佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 2013欧州の保育を学ぶ前旅⑤
  • ☆5月30日(木)の献立 »

◆5月30日(木)の子どもたち

2013年05月31日 金曜日

◆賑やかがイチバン(つぼみ)

写真

今日を一文字で表すと・・・
それは「静」でした。
なぜかって、それは朝からみーんな・・・寝ていたからです 笑

リズムで眠くなる子もいれば、その日の体調で眠くなる子もいたりと理由は様々ですが、今日はみんながその条件にバッチリ当てハマりつぼみぐみは“しーーーーーん”としていたのです。
ですが、そのおかげさまでつぼみぐみの環境を整える事ができ、そして順番に起きてくる子ども達とまた違った触れ合いもでき、子ども達にも大人にとっても貴重な時間となったように思います。

お腹が空けば自然と起きてくるつぼみさん。ごはんの時間にはみんなおめめパッチリでごはんを食べて、ミルクを飲んで、遊んで・・・いつもの賑やかさが戻ってきました。

そんな中、つぼみぐみの可愛いメンズくん達がいつのまにか一か所に集まり遊んでいます。
始めは玩具でそれぞれがそれぞれに遊んでいたのですが、ふと見てみると3人で見つめ合い笑っていました。〇〇くんの行動が△△くんと☆☆くんは楽しかったようです。そして、二人が笑ってくれるので〇〇くんも嬉しかったのでしょうか?一緒に何度も笑っていました。
こういった姿を見ると微笑ましくなりますし、三人で笑いあったりするんだなーと成長も見られて嬉しくなります。

みんなが寝ている時よりも起きている時の方が断然明るい気持ちになりますし、保育士である私たちもやっぱりしっくりきます♪

子ども達の持って生まれた人を笑顔にする力ってすごいなーと改めて思いました。
(K・E)

 

 

 

 

 

◆なんでもやりたいよ~☆(ふじ1)

写真

今日は、雨…。戸外に出て遊べなくても全く平気な様子のふじ1組の子ども達。
おひさま広場で箱押し車を見つけてバランスを取りながら前に進んでは、ニッコリ!
進める距離ものびてきてなお、楽しさを感じているようです。

すると廊下から楽しそうな声が…

ふじ2組、3組の子どもたちが巧技台の山やトンネルで遊んでいました。「楽しそう~」
とワクワク…。
2組・3組が遊んでいる様子を見るとすかさず全身を使い遊びだしていました。
時には、ぎゅ~とだっこしてもらったり同じことをしたがったりと刺激満点な時間だったようです。
これからも交流する中で様々なやってみたいを形に出来るようにしたいと思います。

                                (T.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋や廊下で (ふじ2)

写真 お絵かきしちゃうぞ!!

今日は廊下、ふじ3組、机のところで遊びました。廊下では巧技台、トンネルなど身体を動かす遊びを用意したり、机では模造紙にクレヨンでお絵かきをしたりして過ごしました。
お絵かきの準備をしている時から「あっち!」とお絵かきに行く気満々の子ども達。ドアが開いたら真っ先にお絵かきに行っていました。お絵かきは線を描いたり、点をつけたり、丸を描いたりと思うままに描いていました。
廊下のトンネルでは「〇〇くんおいで~」というと笑顔でくぐってきてくれたり、巧技台からのジャンプは子ども達にとっては意気込んでいかないとダメな高さのようで巧技台の上に立って下りようとジャンプするときは気持ちをととのえてからジャンプする子がいました。
下りれた時にはかなりの満足そうな笑顔を見せてくれました。

明日は元気いっぱい外で遊べるかな?
(K.H)

写真 寝ちゃおっかな~?

