ゆっくりね!
2013年05月31日 金曜日
2人が乗り、2人が思いっきりこいでいます。
そこへやってきたのは1歳児の男の子・・・
すると、こいでいた一人の年少男児が
「小さい子が来たから、ゆっくりこがなきゃ!」
と、スピードを緩めてくれました。
3歳児の優しい思いやりに触れ、心が温かくなりました。
副主任:F
Posted in 園のこだわり
2013年05月31日 金曜日
2人が乗り、2人が思いっきりこいでいます。
そこへやってきたのは1歳児の男の子・・・
すると、こいでいた一人の年少男児が
「小さい子が来たから、ゆっくりこがなきゃ!」
と、スピードを緩めてくれました。
3歳児の優しい思いやりに触れ、心が温かくなりました。
副主任:F
Posted in 園のこだわり
2013年05月31日 金曜日
◆賑やかがイチバン(つぼみ)
今日を一文字で表すと・・・
それは「静」でした。
なぜかって、それは朝からみーんな・・・寝ていたからです 笑
リズムで眠くなる子もいれば、その日の体調で眠くなる子もいたりと理由は様々ですが、今日はみんながその条件にバッチリ当てハマりつぼみぐみは“しーーーーーん”としていたのです。
ですが、そのおかげさまでつぼみぐみの環境を整える事ができ、そして順番に起きてくる子ども達とまた違った触れ合いもでき、子ども達にも大人にとっても貴重な時間となったように思います。
お腹が空けば自然と起きてくるつぼみさん。ごはんの時間にはみんなおめめパッチリでごはんを食べて、ミルクを飲んで、遊んで・・・いつもの賑やかさが戻ってきました。
そんな中、つぼみぐみの可愛いメンズくん達がいつのまにか一か所に集まり遊んでいます。
始めは玩具でそれぞれがそれぞれに遊んでいたのですが、ふと見てみると3人で見つめ合い笑っていました。〇〇くんの行動が△△くんと☆☆くんは楽しかったようです。そして、二人が笑ってくれるので〇〇くんも嬉しかったのでしょうか?一緒に何度も笑っていました。
こういった姿を見ると微笑ましくなりますし、三人で笑いあったりするんだなーと成長も見られて嬉しくなります。
みんなが寝ている時よりも起きている時の方が断然明るい気持ちになりますし、保育士である私たちもやっぱりしっくりきます♪
子ども達の持って生まれた人を笑顔にする力ってすごいなーと改めて思いました。
(K・E)
◆なんでもやりたいよ~☆(ふじ1)
今日は、雨…。戸外に出て遊べなくても全く平気な様子のふじ1組の子ども達。
おひさま広場で箱押し車を見つけてバランスを取りながら前に進んでは、ニッコリ!
進める距離ものびてきてなお、楽しさを感じているようです。
すると廊下から楽しそうな声が…
ふじ2組、3組の子どもたちが巧技台の山やトンネルで遊んでいました。「楽しそう~」
とワクワク…。
2組・3組が遊んでいる様子を見るとすかさず全身を使い遊びだしていました。
時には、ぎゅ~とだっこしてもらったり同じことをしたがったりと刺激満点な時間だったようです。
これからも交流する中で様々なやってみたいを形に出来るようにしたいと思います。
(T.Y)
◆お部屋や廊下で (ふじ2)
お絵かきしちゃうぞ!!
今日は廊下、ふじ3組、机のところで遊びました。廊下では巧技台、トンネルなど身体を動かす遊びを用意したり、机では模造紙にクレヨンでお絵かきをしたりして過ごしました。
お絵かきの準備をしている時から「あっち!」とお絵かきに行く気満々の子ども達。ドアが開いたら真っ先にお絵かきに行っていました。お絵かきは線を描いたり、点をつけたり、丸を描いたりと思うままに描いていました。
廊下のトンネルでは「〇〇くんおいで~」というと笑顔でくぐってきてくれたり、巧技台からのジャンプは子ども達にとっては意気込んでいかないとダメな高さのようで巧技台の上に立って下りようとジャンプするときは気持ちをととのえてからジャンプする子がいました。
下りれた時にはかなりの満足そうな笑顔を見せてくれました。
明日は元気いっぱい外で遊べるかな?
(K.H)
寝ちゃおっかな~?
