◆5月20日(月)の子どもたち
2013年05月20日 月曜日
◆~雨の日~ (つぼみ)
最近たっちから数歩歩き始めた〇〇ちゃん。そんなNちゃんは音楽が大好きで、朝のミッキー体操がかかると座っている時は上半身を揺らし、立っている時はどこかにつかまって全身を揺らしています。手をつなぐといっぱい歩いて、今日は保育士の周りをグルグル歩いて、shall we dance? をしました。
他にも、今日は手形をしたり、おひさま広場ではいはいをしていっぱい身体を動かしたり、雨の日、おへやあそびをたくさん楽しみました。(Y.T)
◆手押し車でブイーン。(ふじ1)
こんにちわ❤
本日は、ひさしぶりの雨ですね。雨の匂い、涼しい気温に少し肌寒く感じます。今日は全員集合です!!久しぶりのお友だちの姿に少し嬉しそうな雰囲気です。
おひさま広場で手押し車、ビリボー、一人ひとり思い思いに遊びに集中していました。手押し車を両手でおしてブイーンとひと歩きしたり、手押し車の中からこんにちわ~と可愛い顔をのぞかせてくれたり・・・少し遊びに疲れると、マットの上で仲良くゴロ~ン☆
たまには、室内でのんびり過ごすのも子どもたちの違った姿が見ることができていいですね。
手形スタンプやりました!!!!何に使うかお楽しみです☆
(Y.E)
◆なんにする?? (ふじ2)
大人も一緒だと思うのですが、生活の中で「なにしよっかな?」と選べる時間があるというのは、とても楽しく感じるものなんだなあと感じます。今日は、保育室のなかで過ごしたのですが廊下には巧技台で作ったマットのお山やトンネルにジャンプ台。いつもの保育室とお絵かきコーナー。を用意しました。初めは、やっぱり目新し所に遊びに行きますがそれぞれ好きな場所、遊びを見つけるとそこで長く遊んでいたように思います。いつも、保育士の傍で遊びたい○○ちゃんですが今日は扉がオープンになると、サッと離れて廊下の遊びや保育室を覗きにいきました。
時々、見慣れた保育士を探しに来てはにっこり手を振っています。手を振りかえすと、また自分のやりたいものを探しに行っていました。そんな風にして、過ごす環境はどの遊びを選んでもいいっていう開けたものだからこそこんなにいい笑顔をみれたのかな??と感じました。大人が、一生懸命あやしたりしなくても、いくつかの選択肢の中で子どもが自分で選んだものはやっぱり子どもなり楽しさを見いだせるのだな・・・と思いました U・A
◆どれにしようかな?(ふじ3)
どれにしようかな?
今日はあいにくの雨。室内で過ごしました。
クレパスを使って、お絵かき~
まずは、画用紙の色選びから。「みどり、ぴんく、きいろ、どれにする?」と子どもたちの前に画用紙を並べ、選ぶようにしてみました。すぐにこれ!と指さしている子もいれば、どの色もうん、うん、という子。じーっと考え、こちらがどうしようかな、と思ったら「これ!」と決めることができた子。個々の様々な姿が見られ、色を選ぶことに感動でした。
クレパスを持っても、描き始める子や、クレパスを箱から出し入れするのを楽しんだり、クレパスとクレパスを並べてつなげて遊ぶ子なども見られました。今日色画用紙に描いたものを変化させ、後日製作として飾る予定なのですが、大人が「これをしたい!」と思えば思うほど、思うように事が進まないのが保育です。
こうしたい、という思いに子どもがそうならないのは、子どもも大人と同じ一人の人間。個々に思いがあって当然です。だからこそ、大人は子どもの思い、気持ちをその時その時で聞いてあげ受け止めていくことで、子どもの心は満たされ満足して次に動いていくのだと思います。
なので、今日クレパスを使ってお絵かきをしたことも、今日だけではなく、後日子どもたちの様子を見ていきながら、2回3回と取り入れていき、子どもたちの反応を見ながら保育内容も考えていけたらいいなと思います。
子どもがどれにしようかな?と選択すること、これがしたい、と決められること、その気持ちを芽生えさせるためのかかわりを、保育士として大切にしていきたいです。(M・N)
クレパスを並べてみる。
廊下では、マットの山、トンネル、巧技台からジャンプで遊びました。
◆あいうえおひさまいくじえん!(きく)
今日は朝から雨でしたね。
気分を変えてホールで遊びました。
平均台、滑り台、鉄棒、ボール、フラフープを用意してあそびました。
鉄棒では〇ちゃんがぶらさがっているのを見て△ちゃんと◇ちゃんもきて、「△もできるよ!」「◇もできる!」ぶらさがっていました。「すごいねぇ~!!」というと何度も嬉しそうにやって楽しんでいました!
〇くんはフラフープを持っていました。私がフラフープをくるっと回すと〇くんもまねして、
くるっ。〇くんのフラフープもまわりました!「すごいねぇ!!!」と拍手すると〇くんはすごく嬉しそうにもう1回まわしていました。
「できた!」喜びを一緒に感じ、出来たね!すごいね!と誉めることで達成感を味わい、自信に繋がるみたいです!
その後はたんぽぽぐみと交代でたんぽぽくみであそびました。
ピアノをあけて一緒に弾いたり、お人形さんたちに誕生日の歌を歌ってあげてお祝いしました♪
電車やおままごと、粘土であそびました。
〇ちゃんがお昼寝前に一言・・・「ホール、たのしかったね!」
うれしい一言にこころがほっこりしました**
(k・s)♪「あいうえおひさまようちえん」の本を朝の集まりでみました!ロッカーのうえの今日読んだ絵本に置いてあるので見てみてください♪
見てみて、できたよ!
