◆5月1日(水)の子どもたち
2013年05月01日 水曜日
◆~1ヶ月~ (つぼみ)
今日から5月に入りました。入園して1ヶ月がたち、それぞれその子なりに園生活に慣れてきて、笑顔もたくさん見られるようになりました。お部屋の中を自由に動いて、おもちゃを出していじってみたり、お腹がすいた~眠いよ~と泣いて訴えられることも、慣れてきて、少しずつ保育士と意志が通じ合ってきたからからこそ出せることなのではないかと思います。お友だちにも目を向けてきて、笑いあったり、お友だちの後を追うようになったり、1ヶ月の間でも、本当におおきな成長がみられました。(Y.T)
◆お兄さん気分を味わい中です (ふじ1)
今日は、お休みが多く…少々さびしいふじ1組…。
元気があるので皆で園庭に出てみました。
風がやや冷たく感じるものの日差しがあるところでのんびり過ごしました…
すると…お兄さんお姉さんの動きが気になりだした〇〇君。
ログハウスの中でままごとをしている中に入り、様子を見ながらニコニコ。
参加している気分を楽しんでいました。
その後は、よちよちと歩きだし次の場所へ…
一緒に遊んでいる気分を満喫しているようでした。
お部屋だけでは、得られない刺激を園庭に出ると得られるようです。
子ども同士のやり取りは、すごく魅力的なんですね…☆
その表情が一目瞭然でした!!
(T.Y)
◆登山 (ふじ2)
さあ、山登りに挑戦だ。
よいしょ、よいしょと一歩ずつ階段を登っていき、頂上までたどり着いた子がいました。
疲れてしまったのかその場に座って休憩。ゆり組のお兄さんが降りられないのかなと考えたのか「お兄ちゃんが降り方教えてあげようか?」と声をかけてくれましたが、1人で降りられるよというアピールのために黙々とお尻を付きながら降りて来ました。
「すごいね~〇〇ちゃん」と褒めると誇らしげな顔をしていました。
こんなふうに出来ることがまた一つ増えました。(K.H)
◆園庭でたくさんの人とふれあうこと (ふじ3)
ままごと ごっこ
今日はようやく晴れ間が見え、園庭で遊ぶことができました。
子ども達はぐる~っと一通り園庭を巡り、遊びたいことを見つけていくようです。
今日は一人ひとりが四方に広がり、行動範囲もより自由さを感じさせていました。
後半は大きい組のお友達も思いおもいの遊びを展開してくれます。
園にも慣れてきて体力もついてきているふじ組の子ども達
も少しの時間、一緒に遊べる時間があります。
大きい組のお友達のダイナミックさにはついていけませんが、ふじ組の子ども達はそこについていこうと、トンネル山に登ったり、アスレチックからジャンプする様子をじっと眺めています。
いつか、挑戦してみよう……
そんな気持ちが芽ばえているようですね。
ふれあうことからたくさんのことを吸収して、そのことを
発揮するときまで大切に見守りたいと思います。
今日は遊び前に身体測定をしました。
大きくなってますね。(S.C)
築山すべり
お水を飲んでひとやすみ
◆憧れのお兄さんお姉さん (きく)
なんだか楽しそう*
今日はいいお天気でしたね♪
園庭では、ふじ組さんと一緒にいる〇君の姿がありました。
〇君は特に何かを話しかけているわけではないのですが、一緒にいるのが心地よさそうな温かい雰囲気に包まれていて、私も温かい気持ちになりました。
また、年上のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく遊ぶ姿もあります。優しく接してもらえたり憧れのお兄さんとお姉さんと遊ぶ事は本当に楽しいのでしょうね。お部屋に帰ることを誘うと、「やだ~まだ遊ぶ~。」と言って離れるのを嫌がります。遊びの中で培われる温かさや優しさは自然と心に刻まれるのでしょうね。素敵だなぁと思いました。
(K、Y)
「食べる~?はいどうぞ」
◆ニューフェイス (たんぽぽ)
よろしくおねがいします!!
5月☆新しいお友達が1名入りました!
