佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « お子さんの健やかな成長を願って
  • 大人が変わるだけでいい »

◆5月9日(木)の子どもたち

2013年05月09日 木曜日

◆まねっこといないいないばぁ!(つぼみ)

写真

今日もいい天気に恵まれましたね!ぽかぽか陽気に誘われたのか、子どもたちの行動も今までにない姿がたくさん見られました。

真新しいポケットティッシュをガジガジと口に運ぶ〇〇くん。その姿をじーっと見ていた☆☆ちゃんがもう一つのポケットティッシュを同じように口へ運びます。ガジガジガジ・・・子どもってなぜか玩具よりもビニール袋だったり大人が持っている物の方が魅力的だったりしますよね。その分、気をつけなくてはいけない所もありますが二人もその感触とガシャガシャという音が楽しいようで長い事夢中になって続けていました。

またその後、調子が出てきた☆☆ちゃんは帽子を深くかぶり、帽子をあげて顔を出して・・・そんな動作をしていました。なんだろう?と思っていたのですが「いないいない ばぁ!」という保育士の声と動作につられ、☆☆ちゃんなりに「いないいない ばぁ!」をやっていたのです!

周りの様子を見たり、声を聞いたり出来る心の余裕が少しずつ子どもたちの中にも出てきているのですね。また、今日はお日様のパワーもあってか、何かしたくなる気持ちが湧いたのでしょうか。そういった自然の力も子どもたちにとっては大切な力になるのですね♪
(K・E)

写真いないいない・・・

 

 

 

 

 

 

◆シフクノトキ(ふじ1)

写真

今日も園庭で遊んで来ました~☆

少し前までつたい歩きだった子が気になるものを見つけ自力で一歩一歩と進み座り込み満足そうな表情を浮かべていました。その成長も園庭でも見かけます。

そして…
先日入園した〇〇ちゃん。皆の様子をじっと見つめ、お友だちがしているものが気になり、自分からハイハイで傍へ行き、近くから見ていました。
関心があり自分で移動。この好奇心を大切にしていきたいなと思う一コマでした。

そして、給食は、初めての納豆ごはん…❤
食欲満点な子ども達…。手づかみで嬉しそうにパクパク食べる姿は、とっても幸せそうでその気持ちが表情に出ていました。

全身が汚れたって全く平気!

よく遊び!よく食べた!ことでお昼寝もバッチリ!よく眠り!大満足そうなふじ1組のこどもたちです。

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆登って下りる (ふじ2)

写真

今日は園庭に出ると小さな山に挑戦している子がいました。
前は手を地面に着きながら登っていましたが今日はもう手すりにつかまって登り下りしていました。「〇〇君すごいね~」と言うと少し誇らしげに降りていました。その後もまた登ったり、下りたり…褒められると何回もしたくなりますよね。

「ウィーン」と音が園庭に響くと△△君が「なんだろう?」と首をかしげて、音のする方に行ってみると木材を切っている音でした。「あれ!あれ!」と興味深々。「何に使うのかな~」と一緒に見て工事の様子を楽しみました。

(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お気に入りの 場所 (ふじ3)

写真たべられるかな

やっとさわやかな風とあたたかな木漏れ日につつまれる陽気になりました。
園庭の木々の新緑もあざやかさを増し、元気になるエネルギーをそそいでくれているようです。
身支度を調えるとくつを履くのももどかしいように、園庭に駆け出していきます。

さて、子どもたちはどんな所に行くのでしょう。

数日前から毎日、ホール脇の外階段に駆け寄る〇くん。
葉っぱの陰で少しづづ色づく いちご を見つけてはにっこり。
食べごろ時を確認中のようですね。

工事中の様子をじっくりながめて遊ぼうとしない〇くん。
土を運ぶ様子や並んでいる材木をそっと触って ツルツルを発見。
「見ていること」そのものが〇くんの遊びなんですね。

園庭南側の築山は人気の場所です。
山に登っては降りられず、おしりで滑るように下まで…
ひとりで降りた満足感でにっこり。

お気に入りの大好きな園庭です。(S.C)

写真おしりで降りてます。 写真ツルツルだ~

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食は? (きく)

写真 「

今日は園庭であそびました。おひさまを浴びてたっぷり遊んだみんなはおなかがぺっこぺこ♪
お部屋に帰るとき〇ちゃんが「おなかぺっこぺこだね!」「きょうの給食なんだろう?」と聞いてきました。その質問にびっくり!おなかすいた=今日の給食なにかな、になるのがすごいですよね!
「今日の給食なんだろうね!」とわくわくしながらお部屋へ。

