佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 桜の花に人生を重ねて
  • ☆4月8日(月)の献立 »

◆4月8日(月)の子どもたち

2013年04月08日 月曜日

◆楽しい相手☆(つぼみ)

写真 二人の時間☆

今日もいいお天気でした~!!
ぽかぽか陽気に誘われて、つぼみぐみのお友だちは園庭でウトウト・・・お部屋でもウトウト・・・とにかく気持ちのいい一日だったようです。給食もよく食べ、お昼寝も順番こに寝て、さぁまた遊びの時間です。

ふじぐみのお友だちはまだお昼寝の時間ですが、つぼみぐみのお友だちは見事に全員起きています(笑)そして、ふじ1くみのお友だちも何人か起きていてその中の一人、ふじ1くみの△△くんがつぼみぐみのお部屋へやってきました。△△くんがハイハイマットに登り、両手をハイハイマットに力強くバン!!とすると、さっきまでちょっとご機嫌ナナメだった〇〇くんの表情が変わりました。△△くんがマットをバン!!とする度に〇〇くんはご機嫌になり、ケラケラと笑い始めていたのです。すると、△△くんとの遊びが楽しいと感じた〇〇くんは△△くんの姿を目で追い始めることもしていました。

「どうしたの?」「大丈夫だよ」なんて声を掛けながらスキンシップを取る保育士。でも、〇〇くんの気持ちを変えたのは言葉ではなく△△くんとの遊びの中での自然な関わり・・・大人との関わり方、子ども同士の関わり方・・・違っていて当たり前なのですが、笑顔にする力は子どももしっかり持っているのですね☆そして、その力に反応する力を持っているつぼみぐみさんもすごいですね。
・・・途中です。(K・E)

写真 大きなおくちでぱっくん!!

 

 

 

 

 

 

◆はなまつり(お釈迦様の誕生日)~ (ふじ1)

写真report_051625a9bc21ab[1]

今日も元気いっぱいふじ1組探検隊は、育子園周辺をお散歩してきました。

まず…初めに見つけたのは…

法人本部 発祥の地に飾られていた花御堂…。

早速、甘茶供養を保育者と一緒に体験し、不思議そうにしつつも楽しく行っていました。

次に見つけたのは、散歩中の犬!!

嬉しくて、側に駆け寄ってみるものの、動きにびっくり!!

ドキドキ体験もしてきました。


楽しかったり、驚いたり小さな発見も子ども達にとっては、大きな発見!!

このような体験が沢山出来るように子ども達の発想を大切にしていきたいと思います



                             (T.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆働く車!! (ふじ2)

写真

先週一週間頑張って過ごした子どもたちの中で、少し疲れてしまったのかお休みのお子さんも何人か・・・お家の方とのんびりしてるのかな・・・幸せそうな顔が浮かんできます。
泣いていなくても、新しい環境にいるのは大人でも疲れるものです。
今日は、少ない人数での保育となりましたが、元気な顔にあえて嬉しいです!保育室のおもちゃも気に入っているおもちゃに手を伸ばせる姿があってとても微笑ましいです。絵本は、保育士の所まで持っきてくれて「読んで!」とばかりに訴えるお子さんもいました。園庭では、ショベルカーが砂をかき上げていました。柵がされていたのですが、その姿は子どもたちからちょうど見やすい高さで大興奮!!  子どもたちの大好きな絵本「よいしょっ!」を思い出したようで、よいしょっ!と指さし教えてくれました。進級児も新入園児も一緒になって、ショベルカーを見て目を合わせて喜び合っていました。こうやって、楽しい経験を一緒にしていきながら、新しい出会いを喜んでいきたいです。U・A

写真

 

 

 

 

 

 

◆工事現場を間近に(ふじ3)

写真

今日から通常保育が始まりました。

外は気持ちのいい春日和。ホールでは幼児組が降誕会に参加している中、ふじ組は園庭で元気いっぱい遊びました。「お外に行くよ」と声をかけると、「おそと!!」と言いながら帽子を手にする子・・・。それだけで、「すごい!通じてる!!」なんて感動しながら、靴下を履いて靴も履いて、みんな飛び出していきました。

園庭工事をしている近くで、「おっきいね」「ゴーゴー」と一生懸命伝えようとしている子・・・。

ボールを追いかけたりボールを持ったりして楽しむ子・・・。休み明けどうなるのかなぁ、と思っていましたが、とても落ち着いて過ごしていたように思います。
子どもたちは日々変化し成長していきます。
こんなことしていてすごいね!!と子どもだけではなく、保護者の皆様にも少しずつお伝えしていきたいと思います。(M・N)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもの表現力 (きく)

