佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ほうれん草を育てる心
  • ☆4月16日(火)の献立 »

◆4月16日(火)の子どもたち

2013年04月16日 火曜日

◆安心(つぼみ)

report_0516cc370a838f[1]

今日はお休みの子が多かったつぼみ組でした。
ふじ1組さんがお散歩に行くというので初のお散歩カーに乗っていざ、しゅっぱーつ♪
しかし・・・「わーこれなんだー?」と言わんばかりに泣いていた〇〇くん。はじめてのお散歩カーの乗り心地に驚いたのでしょうか、しばらく抱っこで歩きました。するとニコニコ♪またお散歩カーに戻ってみると・・・あれ?何秒も経たないうちに眠っていました(笑)やはりこの揺れマジックは誰もが心地よい眠りに誘われるようです。結局、お目当てのバスの車庫に着いた頃にはほとんどの子が夢の中☆とてもかわいい寝顔と風の心地よさでこちらも眠たくなってしまいそうでした。
お部屋で過ごした子たちものんびり過ごせました。△△ちゃんは抱っこされて寝入るときに保育者の首をつねります。そして布団にうつると両腕を頭の後ろに回して足を組むのです。その姿がなんともかわいいんですよ!子どもたちもこの環境に慣れてきて、私たちにも安心して来てくれるようになりました!(KH)

 

 

 

 

 

 

◆遊ぶスイッチオン!!!(ふじ1)

写真

今日はお散歩に行って帰ってきてから、次々と目を覚まし遊ぶスイッチオン♪
ウッドデッキで日向ぼっこしてると、お兄さんお姉さんがやってきて何やらみんなの様子が気になってほっぺをさわったり、頭をいい子いい子してくれました。

ニコニコしながらお兄さんをハイハイで追いかける〇〇ちゃん。園にも慣れ、保育者から離れ少しずつ自分から遊ぶ意欲が見えてきた△△ちゃん。風が心地よく表情もスッキリしてました。

異年齢の関わりがとってもいい刺激になっています☆


ふじ組だけではなく、園庭でいろいろな子どもたちと触れ合って新しい発見を見つけていきたいと思います。

(Y.E)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの姿(ふじ2組)

写真何の音かな?

今日園庭に出ると子どもは園庭のどこに何があるかを少しずつですが覚えてきたように感じました。最初は工事の音で工事に興味を持って遊んでいた子どもたちでしたが音がやむとコンビカーの所に行ったり、すべり台の方へ行ったりと色々なところに行っていました。
なかにはお花に砂をあげようとしたのか近くの小石を拾って、あげている子や築山の急なところを頑張って登っている子がいたりと様々な姿を見せてくれました。

さらに子どもたちが環境に慣れてきて、積極的にいろいろなところへ行ったり、保育士とのかかわりを求めてきたりしています。
これからも子どもたちと深く関わって楽しんで過ごせる様にしていきたいと思いました。

(K.H)

やったー!登れた! 写真お花に土(小石)をあげよう

 

 

 

 

 

 

◆お尻から(ふじ3)

写真

今日は初めての身体測定をしました。朝のミッキー体操を終えてから、ひとりずつ測定器に。初めてのことなので、泣き出す子もいましたが、測定が終わり園庭に出る準備を始めるとすぐに気持ちが切り替わっていました。

園庭に出ると、本当に様々です。昨日、ツリーハウス(園庭の中央あたりにある大きな木を囲んだロッククライミングのついたハウス)の前にたくさんの土が運び込まれ、あっという間に土の山が出来ました。
その斜面に登ろうと、バランスをとりながら、よいしょ、よいしょ。もう少しのところでズルズル~と滑ってくる子。またそれも楽しいようでした。

少しの段差を楽しんだり、頑張ってみようとチャレンジしたり、上っても降りられず、お尻から降りる子。何度も経験を重ねて自分の体の成長に伴った遊び方を身に着けていくのだと思います。

一つひとつの経験を大切に、楽しく過ごせるように今後も見守っていきたいと思います。

また、毎月1回身体測定を行っていきます。健康カードを返却しますので、成長をご確認いただければと思います。(M・N)

写真

 

 

 

 

 

 

◆より道 (きく)

写真

園庭に行く時には外の階段を使うのですが、階段の途中に空中菜園があり、そこに寄り道する子が何人かいます。
今日も空中菜園へ寄り道をしていました。

〇〇くんが行くと、それにつられて△△くんと◇◇くんが行きました。
以前、大根をに抜いていたことを覚えていて、〇〇くんが「大根ぬくの!」と葉っぱを触っていました。
ぐるぐるお友達と走りまわるのも、土の上だと、いろんな凸凹道があって楽しそうです。

お花や葉っぱを拾って、「ママにおみやげするー!」とさっそくたんぽぽを摘んでいる子もいました。
園庭から帰る頃には萎れてしまうのですが、子ども達は常にママやパパのことを思っているようです。嬉しいことや、なにか出来たことがあると、「ママにいっとくー!」と言っています。
(B・K)

写真写真 「こうやって登るんだよ」と得意げの〇〇ちゃん。お友達も一生懸命登っています。

 

 

 

 

 

 

◆夢の国を見習って♪ (たんぽぽ)

写真 朝の集まりもベランダで♪今日も元気なお返事・・「はーい!」

東京ディズニーランドが30周年ですね!!

