◆4月12日(金)の子どもたち
2013年04月12日 金曜日
◆気になるね (つぼみ)
園生活も二週間が経とうとし、お部屋の雰囲気がわかってきたり、先生の顔を覚えて笑ってくれたり、子ども達も少しずつ園生活に慣れてきたようです。そんな中お友だちにも興味を示し、身体に触ろうとしたり、顔を見つめたり、つぼみぐみさんなりの関わりも見られるようになりました。 休みに入りますが、また来週も笑ったり泣いたりして楽しくすごしましょうね。(T,Y)
◆楽しいこと、みつけました! (ふじ1)
今日も全員集合なふじ1組…☆
またまた今日もお散歩に行ってきました~!!
春の外気の心地よさとお散歩カーのゆれに、スヤスヤ・・・。この時間のお散歩は子どもにとっては最高なんですね。お散歩カーで沢山寝て、帰ってきたら給食をモリモリ食べました。給食前の手洗いも、ちょっと前までは嫌がりましたが「手、キレイキレイしょうね」と言うと今では水に触れることを嫌がらず・・・お水遊びをしています(笑)
夏の水遊びが楽しみです!!!
今週も沢山頑張りましたね。寝たい時に寝て、食べたい時に食べる、そして遊びたい時に思いっきり遊ぶ。そんな、愉快なふじ1です☆ (t.y)
◆トンネル発見 (ふじ2)
今日も天気が良かったのでミッキー体操を思い思い楽しんでから園庭に出て遊びました。砂場に大きな崩れかけの山を発見、すぐさま山登りを開始していました。山の斜面に寝そべると後から来た2歳児組さんが見守ってくれていました。少し大きなお兄さん、お姉さんの遊びが気になるらしく遊んでいる中に入ろうとしたり、トランポリンで元気にジャンプしているのを見て地面の上で真似をしてジャンプ、エアートランポリンを楽しんでいました。お兄さんについていくとトンネルを発見、なんだろうという感じでしたが入っていけると気付くとハイハイで入って行き、にこにこで出てきました。たくさんの発見があった外遊びでした。 Y.N
◆かえるさんが、やってきた。 ありさんみ~つけた。(ふじ3)
今日は、朝のご挨拶をしよう思い、かえるの人形を持ってきて「おはようございます」と声を掛けてみました。見た途端、もう“かえる”に興味深々。挨拶どころか、触りたくってみんな集まってきました。みんなに引っ張られては“大変!”かえるはみんなの頭の上をピョンピョンと飛んで逃げると、頭に止まられた子どもたちは、急に動けなくなり固まっていました。でもかえるさんとちょっとの時間でしたが、仲良くなりました。
園庭では、アリが出てきました。そのアリを見つけ、ジーッと見ている子、捕まえようとソッと手を伸ばす子、でもアリの方が逃げるのが早くって捕まえられません。すぐに見失っては下を見てアリを探しています。当分の間は、アリの方がスピード感がありそうです。でもこれからいっぱいアリが出てきて、毎日探せそうです。 M.K
◆はい、どうぞ! (きく)
車や電車などの乗り物が大好きで、園庭に出ると必ず車の遊具に乗りに行く〇〇くん。
〇〇くんがハンドルを握ると、長い時間そこにいることが多いです。
今日も一番乗りでハンドルを握っていると、△△ちゃんがきて隣に座っていました。
△△ちゃんもハンドルを握りたくて、〇〇くんの方に体を押しています。
〇〇くんもハンドルを取られないように強く握ってます。
△△ちゃんが少し強引にハンドルを握ると、〇〇くんは「はい、どうぞ」と貸してあげていました。
しかし、やっぱり大好きな車からは離れられず、車の上に乗っかって覗き込んでいました。
おもちゃを順番で使ったり、貸し借りをするのは、まだ上手くできないことのほうが多く、「かして!」「まっててね-!」と言うやり取りが多く聞こえてきます。
少しずつ「どうぞ」と言えるようにもなってきて、お友だちへの思いやりの気持ちが芽生えてきたのかなぁと思い、今日は覗きこんで見ている〇〇くんの姿が可愛かったです。(B・K)
◆お花を育てる***感性を育てる (たんぽぽ)
まだ、出てこないねえ・・・
先日、午後にベランダで遊んだ時に、はなまつりで頂いたキンセンカの種を、プランターに撒きました。「おはなのあかちゃん、見る??」と声をかけると、みんな興味深々。押し合いへし合いしながら、小さな種を見ていました。「土に埋めると、お花が咲くよ。」と話して、一人一つまみづつ、種を撒きました。プランターの周りで、またもや押し合いへし合いしながら、種を撒きました。「このお花が咲くんだよ。」と写真を見せたり、「おおきくなあれ!」とみんなで声をかけたり。。。
今朝、集まりの時に、チューリップの絵本を読み、「この前埋めたお花の赤ちゃん、出てきたかなあ?」と話をし、園庭に行くときにプランターをのぞいてみました。まだまだ芽は出てきていませんでしたが、上手に育てて、キンセンカの成長を子どもと一緒に見守っていきたいです♪
園庭に降りる途中には、菜園があって、いろんな葉っぱやお花がグングン育っています。まだ、収穫はしたことがないので、何の葉っぱかいまいちわかってはいないようですが、子どもの興味はどんどん広がります。園庭の行き帰りの時に、必ず寄って、見ていく子もいます。
春!!園庭にもさまざまな色のお花が咲き、「きれいだね。」「かわいいね。」と見て回る姿も見られます。ちょうちょも飛び始めました。いろんな色、いろんな植物に触れ、子どもたちの感覚を、いろんな方向からどんどん刺激していく毎日を過ごしていきたいです!
(T.M記)
「いい香りがするよ」と嗅いでいると、一緒に顔を近づける二人♪
◆期待(うみグループ)
今日は朝から子供たちの会話がはずんでいました。
新年度が始まって2週間が経とうとしていますが同年齢との会話も異年齢との会話もとても楽しそうです。
今日は年長の女の子がはなまつりに踊ったはなおどりをホールで見せてくれました。
始まる前から子どもたちは嬉しそうで幕が開くのが待ちきれず、拍手をし始めます!始まると直前までのざわめきがピタッと止み、真剣に見入っていました。
終わった後「もう一回!」という声が聞こえてきましたが「お部屋で見せてもらってね」とお部屋に帰ってきてすぐに「もういっかい!もう一回」とお願いし見せてもらいました。
年長さんはみんなの憧れです!
(K.E)
◆真剣なまなざし(にじグループ)
先日、大聖堂でお花踊りを披露してきた年長の女の子たち。
あの日の興奮は、まだ覚えているのか、ホールで他のお友だちにも見せてほしいと話すと、「いいよ!!」「まだ覚えてる!!」とノリノリ。
本番にも着た赤いスカートを着て舞台に上がり、桜の花を持って本番さながらに踊ってくれました。
その様子を真剣なまなざしで見ているのは、ゆり組の女の子たち。
自分たちも、年長さんになったらやるのかな・・・という憧れからかもしれません。
見終わってから話を聞いてみました。
ほとんどの子が、「赤いスカートがかわいかった!!」との感想。
その中で、一人の子は、「難しそうだから、年長さんに教えてもらう。」と話していました。
その顔は、真剣そのもの!!
「大丈夫!きっと教えてくれるよ!!」と伝えると、笑顔を見せていました。
(E.Y)
Posted in 園のこだわり