大人気の時計!つくると「しゃきーん!」とみせてくれました!!
◆雨でも、おもいっきり!! (たんぽぽ)
真剣!!
今日は朝から雨。。。大人は、“あ~あ、雨かあ”と、ちょっと気分も憂鬱ですが、子どもは「かわいいレインコート着てきたの!」「カサ、さしてきたの!」と、どんな時でも楽しいことを見つける天才です。
日中は、お部屋でしばらく遊んでから、ホールに行って体を動かしました。
最近は、お絵かきも人気です。紙にそれぞれ好きな色を使ってなぐり描きをし、「何描いたの?」と聞くと、「うーん、おばけ。」など、描いてからなんとなくのイメージでなまえをつけます。そして、ひとりの子が「おばけ」と言うと、みーんなまねっこして「おばけ描いたの。」と言います。
大きなまるや小さなまるを描く子もいます。このまるがだんだん「〇〇の顔」とかになっていくのかな~と、この時期の特徴と照らし合わせ、それぞれの姿を楽しく見ています。
ホールでは、滑り台や鉄棒、平均台を出して、体を動かしました。鉄棒にぶら下がり、足をあげたところで、「いーち、にーい・・・」と数を数えると、がんばってぶら下がり続けます。ひとりがやっていると、「ぼくもできるよ!」「わたしもできるよ!」と言わんばかりに、他の子もやってきて、一緒にブラ~ン。10くらいまで、ずっとぶら下がっていられる子もいます!フープを何個も並べて置くと、ピョンピョン跳びます。
最後は、楽器遊び、そして、みんなの大好きな「ミッキー体操」と「わーお!」を踊って、お部屋に帰りました♪
外に出られなくてもおもいっきり身体を動かして様々な遊びができる環境に、改めて感謝!!室内でも色々な遊びを用意して、バリエーション豊かに、これからやってくる梅雨も乗り越えていきたいです!
(T.M)
ほら、見て~!おさるさんみたい??
◆椅子取りゲームとオペレッタ(うみグループ)
今日は、雨のためお部屋で遊ぶことに・・・朝の会で、「お外いけないからお部屋走りたくなっちゃうよね、どうしようか?」と話しをしたところ、「走らない」「我慢する」と子どもたち。
たしかに、子ども達が我慢をしてルールを守ることも大切ですが、室内遊びだからこそ子どもたちが体を動かし楽しめる環境を保育者が作ることも大切です。
そこで、「お昼寝のお部屋でゲームしようか?」と提案すると、「やる!」「椅子取りゲームがいい!」と子どもたち。
朝の会が終わると、もも・ゆり・ひまわり組のやりたい子どもたちが集まって、椅子を丸く並べていきました。
おそらく初めてやるであろうもも組さん、いったい何をするかわからない様子ですが、お姉さんたちのまねをして、椅子を運んできてちょこんと座ります。
ゲームが始まっても、椅子から立ち上がらないと、お兄さんお姉さんたちが手を引いて一緒に歩いてあげていました。でも、曲が止まると、我先にと椅子を取り合うお兄さんお姉さん!
さすがに年下の子に椅子を譲る・・・といった姿は見られませんでしたが、これが当たり前。
最後に残って、金・銀・銅メダルに輝いたのは、ゆり・ひまわり組さんでした。
さて、椅子取りゲームを2回戦したところで、ゆり組の〇くんが「かぜひききん やりたい!」と言い出しました。懐かしの、オペレッタ「ピーマンマンとかぜひききん」遊びの始まりです。
これまた、3学年混ざって、思い思い好きな役になりきって楽しんでいました。(S.S)
◆雨の日の1日 (にじグループ)
今日は雨ふり、子どもたちも、どことなく元気のない朝の会の雰囲気でした。
しかし、休日の楽しかったことを聞いてみると、雰囲気は一変。
「おうちでぬり絵をした」「お友だちのうちに行った。」「パパとゲームした」などなど、次々に楽しかったことがあがり、一気にテンションは上がりました。
その後は、室内でゆっくり過ごしました。
思い思いに遊びを見つけ出し、遊び始める子どもたち。
ぬり絵・トランプ・かるた・絵本・・・とたくさんの種類があり、初めはゴチャゴチャしていたのですが、こちらが声をかける前に、「向こうでかるたしよう」「お絵かきしているから、むこうでやって」など、子どもたち同士で声をかけあって、言い方がちょっと・・・という場面もありましたが、なんとなく同じあそびのグループが出来ていきました。
絵本コーナーは、遊びが終わり、くつろぎのスペースに・・・。
こうやって、雨の日でも、好きなことを十分に楽しめる、また、その状況を子どもたちで作り上げているのが、改めてすごいなぁと感じた、雨の日の1日でした。
(E.Y)
◆遊びの変化の見極め(そらグループ)
今日はあいにくのあめ模様・・・。
子どもたちは、お休み疲れも感じさせないほど、パワー全開でした!
そして、そらグループのお部屋では、ごっこ遊びが大盛況でした。
最近、画用紙に食べ物を描き、それをレストランにだしたり、お家のご飯にしています。みんなで「次は何描く?」「ジャガイモ描こうかなー」「人参にしよー」と話しながら、「カレーには人参もジャガイモ、玉ねぎとお肉はいってるしねー」など等みんな発想力を磨いています。平面でのごっこ遊びを、どのきっかけで立体化していくかの見極めになってきます。今は子どもたちからのサインを見逃さないようにきっかけ作りをしていきたいと思っています。
(K.H)
Posted in 園のこだわり