◆子どもたちは成長。(ふじ3)
今日は、雨が降っていたので廊下ではトンネルと跳び箱の山で遊び、お部屋ではクレパスでお絵描きをしました。
廊下に出ると跳び箱にマットがかかった山を見つけ、張り切って上り降りを始めました。トンネルもすぐに入り込み、嬉しそうにやる姿がありました。躊躇することもなくすぐに遊びだし楽しめるのは、何回もやって慣れてきたのと楽しさがわかってきたからだと思います。毎日遊びながら、入園当初よりも足腰もしっかりしてきたので上り降りも上手に出来るようになってきています。
お部屋でのクレパスの自由画でも4月に描いたものよりも力強い線になってきました。そして大きく手を動かし、目の前の紙がすぐにクレパスの線でいっぱいになるのには、驚きます。たった1か月でこんなにも描けるようになるのだなあと子どもたちの成長に速さにびっくりです。
給食の前にエプロンシアター“どろんこねこちゃん”をしました。前回はシャワーにしか関心がいかななった子どもたちがジーっと見ている姿にはちょっと感動でした。猫ちゃんがお風呂から出てくるところでは笑いが起こり嬉しそうでした。シャワーだけではなくて、色々なものが出てくる楽しさも味わえるようになっていたようです。
子どもに成長は目を見張ります。その成長を見逃さないようにしていきたいと思います。 M・K
◆つぎからつぎへ (きく)
今日は、〇ちゃんパパの保育参加でした☆
昨日から楽しみにしていた子ども達もいて、朝からとても嬉しそうでした。
ホールに巧技台を出して遊びました。
滑り台をすべるのにも色んな滑り方があって、立ったり、座ったり、お腹をつけたりしながら滑っていました。
平均台も一歩ずつ慎重に歩く子もいれば、片足だけ乗せてスイスイ進んで行く子もいたり、それぞれのやり方でお友達のマネをしながら、遊びが広がっていきました。
滑り台→はしご→平均台と最初に順番でやっていくと、自然とその流れが出来ていました。
そんな流れも気にせず遊んでいる〇くんと△くんは、自分の興味のままに動いていて、それもまた楽しそうでした。(B・K)
◆なんでも楽しさに (たんぽぽ)
今日恵みの雨の日、室内で遊びました。
ホールにすべり台や平均台、はしごを出して遊びました。
ホールに向かうまで、“静かに、ゆっくり行こうね。しーっ”と約束をしていくと、本当に静かにして向かう子どもたち。
ホールに着くと、ホールの電気は消えていて真っ暗でした。
「なんでだろうね?ゆっくり入ってみようか。」「みんなでいい子にきたから電気つくかな?」
と言って電気をつけると…
「わぁー!」「やったぁーー!!」と両手を挙げ、心から喜ぶ子どもたち。
本当に素直で、純粋な心を持っているなぁと改めて感じました。
遊び始めると…
すべり台を寝そべりながら、ゆーっくりすべっていったり、
はしごを両手、両足でしっかり上に乗りながら踏みしめながら渡っていくたくましい姿がみられたり、一つひとつ片足ずつ乗り越えながら渡って行ったり、
平均台を歩いて渡ったり、座ってズルズル渡ったり…。
子どもたちはそれぞれ自分のやりたいように、したいように、たくさん体を動かして遊んでいました。
他には…
巧技台の上に一人乗り、その子を周りにいた子どもたちが「おーめでとー、おーめでとー〇〇ちゃんおーめでとー!」とお誕生会が始まり、お祝いしてもらった子はジャンプして飛び降ります!
子どもたちはなんでも遊びに変えてしまいますね♪
楽しさを見つける達人です!!
梅雨も近づいてきていますが、毎日楽しく遊べるような環境を作っていけたらと思います。
(H.K)
◆るてるぼうず(うみグループ)
今日は雨なのでお部屋で過ごしました。
“梅雨入りした”という話しを耳にしますが、朝の会でも子どもたちと“梅雨”の話でもりあがりました。
「梅雨は雨が多くなるんだよ!」「給食のおつゆー?」などと、得意気にお話ししてくれる子どもたち!
晴れでも雨でも関係ありません!今日も子どもたちのたくさんの笑顔、おひさまが部屋中に広がっていました!
ただ一つ問題点があるようです。それは…。
「ピクニックのとき雨降ったらどうしよう!」「雨だったらいけないの!?」
そうです!子どもたちが楽しみにしているピクニック遠足です。
「雨降らないようにしたいね…。」「てるてる坊主作れば良いんじゃない!?」「そうしよう!」
雨が降らないようにするにはどうしたらよいか…。子どもたちで話し合った結果、てるてる坊主を作ることになりました。
「晴れるといいね!」と、思いを込めながら真剣に作る子どもたち。難しい部分があると「やってあげるよ」と、他の子が優しく声をかけ手伝ったり、「○○ちゃんの可愛いね!」などと、他の子のてるてる坊主を褒めてあげたりと、心温まる場面がたくさんありました。
“雨”という自然の宝物が子どもたちの絆を強くしてくれた…そう感じさせられました!
できあがった てるてる坊主は造形コーナーの窓につるしました。どれも子ども一人ひとりの個性が表れていて、とてもステキです!
T.N
◆みんなでいただきます(にじグループ)
おそといけないね・・・
今日は、お部屋で遊びました。
雨で園庭にいけなくて残念そうな子どもたち。窓辺に椅子を並べて、外を眺めている姿が印象的でした。
それでも、子どもたちは、お友達と一緒にウキウキしながら、好きな場所へ出かけて行って、遊んでいました。
給食の時に、配膳を終えて”いただきます”まで机にお友だちがそろうまで待っていた時です。
同じテーブルに座ろうとした年下のお友達が、水をこぼしてしまうと、ひまわり組の〇ちゃんたちが、サッと動いて、台布巾で机の上を拭く子、雑巾を持ってきて床を拭く子・・・と、手分けをして全部拭いてあげていました。
すると、今度は、違うお友達が、おつゆをこぼし・・・それも拭いてあげて、大忙し!でも、表情はとても活き活きとしていました。
そんなこんなで、なかなか全員(12人くらい)席につけないので、「早く食べたいな・・・」と本音が出てしまう子もいましたが誰も先に食べ始めることはせず、みんなで〇ちゃんたちが拭き終えて席に着くまで待っていました。
さて、お友だちのは拭き終わって、〇ちゃんがいざ自分が座ろうとしたときに、自分のコップに手が当たって水をこぼしてしまい、それをまた雑巾で拭いて・・・。
「いただきます」は遅くなってしまったけれど、〇ちゃんたちの優しさ、そして、それを待ってあげることができた一緒のテーブルの子どもたちの優しさに触れることができて、心がとっても温まりました。(S.S)
◆何の作品かは、お楽しみです♪(そらグループ)
感触もたのしんで。
今日は手形のスタンピングをしました。
