佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « さりげない親切
  • ☆4月30日(火)の献立 »

◆4月30日(火)の子どもたち

2013年05月01日 水曜日

◆ミッケ~見つけた~ (つぼみ)

写真

連休明けの今日は涙涙の大合唱・・・
かと思いきやご機嫌な子どもたちでした!!!
この連休、おうちの人と楽しく過ごせたからなのかとてもハイテンションで午前睡もせず元気に過ごしました。
園庭のシートの上まで保育士が抱っこで連れて行くと、すぐさまウッドデッキがつかまり立ちにちょうどいい高さだということを見つけた〇〇ちゃん。むくっと立ち上がりウッドデッキの上に葉っぱがあることも発見すると「あっ!」と嬉しそうに保育士の顔を見て葉っぱを掴みました。伝い歩きをしながらも葉っぱを手に持ち、まるで宝物を見つけたよう。私たちにとってはただの葉っぱでも子ども達にとっては僕が、私が見つけた宝物、なんだよなあ~と改めて実感しました。
また☆☆くんはシートの上にやってきたアリに気が付き「あー」と手を伸ばします。「アリさんだねえ」と言うと保育士の顔を見てニコリ。ハイハイして追いかけようとする姿も見られました。
つぼみ組で過ごすのも早いもので1か月が経ちますね。子どもたちのいろんなミッケの姿を私自身見つけていき、一緒に共感していきたいと思います!(KH)

写真

 

 

 

 

 

◆初めての・・・ (ふじ1) 

写真

遊んでいると・・・なにやら大きなサイレンが鳴りました。すると、すぐに放送が入りました。大地震に備えての避難訓練です。子どもたちも、キョロキョロあたりを見回している様子。保育士と一緒に部屋に入り、初めての・・・防災頭巾を被りました~!!

反応は・・・急に被らされた頭巾にビックリして何がなんだかわからずに思わず泣く子もいました。
「なにこれぇぇ~」「やだ~」これが心の声だと思います(笑)
そんなドキドキの避難訓練でした。無事に避難できました!!!!

この避難訓練やサイレンの音を耳にする度に、胸がきゅーっと締め付けられます・・・。
忘れてはならない日があることを。理解できる年齢に達したら、伝えていきたいです。

さて最近の給食の時間は、私がやる!!! 僕がやる!!!!って気持ちが大きいです☆

スプーン、フォーク自分で持って口の中に・・・・入らない時もあります(笑)

そんな一人ひとりの気持ちや想いを大切に過ごしています☆

(Y.E)

写真写真

 

 

 

 

 

◆いろいろな場所で (ふじ2)

写真 ボールプールがあるおひさま広場

今日は外に出ようとすると残念ながら雨が降ってきてしまったので室内であそびました。防災訓練もありました。特に怖がることもなく避難していました。その後もふじ2組とおひさま広場を開放して自由に行き来できるようにし、自分たちの好きな場所で遊びました。子どもたちにはボールプールが人気で、その中に入って元気に楽しく遊んでいました。ランチルームでもクレヨンを使って遊びました。みんないろいろな場所で楽しく過ごしていました。  Y・N

写真写真

 

 

 

 

 

◆水道・シャワーの研究と避難訓練 (ふじ3)

写真

 雨が降る前に外に出て遊ぼうと思い、早くから靴下履いて帽子かぶって靴を履いたら、雨が降り出しました。折角、靴まで履いたのでふじ組の前のテラス(屋根の下)で遊ぶことにしました。ボールやフープを持ってきて遊びましたが、それよりも水道やシャワーやホースの方が気にいったようです。入れ替わり立ち代わり、水道やシャワーの研究をあれこれやりに来ました。水が出てくるのを真剣に見て触って不思議そうな顔をしていました。
 楽しく遊んでいるところに、地震の訓練の放送が入りました。子どもたちは、一瞬止まり立ち尽くしていましたが、泣く子も居ず、言われるまま座って防災頭巾をかぶって静かに保育者の傍で避難をすることが出来ました。ただ防災頭巾をかぶったのが初めてだったのもありかぶると、すぐに脱ぎ捨ててしまう子も多く、訓練が終わるまで取ったり、かぶったりと忙しい訓練でした。泣かないで参加できたことが、何よりでした。M.K

写真写真

 

 

 

 

 

◆どうすればいいのかな? (きく)

写真

雨が降ってきそうな空模様だったので、テラスで少し遊んでから、室内で過ごしました。

お絵かきの紙をもってくると、〇ちゃんが「やりたい!」とすぐにかけよってきました。
〇ちゃんが始めると、何人ものお友だちが集まってきて、椅子がいっぱいになりました。
そこに△ちゃんが「△ちゃんもやりたい!」と来ましたが、入る場所がないのに気が付いて、「じゃあ、ここで遊んで待ってればいいんだ!」と、別の玩具をだして、すぐ隣にある机にむかっていました。

