◆5月16日(木)の子どもたち
2013年05月16日 木曜日
◆~〇〇旺盛~(つぼみ)
寝返りを最近し始めた〇くん。昨日は園で一回だけ見せてくれましたが、今日は何度も見せてくれました。寝返りした時の表情が達成感の笑みで、その後、近くにあるおもちゃを取ろうと身体を動かしています。遊ぶ意欲旺盛な〇くんです。 そんな横では、給食をおいしそうに食べているお友だちもいて、隣の食べさせてもらっているお友だちをじっと見ていたり、こちらは食欲旺盛でした。(Y.T)
◆Strawberry!!!! (ふじ1)
赤いいちご発見!
園庭でいちごがなっているよ~と2歳のお兄さんが教えてくれました。子どもたちと一緒に見に行きプランターの中で育っている、いちごを手でつかんで触っていました。せっかくなので水で洗い「パクッ」と大きい一口で・・・☆
おいしかったみたいです!!食べるとニコ~っと満足そうに笑顔がこみあげてきました。
甘かったのかな?すっぱかったのかな?それは子どもにしかわからないです・・・(笑)
新鮮ないちごをその場で取って食べるなんてありがたいですね。いつもお水を、あげてくれた子どもたちに感謝ですね。
(Y.E)
◆みーつけた!! (ふじ2)
今日の園庭遊びで、沢山の「み~つけた」がありました。園庭の敲きのプランターにほかの学年の子どもたちが何やら集まってみていました。何人かのふじ組の子ども達と、一緒に覗いてみました。みんなが見ていたのは、かわいいイチゴ。真っ赤に染まってとってもおいしそう。ふじ組の子ども達も、ニコニコ。指差して、「あっ!!あっ!!」と驚く子もいたりして・・・。おしゃべりが芽ばえてきた子は、「おいしそ!!」と言ったり、「かわいい!!」なんていう子もいました。子ども達の感じる気持ちって、すごく新鮮な思いにしてくれますね。今日もほっこりしました。
園庭で遊んでいた時のことです。ローラーすべり台のあたりで、〇〇君に会いました。目が合うとなんだか悲しそうな顔。よく見ると、片足を上げています。見ると、靴下ごと靴がないのです。
「靴がないんだよ」としゃべれないながらも、表情とジャスチャーで知らせてくれたんです。
「一緒に探そう!」と声を掛けると、ニコっと笑ってくれてタッッタッと走って行きます。追いかけていくと、玩具の倉庫。ボールのかごの傍に挟まった靴が一つ。そのそばで、〇〇君がニコニコ笑っています。まるで「ここにあるよ」と言ってるようでした。きっと、どうやって伝えようって、一生懸命考えたんですね。そんな、彼の精いっぱいの表現に出会えた今日はすごく幸せでした。
2歳児の男の子は、園庭に出てきたふじ組の子を見つけると急いでボールを持ってきてくれるし・・・優しい人、かわいいおしゃべり、かわいい靴。沢山、いいものみ~つけたの一日でした。 (U,A)
◆遊ぶ場所 (ふじ3)
今日もいい天気、涼しい時間から園庭に出て遊びました。
朝、子どもたちの名前を呼ぶと、「そとにいこう!!」と元気よく〇〇くんが言ってくれました。
「そうだね、靴下を履いて帽子をかぶってレッツゴー!!」と片手をあげて準備開始。
ベランダに出ると、まず隅から隅まで走る子や、自分の靴を持って履かせて!!と言っているような感じで靴を差し出してくれる子、靴を履かずに飛び出していこうとする子、本当に様々です。
△△くんは、いつも靴下を履いて帽子を被るところまではできているけれど、自分の靴を持ってくることはなかったのですが、今日はあまりにも自然でびっくりでした。
気が付けば、自分の靴を持って来て、マジックテープをはがそうとしている姿、いつどこでどのように変化、成長していくのかは誰にもわかりません。
今日の出席人数は12人中10人だったのですが、広い園庭に10人が偏ることなくばらけて遊び、子どもの思いのままに遊ぶことのできる環境は大切にしていきたいなと思いました。園庭が新しくなれば、遊び方や見方なども確認するべき点はあると思いますが、実際に大人もやってみることで、子どもの思いを共感できるようになるのかな、と思い新しいツリーハウスに登ってみましたが、保護者の皆様もぜひ、体験してみてください。何気ない子どもの目線で色々な所を見ることができると思います。
ふじ組の子どもたちもいずれは成長発達とともに遊ぶ場所も変化し広がっていくと思うので、見ているばかりではなく、時に一緒に感じてみることもあらゆる面で重要だなと感じました。(M・N)
◆おおきくなったかな? (きく)
身長体重と頭囲胸囲をしました!
