◆5月23日(木)の子どもたち
2013年05月23日 木曜日
◆~はじめてのトンネル遊び~ (つぼみ)
今日は初めて廊下で、トンネル、ボール、マット、押し車などをしてあそびました。
それぞれ遊び方は違っていて~ マットの上でごろごろしたり、おすわりしてボールをとんとん触ったり、最近1.2歩歩けるようになった子は、押し車を押して歩いて楽しんでいました。
そしてトンネルは、ちょっと怖いようで、中をのぞきはしますが、中にはなかなか入れずにいました。でもそのうち、Mちゃんがトコトコトコとひとりで中に入り、中で座ってトンネルを触っていました。
思わずみんなで拍手をしてしまいました。(Y.T)
◆トンネルくぐってみたよ~ (ふじ1)
楽しいね~
今日は廊下に、長さ3メートルくらいの巨大トンネルを出して遊びました。トンネルに近づくのが怖くて遠くからじーっと見てる子、トンネルをツンツン触って中の様子を見ている子、様々ですが保育士の見よう見真似でトンネルに挑戦していました。
トンネルの最後まで行くと皆ににパチパチと拍手してもらって、なんだかちょっぴり照れくさく笑う〇〇くん。トンネル怖くて近づかなかった△△くんは、保育士のあとを追いかけて、挑戦!!途中・・・引き返して満面な笑顔を・・・☆
◇◇ちゃんは、「あ~、う~」っと声を出して手押し車を押していました。
新しい事に自分から・・・っという気持ちがさらに強くなったと感じます。そして、今日はみんなの大好きな納豆ごはんでした☆
豆が顔中に・・・・(笑)ネバネバ~でした。
(Y.E)
トンネル~挑戦!!
◆かーしーてー (ふじ2)
保育園の環境とお家との違いの一つに友達の存在があるのですが、いろいろな玩具を沢山の子ども達で共有しています。私もやりたい。さっき使ってたのに・・・なんて感情が湧き出てくる姿をよく見かけます。今日は、手のひらサイズのボールを転がして遊ぶ玩具をだしました。数が限られているので、待っている場面もうまれます。友達がやっているのを一緒に楽しく見られる時もありますが、やっぱりやりたい~となるのが1歳児の子ども達の自然な姿かな・・と思います。
先に、ボールをころころさせて楽しんでいた〇〇君。どうしても両手に持っていたいようで、片手に持って一つだけ転がして楽しんでいます。△△くんは、「かーしーて」「かーしーてー」とお願いしています。だんだん、言われるのが、いやになってしまったのか、ボールを持ったまま絵本のコーナーにかけていきました。そんな姿を見て、子どもたちが追いかけていきました。どうなるかな??と」見ていると、絵本コーナーの布団に転がって楽しくじゃれ合い始めました。みんなでゴロゴロと転がってニコニコです。と思ったら、また「かーしーて」です。大人からすると、」あれさっきまで楽しくやってたのに・・なんて思ったりするのですが、子ども達にとっては思い出したかのようにまた始まっていました。結局、食事の時間が近くなり気持ちを切り替えた〇〇くんは、△△くんにボールを渡して、食事にいそいそと出かけていきました。
みんなで、紙芝居「ごろん」をみてみました。何度か見る機会があったので、覚えていてくれたようでストーリーに合わせて、ゴロンとするしぐさをマネしてみたりしていました。言葉の語尾をマネする子もいたりして・・・みんなで色々な友達に触れ合いながら楽しい時間を過ごしました。U・A
◆子どもの気持ち (ふじ3)
一緒に。
今日から、園庭の工事が再開となり、ターザンロープ取り付けのために朝からトラックや機械の音が聞こえ、子ども達も気になり覗き見る姿も見られ、どんなものが完成するのか楽しみです。
砂場では、一人でお皿に砂を入れている友達を見て、自分も、と思ったのでしょう。特に声も出さず、無言のまま友達の使っているお皿に砂を入れ、先に遊んでいた子も「にこッ!!」と笑いながら、上手に二人で砂を入れ、ある程度積まれると、ザァーっとひっくり返す、でももう一人はその姿に怒りもせず、にっこり笑ってまた砂をのせ始めました。
もしかしたら、二人の気持ち、その時の思いが同じ方向でなければ、お皿を取り上げて「私のだから~」というように追いかけっこになる場合もあります。または、お皿を取り合い、取られてしまった方は、引き合う力の反動で砂場にゴロリーンとなって泣いてしまう場合など幾つか考えられます。でも、今日の二人の相性というか、偶然なのかもしれませんが、気持ちが同じであり、互いに楽しく遊ぶことができていたということが、すごい!!と感じました。
毎日の遊びの中で、集団生活でしか経験できないことがたくさんあると思います。少しずつかもしれませんが、確実に日々の成長が見られていることは確かです。
私たち保育士ももちろんそうですが、保護者の皆様と一緒に色々な思いを共有させながら、今後の子どもたちの成長を大切に見守っていけたら、今よりももっと子どもの成長する可能性を引き出していけるのだと思うと、ワクワク感が止まりません。
明日は週末、元気に登園してくれますように・・・。(M・N)
看護師も一緒に。
幼児組の音楽クラブを外から見学中。
◆おりがみ (きく)
早番から来ているお友だちは、たんぽぽ組で過ごしていて、最近ブームの折り紙の時計を作って、後から登園してきたお友だちに見せています。
今日は、指輪を作ってもらった〇ちゃんが「せんせ~見て!指輪だよ♪」と嬉しそうに見せてくれました。
