◆5月14日(火)の子どもたち
2013年05月14日 火曜日
◆みんなで喜び合おうよ(つぼみ)
ずりばいデビュー♪
昨日、「お尻を浮かせて前のめりになり玩具を取れました」という子どもの動きの成長について保護者の方と連絡帳でやりとりをしました。すると今日、「ずりばいみたいな動きをした」と保護者の方から返事がきたので早速、一緒にうつ伏せになりずりばいにトライしてみました。
最初は保育士を見て楽しんでいるようでまったく動く気配はありませんでしたが、ふと目の前に置かれた玩具を見つけると手に取ろうと一生懸命体を動かし始めました。手足に力を入れ、地面を蹴って・・・でも滑ってと決してスムーズとは言えませんが確かにずりばいをしていました♪
今回は連絡帳でのやりとりから子どもの新たな姿を見いだせましたが、保育士同士、そして保護者の方と共有というのは子どもたちの成長を見守っていくにあたり大事なことだと改めて感じさせて頂きました。連絡帳だけではなく普段の会話の中からも見出すのも大事で、そして、大人に限らず子ども達との会話というコミュニケーションからも様々なヒントを見つけ新たな姿を見つけていきたいなと思いました。
新たな姿を見つけたらぜひ、私たちに教えてくださいね☆
(K・E)
トンネルしようとしてるよ~!! お姉さん達が遊びにきてくれました!
◆どれがいい~?(ふじ1)
最近少しずつ夏の匂いを感じます。半袖、半ズボン・・・そして額の汗。待ちにまった夏が来ますね。
今日は園庭で遊びました~。ブルーシートの上に座って日向ぼっこしている〇〇ちゃんに隣のクラスのおしゃべり上手な△△君がお話しています。よく見ていると・・・
スコップを沢山持ってきたようでウッドデッキに並べています。1本づつ持って〇〇ちゃんの前にならべていました。
そして「どれにする~?」と△△君が〇〇ちゃんに聞いています。〇〇ちゃんはまだ、話ができないのでどうするんだろう?と見てましたが、自分の好きなスコップを、見つけて選んでいました!ついついそこで私は「こんなにたくさん持ってきたら他の人が使えなくなっちゃうんじゃないかなぁ」と思いましたが・・・喉までくる想いを止めて、何が始まるのかな?とワクワクした気持ちになって見ることができました。
言葉は交わせなくても、子どもたちには想いがあり、大人を通してではなく子どもたち自ら働きかけることによって何かが変わったり、何かを知っていったりするんだなぁと感じることができました。
子どもたちから毎日学ぶことがたくさんあります。
(Y.E)
ボール遊び
ミッキー体操
◆お片付けしてから(ふじ2組)
どれにする~?
真剣です
朝のミッキー体操も板についてきたような今日この頃。
踊り終わるとちゃんと拍手で締めくくり、すぐさま遊びだしていました。でも、保育士が「じゃあ、お片付けしてからお外に行こうね」と言うと一生懸命1つずつ積木を片付けている子がいました。「〇〇くんありがとう!えらいねー」とほめるとちょっと微笑み最後の一個まで片付けてくれました。お片付けが終わると「これでお外に行けるー」と笑顔でお外に行く準備をしていた〇〇くんでした。
(K.H)
◆夏日のなかでも (ふじ3)
ぼくのあったよ
一気に気温が上がり、涼しさを探し求める日になりました。
連休明け、毎日の生活の流れも落ち着きを取り戻しています。
朝のおやつは今日一日の元気のMOTO!
「おいしいおやつだよ。」の声に皆で手を洗います。
その後の子どもたちは…
「今日のタオルはなにかな~」
そんな言葉で遊びのように探しっこが始まります。
自分のものが見つけられて安心してホッコリしています。
さて、園庭では木々の葉も繁り、強い日差しをやわらかくしてくれます。
〇君は園庭をまっすぐ駆け抜けアスレチックの下へ…
そこには蟻の巣がたくさんあって、穴から出たり入ったりする蟻をじっくり観察。
お友だちも観察に加わり、蟻の世界に浸っていました。
トランポリンも人気の場所になりつつあります。
激しい遊びも大好きになっていきますね。楽しみです。
急遽、防犯訓練の音楽が鳴り、一斉に室内へ。
何が起こったのか、キョロキョロの子どもたちでしたが
大きな声で促すことなく避難できました。(S.C)
蟻の世界 観察中
みんなでジャンプ!
◆木陰でまったり (きく)
朝のお集まりの時にいつも「今日のお天気どう?」と聞いています。
子ども達は「雨ふってない!」「おひさま笑ってる!」と答えてくれます。
「お外に行こうか?」と声をかけると、「ジャンパーいらないね!」と言って、外へ出ます。
今日もとても良い天気で暑くなり、子ども達は汗をかきながら遊んでいました。
自然と子ども達は木陰に集まっているようでした。
園庭に木が増えて、木陰がたくさんあるので、快適に過ごせているようです。
自然とみんなが集まってくる場所があり、園庭でもゆったり過ごせる環境があることが良いなと感じました。(B・K)
◆やりたい気持ち (たんぽぽ)
今日はとっても天気が良くお日さまにこにこであったかいですね!!