今日は身体測定をしました。測定器を見ると「おっきくなったかなするの?」とみんなから声があり、ズボンを自分で脱いだり「やって!」と言って測定しました。
「おっきくなったね」と声をかけると「うん!」と誇らしげな顔でした。
そんな中最後までこなかった〇くん。
測定がイヤで最後までちょっと離れたところにいました。「〇くんおっきくなったかな?」と誘うと泣きながらも測定器にのり測れました。「おっきくなったね」と言うと泣きやみ洋服を着てどこか嬉しそうにあそびにいきました。
1歳の時は泣いて抵抗していた〇くんですが、嫌だけどやってみて出来た経験が自信になりできるようになってくるんだと感じました。
その後は、園庭で遊びました。
プランターに「おおきくな~れ」と言ってジョーロで水をあげていました。新しい山すべりだいでは山にのぼって「お~い」と言って楽しんでいました。
(k・s)
おおきくなあれ♪
おいしいごはんとケーキつくり♪
◆景色が変わるまで・・。 (たんぽぽ)
ゴロゴロ~♪
園庭のツリーデッキが新しくなり、さらに高くなりました。保育士が上まで登ってみると、見ていた子たちは「のぼりたーい!」と言わんばかりに手を上にあげ下からアピール。
下に降りると「〇ちゃんも!」と手を引いて「手伝って」と訴えます。登り方をやってみると、ウォールクライミングに手を伸ばし、足を伸ばし・・・。何人かの子がやってみますがなかなか難しく、「できないぃ」とショボン顔です。悔しそうに何度もやってみるものの、登れるまでにはまだ少し時間がかかりそうです。
いつしか登れるようになり、上から「できたよー」という嬉しそうな声が聞こえてくる日が今から待ち遠しいです。子どもたちと上からの景色を眺めるのが楽しみです♡
さて、今日もいいお天気でしたので子どもたちも外に出るとテラスで思わずゴロゴロ♪気持ちよさそうに寝転ぶ姿には、思わずこちらも頬が緩んでしまいます。
(K*S)
登れないよー
良い景色♡
◆サッカーアート (うみグループ)
園庭でサッカーをする年長と年中の男の子。
正門の柱と柱の間をサッカーゴールにし元気良くキックオフ!ゴールを目指し笑顔で走り回っていました。
ただボールを追いかけるだけではありません!
「ボールがこっちにいったら手使っても大丈夫にしよう!」「いいよ!そうしよう!」などと、自分たちでルールを決めたり、役割を決めたり…。今までにはなかったあそびの広がりに成長を感じました。責任感や仲間意識もどんどん芽生えていくのでしょうね!
数分後ゴール前(正門)に集まる子どもたち。
「うわぁすごい!」「ちきゅうだー!」
正門の黒い壁一面についたボールの跡は、まるで宇宙!子どもたちのサッカーアート、完成です!
T.N
◆キラキラした表情 (にじグループ)
朝の会が終わって、みんながぬり絵やお絵かきに夢中になっている中、ひとりランチルームの机の片隅に座って、何やら真剣にやっている女の子を発見。
よく見ると、壁に貼ってあるアニメキャラクターを見ながら、白い紙に書き写していたのです。
たしかに、朝の会が終わると、「このポケモンの絵見たいから、もっと下に貼って。」と職員に伝えていました。
自分のやりたいことをしっかり決めて、そのことをやり通す力にびっくりしたのと同時に、他児が覗いたり話しかけたりするのも気づかないほどの集中力に驚かされました。
たくさんのキャラクターの中から好きなものを書き終えると、「見て!!上手く描けたよ!!」と、とってもいい表情で見せてくれました。
子どものキラキラしたいい表情を見ると、こちらも心が温かくなりました。
(E.Y)
ぬり絵に夢中!!
真剣です。
◆待っている時間も楽しく (そらグループ)
遊びの片付けを終え、給食の準備を待っている時間があるのですが、その時に椅子に座っているひまわり組の女の子たちは、ほぼ毎日手遊びを自分たちで始めます。いろいろな種類の手遊びを覚えているので日ごとにやるものが変わっています。その様子をみて、ゆり組・もも組の子どもたちも真似をしています。子どもたちの遊びの連鎖の速さには驚かされます。すぐに覚えてしまうのです。隣でやることを一瞬で隣の子が真似をする。またそれを見て隣の子が真似をする・・・。どんどん遊びが広がっていく様子がみられています。 (K.H)
Posted in 園のこだわり