ピンク・黄色・紫・水色・きみどり・オレンジとたくさんの色から自分の好きな色を選んで紙にペタンと押していきます。
片手ずつ色を変えていく子、同じ色を何度もスタンプする子、色が重なり合ったところを見ながら色の変化を楽しむ子・・・と同じスタンピングでもいろいろな姿が見られます。
普段の遊びでは見られない姿、内側に秘めている力は表現するものによって突如としてあらわれることがあります。
それは、もちろん急にその力がついたのではなく、様々な経験をしたり、いろいろなものを見たり聞いたりすることによって子どもたちの中に積み重なっていったのでしょう。
子どもたちが持っている力をもっともっと引き出していきたいなあと、今日の子どもたちの姿を見ることで感じました。
表現。と一言であらわすのは簡単ですが、もっと深みのある表現をしていけるよう楽しみながら関わっていきたいと思います。(M.E)
真っ白だった紙もいつの間にかこんなにカラフルに。
Posted in 園のこだわり
2013年05月30日 木曜日
青いプラスチックのお皿が一枚。
それを手に持ちじっと見つめる一歳児が、「なんにもないね〜」っと言って私の顔を覗きます。そして、そのお皿に野菜等を盛り付けてくれました。
お皿に何かが乗っていない事に不思議を感じたのでしょうか。
家庭でいつも目にするお皿には沢山の料理が並べられているのかもしれません。
もしくは、その子の中でママゴトがすでに始まっていたのかもしれません。
因みに青いプラスチックのお皿は片付けてあるからお皿の上に何もなかったのです。
子どもの行動と言動には不思議が沢山あります。
大人とは違って、子どもは不思議だ…子どもはこだわりが強い…子どもは面白い…もしかすると大人になってしまった為に忘れているだけで自分の幼少期もそうであったりするのかもしれないと考えると本当に不思議です。
今日の出来事が自分の幼少期を思い出す良い機会になりました。
k☆Y
Posted in 園のこだわり
2013年05月30日 木曜日
◆あじさい(つぼみ)
朝は小雨が降っていましたが園庭に出てみると日焼けが気になる程のお天気となりました!
園庭に出ると去年つぼみ組で過ごした〇〇ちゃんが寄ってきてくれました。「これはー?」とつぼみ組の☆☆ちゃんを指さします。私は「☆☆ちゃんだよ」というと「☆☆ちゃん葉っぱどーぞ」とクローバーの葉っぱを摘んでプレゼントしてくれました!☆☆ちゃんも嬉しそうに手を伸ばして受け取っているやりとりが見られました。そんな〇〇ちゃんの姿を見て☆☆ちゃんも来年には新つぼみさんにこんな風に接しているのかあ!と思うとなんだか嬉しいような頼もしいような・・・そんな日が来るのが待ち遠しいですね♪
園庭にはこの季節、梅がなっていたりあじさいが咲いていたりと子どもと一緒に季節を感じて楽しめる自然がたくさんありますね!子ども達にはどう見えているのかなー?そんなことを考えるとわくわくします♪ (KH)
◆今日はここまで~!(ふじ1)
今日は園庭で過ごしました。一人ひとり、好きな遊びや場所を見つけては楽しんでいる様子のふじ1組さん。〇くんは、スロープのついてあるお山が気になるようで、最初はお友だちが遊んでいる姿をじっと見ていました。「ぼくもやってみたい」という気持ちがでてきた〇くんはスロープにつかまりながら、ゆっくり登り始めました。途中まで登り立ち止まっては、満足そうな顔を見せてくれた〇くん!今日はここまで登れたと、嬉しそうです。〇くんが自分の力で頂上まで登れる日には、一緒に喜びを分かち合いたいなぁと思いました。(A.Y)
◆まねて (ふじ2)
崩れた大きな山を発見、さっそくみんなで 工事開始
今日は雨が降る前にお外に出ました。ふじ2組の子ども達は自分の興味を持った遊びに夢中になっていました。特に年上のお兄さんお姉さんがすることに興味があり、よく見ていました。一緒になって遊んでいる子もいました。Y・N
お姉さん、お兄さんの様子を見てまねて
みんなでお山から水を流して遊んでいる中に「まねて」仲間入り、ちょっと離れたところから「ようすをみていようかな」
◆大切なもの(ふじ3)
可愛い手の中には・・・。
今、大切な物ってなんですか??
園庭に出て、固定遊具(車)のところで運転席に座ろうと移動中の男児。
でもなんだか、移動しずらそうで、なんだろうなぁ?と見ていると、片手にぎゅっと握られている物がありました。「見せて!!」と言うと、ぎゅっと握っていた掌を少しずつ広げてくれ見せてくれたのは“石ころ”でした。
彼にとっては、とても大切で、どこに行くにも落とさないようにぎゅっと握っていました。
その後、運転席に座り、上手に片手でハンドルを回しながらとても嬉しそうでした。
その子にとって今、大切な物って、一人ひとり違いはありますし、興味を持っている物にも違いはあって当然です。
もしかしたら、木の枝に興味があって、口に入れようとするかもしれません。そんな時、「だめ、汚いでしょ」と言うのと、「口に入れたいね、入れてみたいよね。でも、口に入れていいものじゃないから、こうやってクルクルって丸を書いてみたり、電車の線路になったり、へびさんになっちゃうぞー」なんていう私がもし、そんな場面を見かけたら、まずは子どもの気持ちを受け止めて共感することに徹するだろうな~と思います。
その時、その子が大切に手にしていたい、持っていたいと思うものがよほど危険でない限り、持たせてあげて満足するのを見守るのが大人の役割なのかなと・・・。
大人にだって大切な物は人それぞれに違うはず、でも手放したくないと思えば持っていたいですよね。
今日は、園庭遊びを通して、子どもの大切なものはなんだろうと考えさせられました。(M・N)
木の枝で丸を書いてみました。
ドア好きな子どもに、「危ないんだよ」と優しく声をかける3歳児。(紫の帽子もも組)
◆いらっしゃいませ~! (きく)
今日も元気よく園庭で遊びました。
最近おしゃべりがどんどん上手になっている子どもたち。
会話のやりとりもよーく耳を傾けると微笑ましいですよね。
今日は、ログハウスの中で何か作っている〇ちゃんと△君がいました。
〇ちゃんと△君が「いらっしゃいませ~」と声をかけてくれました。
「何やさんですか?」と尋ねると、「ホットケーキやさんです!こちらへどうぞ。」とテーブルに案内してくれました!おうちの方とご飯を食べに行った時のことを覚えていたのでしょうか…。凄いですよね!感心しました。その後、〇ちゃんに「ふりかけはかけますか~?」と尋ねられ思わず笑ってしまいました。
砂遊びも砂場の砂を使うだけでなく、水道から水を汲んで砂に混ぜてみたり白い砂をかけてみたり。想像力も豊かになり遊び方も発展してどんどん面白くなっていきますね!