それを見た△ちゃんが「△ちゃんも指輪作りたい!作ってよ!」と言ってきました。
保育士が折り紙を出すと、他のお友だちも集まって、折り紙をしました。
折り方がわからずグチャグチャにしている子がほとんどだったのですが、〇ちゃんは三角に半分に折ろうとしていました。
隣にいた△ちゃんは〇ちゃんの姿を見て、うらやましかったようで「ここは、こうするんでしょ?」と言っていました。
そんな関わりも微笑ましく、子ども同士で刺激し合っていることを感じました。
自分で何でもやってみようとすることが増え、「やって!」から「やりたい!」がどんどん増えていくと良いなと思いました。(B・K)
◆あれも、これも!みんなやりたい!! (たんぽぽ)
おうちの中で、赤ちゃんのお世話♡
保育の備品が入っていた大きめのダンボール。せっかくだからと、捨てる前にお部屋に置いて、遊んでみました☆
お部屋に置くと、「これ、なに?」と寄ってきました。「お風呂かな~?」と言うと、さっそく「入る!」と〇〇ちゃん。なんだか楽しそうだぞ!と寄ってきた子たちも、「□□も!」「◇◇も!」と、新しいものに目のないたんぽぽさんです。「狭いお風呂だから、3人までだね。あとはじゅんばんこ。」と言うと、「3人~?」とわかっているような、わかっていないような・・・?遊びを通して、数もだんだんとわかるようになりますね。
しばらくして、今度はダンボールを横にすると、お家になりました!またまた、ぎゅうぎゅうと入りたがります。子どもは、狭い場所が大好き!無理やり入って、きゃあきゃあ笑い合ったり、「いたいよ!」「押さないで~!」とか言いながら、楽しくて仕方がない様子。
そのあと、落ち着くと、今度は、△△くんと※※くんはお人形を持ってきて、ミルクをあげたり、注射をしたりしていました。
ただのダンボールひとつでも、こんなに楽しめる子どもたち。壊れたら処分しようと思っていましたが、なんだか惜しくなり、捨てられなくなっちゃいました(笑)
日中は園庭へ。ホールからなにやら楽しそうな音が聞こえてきて、吸い寄せられるように集まる数人。中では、幼児グループの音楽クラブの真っ最中でした。講師の先生のピアノに合わせて、タンバリンを叩いたり、鈴を鳴らしたりする幼児さんの姿に興味津々。目をキラキラさせて、20分以上見ていました。来年が早くも楽しみです♪
(T.M)
トウモロコシの赤ちゃん(芽)を見るのも日課になりつつあります。「昨日より大きくなったね!」と言うと、「食べれるー!!」と叫ぶ◎◎ちゃんでした(笑)
本当にいろんな事に興味を示す今日この頃・・・。その集中力にも驚かされます。
◆音楽クラブ (もも)
始まりまーす!
今日は、音楽クラブの日でした!
もも組さんは、まずは、かわいいアリさんに変身!
甘い匂いに誘われて、アリさんのチョコチョコした動きと触覚を手で、まねっこして大好きな甘い食べ物を探しにホール内を小走りでグルグル散策し、プリンやクッキーを発見しました。
そこで、こっそり、ポケットに入れるまねっこ♪
そのあとは、ちょうちょやハチに変身してお花役のお友達の所に行き、花の蜜を吸ったり、園庭に吹いている優しい風・強い風になり、今日は、いろいろな物になりきり、表現しました。
そして、男の子はタンバリンで太陽に、女の子は鈴でお星さまになり、ピアノに合わせて鳴らして遊びました。みんなピアノをよく聞いて素早く反応して音を出していたので花丸マークをたくさんもらいました!みんなニコニコ張り切って参加していました!!
(K.H)
アリさんに変身!!
タンバリンと鈴を鳴らすよー!
◆音楽クラブ (ゆり)
音符の長さの復習!!
白おんぷの中には黒おんぷが何個はいるか・・・。はたおんぷは・・・?と、ホワイトボードを使ってみんなで確認をしました。
そのあと、全員で大きな〇を作り、講師の言われたおんぷカードを1人1人取りに行くことに・・・。
さすが、ゆりぐみ!!
全員が一発で取ることができました。
同じカードのチームに分かれ、ピアノの音をよく聞いた、体で表現していったのですが、みんなで協力して、「今だ!!」と声を掛けあいながら白おんぷ(2分音符)・黒おんぷ(4分音符)・はたおんぷ(8分音符)を表していました。
とっても上手で、たくさんのはなまるをもらって、ご機嫌のゆり組のみんなでした。
(E.Y)
◆音楽クラブ(ひまわり)
年長の音楽クラブは鼓笛に向けてのリズムの練習でした。
大太鼓・シンバル・中太鼓・小太鼓、それぞれのリズムを教えてもらい、今日はバチをもってリズムの練習!!
白の伸ばす音符は「しーろ!しーろ!」黒の短い音は「くろ!くろ!」と声に出しながら一所懸命に追いかけていました。
得意な子もいれば少し苦手な子もいて「先生難しい、、、どうやるの?」という子もいましたが初め一緒にやるとコツをつかんでなんとなくできるようになっていました。
小太鼓になるとレベルは少し上がって「少し難しくなるけどできるかな?」とやってみるとやっぱり少し間違ったりしていましたが、何度も何度もやるとできるようになっていました。
「僕は見なくてもできるよ!」と自信満々にやっている子もいました。
今日はバチを1人ずつもってできたので、もらった瞬間からとても嬉しそうでした!
最後の焼き芋じゃんけんも「負けても次がんばる!」と最後まで楽しく過ごすことができました。
(K.E)
Posted in 園のこだわり