◆5月27日(月)の子どもたち
2013年05月28日 火曜日
◆みんなのじかん (つぼみ)
みんなでワイワイ☆
一週間が始まりました。週始めの今日、つぼみぐみのお友だち全員が集合しました!
つぼみぐみは全員で9人。でも、9人全員が起きている事というのはほとんどなく誰かしらが午前睡していたりお昼寝していたりと遊びのスペースにみんなが集まることは少ないんです。ですが、最近はみんなが起きている時間が少しずつ出来てきました。
遊びを見つけることが上手になってきているみんなは、自分たちが気になる物や人に向かって一直線。その場で楽しそうに、そして夢中になって遊び込んでいます。また、今日は物・人だけではなく、環境にも目を向ける子もいました。園庭でスプリンクラーが回り始めました。するとその光景目がけて窓へサササッと行きます。いろいろなものに興味・関心が持てるようになっているなんてすごいですよね!!
9人起きていてもじっくり遊びこんでいるつぼみぐみさん。まるでもっと少ない人数のようなのんびりした空気をかもしだしています♪
(K・E)
何しているの?
外のスプリンクラーが気になる!!
◆初めてのお絵描き (ふじ1)
どれにしようかな?
今日は、体調をみて室内ですごしました。玩具の他に何が出来るかを考え、静かに出来るあそび、お絵描きをしてみました。クレパスをおもむろにつかみ描き始める子、ケースから出したり入れたりを楽しむ子、両手で持ちワイパーのように手を動かして描く子などさまざまでした。みんなそれぞれにお絵描きを楽しんでいました。終わった後、ゴロゴロ横になる子の姿もみられたので、まだ遊んでいる子、早めに給食を食べて休めるようにする子と様子をみて子ども達のペースにあわせながら過ごしていきました。 (O.T)
まったり~
◆お姉さん!お兄さん!(ふじ2)
何かな?
今日もお天気は晴れ!と、園庭日和な日なのでミッキー体操が終わるとすぐに園庭へ。
子ども達も「お外行く~」と張り切ってお支度。自分で靴下をはこうとする子やできなくてやってと先生にお願いする子など様々。もちろん靴も自分たちで持って来たり、「〇〇くんのはあそこにあるから持って来て」というと自分で探しに行ったりします。
待ちに待った園庭へ。
今日は園庭の階段あたりに虫がいるのをお兄さんが発見して「あっちに虫がいる」という言葉に興味をひかれたのか「なあに?」「むち?(むし?)」と一緒に虫の観察をしたりしました。
そして、コンビネーション奥の車の遊具に乗っているとお姉さんが話しかけてきてくれました。「どこにいくの?」という問いかけに笑顔で手を振っていました。お姉さんも「行ってらっしゃい!」と手を振りかえしてくれました。
こんな風にお姉さん、お兄さんと一緒に過ごしています。
(K.H)
どこいくの~?
◆「砂山がいっぱい・木の実のおままごと (ふじ3)
園庭に出ると砂場に行き、山を作り出しました。先生が、大きなシャベルで砂をいっぱい盛って大きな山を作るのを見て真似をしてシャベルで砂を色々なところにかける姿が見られました。お蔭で、色々な場所で(砂場以外でも)山が出来ていました。
シャベルを見ると、手に取り歩きまわっていた子が多かったのが、カップを見つけシャベルで砂を入れるようになったのが、ついこの間でした。それが今日は園庭に落ちている梅の実やヤマモモの実を見つけそれをカップに入れて、おままごとをする子が多くなりました。木の実をおままごとに使おうと思うようにいつからなったんだろうと、子どもたちの成長速さに驚かせれます。お兄さん、お姉さんの影響もあります。それだけでなく、実が落ちているということに気づき、手にいっぱい拾っては嬉しそうに見たりしながら、探求していたものが、少しずつごっこ遊びに結びついていったのだと思うのです。子どもって凄いとしか言えません。石を持っていたり、枝を集めたり、葉っぱを集めたりする姿もよく見られます。それがこれからどんな遊びになっていくのか楽しみです。 M・K
◆いのち** (きく)
今日は暑すぎもせず過ごしやすい1日でしたね!
園庭でのびのびと遊びました。
先週の金曜日から外階段の補修工事のため、反対側の入り口の方から出入りをしました。
今日も反対の階段からいくことを伝えると準備できた子から階段のほうへ向かい遊びに行ってました。おやすみだった〇くんはいつもの階段の方へ行こうとしていましたが、「こっちだよ」と子どもと保育士から教えてもらうと方向をくるっと変えてみんなと一緒に降りていました。
子どもの順応性と柔軟な心にすごいなぁと感心しました。私も見習い柔軟な心でいたいと思いました。
階段を下りてすぐのところにとうもろこしのあかちゃん苗があります。
子どもたちは「おおきくなったね」と見ていると保育者が「宝石がある!」と発見!