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちは成長。(ふじ3)

写真

 今日は、雨が降っていたので廊下ではトンネルと跳び箱の山で遊び、お部屋ではクレパスでお絵描きをしました。 
 廊下に出ると跳び箱にマットがかかった山を見つけ、張り切って上り降りを始めました。トンネルもすぐに入り込み、嬉しそうにやる姿がありました。躊躇することもなくすぐに遊びだし楽しめるのは、何回もやって慣れてきたのと楽しさがわかってきたからだと思います。毎日遊びながら、入園当初よりも足腰もしっかりしてきたので上り降りも上手に出来るようになってきています。
 お部屋でのクレパスの自由画でも4月に描いたものよりも力強い線になってきました。そして大きく手を動かし、目の前の紙がすぐにクレパスの線でいっぱいになるのには、驚きます。たった1か月でこんなにも描けるようになるのだなあと子どもたちの成長に速さにびっくりです。
 給食の前にエプロンシアター“どろんこねこちゃん”をしました。前回はシャワーにしか関心がいかななった子どもたちがジーっと見ている姿にはちょっと感動でした。猫ちゃんがお風呂から出てくるところでは笑いが起こり嬉しそうでした。シャワーだけではなくて、色々なものが出てくる楽しさも味わえるようになっていたようです。
 子どもに成長は目を見張ります。その成長を見逃さないようにしていきたいと思います。                                     M・K

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆つぎからつぎへ (きく)

写真

今日は、〇ちゃんパパの保育参加でした☆
昨日から楽しみにしていた子ども達もいて、朝からとても嬉しそうでした。

ホールに巧技台を出して遊びました。
滑り台をすべるのにも色んな滑り方があって、立ったり、座ったり、お腹をつけたりしながら滑っていました。
平均台も一歩ずつ慎重に歩く子もいれば、片足だけ乗せてスイスイ進んで行く子もいたり、それぞれのやり方でお友達のマネをしながら、遊びが広がっていきました。

滑り台→はしご→平均台と最初に順番でやっていくと、自然とその流れが出来ていました。
そんな流れも気にせず遊んでいる〇くんと△くんは、自分の興味のままに動いていて、それもまた楽しそうでした。(B・K)

 

 

 

 

 

 

 

◆なんでも楽しさに (たんぽぽ)

写真

今日恵みの雨の日、室内で遊びました。

ホールにすべり台や平均台、はしごを出して遊びました。
ホールに向かうまで、“静かに、ゆっくり行こうね。しーっ”と約束をしていくと、本当に静かにして向かう子どもたち。
ホールに着くと、ホールの電気は消えていて真っ暗でした。
「なんでだろうね?ゆっくり入ってみようか。」「みんなでいい子にきたから電気つくかな?」
と言って電気をつけると…
「わぁー!」「やったぁーー!!」と両手を挙げ、心から喜ぶ子どもたち。
本当に素直で、純粋な心を持っているなぁと改めて感じました。

遊び始めると…
すべり台を寝そべりながら、ゆーっくりすべっていったり、
はしごを両手、両足でしっかり上に乗りながら踏みしめながら渡っていくたくましい姿がみられたり、一つひとつ片足ずつ乗り越えながら渡って行ったり、
平均台を歩いて渡ったり、座ってズルズル渡ったり…。
子どもたちはそれぞれ自分のやりたいように、したいように、たくさん体を動かして遊んでいました。

他には…
巧技台の上に一人乗り、その子を周りにいた子どもたちが「おーめでとー、おーめでとー〇〇ちゃんおーめでとー!」とお誕生会が始まり、お祝いしてもらった子はジャンプして飛び降ります!
子どもたちはなんでも遊びに変えてしまいますね♪
楽しさを見つける達人です!!

梅雨も近づいてきていますが、毎日楽しく遊べるような環境を作っていけたらと思います。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆るてるぼうず(うみグループ)

report_051a6d445718a0[1]

今日は雨なのでお部屋で過ごしました。
“梅雨入りした”という話しを耳にしますが、朝の会でも子どもたちと“梅雨”の話でもりあがりました。
「梅雨は雨が多くなるんだよ!」「給食のおつゆー?」などと、得意気にお話ししてくれる子どもたち!
晴れでも雨でも関係ありません!今日も子どもたちのたくさんの笑顔、おひさまが部屋中に広がっていました!

