◆5月24日(金)の子どもたち
2013年05月25日 土曜日
◆たのしいね (つぼみ)
たーくさん歩いたよ!
とてもきもちのいいお天気でしたね!
今日は日陰にシートを敷いてピクニック♪
ボールで遊んだりお部屋の玩具をいくつか持って過ごしました。
〇〇くんはバンボに座って辺りをじーっと見ています。工事の音やお兄さんお姉さんの声も聞いているようでした。
☆☆ちゃんはお靴を履いてひたすら歩きました。保育士と手をつないで 「いっちに、いっちに」と歩いたのですが3歩くらい歩くとちらっと上を見上げ、保育士の顔を見るとニコッ。また歩き出しニコッ。「歩くのって楽しいね。私すごいでしょ!」という言葉が聞こえてきそうです。そんな嬉しい笑顔を見るとこちらまで笑顔になれますね。
つぼみの子ども達はこの1年間で初めての〇〇をたくさん経験していきます。初めての寝返り、初めてのあんよ、初めての水遊び、初めてのおしゃべりなどなど・・・そんな初めての経験を共にしていく中で「できたね!やったね!がんばったね!たのしいね!」とこれからも子どもの気持ちに寄り添って共感していきたいと思います。(KH)
◆HAPPY BIRTHDAY!!!!! (ふじ1)
誕生日会❤
今日は砂場がにぎやかです。シャベル、お皿を使ってみんなでペタペタ。何ができるかな・・・??お皿をひっくり返してできたのは・・・ケーキでした~!!!小さい枝をさしてローソクにみたて、ケーキの出来上がり~☆パチパチ~と拍手をしてくれました。
そして・・・・
♪ハッピバースデートゥユーハッピバースデートゥユ~♪
みんなでお祝いです。初めてのちいさなお誕生日会でした。
スコップを使い砂の感触を楽しんでいたり、お兄さんのおままごと姿をじーっと見ていたり・・・刺激が沢山の園庭遊びは、毎日様子がちがいますね。
今日はかぼちゃの葉っぱをなでなでしていた〇〇くん。一緒に、「大きくなあれ~」とお願いしてみました。
(Y.E)
たのしいな~
ふじ1くみ集合☆
◆伝えたい気持ち (ふじ2)
2歳児クラスのお兄さんたち「ふみきりだよ」「おいで」
今日も、とても天気が良かったのでミッキー体操を元気に踊ってから園庭に出て遊びました。園庭では、今日からバス通り側の外階段の工事が始まり、その音が苦手で、お部屋に戻り遊ぶ子もいました。今日は今までと違い金属削る工事だったので、キィーーーという音にびっくりしたようでしたが、自分で怖いことを泣きながらでも指をさし「こわい、こわい」と自分の気持ちを訴えて、その様子に気付いてくれた周りの保育者がすぐにお部屋で遊べることを伝えてくれて自分で室内に戻ることを決めて楽しく遊んでいました。
個人差はありますが段々と少しずつ自分の気持ちを大人に伝えられるようになってきたのだと思い、うれしくなりました。園庭で遊んでいる子も気持ちの良い日差し(少し暑すぎるかも)の中元気に遊びました。Y・N
上手に偶然?踏み切りをかわす
大人気、すべり台さん
◆発見!!(ふじ3)
おーい!
1枚目の写真、園庭のコンビネーション遊具の中のどこにあるか知っていますか??
ぜひ、探してみて下さい。(糸電話のような仕組みです)
一生懸命背伸びをして覗いてみたり、スコップで叩いてみて、音を楽しんだりしていました。そんな姿を見て、急いで片方の所に行き、「〇〇くーん、〇〇くーん」と声を出してみると、びっくりした様子でまた覗いていました。
気が付けば、周りには人だかり。入口は、一人ずつしか通ることができないので、みんな押し合う押し合う。順番ね、と言い手伝いながら順番に覗く、見る、叩く、声を出すなどみんな試していました。
基本的な約束として、物を持ってすべり台、トランポリン等してはいけない、ということになっています。安全面に配慮しているので重要なことで、最初から伝え続けて身に付くように日々、子どもと関わっているのですが、今日は、トランポリンで遊ぼうとしている男児が、両手に車の玩具を持っていましたが、ちゃんと地面に置いてから、トランポリンで遊び始めました。「すごい、わかってるんだな」と分かり、とても嬉しくなりました。でも、車の事は気にしているので、誰かに持って行かれそうになると、必死で追いかけていました。
今日できたこと、明日もできるとは限りませんが、その時にできたことをまるごと全部受け止めていきたいなと思いました。(M・N)
置いてあります。
土の山のすべり台。
◆優しいお友だち (きく)
とってあげるね♡
今日もいい天気でしたね。
子どもたちも元気よく園庭へ行きました。
最近ボールで遊ぶことを楽しんでいる〇君は今日も倉庫へ向かってボールをとりに行きました。
ところが、ボールが入っているカゴが深くてなかなか届きません。