たんぽぽ組でも、あいかわらずミッキー、というかミッキー体操が人気で、朝の大好きな活動の一つです。
今朝は、ちょっと気分を変え、先にお支度をしてから、ベランダでミッキー体操をしました♪「おーい!ミッキーさーん!」とみんなで呼ぶと、ミッキー体操の音楽が流れ出し、ノリノリで踊る子どもたち♪終わったあとは、お花のプランターを覗き、「まだ、出てこないねえ。」と言って、園庭に元気よく降りていきました。


東京ディズニーランドのスタッフには、あまり押し付けすぎず、ソフトな接客の教育がされているそうです。でもいつも、スタッフみんなで、笑顔でお客さんを見守っていて、ちょっとした工夫やアイデアで、さりげなくお客さんを盛り上げてくれる。環境設定にも、細かい気配りがあり、お客さん一人ひとりがそれぞれの楽しみ方を見つける・・・なんだか私たち保育者が理想としている見守る保育に似ているような気がします。。。私たちもそんな保育ができるよう、日々心がけていきたいです!
(T.M記)

写真ミッキー体操も元気よく! せっかく広いのに、音の鳴るほうへ集まり、ぎゅうぎゅうして踊っています(笑) 写真 〇〇ちゃんが「ここ、登るの!」と登ろうとすると、「△△も!」「※※も!」とみんなで意欲を見せます。

 

 

 

 

 

◆使い方。(うみグループ)

写真

今日のこどもたちの元気の良さは朝から伝わってきます。その分やる気もたくさん!
朝の会スタートの時間は9時20分からですが10分前から座り出すうみグループのこどもたち。
いつもは少し時間がかかるお当番決めもすんなり決まりお布団敷きまでスムーズに進みました!

園庭では昨日からあるウォールクライミング横の山に登る子が多かったのですがそれは登って遊ぶのか、砂場なのかわからない子もいました。多くの子は上に登って「仲間にいーれーてー」というももぐみ。
下から一気に駆け上るゆりぐみ。一気に駆け上ったあと一気に下りるひまわりぐみ。年齢によって遊び方はさまざまです。
できたばかりでルールがない中こどもたちは遊んでいましたが自分たちで「これは◯◯だから、、、」と簡単なルールを決めて遊んでいました。
なにが良くてなにが良くない。どうすればいいか自分たちで見極めてこそのルールだと思います。

自由に遊んでいても何事にもちょっとしたルールは必要です。だからこそ健康でのびのびと過ごしていけるのかなと感じました。
また新しい発見ができるといいです!

(K.E)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆大きなキャンパス!!(にじグループ)

写真

園庭の工事も進んでいく中で、ツリーデッキの前に土の山ができました。

この山がどんなふうに使われていくのかも楽しみなのですが、子どもたちにはすでに遊具の一つとして遊びに取り入れています。

駆け登ったり降りたり、山を崩そうとスコップや熊手で掘ってみたり、少し水を加えてお団子や型抜きをしたりと、様々な遊びを作り出しています。

そして、何人かの子は、固まっている土をチョークのようにして、ツリーデッキの壁やトランポリンの壁にお絵描きを始めました。
〇や☓などの記号や、覚えたてのひらがななど、ただの壁が大きなキャンパスに変身し、小さな画伯たちの作品が出来上がっていきました。

これからも、たくさんの作品が増えていくのかな…と思うと楽しみです。
画伯たち、これからも、よろしくお願いします!!
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いっしょに一緒に。(そらグループ)

写真お城を作っているそうです♪

子どもたちと一緒に過ごしていると、毎日のように発見や気づきがありこころの中に貯金されていきます。本気で考え、本気でケンカし、本気で笑いあい・・・いつも真剣に自分自身と向かい合っている姿はとても素敵で尊敬します。

子どもたちにとってはそれが当たり前で日常なのかもしれませんが、そんな日常にこそキラキラしているものがたくさん隠れているのかもしれないですね。
そんなことを感じた今日。ブロックコーナーでもケンカが。
ブロックの取り合いではありません。仲間にいれてもらえないというのでもありません。
自分のイメージが相手にうまく伝わらず、ケンカになってしまったのです。
大人でも自分のイメージをうまく言葉にできないことはあります。子どもたちのイメージはきっともっと深くて広いものでしょう。それを相手に伝えることはとても難しいのかもしれません。

けれど、たくさん経験をしていく中で、表現の仕方や言葉の使い方も巧みになっていくことでしょう。もどかしい気持ちを一緒にもどかしくなりながらも、今この時期を大切にしていきたいと思います。(M.E)

写真 今日の園庭もとても気持ち良かったです♪

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.