これからも沢山発見できたらいいなぁと思っています。
(K.Y)
できるかな??
しゅっぱーつ!
◆魔法にかけられて・・*。 (たんぽぽ)
しゃぼんだま飛ぶ飛ぶ~
今日は波羅蜜橋までお散歩に行きました。
お天気が少し心配だったこともあり、今日はみんなでお散歩カーに乗って出発です。
みんな大好きなお散歩カーに乗り、終始ご満悦な様子で道行く人に手を振ってニコニコと笑顔のおすそわけです♡
行きには、大好きな「働くくるま」シリーズ。のフォークリフトや、はしご消防車、おまけに消防士さんが手を振ってくれて嬉しさ倍増。
興奮冷めやらぬまま大聖堂に到着すると、みんなお散歩カーから降りて上まで坂を「よーいどんっ!」元気いっぱいに走り、波羅蜜橋へ行くとふぅーっと一息もつかの間。またすぐに走りだし、転びながらもあっちへこっちへとも逞しい限りです。
シャボン玉をすると、強風ですごい勢いで飛んでいき「きゃぁぁ」と追いかけては戻ってきて、また「きゃぁぁ」と追いかけては戻ってきてを繰り返し、子どもたちも流石に疲れたのか、「お茶飲む~」といってベンチに座ってお茶の時間・・。
帰りも「働くくるまに」を見つけるたびに興奮しながら帰ってきた子どもたちでした。
普段何気なく歩いている道も、子どもたちはこれだけ楽しくて、大喜びできて・・・。そんな嬉しそうな顔をみるとこちらも楽しくなります。日常のありふれた風景も子どもたちの手にかかれば大人も魔法にかけられてしまいますね。
(K*S)
わぁーーーい
いらっしゃーい。おみせやさんごっこ。
◆ぼうけん (うみグループ)
今日は晴れたり、曇ったりと忙しい天気でしたね。
朝の会でいつも「今日の天気は?」と聞きます。聞いたときは太陽が出ていて晴れ、みんなで「今日は5月29日水曜日お天気は〜…」というときには太陽さんがかくれてしまっていて、子どもの頭は「???」。
結局くもりになりました。
雨も降りそうでしたが園庭にでる頃にはまた太陽が出ていて安定の虫探しからボール遊び、電車ごっこなどて遊んでいました。
ある一角では水をお山の上から流して泥の川ができていました。たまった泥の池に興奮してドロドロになるまであそんでいる子もいました。
もうすぐプールもはじまり夏本番です!
子どもの夏のたのしみもすぐそばにやってきていますね!
(K.E)
◆手形がいっぱい!! (にじグループ)
朝の会のあと、あるものを作るために、みんなで手形をしました。
何を作るかを知らない子どもたち。
くもみたいにもこもこした形…と、手形をする紙を見ながら言う子や、手形でちょうちょやカニが作りたい…という子まで…本当に発想がバラエティーにとんでいました。
始まる前に約束を確認。
保:「僕が先!!」ってケンカしちゃうよね?
子:しなーい!!
保:押したり、洋服を引っ張ったりは?
子:しなーい!!
:後ろで、順番を守ってやるんだよ!!
みんなで確認したからかトラブルもなく、年長さんは、もも・ゆり組の順番を譲ってあげる優しさも見られました。
その甲斐あって、たくさんの手形が取れました。
さっ、何ができるかは、もう少しのお楽しみ!!
きっと、素敵なものができるはずです。
(E.Y)
◆集中力(そらグループ)
子ども達の集中力はすごいですね!
