の会中は雨も止んでくもりになっていましたがいつものように園庭にいけるか気になる様子でした。
造形コーナーで牛乳パックの底を切ってもう一つの牛乳パックとつなげていた子や大きな箱に装飾をつけたりしている子がいました。「何作ってるの?」と聞くとまだ園庭に行けるかもわからなっかったのに「虫を入れるやつだよ!」と言っていました。
子どもたちの思いが通じたのか園庭にいけることに!
その制作したものを嬉しそうに持っていき、すぐさま虫をつかまえて箱にいれて観察していました。てんとう虫もみつけたようで、「てんとうむしつかまえた!」「あ!それじゃてんとう虫飛んで行っちゃうよ!!」とみんなで意見を出し合い仲良く観察していました。
雨上がりの発見も一つの楽しみですね!

(K.E)

 

 

 

 

 

 

◆プチ給食の先生 (にじグループ)

写真

ひまわり組の勇姿メンバーで給食室のお手伝いとして、米とぎを手伝いました。

お手伝い大好き・好奇心旺盛のひまわり組の男の子達。
栄養士が道具を持ってランチルームに来ると、自分たちから「何するの?」「やりたい!!」と近づき、参加していました。

「まずは、よく手を洗って。」の声に、いつも以上に丁寧に洗い、準備万端!!

ボールにお米を入れてもらい、水を入れ、こぼさないように流す…を繰り返し、最後に大きなボールにお米を移し、水をメモリのところまでそーっと入れていきます。
その1つ1つの動作がとても慎重で、「僕たちのごはんになるんだよね」と、真剣な表情でした。

給食の際に、今日の米とぎメンバーは、みんなご飯をいっぱいもらい、おかわりもしていました。
プチ給食の先生になって炊いたご飯は、格別に美味しかったのかもしれませんね。
(Y.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自然には不思議がいっぱい (そらグループ)

写真

色水遊びを園庭でしました。
虫さがしもいいのですが、もっと夏らしいものを!と思い、子どもたちに提案してみました。そしてやるのであれば園庭の自然を生かして!と・・・。早速色集め!
山ももの実を集めて入れ物に入れると「それは何?」と疑問の声が、ちらほら聞こえ、周りにいた子どもたちは興味津々で覗き込んでいました。水を入れて指でつぶしてみると赤い汁がじわーと出てきて見ていたみんなは目が点に!!「わあー!赤くなった!!」「すごーい!」とそれぞれの感想で驚きを表現していました。「僕もやってみよう!」と山ももを集めだし、水を入れ潰しだしみんなで不思議を共感し合っています。「他の実を入れたらどうなるのかな?」と、また違った実を探しだし、一緒の入れ物に入れてみんなで顔を近づけて観察実験をしていました。いろいろななんでだろう?や不思議だなーがあり、どんどんあそびが広がっていき、新たな発見が出来た園庭遊びでした。
                     (K.H)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆6月22日(土)の子どもたち

2013年06月24日 月曜日

◆テントウムシさん♪ (ふじ、きく・たんぽぽ組)

report_051c5218383d90[1]

本日の土曜保育は、ふじ、きく・たんぽぽ組合同で過ごしました。久しぶりにおひさまが見えて、子ども達の気分はお外モード。早く園庭に出たくて仕方のない様子の子ども達です。今日は裸足で出発です。園庭には、たくさんの虫たちがいます。「先生!みてみて!」と、子ども達が木の下でテントウムシを発見しました。優しく手に取ると、テントウムシは指先から手、腕をつたって上へ上へと移動していきました。その様子をみていた子ども達は、僕にも!わたしにも!とテントウムシを自分の手に乗せて、観察していました。そのうち、「あれ?動かない…寝ちゃったのかな」と心配していた〇〇くん。「そろそろ戻してあげようか」とお話しすると、そっと木の下にテントウムシを戻しました。「テントウムシ、お家に帰っちゃったね…」テントウムシが木を登って行く姿を、見えなくなるまで見送っていた子ども達。小さな小さな命を大切にする子ども達の姿が見られた一面でした。(Y.A)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜日も元気!!(幼児グループ)

写真

近づくと言っていた台風はどこへ行ったのか…というほど、いい天気になりました。

今日、登園の子どもたちも、朝から「園庭行ける??」「いつ行くの??」と元気いっぱい!
こおりおに・おおなわ・ままごとなどなど・・・ほとんどの子が園庭に出てたくさん遊んでいました。

中には、鬼ごっことドッヂボールを合わせたような、オリジナルルールを考えて遊ぶ子どもの姿が見られ、とても楽しそうでした。
自分たちで考えたルールだからこそ、守ろうとしたり、急にルール変更になったりと、やり取りを見ているととっても面白くて、思わず笑ってしまいました。

いつもより人数も少なく、うみグループで3グループが一緒にすごしていますが、グループの枠を超えてみんなが仲良しで、いつもとは違う友だち関係が見れて、とっても新鮮な土曜日保育でした。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.