見てみるときらきらひかる水滴が!とってもきれいでみんなも「きれいだねぇ」と見入っていました。
砂場で遊んだり、ボールで遊んだり、葉っぱに水をあげたりして思い思いにあそびました。
(k・s)
砂場で**おだんご屋さん!
「押してあげるね」と言って動かしてあげていました**
◆発見* (たんぽぽ)
梅の実
今日は曇り空でしたが、園庭で遊んでいるとだんだん晴れてきました!
手を引いて何か伝えてくれる〇〇ちゃん…。
「せんせい(上を指して)これとって」と、木の枝を指して言いました。
木の枝を見ると、それは梅の実が生っていました。
よく、下に落ちている実は子どもも拾って見せてくれたりして知っていたのですが、ここに木があったとは、〇〇ちゃんのおかげで知ることができました。
自分より高いところにあるものなのに、よく知っているなと、驚かされました。
新たな発見でした!
子どもはすごいですね☆
すべり台のある、土の山をを登っていた△△くん。
なかなか降りず、少しして、すべり台をすべっていきました。
よく見ていると、すべり台をすべっていたお姉さんが下にまだいたからで、お姉さんたちがいなくなると、すべっていったみたいでした。
ぼーっと立っていたかのように見えて、ちゃんと、待っていたのですね。
素敵です!
子どもたちの新たな姿の発見ができるととても嬉しくなります♪
これからもどんどん見つけていきたいと思います!
(H.K)
すべろうっと♪
しゅっぱーつ!おー!
◆不思議を発見!(うみグループ)
今日から新しい一週間の始まりです。
園庭に遊びに行きました。
新しくできたターザンロープは完成してますがまだ遊ぶことが出来ません。でも、スタート地点の台に乗って、ゴールまでを見つめていました。
すると、こんなことを発見しました。
ゴールまでのワイヤーに木の枝が2か所ほどちょうどぶつかっていたのです。
そのことを発見した〇くんは「あの木切っちゃえばいいんだよ!」と言いました。
「そしてどうするの?」と聞くと「もう一回植える!」と捨てるではなく“また”という考えでした。
その場にいた□くんは「木を切っちゃったら死んじゃうんだよ。」と言っていました。
感じ方は違っても木の大切さを感じているのかなと感じた一瞬でした。
(K・E)
◆どのコーナーに?? (にじグループ)
遊びのスペースには、今どのコーナーがOKなのかを示すものがあります。
朝の会のあと、そのボードを見て「どうして、絵本しか〇になっていないの??」と聞いてきた子がいました。
そのため、「どれを〇にしたらいいか、考えていたんだよね。どうしたらいいかな??」と逆に質問すると、数人の子が集まってきて〇にしたいものを次々にあげていきました。
もちもん「これは×のまま」というものも・・・。
「なんで、×なの??」と聞くと、「だって、〇になっててもやってない日もあるよ」「片づけが大変だよ」と、本人たちの好みだけではなさそうでした。
数人の子で決めたとはいえ、子どもたちが決めたからか、「これで遊びたかった!!」と言い出す子もなく、とってもスムーズに遊びが進んでいました。
お絵描きやぬり絵をする子が圧倒的多く、もも組さんでも年長さんをまねて、丁寧に塗っている子もいたり、中には、日曜日にあった出来事を絵にしている子もいて、落ち着いていました。
「明日、ぬり絵検定だよ。」と、楽しみにしながらやっている子もたくさんいました。
(E.Y)
◆園庭のメダル(そらグループ)
梅雨前の貴重な晴れ間でしたねー!
園庭に出ると「先生!落ちてたー!」とぬり絵検定の全てのレベルをクリアし達人になるともらえる「ぬりえ達人メダル」を届けてくれました。名前もあって持ち主ははっきりしているのですが、今日はお休みの子でした。「届けておくね」と首から下げていると、「先生、ぬり絵の達人になったんだね!おめでとう!」と言ってくれる子が続出!
みんなよくみているなーと思う一方で、「これは〇〇ちゃんのなんだー」と言うたびにちょっぴり残念な気持ちになりました。それは、このメダルの持ち主が本当はみんなに「すごいなー」や「やったね!」と言ってもらえたはずなのに・・・。明日にはその子の手元に戻りますが、代わりに首に下げていた私が、子どもたちから褒められたことがなんだか申し訳なくなったのと、私もぬり絵検定頑張って今度は、「先生のメダルだよ!」と言えるようにと、意欲が湧いてきました。 (K.H)
Posted in 園のこだわり