今日、カプラで遊んでいた子ども達。
「先生!すごいのできたよ!」と言われて見ると、「天井まで届きそうだよ!」と興奮気味の子どもたち。作っている子どもたちの身長の倍近くあるのではないかと思うほどの高さまでカプラを積み上げていました。手が届かなくなったら椅子を持ってきて乗り、慎重に、グラグラしても崩さないように集中して積み上げていました。
それでも届かなくなったら「どうしようか」と相談する様子も。最後まで集中力を崩さないで作りあげている様子に素晴らしいなーと思いました。
園庭では、自分で作り上げたトイレットペーパーの眼鏡の中に砂を入れてだしてを繰り返し、15分くらい真剣な表情をして集中していました。大人はそこまで集中できないですよねー。子どもたちはすごい!と改めて感じました。
(K.H)
Posted in 園のこだわり
2013年05月29日 水曜日
少し前まで「先生作って!」と言っていたA君・・・
このところ、ハサミの使い方が上手になり、段ボールも使いやすそうなものを選んで、
好きな形に作り上げていきます。
「何作ったの?」と聞くと、ちゃんと「○○だよ!」答えてくれます。
得意満面の笑顔で頑張っているA君に頼もしさを感じました。
フリー:S
Posted in 園のこだわり
2013年05月29日 水曜日
◆~園庭散歩~ (つぼみ)
今日は幼児組さんはお散歩。先に園庭に出ていたつぼみ組の子どもたちは、お兄さんお姉さんをお見送りしました。
「バイバーイ」・・・
では、わたしたちも、園庭をお散歩?しますか。
まずは、初めてのトランポリン。お座りしてちょっと振動を感じてみました。そこへお姉さんが勢いよくピョーンととんできて、あわてて避難。でもお姉さんがぴょんぴょん飛ぶ姿を見て、ケラケラ笑っているのでした。他にも、奥の固定自動車を触ったり、砂場へいったり、園庭散歩を楽しみました。(Y.T)
◆リズムに乗って。(ふじ1)
リズムにのって~
今日はミッキー体操が終わり、名前を呼ぶときにタンバリンを使って名前を呼んでみました。タンバリンの音に反応し集まってきて、いつもと違う雰囲気を感じていました。たたいてみたい、やってみたいよ~!の気持ちと身体いっぱい使って音が鳴る楽しさを子どもたちと一緒に感じることができました。
園庭ではウッドデッキの上で、小さな演奏会を見せてくれました☆保育士と体を揺らしてリズムをとり、太鼓のようにドンドンっと音を鳴らし満面の笑顔がみられます。
そして〇〇くんは、広い園庭をトコトコと歩く練習です。もうすっかり自分で歩くことに慣れたかのように堂々としています。
葉っぱや枝、小石が好きな△△ちゃんは、自分のお気に入りを見つけて並べて楽しんでいます。
一人ひとり、お気に入りな遊びを見つけて楽しんでいます。
(Y,E)
トコトコ・・・☆ お気に入りの葉っぱ、小石。
◆いつも見ている世界を屋上から眺めてみると… (ふじ3)
ヤッホー の声を聴かせられないのが残念です。
散歩日和。今日は朝からそんなお天気でした。
ミッキー体操をにぎやかに終え、みんなで散歩車へ GO!
歩道に満開に咲くピンクの花の中、風を切るように聖堂屋上を目指しました。
行く道すがら、嬉しさで興奮している子どもたちは
「ヤッホー!ヤッホー!」
お腹の中から声を出して、気持ちのいいかけ声です。
エレベーターで屋上まで行くと早速、散歩車を降りていつもと違う足元にワクワクしながら自由に走り回ります。
ウッドデッキの床。木の床の感触が面白いのでしょう。片足づつ トントンしながら歩いてはお友だちと顔を見合わせてニッコリ。
数人の男の子は早速、屋上から見えるクレーン車を発見。
いつもは見上げるクレーン車が目の前に見えて大興奮です。
クレーン車の先端を指さしてびっくりしている様子でした。
もっと上に登って遊ぶところがあるよ、と思いつつしばらくいつもとは違う眺めをじっくり楽しみました。
屋上の最上階から「オ~イ!」と下の階で遊んでいる子に声を掛け合っては嬉しそうに笑顔がいっぱいでした。
素敵なところが沢山身近にありますね。(S.C)
クレーン車すご~い
◆ちょっとお兄さんになって・・・☆ (きく)
園庭にターザンロープができ、今はその山に登って遊んでいます。
〇くんが登ると、「△ものぼるー!」「◇ものぼってみるー!」と次々に登っていきます。
少し砂が滑りやすく、転んでしまう事もあるのですが、転んでも笑い飛ばして何度も挑戦しています。
上に登った姿を見て、ふじ組のお友達がハイハイしながら登ろうとしていました。
〇くんが「おーい!」と応援していて、下にいた△くんがお尻を押してあげていました。
いつもはお兄さんやお姉さんにあこがれて、ついていく姿が多いのですが、今日はちょっとお兄さんになった一面が見られました。(B・K)
◆しゃべる楽しさ・伝わる喜び (たんぽぽ)
「せいそうしゃ、はしってるね。」「パトカーいるね。」
最近、言葉がどんどん増えてきている〇〇くんと△△くん。しゃべることの楽しさ、しゃべったことを相手に伝えたいという気持ち、伝わったときのうれしさ・・・などが、どんどん育っているようで、本当によくおしゃべりしています。
現在、いつも園庭に降りる階段が工事中で、ホール側のもう一方の階段からまわって降りています。朝の集まりで、毎日そのことを確認するのですが、ベランダに出ると、〇〇くんが、「こうじ!・・ません!!」と手でバッテンを作って、私にも教えてくれます。“工事中なので、こっちの階段からは降りられません”ということを言っているのですね。
△△くんは、質問するのがブーム。「これは~?」と聞いたり、お友達や保育士の名前を「※※ちゃんは~?」「◇◇せんせいは~?」と、その場にいる子のことも何度も聞いてきます。いろんなおともだちやせんせいの名前を言えるようになったのがうれしいようです。園庭から見える清掃車を指さして、「はしってるねー。」と伝わるまで何度も言い、「そうだね。はしってるね。」と応えると、満足気♡
一方、おしゃべりの達者な女子たちは、「◇◇ちゃ~ん、一緒にお部屋に帰ろー。」「こっちはこうじしてるからいけませ~ん。」なんて話しながら、手をつないでお部屋に帰っていきます。
言葉の面だけでも、いろんな発達の子がいて、それぞれに刺激し合ったり、時に通じあえなくて、イライラしたり・・・。今の姿をそれぞれ受け止めて、大切に、楽しんで、関わっていきたいです。
(T.M)
一緒にお部屋に帰ろう!
