佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 出会いに感謝
  • ☆5月13日(月)の献立 »

◆5月13日(月)の子どもたち

2013年05月14日 火曜日

◆レッツダンス♪ (つぼみ)

写真

9時40分からミッキー体操の曲が流れます。つぼみ組では泣き声で曲が聞こえなかったり、先に園庭に出ていたりしてしっかりと聞く機会もなかなかありませんでした。今日は保育士が踊っている姿をじーっと見ていた◎◎ちゃん、手を振ってみたり足首をグルグル回してみたりと笑顔で体を動かすことを楽しんでいました。音を感じ、身体で表現してみる。生まれてきてまだ何ヶ月しか経っていないというのにたくさんのことを見て触れて感じて表現してみて・・・不思議ですよね。そんな今の姿を近くで見られるということは嬉しいし有り難いことなんだなと改めて感じました。(KH)

 

 

 

 

◆小さな冒険者たち☆  (ふじ1)

写真

今日は、お部屋の中にあるおひさまひろばで遊びました。

遊ぶ前に準備している保育者を見つけて「お~い!」「あっ~」と興味津々な様子な〇〇ちゃんに△△ちゃん。何があるんだろうとワクワクな様子。

よく見ていました。


準備OK!になると一目散にひろばへ…。

山や階段など手を付きながらバランスよく登ったり下りたりを楽しんでました。


各々が自分のペースで手足を使い楽しく遊んでいました。


つたい歩きの子が何歩か歩いたり…。伝い歩きが早くなったり…。色々挑戦し、日々の中でできた!があるため結果だけでなく、今を大切にしていきたいと思います。



                                (T.Y)

写真

 

 

 

 

◆はっけん (ふじ2)

写真

朝からの雨が上がったので園庭に出て遊びました。最初に職人さんが、すべり台の柱をペンキで塗っているのを発見しました。よく見ているなと思ったのですが実は すべり台の横にかけてあるシャベルが欲しかったようで近くまでいけないようにロープが張ってあったのでシャベルを取ってあげると喜んで持って砂場に遊びに行きました。次は忙しく働いているアリを発見。見ているとアリの行先に梅の実が落ちていて実を発見、拾ってよく見ていました。他の発見は園庭の真ん中で土遊びをしていると土の塊を発見、親指と人差し指でつまんで押すとつぶれて粉々になるのを発見、面白かった様で何度もしていました。そのうち小石を見つけ粉々にならないのでそっと地面に戻していました。幼児組さんが穴を掘っているのを見たりとみんな色々な場所で色々な発見を楽しんでいるようでした。Y・N

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆絵本“ぎゅっ”とエプロンシアター“どろんこねこちゃん” (ふじ3)

写真

 絵本を読むと興味を持ってよく見るようになりました。今日は、“ぎゅっ”(作・絵ジェズ・オールバラ)という絵本を読みました。いろいろな動物がママとぎゅっと抱き合う場面の繰り返しの絵本で「ぎゅっ」と言うたびに自分もぎゅっとしてもらいたくって、どの子も保育士に両手を伸ばしてしがみつこうとします。5、6人とぎゅっとすると次のページでは、それを見ていた子が私もやりたいとばかりにやってきて手を伸ばしてきます。6、7人とぎゅっとすると次のページでは、7、8人となりページを捲るたびにぎゅっとすると人数が増えてきて、楽しいと絵本読みとなりました。これだけ絵本を楽しめるようになったので、今日はエプロンシアター“どろんこねこちゃん”もやってみました。3匹の泥んこになったねこちゃんをお風呂に入れるお話です。どろんこだったねこちゃんが、お風呂から出るときれいなねこに代わっている所が面白いお話で、シャワーでシャワシャワするところが、気に入ったようです。興味津々で見ていました。そこでみんなの顔と頭もシャワシャワしてあげると大喜びでした。みんなもきれいになった所で園庭に遊びに行きました。 M.K 

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆かわいい大発見!!(きく)

report_0519077ae528ec[1]ここにいるよ!

今日は朝小雨が降っていましたが、10時にはすっかり上がり園庭で遊べました。
ベランダから階段を下りていつも園庭にいきます!今日も園庭に行くのに階段のところでみんなが来るのを待っていたら、〇くんがプランターを指さし「だんごむしだ!!!」と教えてくれました。
どれどれだんごむしはどこだ?と見てもだんごむしがいそうなプランターの下のところにいません。
・・・子どもたちに「どこにいるの?」と聞くと「ここだよ!」と教えてくれました。
指の先を見ると・・・赤くて黒いぽちぽちの虫が!!!


てんとうむし!?!?



だんごむし・・・てんとうむし・・・


!確かに似ていますね!



かわいい言いまちがいにおもわず微笑んでしまいました。

「いたね!よくみつけたねっ!」「これは、てんとうむしって言うんだよ」
と言うと「てんとうむし!」「てんとうむしいたね」と〇くんも他に見ていた子もうれしそうに言っていました!
最後は、「てんとうむしばいば~い!」「てんとうむしまたね。」と別れをつげて園庭に行ってました。

子どもたちのきらきらした大発見に触れて、
これからも子どもたちの大発見に一緒に感動できたらと思いました。
(k・s)

写真 葉っぱの上に!! 写真なわとび!ぴょん!