〇君は黄色いボールを指さしながら「ん~。」と言って困った表情をしていました。普段ならボールを取るのを手伝ってしまうのですが、今日は少しだけ様子を見てみました。
少し経つと△君がやってきました。〇君が困っている姿に気が付くと、△君がカゴの中に入っているボールを取り出し、〇君に渡していました。〇君はニッコリしていました。
特に言葉のやり取りはなかったのですが困っているお友だちに手を差し伸べられること、本当にすごいなぁと感心した一瞬でした。
また、大人がすぐに手伝うのではなく子どもの姿を見守ることの大切さを改めて感じる事ができた一日でした。
(K、Y)
みんなでブランコ楽しいね♪
泣いているお友だちがいると手を繋いで「どうしたの?」
◆避暑地を求めて・・・。(たんぽぽ)
お水♪お水♪
お日さまのご機嫌の良い日が続き、毎日暑いくらいの日々ですね。
子どもたちも汗をびょっしょりかきながら園庭を駆け回っています。
こんなお天気が続くと子どもたちもやはり「あつい」と感じるのか、遊ぶ場所も少し変化が見られます。今日の一番人気はコンビネーションの下の空間。お日様も入ってこなくて、快適です。
数人の子がわさわさと募り、小さなのぞき穴から顔をぎゅっと押し当てて「みてみてー」のアピールです。
木陰の下ではある子が「ここはあつくないねー」とつぶやいていました。「そうだねー。葉っぱの下は涼しいね」と話すと、ウッドデッキに腰掛け休憩。子どもたちは園庭の避暑地をよく知っているのかもしれないですね。
たくさん遊んだあとはお水も飲んで、水分補給。自分でカップを持って水を入れようとしますが、思っているところに水が出てこなくみんな、「あれ??」と首をかしげながら水を注いでいます。
これから夏に向けて暑い日が続きますが、水分を取りながら園庭でたっぷりと身体をうごかしたいです。
(K*S)
みてみてー!
おーい!
◆なんでだろう (うみグループ)
今日も暑い一日となりました。
子どもたちは「暑い日はプール入りたーい」「プールまだなの?」と早くも夏のあそびモード!期待で胸が高まっているようです。
暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱい!そんな子どもたちを見ていると、見ているこちらまでパワーをもらえます!
今日はお部屋、園庭にわかれ思い思いのあそびを見つけ楽しみました。
園庭で穴掘りをする○○君と△△君。
「化石さがそう!」「いっぱい掘ったら見つかるかもしれないね!」と大はりきりです。
しばらく穴を掘っていると、土の硬い部分が見えてきました。
「なんでこんなに硬いんだ!?」「深くなったら硬いね…」「えーいえーい」
掘っても掘ってもなかなか先に進みません。
二人で考えること数分…
「きっと化石が埋まってるから硬いんだ!」「そっか!じゃあ化石が埋まってるかもしれない!」「よしがんばろう!」
と、自分たちで考え、答えを導きだすと、真剣な表情で再び穴を掘り始めました。
そして掘ること数分…ついに化石を発見!
「やったー!せんせい化石見つけた!」「こんなにあったー!!」
目を輝かせ喜ぶ姿は達成感に満ち溢れていました。
化石を見つけた〇〇君と△△君。化石の他にも“考えたり、想像する楽しさ”を穴掘りで見つけられたのではないでしょうか。
“なんで?”という不思議があるからこそ、次への意欲につながる…。“子どもの探究心を大切にする”ということの大切さを改めて感じさせていただきました。
T.N
◆行動の意味を知る (にじグループ)
黙々とおだんご作り中…
園庭遊びの際、倉庫前の固い地面をスコップで掘るゆり組の○くん。
それをみて、私は「土を掘ってあそぶなら、砂場にしたら?」と声をかけました(かけてしまいました…)。
すると、○くんは何だか不満気な顔をして「…でもせんせいみて?あれ!」と指を指し、その方向をみてみると、チョウチョの死がいが落ちていました。
私はハッとして「チョウチョさんのお墓を作っているの?」と尋ねると「うん」と返事をし、もくもくと穴を掘っていきます。
そして、掘った穴にチョウチョを入れると、土をかぶせてお墓が完成。
その後○くんは、スコップを持って砂場に行き、穴を掘ったり、泥だんごを作ったりして遊びました。
“砂遊びは砂場で”…そんなことはわかっていた○くん。それでも、死んだチョウチョを見つけて、いても立ってもいられずすぐ近くでお墓作りを始めていたのかなと思うと、その優しさにただただ感動でした。
子どもたちに声をかける前に、少し立ち止まって子どもたちの行動の意味を知る努力をすることで、大人の声かけはぐんと減るのかもしれません。
“この声かけは必要だったかな…タイミングは?言い方は?どうだったかな…”
そんなことを自問自答しながら、日々、子ども達と向き合っています。(s.s)
Posted in 園のこだわり