テントウムシを見つけたよ!指にとまってるの。
◆かしきりです! (ももぐみ)
今日は、ゆり、ひまわりぐみがお散歩なので、ももぐみは、お部屋(にじ、そらグループ)と園庭にわかれて遊びました。
「お兄さんたちどこ行ったんだろう!」「お部屋誰もいないね!」「ひろーい」など“ももぐみだけ”という新しい環境に子どもたちも興味津々!
期待や疑問、様々な思いがあったようですが、少人数という環境の中、戸惑うことなく、落ち着いて過ごしました。
ブロックやぬり絵、お絵かきなど思い思いのあそびを見つけ楽しむ子どもたち。
あそびの中では「こっちとこっちつなげても良い?」「うんいいよ!ここ〇〇駅にしよう!」「〇〇ちゃんのぬり絵じょうずだね!」
などと、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いてみたり…。
思いやりの気持ちを持ったり、友だちと協力しあそびを発展させたりと子ども同士の関わりあい、集団でのあそびが増えてきました。
時には気持ちがぶつかりあったりもしますが、これも大切な経験ですし、また成長を感じます。
これからも子どもたちが安心して成長できるよう見守っていきたいです。
T.N
◆お散歩へ(ゆり・ひまわり組)
和田公園へお散歩に出かけました。
ゆり・ひまわり組でペアになって出発!車道側は、ひまわり組が歩いて、ゆり組を守ってくれる頼もしいお兄さんお姉さんでした。
公園に着くと、子どもたちは、まず遊具へ行って、自分の力試し!
ひまわり組のほとんどの子どもたちは一通り遊んでみると「簡単だからつまらないや~」と、他のあそびをみつけていく姿が印象的でした。
氷鬼をしたり、ドーンじゃんけんポンをしたり、虫探しをしたり・・・
途中、むらさき色の帽子をかぶった他の園の子どもたちがやってくると、「あれ?もも組さん来たよ!」と子どもたち。今日は園にお留守番のもも組と一緒の帽子の色だったので、勘違いしたようです・・・笑
1本のロープを頼りに、壁をのぼっていく遊具に挑戦していたゆり組〇くん。
3回くらい挑戦しても最後までたどりつけず・・・すると、4回目に〇くんの前にいたひまわり組の△くんが、「〇くんは、こうやってやっていたでしょ?最後は、こうやって足をあげるとできるんだよ!」とアドバイスしながら自分がやってみせてあげていました。〇くんは、△くんに教えてもらったように登って、4回目で成功!とても嬉しそうな顔をしていました。
今度のピクニックは、”蚕糸の森”へ出かけます!
「本番はお弁当持っていくんだよね?」「もっといっぱい遊べるんだよね?」「遠いけど歩けるよ!」と、今日のお散歩を通して、ピクニックへの期待がますます膨らんだようでした。(S.S)
どーんじゃんけんポン
石アート
Posted in 園のこだわり
2013年05月28日 火曜日
今日は私の誕生日でした。
育子園に行くと、子どもたちが「おめでとう」と言いながら誕生日バッチをくれました。
それをつけて、1日過ごしてみると、次々と「先生、お誕生日おめでとう!」と言葉をかけてくれます。
バッチをつけることで、子どもたちと同じ体験ができ、とっても嬉しい気分・・・
子どもたちも、きっとお誕生日はこんな気分になるんだろうなぁ~と思いました。
嬉しい、楽しい誕生日でした。
フリー:N
Posted in 園のこだわり
2013年05月28日 火曜日
◆みんなのじかん (つぼみ)
みんなでワイワイ☆
一週間が始まりました。週始めの今日、つぼみぐみのお友だち全員が集合しました!
つぼみぐみは全員で9人。でも、9人全員が起きている事というのはほとんどなく誰かしらが午前睡していたりお昼寝していたりと遊びのスペースにみんなが集まることは少ないんです。ですが、最近はみんなが起きている時間が少しずつ出来てきました。
遊びを見つけることが上手になってきているみんなは、自分たちが気になる物や人に向かって一直線。その場で楽しそうに、そして夢中になって遊び込んでいます。また、今日は物・人だけではなく、環境にも目を向ける子もいました。園庭でスプリンクラーが回り始めました。するとその光景目がけて窓へサササッと行きます。いろいろなものに興味・関心が持てるようになっているなんてすごいですよね!!
9人起きていてもじっくり遊びこんでいるつぼみぐみさん。まるでもっと少ない人数のようなのんびりした空気をかもしだしています♪
(K・E)
何しているの?
外のスプリンクラーが気になる!!
◆初めてのお絵描き (ふじ1)
どれにしようかな?
今日は、体調をみて室内ですごしました。玩具の他に何が出来るかを考え、静かに出来るあそび、お絵描きをしてみました。クレパスをおもむろにつかみ描き始める子、ケースから出したり入れたりを楽しむ子、両手で持ちワイパーのように手を動かして描く子などさまざまでした。みんなそれぞれにお絵描きを楽しんでいました。終わった後、ゴロゴロ横になる子の姿もみられたので、まだ遊んでいる子、早めに給食を食べて休めるようにする子と様子をみて子ども達のペースにあわせながら過ごしていきました。 (O.T)
まったり~
◆お姉さん!お兄さん!(ふじ2)
何かな?
