◆5月29日(水)の子どもたち
2013年05月30日 木曜日
◆あじさい(つぼみ)
朝は小雨が降っていましたが園庭に出てみると日焼けが気になる程のお天気となりました!
園庭に出ると去年つぼみ組で過ごした〇〇ちゃんが寄ってきてくれました。「これはー?」とつぼみ組の☆☆ちゃんを指さします。私は「☆☆ちゃんだよ」というと「☆☆ちゃん葉っぱどーぞ」とクローバーの葉っぱを摘んでプレゼントしてくれました!☆☆ちゃんも嬉しそうに手を伸ばして受け取っているやりとりが見られました。そんな〇〇ちゃんの姿を見て☆☆ちゃんも来年には新つぼみさんにこんな風に接しているのかあ!と思うとなんだか嬉しいような頼もしいような・・・そんな日が来るのが待ち遠しいですね♪
園庭にはこの季節、梅がなっていたりあじさいが咲いていたりと子どもと一緒に季節を感じて楽しめる自然がたくさんありますね!子ども達にはどう見えているのかなー?そんなことを考えるとわくわくします♪ (KH)
◆今日はここまで~!(ふじ1)
今日は園庭で過ごしました。一人ひとり、好きな遊びや場所を見つけては楽しんでいる様子のふじ1組さん。〇くんは、スロープのついてあるお山が気になるようで、最初はお友だちが遊んでいる姿をじっと見ていました。「ぼくもやってみたい」という気持ちがでてきた〇くんはスロープにつかまりながら、ゆっくり登り始めました。途中まで登り立ち止まっては、満足そうな顔を見せてくれた〇くん!今日はここまで登れたと、嬉しそうです。〇くんが自分の力で頂上まで登れる日には、一緒に喜びを分かち合いたいなぁと思いました。(A.Y)
◆まねて (ふじ2)
崩れた大きな山を発見、さっそくみんなで 工事開始
今日は雨が降る前にお外に出ました。ふじ2組の子ども達は自分の興味を持った遊びに夢中になっていました。特に年上のお兄さんお姉さんがすることに興味があり、よく見ていました。一緒になって遊んでいる子もいました。Y・N
お姉さん、お兄さんの様子を見てまねて
みんなでお山から水を流して遊んでいる中に「まねて」仲間入り、ちょっと離れたところから「ようすをみていようかな」
◆大切なもの(ふじ3)
可愛い手の中には・・・。
今、大切な物ってなんですか??
園庭に出て、固定遊具(車)のところで運転席に座ろうと移動中の男児。
でもなんだか、移動しずらそうで、なんだろうなぁ?と見ていると、片手にぎゅっと握られている物がありました。「見せて!!」と言うと、ぎゅっと握っていた掌を少しずつ広げてくれ見せてくれたのは“石ころ”でした。
彼にとっては、とても大切で、どこに行くにも落とさないようにぎゅっと握っていました。
その後、運転席に座り、上手に片手でハンドルを回しながらとても嬉しそうでした。
その子にとって今、大切な物って、一人ひとり違いはありますし、興味を持っている物にも違いはあって当然です。
もしかしたら、木の枝に興味があって、口に入れようとするかもしれません。そんな時、「だめ、汚いでしょ」と言うのと、「口に入れたいね、入れてみたいよね。でも、口に入れていいものじゃないから、こうやってクルクルって丸を書いてみたり、電車の線路になったり、へびさんになっちゃうぞー」なんていう私がもし、そんな場面を見かけたら、まずは子どもの気持ちを受け止めて共感することに徹するだろうな~と思います。
その時、その子が大切に手にしていたい、持っていたいと思うものがよほど危険でない限り、持たせてあげて満足するのを見守るのが大人の役割なのかなと・・・。
大人にだって大切な物は人それぞれに違うはず、でも手放したくないと思えば持っていたいですよね。
今日は、園庭遊びを通して、子どもの大切なものはなんだろうと考えさせられました。(M・N)
木の枝で丸を書いてみました。
ドア好きな子どもに、「危ないんだよ」と優しく声をかける3歳児。(紫の帽子もも組)
◆いらっしゃいませ~! (きく)
今日も元気よく園庭で遊びました。
最近おしゃべりがどんどん上手になっている子どもたち。
会話のやりとりもよーく耳を傾けると微笑ましいですよね。
今日は、ログハウスの中で何か作っている〇ちゃんと△君がいました。
〇ちゃんと△君が「いらっしゃいませ~」と声をかけてくれました。
「何やさんですか?」と尋ねると、「ホットケーキやさんです!こちらへどうぞ。」とテーブルに案内してくれました!おうちの方とご飯を食べに行った時のことを覚えていたのでしょうか…。凄いですよね!感心しました。その後、〇ちゃんに「ふりかけはかけますか~?」と尋ねられ思わず笑ってしまいました。
砂遊びも砂場の砂を使うだけでなく、水道から水を汲んで砂に混ぜてみたり白い砂をかけてみたり。想像力も豊かになり遊び方も発展してどんどん面白くなっていきますね!