物怖じすることがあまりないという〇〇ちゃん。朝、お部屋に入ってきてすぐに、おままごとで遊び始めました。今日は初日なので、お母さんも一緒に保育参加です。9時20分ごろ、「〇〇ちゃん、おやつ食べる?」と聞いたらなんと、「もう食べました~。」とおやつの先生から一言。お母さんと一緒に「いつのまに?!」とびっくりしてしまうほど、とけこんでいる〇〇ちゃんです。
朝の集まりでは、あらためて〇〇ちゃんの紹介。「これから一緒に遊んだり、お散歩行ったり、ごはん食べたり、お昼寝したりしようね。」と、みんなにも話すと、「うん!」とニコニコの笑顔で応えてくれる子どもたち。また、新しいメンバーが入って、お互いにどんな影響を与え合うか、とても楽しみです。
残念ながら、昨日は出られなかった園庭にも、今日は出てたくさん遊ぶことができ、お外大好きのたんぽぽ組さんはそれぞれの遊びをめいっぱい楽しんでいました。新入園の〇〇ちゃんは・・・あっちへ行ったり、こっちへ行ったりともう大忙し!「あれ?!今、ここにいたのにどこ行った~?」と言うほど素早く、瞬間移動しながら、初めての園庭を吟味。時々、お母さんのところに行って手をつなぎ、安心をもらうと、また、瞬間移動して走り回っていました。給食を食べ終わると、〇〇ちゃんの初日はここまで。・・・のはずだったのですが、お昼寝に入るおともだちを見て、「〇〇の布団はー?」とすっかりお昼寝モード。予定を変更して、お昼寝もしました。トントンしたら、すぐに寝てしまった〇〇ちゃん。初めての育子園にアンテナを張り巡らせて、みんなの2倍は動き、さすがに疲れてしまったのですね。
そんな自然な一日が過ごせたのは、〇〇ちゃんの物怖じしない性格ならではなのはもちろんですが、自然に受け入れ、いつも通り楽しく過ごしている周りの子どもたちの環境ができているからかなと暖かい気持ちになりました。
(T.M)
まずは、トランポリンから! 一緒のジャンプするのが楽しいよね。
これから毎日、ごはんも一緒に食べる仲間だね☆
◆いろいろな色(うみグループ)
暖かくなってきましたね!園庭にもきれいな花が咲いたり、いろいろな虫が顔をだしたり、自然の変化をたくさん感じることができます。
そんな自然の変化を子どもたちは見逃しません!
最近では、コンビネーションやいろいろな玩具で遊ぶことはもちろん、虫探しやお花集めなど自然に触れ、楽しむ姿が多く見られます。
「うわーハサミムシだ!」「みんな!みんな!ダンゴ虫いっぱいいる!」「このお花いい匂い!」
いろいろな場所から子どもたちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます。印象的だったのが、声がする方を見てみると決まって様々な年齢の子、たくさんの色(クラス)の帽子が集まっているということです。たくさんのカラーが集まりまるでお花畑のようでした!
大発見!を子ども同士共有しあったり、年下の子には優しく教えてあげたり…子どもたちの温かい関わりを見ると本当温かい気持ちになります。
T.N
◆子ども同士の力(にじグループ)
にじGこいのぼり♩
今日も朝の会で、いつものようにお当番決めをしました。給食やおやつ当番は人気で毎回ジャンケンなどをして決めるほどなのですが、ランチルームのお掃除当番が、ひまわり組のAくんが、最初に手を挙げてくれたっきり、あと2人がなかなか決まりませんでした。
もちろん、強制ではありませんが、そういった時は、子ども達のやる気を引き出せるように、色々な言葉をかけたり、褒めたりしながら手が挙がるのを待ったりしています。それでも今日は、決まらず…
私は初めての試みとして、Aくんに”一緒にお当番をやりたいたいお友達”を1人選んでもらいました。Aくんは、「Bちゃん!」と、同じひまわり組のお友達を選びました。Bちゃんに「どう?一緒にやってくれる?」と声を掛けると、「うん!」と嬉しそう。次はBちゃんに、1人選んでもらい、ゆり組のCちゃんを指名しました。Cちゃんも嬉しそうに前に出てきてくれました。
もちろん、嫌だということであれば、他の方法を考えましたが、これが意外に、すんなりと決まってしまいました。
BちゃんCちゃんは、お友達が一緒にやりたいと選んでくれたことが嬉しかったのかもしれませんし、もしかしたら、仲良しのお友達を助けてあげようという気持ちになったのかもしれません。
どちらにしても、大人がいくらお願いしても動かなかった子ども達のやる気が、子ども同士だとあっさりと引き出されたことに驚きです。
またもや、子ども同士の関わりの大切さを感じさせてもらった瞬間でした。(s.s)
◆五感をつかって (そらグループ)
砂の感触を楽しんでます。
園庭に行くと、「先生!これ見て。」と〇〇ちゃん。
きれいな葉っぱだったので、「きれいだね。」と返事すると、「違うよ。いい匂いなの。」と教えてくれたんです。
〇〇ちゃんにとっての欲しかった言葉は「きれいだね。」ではなかったようです。
つい、目で見えたものだけを言葉にしていた私自身に気付かされました。
その後、子どもたちの遊んでいる姿を少し違う角度で見てみることにしました。
子どもたちは、目で見たものを今度は手にとり感触を体で感じます。
そして、匂いをかいだり・・・またある時は、虫が飛んでいく音や、車が走って行く音に耳を傾けたり・・。そんな、子どもにとっては当たり前の世界を大人になってからなんだか久しぶりに感じた気がしました。
図鑑で読んだだんご虫の情報よりも、子どもたちが体全部で感じているだんご虫の情報はきっともっと素敵な発見が隠されているのだろうとわくわくします。
体いっぱいで感じ、表現する子どもたちの言葉にゆっくり耳を傾ける時間を大切にしていきたいと思う今日でした。(M.E)
良い匂いの葉っぱです。
Posted in 園のこだわり