今日のメニューを簡単に伝え、みんなでいただきますをしてたべます。(待ちきれない子もいますが)
〇ちゃんが「今日は納豆だった!!」といったので「そうだね!納豆、納豆ね~ばねば♪だね。」と言うと〇ちゃんと聞いていた他の子も「なっとう、なっとうね~ばねば♪」と言いながら食べていました。

よく子どもたちから「おいしいね!」や「やさい食べたよ!」「みてみて!ピカピカ!!」と嬉しそうにおしえてくれます。
これからもみんなで楽しく、食べ物に感謝しながら食べていきたいです。
(k・s)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ごはん持ってくるね! (たんぽぽ)

report_0518b2f58084bd[1]

今日もいいお天気ですね!
GWからの疲れか、まだ体調が本調子ではない子もいます。
一人ひとりに合わせて様子を見ていけたらと思います。

今日も園庭で遊びました!
園庭に出る階段を降りたところで子どもたち何人かと一緒に座っていると、それを見た〇〇ちゃんが来て、「じゃぁ、ごはん持ってくるね!」と座っているみんなに声をかけ、行ってしまいました。

少し経つと、お皿に砂を乗せ、「ごはんできたよ~」と本当に持って来てくれました。
座っていた子どもたちも嬉しそうでした。

どう思ってそんな振る舞いをしてくれたのでしょうか。
久しぶりに園に来た〇〇ちゃんだったので、お家など、どこかの場面での大人の姿を見ていたのでしょうか…。
それにしても、この心遣いには素晴らしいなと感心しました!
私もそんな心遣いが自然にできるようになりたいです。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

◆お花と一緒(ももぐみ)

写真

今日は3回目の音楽クラブでした。
3回目だけあって子どもたちは音楽に合わせて動くのもおてのもの!! 
ちょうちょうやお花になりきったり、坂道をゆっくり歩いたり自分たちで考えて歩きかたを変えたりとても楽しそうです。
ピアノの音をよく聴いてゆっくりだったり速かったり合わせるのがすごく上手なんです。先生のお話も興味津々に聞いていますが考えながらも先に体が動いてしまうのです。音でも感じて体でも感じているということなんですよね!
こどもたちがはなまるをもらってとても喜んでいました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆一人ひとりの表現。(ゆり)

今日の音楽クラブではフープを使って音符あそびをしました。
黒音符(四分音符)、白音符(二部音符)、旗音符(八分音符)の長さを体で表現するのですが、一人ひとり個性が溢れます。
手の動きも一緒に音に合わせて変化する子、表情が変化する子・・・一つの音の捉え方はさまざまでとてもユニークです。

フープで遊んでいるとき、フープの中に人がいっぱいになっちゃったらどうしようか。と講師が声をかけました。すると一人の女の子が「減ってるところに行けばいい!」と言ったのです。「少ないところ」の表現がその子にとっては「減ってる」と近い意味だということを理解していたようです。

ひとりひとりの表現に耳を傾けていきたいと思います。(M.E)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆やってみたい!!(ひまわり)

写真

音楽クラブでは、鼓笛にはどんな楽器があって、どんな役割をしているのかを教えてもらいました。

大太鼓:1・2・3・4のリズムをよく聞いてたたく。
中太鼓:みんなのリズムを一つにする。
小太鼓:みんなが楽しい気持ちになるリズムをたたく。
シンバル:重たい楽器を最後までしっかり支えて音を出す。
グロッケン(鉄琴):きれいな音で、メロディーをたたく。
キーボード:メロディーを最後まで上手に弾ける。

そして、鼓笛は、難しいこともあるけど、自分で決めた楽器を一生懸命にやること。

実際に楽器が出てくると、みんなの視線は講師に集中。
いつも以上に真剣に話を聞いていました。

そして、キーボード・グロッケン・シンバル・大太鼓は、実際にやってみたい人が体験をさせてもらいました。
全員ではなく、どれをやってみたいかを自分で考えて、声ががかかった時に前に行く。
全部の楽器を挑戦した子もいれば、「これ!!」と決めて1つだけだった子もいますが、難しそう…ではなく、やってみたい!!というみんなの気持ちがとっても伝わってきました。

今日は時間の関係で、中太鼓・小太鼓はたたけなかったので、時間を作り、ひまわり組のやってみたい気持ちに答えたいなと思いました。
(E.Y)

写真写真

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.