これからも沢山発見できたらいいなぁと思っています。
(K.Y)
できるかな??
しゅっぱーつ!
◆魔法にかけられて・・*。 (たんぽぽ)
しゃぼんだま飛ぶ飛ぶ~
今日は波羅蜜橋までお散歩に行きました。
お天気が少し心配だったこともあり、今日はみんなでお散歩カーに乗って出発です。
みんな大好きなお散歩カーに乗り、終始ご満悦な様子で道行く人に手を振ってニコニコと笑顔のおすそわけです♡
行きには、大好きな「働くくるま」シリーズ。のフォークリフトや、はしご消防車、おまけに消防士さんが手を振ってくれて嬉しさ倍増。
興奮冷めやらぬまま大聖堂に到着すると、みんなお散歩カーから降りて上まで坂を「よーいどんっ!」元気いっぱいに走り、波羅蜜橋へ行くとふぅーっと一息もつかの間。またすぐに走りだし、転びながらもあっちへこっちへとも逞しい限りです。
シャボン玉をすると、強風ですごい勢いで飛んでいき「きゃぁぁ」と追いかけては戻ってきて、また「きゃぁぁ」と追いかけては戻ってきてを繰り返し、子どもたちも流石に疲れたのか、「お茶飲む~」といってベンチに座ってお茶の時間・・。
帰りも「働くくるまに」を見つけるたびに興奮しながら帰ってきた子どもたちでした。
普段何気なく歩いている道も、子どもたちはこれだけ楽しくて、大喜びできて・・・。そんな嬉しそうな顔をみるとこちらも楽しくなります。日常のありふれた風景も子どもたちの手にかかれば大人も魔法にかけられてしまいますね。
(K*S)
わぁーーーい
いらっしゃーい。おみせやさんごっこ。
◆ぼうけん (うみグループ)
今日は晴れたり、曇ったりと忙しい天気でしたね。
朝の会でいつも「今日の天気は?」と聞きます。聞いたときは太陽が出ていて晴れ、みんなで「今日は5月29日水曜日お天気は〜…」というときには太陽さんがかくれてしまっていて、子どもの頭は「???」。
結局くもりになりました。
雨も降りそうでしたが園庭にでる頃にはまた太陽が出ていて安定の虫探しからボール遊び、電車ごっこなどて遊んでいました。
ある一角では水をお山の上から流して泥の川ができていました。たまった泥の池に興奮してドロドロになるまであそんでいる子もいました。
もうすぐプールもはじまり夏本番です!
子どもの夏のたのしみもすぐそばにやってきていますね!
(K.E)
◆手形がいっぱい!! (にじグループ)
朝の会のあと、あるものを作るために、みんなで手形をしました。
何を作るかを知らない子どもたち。
くもみたいにもこもこした形…と、手形をする紙を見ながら言う子や、手形でちょうちょやカニが作りたい…という子まで…本当に発想がバラエティーにとんでいました。
始まる前に約束を確認。
保:「僕が先!!」ってケンカしちゃうよね?
子:しなーい!!
保:押したり、洋服を引っ張ったりは?
子:しなーい!!
:後ろで、順番を守ってやるんだよ!!
みんなで確認したからかトラブルもなく、年長さんは、もも・ゆり組の順番を譲ってあげる優しさも見られました。
その甲斐あって、たくさんの手形が取れました。
さっ、何ができるかは、もう少しのお楽しみ!!
きっと、素敵なものができるはずです。
(E.Y)
◆集中力(そらグループ)
子ども達の集中力はすごいですね!
今日、カプラで遊んでいた子ども達。
「先生!すごいのできたよ!」と言われて見ると、「天井まで届きそうだよ!」と興奮気味の子どもたち。作っている子どもたちの身長の倍近くあるのではないかと思うほどの高さまでカプラを積み上げていました。手が届かなくなったら椅子を持ってきて乗り、慎重に、グラグラしても崩さないように集中して積み上げていました。
それでも届かなくなったら「どうしようか」と相談する様子も。最後まで集中力を崩さないで作りあげている様子に素晴らしいなーと思いました。
園庭では、自分で作り上げたトイレットペーパーの眼鏡の中に砂を入れてだしてを繰り返し、15分くらい真剣な表情をして集中していました。大人はそこまで集中できないですよねー。子どもたちはすごい!と改めて感じました。
(K.H)
Posted in 園のこだわり