写真 電車になっていきました☆

今日は花まつりがありました。

きく組になって初めての行事です。みんなでホールに行きました。
園訓・園歌・花まつりの歌など、初めて聞くものやあまり聞いたことのないものが沢山ありました。
お兄さん・お姉さんの姿を見て、口を合わせて歌ってみたり、手拍子をしたり、体を揺らしてリズムにのっていたり…それぞれの楽しみ方で参加していました。

花まつりの話を朝のお集まりの時にして、給食の時にはちらし寿司だったので、「今日はお祝いだね」と話すと、〇〇くんが「仏さまのお~めでと?」と聞いてきました。

子ども達にわかりやすく話しているつもりなのですが、ちゃんと伝わっているかなと不安がありました。
〇〇くんが仏様のおめでとうと表現してくれて、みんなにも今日が何の日だったか伝わったかなと思います。
大人が言う言葉からヒントを得て、子どもの同士の会話の中で色々な事を学んでいるのかなと感じました。
(B・K)

写真写真

 

 

 

◆素直なこころ (たんぽぽ組)

写真 合掌

今日は花まつり。
み仏さまのお誕生日だから、みんなでお祝いしに行こうね、とホールへ行きました。
ホールでは年長さんが奉献をしたり、みんなでお歌を歌ったり、園長先生のお話を聞いたり、お祝いしました。

子どもたちを見ていると…
ごあいさつのときはしっかりと「合掌」して
年長さんの奉献が終わるとパチパチパチと「拍手」
中には正座している子も…。
それを自然とやっている姿に、すごいな、素敵だなぁと感心しました。

きっと意味を理解するのには難しいでしょうが、そのような姿を見て、子どもたちの素直な心を学ばせていただきました。
(H.K)

写真じーっとみる 写真園庭工事に夢中~ 

 

 

 

 

 

 

◆降誕会(うみグループ)

 今日は降誕会!お釈迦様の誕生日です。
金曜日の帰りの会で少し話をしたので知っている子は多かったですが、
今日は何の日か尋ねると「おしゃかさま!」と答えるゆりひまわり。
ももの中には「おかしゃさま」と言っている子もいました。
今年度初めての行事でホールに行けることがうれしくなる子どもたち。
真剣に年長男児の奉献を見たり、園長先生のお話をしっかり聞いたりと聞くことができました。
園長先生から「育子園があるのもお釈迦様のおかげなんですよ!」と教えてもらうとこどもたちから「園長先生もだよ!」という声が!なんとなくでも理解してるのだな。と思う瞬間でした。
みんなで甘茶がけもして満足げなこどもたちでした。
しっかり聞かなければいけないときにきちんと聞く姿が素敵でした。
まだ始まったばかりの新学期ですが今後の子どもたちの姿が楽しみです。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆今日は何の日??(にじグループ)

写真

朝の会で、「今日は何の日か知ってる??」と聞くと、「奉献の日!!」と元気に答えた年長の男の子たち。
「じゃあ、なんで奉献するの??」とさらに聞くと、「花まつりだから!」の自信満々に答えてくれました。
もう少し質問してみようと、「花まつりってなんだろう?」と聞くと、「・・・」みんなの頭の中には?がいっぱいのようでした。

今日はお釈迦様の誕生日です!!と話すと、そっか・・・とみんなはうなずいてくれました。

み仏様の誕生日『降誕会』の式典をホールで行いました。

年長の女の子たちは聖堂でのお花踊りに参加するため、園での式典は年長の男の子が中心で、奉献も甘茶をかける代表も、すべて男の子たちにやってもらいました。

奉献の子は、一週間という短い期間での練習でしたが、一人一人がやる気に満ちていて、本番では、とっても厳かな雰囲気の中で奉献をしてくれました。
その様子を、ゆり・もものみんなはじーっと見つめていました。
年長さんになると出来る特別なことなので、(憧れの眼差し)だったのかもしれませんね。

式の最後には、花御堂の横に順番に並んで、甘茶をかけました。
「お誕生日おめでとう」とお釈迦様の誕生日をお祝いする子もいれば、「みんなと仲良くするよ」とお約束する子もいたり、甘茶をかけるのが楽しくて何度もかける子もいたりと、反応は様々ですが、新学期になって初めての仏教行事。
みんなのちょっぴり真剣な表情も見ることができました。
(E.Y)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆みほとけ様のお誕生日(そらグループ)

写真

今日は雲1つない穏やかな1日でしたね。
園では、降誕会の式をしました。ひまわり組の代表の男の子が奉献をしました。
その姿の素敵なこと!ゆり組、もも組の子供たちも見とれていました。
降誕会とは、お釈迦様の誕生日ということを知り、子供たちは、「みほとけ様のおーめでとー!だね」といっていました。
自分たちのお誕生日と一緒で、みほとけ様にもお誕生日があることを知った子供たちでした。

                     (K.H)

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.