佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 母
  • ☆4月18日(木)の献立 »

◆4月18日(木)の子どもたち

2013年04月18日 木曜日

◆笑顔がでちゃうね(つぼみ)

写真

午前中、お日様の下でウトウト寝ていた〇〇くんと△△くん。
みんながお昼寝の時間はもちろん元気に起きていました。そんな中、ふじ3くみの☆☆ちゃんがまだ眠くなかったようでつぼみぐみに遊びに来ていました。
バンボに座っていた〇〇くんの目の前にしゃがみ込んだ☆☆ちゃん。〇〇くんは☆☆ちゃんがやる一つ一つの行動が気になってしょうがありません。☆☆ちゃんが動くと体もよじるように目で追いかけます。そして気に入っ行動は満面の笑みで笑っていました。

また、△△くんがゴロンと寝転んでいた上からそーっと顔を出す☆☆ちゃん。その行動にも△△くんは嬉しくなり、声をあげて笑っていました。☆☆ちゃんが歩いてどこかへ行こうとすると今にも寝返りするんじゃないかと思うくらいに体を反って見ていました。

急に現れた楽しい遊び相手に喜びを隠せなかったつぼみさんでした。
(K・E)

写真 あのおもちゃも気になる~♪ 写真 おいしいごはんのじかんだよ! 

 

 

 

 

 

 

◆ペッタン!!(ふじ1)

写真 ドキドキ

今日は手型と足型のスタンピングをしました。好きな色をえらんでスタンピング台にいざペッタン!興味をもってきたもののスタンプの感触は衝撃的だったようです。触れると「ウェーン!」びっくりドキドキのスタンピングでした。かわいいおててと足型が出来ました♪外は穏やかないいお天気。体調にあわせて室内と園庭にわかれてあそびました。お花をみたり、ボールに触れたり、大好きな保育士のところにかけよったりとそれぞれに楽しんでいました。
(o・t)

写真 コロコロ・・・キャッチ! 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分で!! (ふじ2)

写真

今日は、保育室でのんびりと過ごしていました。昨日からゆっくりと手形足型をとっています。
ピンク・青・緑のスタンプを用意して、子どもたちに見せて「どれがいい?」とたずねてみました。ちゃんと、それぞれの反応を見せてくれました。全部、触ってみる子、じっと見つめて手を伸ばす子、すぐに決めて手を伸ばす子・・それぞれで本当に面白かったです。今日も、昨日経験しなかった子がチャレンジしていました。その様子を、まだ園に慣れ切れていない〇〇ちゃんはよーく見つめて「やだ!」と・・・昨日より、反応は悪くない気がします。いつか興味を示すのかな・・と楽しみにしています。今日は、散歩にも出かけられて電車にあってきました。みんなの驚いた顔も嬉しそうな顔も、全部嬉しかったです!
今日の朝の出来事です。上に来ていたお洋服を脱がそうすると、すごく嫌がった〇〇ちゃん。とってもいやだと訴えたので、脱いだ服はもう一度着ることにしました。すると、前のファスナーも閉めてくれとのしぐさ・・・。しめてみると、気持ちが落ち着いたようでした。その後、着たまま過ごしていたのですが、散歩から帰ってきた後、〇〇ちゃんは自ら上着を脱ぎそしてお着替えまでして食事につきました。ちゃんと、自分で着替えようと感じたんだな~とその場面でまた子どもの感じる力のすごさを再確認しました。UA

 

 

 

 

 

 

◆でんしゃ~(ふじ3)

写真

お散歩CARに乗って、丸ノ内線の電車を見に行ってきました。

数名の子どもは、保育士と手をつなぎ往復してきました。

電車の音が聞こえると、「あっ、あっ」と言って電車の方を見て両足ジャンプしながら嬉しさを体で表現する子ども。初めて見せる姿もあり、本当に好きなんだなと改めて感じました。

お散歩CARに乗りながら、両手でつかまって一生懸命背伸びをして電車を見ようとする姿。なんともかわいらしいです。

子どもたちは、散歩中にバスやタクシー手を振ったり、近隣の人に手を振ったりして、社会貢献をしているのです。

日に日に成長する子どもたち、毎日がとても楽しく感謝の一言です。(M・N)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆安心材料 (きく)

写真

園庭工事が始まって、乗り物が大好きな子ども達は嬉しそうに見ています。
そんな中、〇〇くんも乗り物が大好きなのですが、「ウィーン!!!」と大きな音が苦手で、お部屋で遊んだり、園庭に出るときにも泣いていることがあります。

今日も「園庭いく!」と言いながら泣いていました。〇〇くんの中で「園庭」は「お散歩」のことを指しています。
保育士の手をしっかり握っています。

しばらく抱っこをして、2人で園庭を歩きました。
体育倉庫に行くと車の玩具を2つ手に持って、また手を握ってきました。
それから、土の山に登ったり、車の固定遊具に乗りに行ったりしました。
少しずつ手が離れていき、どんどん自分の欲しいものや遊びたいものを見つけて遊びだしていました。

2つの車と保育士の手が〇〇くんにとって安心できるものとなって、自分で遊びを広げていくことが出来ていました。
子どもにとって安心できるものがあってこそ、毎日を楽しんで過ごせているのだなと改めて感じ、自分も安心できる環境になれたことが嬉しかったです。
(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆きれいだね~*(たんぽぽ組)

写真

今日はお散歩に行きました!
新年度はじまって初めてのお散歩です♪
わくわくしながら出発しました!

