佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 一人ひとりが生き生きと楽しく過ごせる環境を目指して!!
  • ☆4月15日(月)の献立 »

◆4月15日(月)の子どもたち

2013年04月15日 月曜日

◆友だちを追って・・・!?(つぼみ)

写真

週の幕開けにはふさわしい程のポカポカ陽気でしたね♪

園庭に遊びに行ったお友だちは今日も日向ぼっこ。中にはトランポリンで揺られて楽しむ子もいました。そんな中、手足をたくさん動かして自らシートを降り、地面へと動き出したお友だちがいました。〇〇ちゃんはお部屋でも園庭でもどこでも移動していく行動派です。〇〇ちゃんの近くにいた△△くんもシートから地面へ向かおうとするのですが、なかなか勇気が湧きません。地面に手がつく度に引っ込める・・・を繰り返していました。そんな△△くんの前を堂々と横切って行く〇〇ちゃんの姿をじーっと目で追う△△くんは〇〇ちゃんのその姿と保育士の「△△くーん!おいで~!!」の声に後押しされたのか、一歩また一歩と進み始めたのです。

お友だちを追っていたのかはわかりませんが、確かに一歩進めた瞬間でした☆
(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆園庭の中は…(ふじ1)

写真

今日は、園庭内を探検するふじ1組の子ども達。
一歩一歩ゆっくり歩く子、不安定ながらも勢いよくあるける子。そして…はいはいで目的地に向かう子と様々です。

少し移動しては「ど~う~?」とアピールする姿は、とってもかわいいです。

砂も花も影も吹く風を感じる子どもの発想は、宝物です。

人それぞれ見る景色は、違っているかもですが…子どもひとりひとりが行ってみたい。やってみたいという気持ちは、一緒だと思います☆

引き続き大切にしていきたいと思います☆  (T.Y)

 

 

 

 

◆身体測定しました!! (ふじ2)

report_0516b6bcfa70c2[1]

今日は、ふじぐみで初めての身体測定をしました。この空間でやるのは初めてになるのでどんな反応になるかちょっとドキドキしていましたが、一人ずつゆったりと始めてみると何やってるんだろう・・・と覗いている姿があり、興味を持っている子から測定しました。そんな様子をみて、「やだな~」とかんじた子もいました。進級児の〇〇ちゃんは、今まで身体測定の経験もあるのですが、なんだか今日は乗り気ではありません・・。一緒にいるよと声をかけ、一緒に様子を見に行きましたが、「きゃ~」といってやりたくないとアピール・・「じゃあ今度やろうね!」と声をかけるときょとんとしています。もう一度、「今日は、やらないよ。またやろう!」と声をかけると、こくんとうなずき、保育士に抱きついてくれました。今日はできなかった〇〇ちゃんですが、心が通じあえた気がしてすごくうれしかったです。
まだまだ、不安そうな表情の子どもたちもいますが、その子たちの行動が少しずつ変化してきています。園庭では、自分から探索しに行く姿もあります。ちゃんと、周りを見ていてどこかで理解しようとしていて・・前を見ている姿はとっても励まされます!ちょっとずつちょっとずつ、大好きをみつけていきたいです。U・A

 

 

 

 

 

◆見てみて! ひとさしゆびの意味 (ふじ3)

写真ありさん みつけた!

お陽さまと出会える園庭がみんな大好きです。
今日もミニミニ朝の会を終えると、くつ下や帽子の身支度をととのえて、園庭に飛び出します。

広い園庭の中でかわいいふたつの目はいろんなことを発見します。

ひとさしゆびをピ~ンとたてて…..
意味するものは…
「あっちいこう 」
「これがほしい」
「みてみて 」
「おはなきれい 」
「ありさんだ~」

ひとさしゆびの意味はいろんな世界が広がります。
たどたどしいことばで一所懸命伝えようとしてくれます。
その意味を 「そうだったの…」とキャッチしたいと
思います。

わかっているよ…
その気持ちでキャッチしたいと思います。(S.C)

写真あれ ほしい。 写真みんなで ジャンプ!

 

 

 

 

 

 

 

◆なかよしの輪♪  (きく)

写真 手を繋ごう♪

ミッキー体操がはじまる前のことです。〇〇くんと〇〇ちゃんが手を繋いでいるとひとり、またひとりとお友だちが集まってきて、みんなで手を繋ぎはじめました!

なんだかたのしい♪うれしい♪というようにみんな笑顔があふれていました。
お友だちと一緒にいるとたのしい!うれしい!があふれるきくぐみになったらいいなとこの姿を見てあらためて感じました。
笑顔あふれる1週間のスタートです!!

(k・s)

写真 「せんせいみてみて!」 写真ちからもち!ボールぽ~ん!!

 

 

 

 

 

 

◆Doco。どこへ?(たんぽぽ)

写真レッゴー!