いつもなら「△ちゃんも!△ちゃんも!」と貸してくれるまで言い続けていることが多いのですが、自分で考えて動く力がついてきたんだなと△ちゃんの成長を感じ、三連休の短い休み期間でも子どもの成長は感じられるものなんだなと驚かされました。(B・K)

写真写真テラスでミッキー体操をしました。

 

 

 

 

 

◆そのときそのときの思い (たんぽぽ)

写真

今日は雨がポツポツと降ってきましたね。
園庭で遊びたかったですが、ベランダで少し遊びました。
ミッキー体操を踊ったり、道路を走る車を眺める子がいたり…いろいろです。
途中、避難訓練の放送もありましたが、しっかりお話を聞いて座って待機する子どもたちでした。

だんだんお部屋に入っていき、中ではお絵かきをしていました。
遊び足りない子どもたちはまだ、お外にいました。
保育士がお部屋に入ろうと声をかけていったとき、「じゃあ、僕が言ってくるよ!」とキリッと真剣な表情に変わって言いにいってくれた〇〇くん!
でも、言いにいったまま、一緒に遊んでいました。
子どもたちはそれぞれ、そのときそのときに思った行動をしますよね。
でも、大人もそうかもしれないですね。
思ったときに思ったことをできるだけさせてあげられる環境を与えられたらと思いました。
もちろん、約束事などは守りますが。
時間や先のことに追われて子どもたちのやりたいことを焦らすようなことはしないよう、ゆったりとした心で見守っていけたらと改めて感じました。
(H.K)

写真写真

 

 

 

 

◆育子園のシェフ (うみグループ)

写真

今日は雨だったのでお部屋で過ごしました。
雨でも子どもたちは元気いっぱい、笑顔でいっぱいです!「○○グループいってこよう!」「いっしょに遊ぼうよ!」と期待で胸が満ち溢れていました。

うみグループ造形コーナーでは、厚紙や空き箱を使った料理作りが人気でした!厚紙を細かく切り、空き箱のお皿に盛りつけ!
「みて!おそばできた!」「お弁当作ってるの!」と、嬉しそうな子どもたち。作る姿はとても真剣でした。

時には、「ぼくのすごいでしょ!」「こっちのほうがすごいよ!」と、自分たちの自信作を認めてもらおうと主張する姿も…。とても大切なことですよね。

協力しながらお弁当作りをする年少の○○君と△△君。
「ママにあげよう!」「○○のママにあげるんだよ!」「△△のママにあげるんだよ!」とお互い譲りません。それでも自然と笑い話になり、最終的に二人の愛情たっぷりの素敵なお弁当が完成しました。
意見のすれ違いがあっても、子ども同士で解決し、同じ目的に向け取り組む姿…。
成長を感じました。

たくさんのシェフ、ライバル店も多く造形コーナーはにぎやかでした!
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぬり絵検定(にじグループ)

写真

今日は、みんなの楽しみにしていたぬり絵検定の日。

朝の会が終わると「検定は??」「ぬり絵検定のぬり絵していい??」と張り切っている子どもたち。
いつもとは違う、真剣な表情で、細かいところまで丁寧に塗っていきます。
「合格」のスタンプをもらい、次のレベルのぬり絵を誇らしげに見せる姿を見て、こんなに夢中になれることがあるなんて、すごいな・・・と感心してしまいます。
年長さんの中には、レベル10を合格し、『ぬり絵の達人』の金メダルを手にする子も出てきて、もも・ゆりさんにとっては憧れの存在。

週2回のぬり絵検定。
今後も達人が現れるのかと思うと、楽しみです。


あいにくの天気だったので、ぬり絵検定以外の子は、お絵かきをしたり、きょうりゅうのおもちゃでゆっくりと遊びました。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆感動のお話し(そらグループ)

写真

今日の午前中は、お天気がもちそうだなーと思って子どもたちももうすぐ園庭!と思っていたらパラパラと雨が降ってきて残念でした。
そらグル-プは、ごっこ遊びをオープンしました。
なぜか、女の子より男の子の方が多く、お家ごっこや、お店屋さんごっこをしていました。
女の子は塗り絵検定に夢中だった様です。性別によって遊び内容の興味がまじまじと見られ、男の子はとても上手に役割を決めて、ごっこ遊びを楽しんでいました。
今日は、感動した話を1つ!
ひまわり組の男の子が、もも組の子がトイレにダッシュしてスリッパを蹴ってバラバラにしてトイレに入ったのをみて、誰かに何かを言われたわけではないのに、綺麗に並べてくれました。
そして当たり前の様に去って行ったのです。正義の味方がそらグル-プに降臨した瞬間でした。
ステキすぎて涙が出そうになりました。
                  (K.H)

report_1517f4f6ea62ec[1]

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.