 

 

 

 

 

 

 

◆いいものいいものみぃつけた*。・*. (たんぽぽ)

写真たんぽぽ♡

今日は園庭に出ると、どこかでたんぽぽを見つけた子たちが手にぎゅっと握り「みてみて、たんぽぽ あったよー」と嬉しそうな顔で見せてくれました。「ほんとだ、かわいいね」と言うと「かわいいね~」とマネしてにっこり。

2人の子はそのままたんぽぽを片手に遊びはじめ、車に乗り込み「レッツゴー」と元気に出発。時々手にしているたんぽぽのことを思い出し、2人でたんぽぽを見つめ何かを確認するように眺める姿が大事にしていることがよくわかります。

少しするとまたほかの子が今度は木の実を見つけたようで、「みて、うめぼしあったよ」と緑の実を見せてくれました。「いっぱいだよ」と見せてくれたポケットの中にはたっくさんの収穫!
ポケットをチラッと覗かせて自慢気です。

子どもたちは、見つけるのも集めるのもとっても得意ですね。「自分で」見つけたものはやっぱり嬉しく、「大事に」という言葉がついてくるなぁと思いました。

どんなものでも「大事」なものに変えられる子どもの姿は素直で、曇りがないという事を改めて感じる日々です。

(K*S)

写真みつけたー! 写真いっぱいいいっぱい♪

 

 

 

 

 

 

 

◆はれ?くもり?(うみグループ)

写真

今日は昨日とは違って天気はくもり。
でもこどもたちはいつものように元気いっぱいでした!

10時30分までお部屋のなかで遊びます。
造形コーナーでハサミを使うことが多いのですが、つい最近までハサミの使い方があやふやだったももぐみの子も慣れてきて上手に使っていました。

園庭に行く前にお日様が少しでてきてくれました。それを聞いた〇〇くんは他の子に「ねえ!見て!さっきくもりだったけどいまはれてるよ~!!」ととても嬉しそうに言っていました♪
園庭に行くと各場所で虫さがし!あちこち行くとみんなそろって虫を探していて面白かったです。知らない虫をみつけると「後で本みてしらべよう!」と言っている子もいました。

いろんな発見からの学びですね!

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

◆勇気を出して (にじグループ)

写真

絵本コーナーにて、指人形を提供しました。
もも・ゆり・ひまわり組の何人かがさっそく、指にはめて遊びだしました。
指人形は、7個あるのですが、それぞれ、キャラクターは違っているため、子どもたちは、それぞれ、好きなキャラクターを選んでいました。
すると、もちろん、欲しいものがお友達と一緒になって、「貸して」「待っててね」などの、やり取りが始まります。
もも組の○○くんが、「あの馬のやつがいい!」と、保育者に訴えてきました。その馬の指人形は、同じもも組のお友達が使っていました。「◇◇ちゃんに貸してって言ってごらん?」と、○○くんに声をかけましたが、なかなか自分で言い出すことができず、○○くんは、保育者のそばで、◇◇ちゃんの様子をながめていました。普段、自分の思いをしっかりと言える○○くんだったので、しばらく見守っていました・・・すると、いきなり顔をキリっとさせて、「よし!ぼく、貸してって言ってくるよ!」と、気合充分に、◇◇ちゃんのところへ向かっていきました。

ただの一言「貸して」ってお友達に言うことでも、○○くんにとっては、勇気のいることだんだな~と、その姿を見て感じました。
「貸して」、「いいよ」、「待っててね」などは日常茶飯事のやり取り。特に、幼児グループになると、ものの取り合いによる喧嘩も減ってきて、我慢をしたり譲ったりしながら、子どもたち同士で折り合いをつけることができるようになります。しかし、そんな姿は、○○くんのように勇気を出して「貸して」って言ってみたり、少し我慢してお友達に貸してあげたり・・・と子どもたちが一生懸命頑張っている証でもあるんだと気づかされました。だからこそ、日々子どもたちの頑張っているところ、勇気を持って一歩踏み出すところに目を向けて、共感してあげられる保育者でありたいです。(S.S)

写真

 

 

 

 

 

 

◆探検家 (そらグループ)

写真なにがでてくるかな?

今日は、朝雨、日中お天気という不思議なお天気でしたね!
子どもたちは晴れますようにと朝の会で空にそらグループのみんなで合唱してお願いしました!
その効果か、だんだんと雲は切れ暑く感じるほどのお天気になったではありませんか!空にお願いしたそらグループのみんなのおかげ?かもしれないですね!!
園庭の溝を掘る子どもがいました。土で埋まっていて必死で溝の土をかき出していました。そのうち水が出てきて「おーいー!水が出てきたぞー!やったー!」と大興奮でそこにいた5人くらいの子どもたちで大喜びしました。園庭のなかでも、探検家になった気分で遊びを広げていける子どもたちの発想力は素晴らしいですね!ますますの遊びの発展を楽しみにしています。
                             (K.H)

写真荷物をはこんでまーす! 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.