通りがかる地域の方々が、「可愛いね~」と声をかけてくださったり、「こんにちは」や「バイバイ」と手を振ってくださいました。
子どもたちもにこにこっと笑顔でいて、手を振ったり、「こんにちは~」と自然とあいさつをする子もいました。
子どもたちはそこにいるだけで、周りの方々を幸せな気持ちにしているのですね。
素敵ですね。

ブース記念病院に着くと、残念ながら、うさぎはお引越ししてしまっていたようですが、にわとりさんを見たり、お花やいろんな植物を見たり…とっても夢中な子どもたち!
きれいなお花を見つけると、「きれいだね~」と言ったり、なにか発見すると「せんせい、みて!」とキラキラした表情で見せてきたり。まつぼっくりもまだ落ちていて、拾って園へ持って帰ってきました。
自然との触れ合い、大切ですね。
子どもたちの素直に感じている、「きれい」や「嬉しい」、「わくわくドキドキ」など、いろんな気持ちを大事にしていきたいと感じました。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆どう思う?(うみグループ)

写真

今日は夏のような暖かさでみんな顔を赤くして遊んでいました。
園庭に新しい遊び場ができこどもたちは大興奮!!!ふじぐみからひまわりぐみまでみんな近寄って遊び始めました。登るところは3つほどあり、すべり台は1つのみ。ほとんどの子は2か所から登っていきますが入口は大混雑。ということは出口も混雑です。みんなが早くすべりたい気持ちがあって一気になだれ込みます。でもとても楽しそうに遊んでいました。

今日の朝こんなことがありました。
ゆりの子がももの子とぶつかってしまい「ねえ謝ってよ!」と言っていました。ももの子はぶつかったことに気付かなくてよくわからないような顔をしていました。すると「謝らないとどんな気持ちかわかる?嫌な気持なんだよ!!」とゆりの子は言っていました。謝るのは口で言うのは簡単です。でもその子は嫌な気持ということをきちんと知って欲しかったのですね。
ももぐみの子もきちんと謝ることができました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆車通るかな?(にじグループ)

写真

 ポカポカ陽気の中、砂場で車を走らせて遊ぶ、もも組の男の子4~5人がいました。
その隣で、私とひまわり組の男の子たちとで砂山作りをしました。山ができたら、今度はトンネルを掘って完成しました。トンネルできたねー!と盛り上がっていると、隣のもも組さんが興味深々なようすで、じーっと見ていました。すると、ひまわり組さんが「車通るよ!やってごらん!」と声をかけてあげました。
慎重に、トンネルの中に車を通してみるもも組さん。車がもう一方の穴から出てくると、「わぁー!」と大きな声で喜んだり、にやりと笑みを浮かべたり。大きな山だったので、もう一方の穴までなかなか手が届かないのですが、そこは、子どもたち同士協力し合いながら、車を走らせて楽しんでいました。ひまわり組さんは、途中で飽きて他の遊びに移りましたが、もも組さんはしばらく遊んでいました。
途中、山が崩れてトンネルもつぶれてしまいました。”あーぁ”と思った矢先、子どもたちは大盛り上がり。車が土に隠れたことが面白いみたいで、今度は宝探しのように、シャベルで埋まった車を取り出して、また埋めて取り出して・・・。トンネルのときは、山が崩れないように慎重だったけれど、今度は崩れても壊しても気にしない!のびのびした様子で遊んでいました。
いつも、私たちに色々な楽しみ方を教えてくれる子どもたちです。(S.S)

写真 埋めて掘って・・・ 写真 写し絵に夢中!

 

 

 

 

 

 

 

◆新しい遊具を通して(そらグループ)

写真

今日は暖かい1日でしたね!
子どもたちも顔を真っ赤にして遊んでいました。
いつも朝の会ではとっても素敵なそらグループの子供たち。
今日は「耳と目で話を聞く」と言う約束をみんな守って、真剣に話を聞いてくれました。その姿に、感動し、朝から嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
園庭に新しい遊具が登場しました。子どもたちは早くやりたくて仕方がないようで「まだ園庭の時間じゃない?」と代わる代わる聞きに来ていましてよ!
いざ園庭へ行くと、子どもたちは遊具にダッシュ!!
長蛇の列になっていました☆順番を守る子、順番で並んでいるのを教えてあげる子、やりたい気持ちが抑えきれず知らんぷりして横入りしてしまう子、いろいろな子供たちの姿が見えました。ひまわり組のお姉さんは、並んでいることを伝えつつ、「次から守ってね!」と自分の前に入れてあげるというなんとも素敵な姿を見せてくれました。
その姿をみて、優しいお兄さんお姉さんがますます増えていくことでしょう!」今日1日で子どもたちから感動をたくさんもらいました。
                      (K.H)

report_1516f7f8c96faa[1]

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.