春らしいお天気で朝からぽかぽかでしたね。朝の集まりの時に、「ジャンバーは??」と聞くと「いりませーーん」と元気なお返事でいざ園庭へ。

保育士の手を引いていく〇くん。どこにいくのかな?とついていくと「いたよいたよ!」と教えてくれました。「なぁに?」と聞くと「ありさん いた」っと指をさしていました。暖かくなってありさんも活動的です!お花も沢山咲いているので「ピンクのお花♪」「むらさきすきー」など、小さな春に興味津々・・。

園庭の少し奥に行くと車に乗ってドライブを楽しんでいた子たち。「どこいくの?」と聞くと「ほいくえん!」「レッツゴー!」「ゴーゴー!」とノリノリです。2人で顔を見合わせてニコニコ。ハンドルをぐるぐるして目的地に向かっているのでしょうか?2人での会話と言うのはまだありませんが、お互いが同じ気持ちで車に乗っている様子が楽しそうな雰囲気から伝わってきます。ひとしきり遊ぶと不思議なことに一緒に降りて、そしてまたそれぞれの遊びの目的地へ出かけていきます。

子どもたちの行動は見ていて面白いことが多いですね。会話がなくても雰囲気を共有する力が子どもたちにはあるのかもしれないと感じました。

(K*S)

写真アリさんみつけた! 写真きれいだねー♪

 

 

 

 

 

 

◆挑戦する気持ち(うみグループ)

写真

今日は、とっても良い天気!暖かく過ごしやすい一日となりました。子どもたちも「園庭いけるー!」と大喜び!朝からパワー全開です!

今日は、園庭・お部屋にわかれ思い思いのあそびを見つけ楽しみました。

園庭に新しい木が仲間入り!
「うわー太い!」「大きいなー!」と子どもたちも目を輝かせ木を見つめていました。なかには「新しい木大切にする!」という声も!子どもの素直な気持ち、素敵ですね。

そしてメインはやっぱり木登り!新しい木なので挑戦する子がたくさんいました!

「ここから登ってみなよ!」「足ここにかけて!」と子ども同士声を掛け合ったり、時には手を貸してあげたり…。うまく登れないときは「がんばれっがんばれっ!」とお友だちを応援してあげたりと協力し楽しんでいました。
なかなか登れない子も「うーん うーん」と諦めず頑張ること数分…。
「できたー!!」
登れた時の顔は本当嬉しそうで、達成感に満ち溢れていました!

何かを“やろう!”“やってみよう!”という子どもたち…本当に輝いています!子どもの自主性大切にしていきたいです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆のんびりと(にじグループ)

写真

 今日は、園庭と室内に分かれて遊びました。
園庭の工事が先週何日かお休みでしたが、今日からまた再開しました。先週から「なんで工事やってないの?」と気にしていたひまわり組○○くん、今日は園庭に出るとすぐに「先生!工事やってる!」と気づいて、近くで見学していました。子どもたちの会話を聞いていると、「あのお山のてっぺんから、きっとターザンロープができるんだよ!」「え~!?ホント~!」と、新しい遊具が出来上がるのを心待ちにしているようです。○○くんの他にも、工事のすぐ近くの、ウッドデッキに座り込み、工事を眺めている子たちがいました。工事だけでなく、「ハチがいるよ!」「チョウチョもきた!」と、空を見上げたりしていました。園庭に出ても、身体を動かして遊ぶだけでなく、のんびりと座りながら、自然を眺めたり、色々な変化を感じたりすることも子どもたちにとっては、貴重な遊びなんだと感じました。

給食の時間には、新入園のもも組の△△ちゃんが、鼻水が出てしまい、自分でティッシュを取りに行くこともできずに困って泣いてしまいました。すると、隣の席に座っていた、同じもも組の※※ちゃんが、さっとティッシュと取りに行き、△△ちゃんに渡してあげました。△△ちゃんは安心して泣き止み、ティッシュを受け取り、自分で鼻を拭きました。
2人の間に特に会話はなく、とても自然な姿でした。子ども達同士、こんなにも温かい触れ合いができることに成長を感じ、とても嬉しい気持ちになりました。(S.S)

写真ステージのよう♪ 写真ランチタイム 

 

 

 

 

◆いらっしゃいませ♪(そらグループ)

写真

ごっこあそびコーナーに届いたお店屋さんの台。保育士同士で話し合い、こんなお店を展開していくのはどうだろうと考えていたのですが、まずは何も設定せず子どもたちがどんなふうに遊ぶのか見てみることにしました。
お店屋さんになりきっている◯◯くんと▲▲くん。「何屋さんですか?」と聞くとおわんのふたをパカっと開き「天丼屋さんです」と教えてくれました。その隣では、「ケーキ屋さんです」「絵本屋さんです」と色々なお店屋さんが続々とOpenしていきます。
目に見えないものを見立てながら遊ぶ姿は幼児ならではだなと思う瞬間です。

遊ぶ上でルールは大切なことですが、子どもたちの遊ぶ姿を見てルールが変化していくこともあります。ついルールにとらわれてしまいがちな私ですが、どんなふうに考え遊んでいるのか、対話をしながら子どもたちにいつも寄りそっていける保育士でいたいなと改めて思いました。

さて、天丼屋さんをしていた〇〇くんと▲▲くん。いつの間にか宅配天丼屋さんに変わっていました。商売上手ですね♪(M.E)

写真いらっしゃいませ~。天丼です♪ 写真呼び込みとっても上手です☆

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.