今日もお天気は晴れ!と、園庭日和な日なのでミッキー体操が終わるとすぐに園庭へ。
子ども達も「お外行く~」と張り切ってお支度。自分で靴下をはこうとする子やできなくてやってと先生にお願いする子など様々。もちろん靴も自分たちで持って来たり、「〇〇くんのはあそこにあるから持って来て」というと自分で探しに行ったりします。
待ちに待った園庭へ。
今日は園庭の階段あたりに虫がいるのをお兄さんが発見して「あっちに虫がいる」という言葉に興味をひかれたのか「なあに?」「むち?(むし?)」と一緒に虫の観察をしたりしました。
そして、コンビネーション奥の車の遊具に乗っているとお姉さんが話しかけてきてくれました。「どこにいくの?」という問いかけに笑顔で手を振っていました。お姉さんも「行ってらっしゃい!」と手を振りかえしてくれました。
こんな風にお姉さん、お兄さんと一緒に過ごしています。
(K.H)
どこいくの~?
◆「砂山がいっぱい・木の実のおままごと (ふじ3)
園庭に出ると砂場に行き、山を作り出しました。先生が、大きなシャベルで砂をいっぱい盛って大きな山を作るのを見て真似をしてシャベルで砂を色々なところにかける姿が見られました。お蔭で、色々な場所で(砂場以外でも)山が出来ていました。
シャベルを見ると、手に取り歩きまわっていた子が多かったのが、カップを見つけシャベルで砂を入れるようになったのが、ついこの間でした。それが今日は園庭に落ちている梅の実やヤマモモの実を見つけそれをカップに入れて、おままごとをする子が多くなりました。木の実をおままごとに使おうと思うようにいつからなったんだろうと、子どもたちの成長速さに驚かせれます。お兄さん、お姉さんの影響もあります。それだけでなく、実が落ちているということに気づき、手にいっぱい拾っては嬉しそうに見たりしながら、探求していたものが、少しずつごっこ遊びに結びついていったのだと思うのです。子どもって凄いとしか言えません。石を持っていたり、枝を集めたり、葉っぱを集めたりする姿もよく見られます。それがこれからどんな遊びになっていくのか楽しみです。 M・K
◆いのち** (きく)
今日は暑すぎもせず過ごしやすい1日でしたね!
園庭でのびのびと遊びました。
先週の金曜日から外階段の補修工事のため、反対側の入り口の方から出入りをしました。
今日も反対の階段からいくことを伝えると準備できた子から階段のほうへ向かい遊びに行ってました。おやすみだった〇くんはいつもの階段の方へ行こうとしていましたが、「こっちだよ」と子どもと保育士から教えてもらうと方向をくるっと変えてみんなと一緒に降りていました。
子どもの順応性と柔軟な心にすごいなぁと感心しました。私も見習い柔軟な心でいたいと思いました。
階段を下りてすぐのところにとうもろこしのあかちゃん苗があります。
子どもたちは「おおきくなったね」と見ていると保育者が「宝石がある!」と発見!
見てみるときらきらひかる水滴が!とってもきれいでみんなも「きれいだねぇ」と見入っていました。
砂場で遊んだり、ボールで遊んだり、葉っぱに水をあげたりして思い思いにあそびました。
(k・s)
砂場で**おだんご屋さん!
「押してあげるね」と言って動かしてあげていました**
◆発見* (たんぽぽ)
梅の実
今日は曇り空でしたが、園庭で遊んでいるとだんだん晴れてきました!
手を引いて何か伝えてくれる〇〇ちゃん…。
「せんせい(上を指して)これとって」と、木の枝を指して言いました。
木の枝を見ると、それは梅の実が生っていました。
よく、下に落ちている実は子どもも拾って見せてくれたりして知っていたのですが、ここに木があったとは、〇〇ちゃんのおかげで知ることができました。
自分より高いところにあるものなのに、よく知っているなと、驚かされました。
新たな発見でした!
子どもはすごいですね☆
すべり台のある、土の山をを登っていた△△くん。
なかなか降りず、少しして、すべり台をすべっていきました。
よく見ていると、すべり台をすべっていたお姉さんが下にまだいたからで、お姉さんたちがいなくなると、すべっていったみたいでした。
ぼーっと立っていたかのように見えて、ちゃんと、待っていたのですね。
素敵です!
子どもたちの新たな姿の発見ができるととても嬉しくなります♪
これからもどんどん見つけていきたいと思います!
(H.K)
すべろうっと♪
しゅっぱーつ!おー!
◆不思議を発見!(うみグループ)
今日から新しい一週間の始まりです。
園庭に遊びに行きました。
新しくできたターザンロープは完成してますがまだ遊ぶことが出来ません。でも、スタート地点の台に乗って、ゴールまでを見つめていました。
すると、こんなことを発見しました。
ゴールまでのワイヤーに木の枝が2か所ほどちょうどぶつかっていたのです。
そのことを発見した〇くんは「あの木切っちゃえばいいんだよ!」と言いました。
「そしてどうするの?」と聞くと「もう一回植える!」と捨てるではなく“また”という考えでした。
その場にいた□くんは「木を切っちゃったら死んじゃうんだよ。」と言っていました。
感じ方は違っても木の大切さを感じているのかなと感じた一瞬でした。
(K・E)
◆どのコーナーに?? (にじグループ)
遊びのスペースには、今どのコーナーがOKなのかを示すものがあります。
朝の会のあと、そのボードを見て「どうして、絵本しか〇になっていないの??」と聞いてきた子がいました。
そのため、「どれを〇にしたらいいか、考えていたんだよね。どうしたらいいかな??」と逆に質問すると、数人の子が集まってきて〇にしたいものを次々にあげていきました。
もちもん「これは×のまま」というものも・・・。
「なんで、×なの??」と聞くと、「だって、〇になっててもやってない日もあるよ」「片づけが大変だよ」と、本人たちの好みだけではなさそうでした。
数人の子で決めたとはいえ、子どもたちが決めたからか、「これで遊びたかった!!」と言い出す子もなく、とってもスムーズに遊びが進んでいました。
お絵描きやぬり絵をする子が圧倒的多く、もも組さんでも年長さんをまねて、丁寧に塗っている子もいたり、中には、日曜日にあった出来事を絵にしている子もいて、落ち着いていました。
「明日、ぬり絵検定だよ。」と、楽しみにしながらやっている子もたくさんいました。
(E.Y)
◆園庭のメダル(そらグループ)
梅雨前の貴重な晴れ間でしたねー!