ただ一つ問題点があるようです。それは…。

「ピクニックのとき雨降ったらどうしよう!」「雨だったらいけないの!?」

そうです!子どもたちが楽しみにしているピクニック遠足です。

「雨降らないようにしたいね…。」「てるてる坊主作れば良いんじゃない!?」「そうしよう!」

雨が降らないようにするにはどうしたらよいか…。子どもたちで話し合った結果、てるてる坊主を作ることになりました。

「晴れるといいね!」と、思いを込めながら真剣に作る子どもたち。難しい部分があると「やってあげるよ」と、他の子が優しく声をかけ手伝ったり、「○○ちゃんの可愛いね!」などと、他の子のてるてる坊主を褒めてあげたりと、心温まる場面がたくさんありました。
“雨”という自然の宝物が子どもたちの絆を強くしてくれた…そう感じさせられました!

できあがった てるてる坊主は造形コーナーの窓につるしました。どれも子ども一人ひとりの個性が表れていて、とてもステキです!
T.N

 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでいただきます(にじグループ)

写真 おそといけないね・・・

今日は、お部屋で遊びました。
雨で園庭にいけなくて残念そうな子どもたち。窓辺に椅子を並べて、外を眺めている姿が印象的でした。
それでも、子どもたちは、お友達と一緒にウキウキしながら、好きな場所へ出かけて行って、遊んでいました。

給食の時に、配膳を終えて”いただきます”まで机にお友だちがそろうまで待っていた時です。
同じテーブルに座ろうとした年下のお友達が、水をこぼしてしまうと、ひまわり組の〇ちゃんたちが、サッと動いて、台布巾で机の上を拭く子、雑巾を持ってきて床を拭く子・・・と、手分けをして全部拭いてあげていました。
すると、今度は、違うお友達が、おつゆをこぼし・・・それも拭いてあげて、大忙し!でも、表情はとても活き活きとしていました。

そんなこんなで、なかなか全員(12人くらい)席につけないので、「早く食べたいな・・・」と本音が出てしまう子もいましたが誰も先に食べ始めることはせず、みんなで〇ちゃんたちが拭き終えて席に着くまで待っていました。
さて、お友だちのは拭き終わって、〇ちゃんがいざ自分が座ろうとしたときに、自分のコップに手が当たって水をこぼしてしまい、それをまた雑巾で拭いて・・・。
「いただきます」は遅くなってしまったけれど、〇ちゃんたちの優しさ、そして、それを待ってあげることができた一緒のテーブルの子どもたちの優しさに触れることができて、心がとっても温まりました。(S.S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何の作品かは、お楽しみです♪(そらグループ)

写真 感触もたのしんで。

今日は手形のスタンピングをしました。
ピンク・黄色・紫・水色・きみどり・オレンジとたくさんの色から自分の好きな色を選んで紙にペタンと押していきます。
片手ずつ色を変えていく子、同じ色を何度もスタンプする子、色が重なり合ったところを見ながら色の変化を楽しむ子・・・と同じスタンピングでもいろいろな姿が見られます。

普段の遊びでは見られない姿、内側に秘めている力は表現するものによって突如としてあらわれることがあります。
それは、もちろん急にその力がついたのではなく、様々な経験をしたり、いろいろなものを見たり聞いたりすることによって子どもたちの中に積み重なっていったのでしょう。
子どもたちが持っている力をもっともっと引き出していきたいなあと、今日の子どもたちの姿を見ることで感じました。
表現。と一言であらわすのは簡単ですが、もっと深みのある表現をしていけるよう楽しみながら関わっていきたいと思います。(M.E)

写真 真っ白だった紙もいつの間にかこんなにカラフルに。 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.