朝のお集まりでも「おひさま、にこにこだね」と話すと「にこにこ~!」とほっぺたに指でつんつんしてにっこり笑顔で見せてくれました。
園庭にいくと、昨日から「これやる」と大縄を指さして見せにきてくれる〇〇ちゃん。
それを聞いて他のお友達も何人か来て、みんなで運んでいくことにしました。
とても重いのですが、子どもたちの力も強いんです!
押しているのか、さらに重くしているのか際どいところですが(笑)、みんなで運び、遊び始めました。
縄を持ちたいと、子どもたちは自分の気持ちをたくさん出しています。
「かーしーて」と言う子もいれば「ぼくのーぼくのー」と伝えたり、「先につかってたー」と言ったり。
お互いに気持ちを出せていたので少し見守ってみたり、わからないところは伝えたりしていきました。
遊び方も、ぴょんぴょんと跳んでみたり、「ゆうびんやさん~」と歌って飛んだり、他には消防士のように縄を持って木をめがけて水を出すようなマネっこをしていたり…同じひとつのもので遊んでいるのに、本当にさまざまですね。
子どもたちの姿一つひとつに目を向けて大切にしていきたいと感じました。
(H.K)
◆新しいもの (うみグループ)
今日はとてもいい天気の一日となりました。
天気がいいので子どもたちも早く園庭に出たくてしかたないようでした。
お部屋の中ではてるてる坊主を作っている子がいてそれを見た子が真似して作ったり、段ボールを花の形に切ってスプレーしたり次々と連続性のある遊びをしていました!
園庭に出るとお日様がさんさんと照らされている中、木陰の下で涼んだり汗をかいて遊んでいました!
そしてそんな中.防犯訓練がありトルコ行進曲が流れると遊びを中断してお部屋に戻ります。
一人も動揺することなくお部屋に戻り静かに待つことができました。
今回は訓練だったのですが子どもたちには悪いおじさんが見えたらしく、少し怖がっている子もいました。
園庭に戻ると一部の工事が終わってウォールクライミングの上に新しいデッキができていてそこに登ろうと殺到していました!
新しいものに興奮し興味津々でしたが登り下りできるところが一ヶ所しかなくて混雑に。
でも下りる人が一言「下りるから待っててね!」と声をかけることでスムーズになりました。
新しいものって本当に魅力的ですがそれぞれルールややり方があります。それを子どもたちが遊びながら学んでいってくれると思います!
たまにの失敗は次への道筋です。
失敗は成功の素!
それは子どもも大人も一緒です。
明日からもまた、より楽しくまなそび(学び+遊び)ができるといいですね。
(K.E)
◆みて!みて! (にじグループ)
園庭に出るなり、年長の女の子に「先生、ちょっと来てよ!!」と声をかけられました。
そのあわてぶりに、誰かが怪我でもしたのかと、手を引かれるほうへ急いで行きました。。
連れて行かれたのは、外階段のプランターの前。
「ほら、見てよ!!赤いイチゴが出来たんだよ!!」と目をキラキラさせて教えてくれました。
プランターとプランターの隙間に隠れるように生っていた2つのイチゴ。
子どもたちの観察力には感心させられます。
園庭の花壇やプランターには、たくさんの花も咲いています。
緑のカーテンのためのゴーヤも植え始めるかな??
子どもたちと一緒にいろんなものを見つけてみたいと思います。
園庭のツリーデッキが新しくなりました。
ロッククライミングを上がると、もう一段高いデッキが取り付けられました。
昇降口は1つしかないので、また子どもたちと使い方やルールを考えたいきたいと思います。
(E.Y)
◆頭の中をのぞいてみると。 (そらグループ)
今日も、ブロックコーナー、おままごとコーナー両方をオープンしました。
ということは・・・もちろん片付けも2倍。
「大変じゃない?」とわざと嫌そうな顔をして子どもたちに聞いてみると、「大丈夫。お片付けできるよ!」とまっすぐな瞳で答えてくれました。
ブロック・積み木コーナーでは積み木を積み上げながらなんだか会話が広がっています。
「何作っているの?」と保育士が聞くと「ぞうさんのおうち。」と教えてくれた〇〇くん。けれど私の目の前に広がるのは積み木の山。ぞうさんを見つけることはできません。〇〇くんの言った意味をしばらく考えていると、「でも、ぞうさん隠れちゃったから出れないの。」と〇〇くんが一つの場所を指さして教えてくれたのです。指差した場所を見てみると・・・積み木と積み木の狭い隙間にグレーのしっぽがちらり。
なるほど!と納得しているのも束の間、今度は隣にいた◆◆くんが「でも、隕石が落ちてきてぞうさんを助けてあげるんですー。」と右手に四角い積み木を持ち
隕石が落ちてくるところを再現。ぞうさんのおうちを壊してぞうさんを救出してあげていました。
なんとも面白いストーリーです。子どもたちの頭の中に少しだけもぐりこめたようなとても楽しい時間でした。この幸せな時間を大切にしていきたいなあと思います。(M.E)
「すごいね。どうやって作ったの?」とゆり組の〇〇くんに質問中。
今日の園庭は暑かったです。汗をいっぱいかきました!きもちい~☆
Posted in 園のこだわり