園庭に出ると「先生!落ちてたー!」とぬり絵検定の全てのレベルをクリアし達人になるともらえる「ぬりえ達人メダル」を届けてくれました。名前もあって持ち主ははっきりしているのですが、今日はお休みの子でした。「届けておくね」と首から下げていると、「先生、ぬり絵の達人になったんだね!おめでとう!」と言ってくれる子が続出!
みんなよくみているなーと思う一方で、「これは〇〇ちゃんのなんだー」と言うたびにちょっぴり残念な気持ちになりました。それは、このメダルの持ち主が本当はみんなに「すごいなー」や「やったね!」と言ってもらえたはずなのに・・・。明日にはその子の手元に戻りますが、代わりに首に下げていた私が、子どもたちから褒められたことがなんだか申し訳なくなったのと、私もぬり絵検定頑張って今度は、「先生のメダルだよ!」と言えるようにと、意欲が湧いてきました。 (K.H)
Posted in 園のこだわり
2013年05月27日 月曜日
◆みんなで過ごしたよ (つぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ)
今日は、子ども達が少なかったのでつぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ組みんなでふじ組の保育室で過ごしました。
つぼみ組の子ども達は、先生にいっぱい抱っこされ、お部屋で遊びました。たっぷりと甘えられ、安心しておもちゃに手を出して遊びだしました。ゆっくりと関わりが持て、良いひと時を過ごしました。
ふじ組の子ども達は、園庭で思いっきり遊びました。みんなでトランポリンをしたり、葉っぱでお料理したり、山にある筒のすべり台を滑ったりと楽しそうでした。お兄さん、お姉さんたちが出てくると、トランポリンですぐに転んでしまうふじ組の子を見て手をつないで一緒にやってくれるお姉さんにたよっている子の姿も見られました。
きく・たんぽぽ組の子ども達は、園庭でトランポリンを思いっきりやったり、ふじ組の子と一緒に車に乗ったりていました。山の芝のところでみんなで寝っ転がってのんびりしている姿も見られました。山に登ると、段ボールを下に敷いてすべりていました。そのうちお友達と一緒に乗り込み元気いっぱい滑り降りてくる姿はとっても楽しそうでした。
給食はふじ・きく・たんぽぽ組みんなで楽しく食べ、お昼寝も一緒に寝ました。それぞれのクラスの人数は少なくてもみんなで過ごすと楽しい1日になりました。 M・K
絵描きのよう!
今日はカラッとした天気で過ごしやすい一日でしたね。
園庭では、綺麗なちょうちょうを見つけてはみんなで追いかけつかまえたり、水を出して砂場で池や川を作ったり、新しくできた山に登ったり降りたりをひたすら繰り返したり…と思い思いに園庭を楽しんでいました。
そんな中ホースから水を出していると〇〇ちゃんが『わぁー!ピンク色の水だー』と…よく見ると太陽の光で小さな虹ができていました。〇〇ちゃんは、シャワーからピンク色の水が出ていると思ったのでしょう。初めは不思議な顔をしていましたが、説明するとすぐに水を追いかけてキャッキャッ言いながら走り回っていました。天気のいい夏にしか味わえない貴重な体験ですね。
室内では、ブロック・電車・お絵かきと様々。
部屋の片隅では真剣な眼差しの〇〇くんと△△くん。
新しく設置したアトリエで絵の具で絵を描いていました。まず鉛筆で下書きを描いて全体に描けたらその下書きの中を絵の具で塗っていました。黙々と取り組む真剣な姿はまるで画家のようでした☆
少し仕切られた空間で集中して活動することも子どもたちにとっても大切なんですね。静かに取り組む子どもたちの集中力に驚かされた一コマでした☆
(K.H)
虹だー!
◆真剣な眼差し☆(土曜日・幼児)
絵描きのよう!
今日はカラッとした天気で過ごしやすい一日でしたね。
園庭では、綺麗なちょうちょうを見つけてはみんなで追いかけつかまえたり、水を出して砂場で池や川を作ったり、新しくできた山に登ったり降りたりをひたすら繰り返したり…と思い思いに園庭を楽しんでいました。
そんな中ホースから水を出していると〇〇ちゃんが『わぁー!ピンク色の水だー』と…よく見ると太陽の光で小さな虹ができていました。〇〇ちゃんは、シャワーからピンク色の水が出ていると思ったのでしょう。初めは不思議な顔をしていましたが、説明するとすぐに水を追いかけてキャッキャッ言いながら走り回っていました。天気のいい夏にしか味わえない貴重な体験ですね。
室内では、ブロック・電車・お絵かきと様々。
部屋の片隅では真剣な眼差しの〇〇くんと△△くん。
新しく設置したアトリエで絵の具で絵を描いていました。まず鉛筆で下書きを描いて全体に描けたらその下書きの中を絵の具で塗っていました。黙々と取り組む真剣な姿はまるで画家のようでした☆
少し仕切られた空間で集中して活動することも子どもたちにとっても大切なんですね。静かに取り組む子どもたちの集中力に驚かされた一コマでした☆
(K.H)
虹だー!
Posted in 園のこだわり