佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 保育園ふやし隊@杉並 シンポ④
  • 言葉よりも大切なもの »

◆4月4日(木)の子どもたち

2013年04月04日 木曜日

◆お外ってきもちいいいね (つぼみ)

写真

今日はお天気がいいので園庭に出てみました。シートの上に座ってボールをころがす子、シートの上では物足りず、ハイハイをしてサバイバルに出る子、バギーに揺られて周りの景色を見ている子、それぞれ外遊びを楽しんでいました。大きなお兄さんお姉さんも小さい子が気になり、頭をなでられたりして~  少しずつみんな笑顔を見せてくれるようになりました。
(T・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆お日様ポカポカ、心もポカポカ!(ふじ1)

写真

今日は、天気が良く園庭で遊びました~^^お散歩carに乗って育子園を探険!!!

初めての園庭遊び!築山の方では、バスやタクシーを見たり・・・外の温かい雰囲気に、

身を任せたのか、すっかり心もポカポカ陽気^^お散歩carで昼寝をしていました!

風も少しあって子どもたちにとっては、とっても気持ち良かったんだと思います。

季節も徐々に温かくなってこれからの季節、皆と過ごすのが楽しみです☆

(Y.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆はじめまして~ (ふじ2)

写真

今日は、気持ちのいい天気ですね!思わず、半袖を着てしまいました。新年度がスタートした1日のようにお日様がみんなを応援してくれてるようです!はじめましてのお友達に、ちょっとびっくりしている〇〇君は進級児です。3月まで、このふじ2組のスペースですごしていました。朝、保育室で会うと不安そうな表情で、保育士にすり寄ってきました。そばには、新しいお友達・・・「〇〇君、新しいお友達の〇〇ちゃんだよ~」と話すと、うつむいて首を振っていました。今までと一緒の空間でも顔なじみの大人がいても、やっぱりドキドキするものなんだな~と感じたのと同時に彼の視野の広がりに成長を感じました。今まで、大好きだった、絵本を持っていって、「一緒に読もう~」と〇〇君と新しいお友達何人かを誘ってみました
保育士に、抱かれて泣いている子もちらちらと絵本を見てくれることもありました。
読むページ読むページで、笑顔が見えたり語尾を真似したり・・・私自身が、楽しいひとときを過ごしました。そんな中で、〇〇君は隣に座った新しいお友達の顔を覗き込んでみたりしていたので、「〇〇君だよ~」と声かけるとはにかんだ表情で、「〇〇くん・・・」と・・。今までと何かが違うと感じ取っていた〇〇君は、ちゃんとわかりたい受け入れたいって芽生えていたんだな~と彼の姿から学びました。これから、子どもたちと一緒に大人も含めて、楽しい~!!ていう経験を重ねて仲良しで大好きな保育園を目指していきたいです。U・A

 

 

 

 

 

 

◆おさんぽ(ふじ3)

写真

育子園での生活が始まって4日目。今日は、給食を食べてお昼寝まで過ごしました。

外は、とても気持ちの良い天気だったので、気分転換にお散歩Carに乗って、園の周りを一周してきました。

保育室で寝ていた子、部屋に残りボールプールで遊ぶ子、園庭で遊ぶ子と様々でした。

室内ではずーっと泣いていた子も、園外に出ると泣きやみ、気持ちの良いお天気を肌で感じてきました。

空を見上げて、「あー、あー!」とからすや、飛行機雲を教えてくれる子もいました。車やタクシー、いろいろ見ながら園に戻り、保育室を見るとまた泣いてしまい・・・。給食を食べて寝たなぁ、と思ったら起きる子もいて。まだまだこれからですね。(M・N)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆きらきらおひさまと、えがお♪(きく)

写真ミントいいにおい♪

今日は久しぶりにいいお天気でしたね!外へいく!!とみんなの準備も早く、心もわくわくでした♪
空中菜園では葉っぱに興味を持ち、ちぎっている子が・・・〇〇ちゃんはちぎった葉っぱのにおいをかいでいます。よくみるとミントの葉*。「いいにおいだよ!」とちゃんとわかっていました。先生に教えてもらっていたのを覚えていたのですね。他の葉っぱをちぎっていた子を呼んで、「この葉っぱいいにおいがするよ!」と誘いみんなでいいにおいを楽しみました。

雨上がりで水路には水がたまっていました。子どものセンサーはすごいですね!
水のあるほうへ一直線!!すごいですよね♪近くにあったシャベルをもちあそびはじめました。あたたかくなり子ども達もまってました!というようにびちゃびちゃに;
よごれてもへっちやらできらきらした笑顔でおもいっきりあそんでいました。
おかあさんたちへお洗濯大変かと思いますがよろしくおねがいします。

(s、k)

写真なかよくゆーらん♪ 写真report_2515d0d9d143dd[1]あかちゃんかわいいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭工事 (たんぽぽ)

写真 朝の一コマ。。。絵本もお友達と一緒に読むのが楽しいね。

2日ぶりの晴れです!!「今日のお天気はどうかな~??」と質問すると、「あめ、ふってなーい!」と元気な声が返ってきました。明るい外を見て、〇〇ちゃんが「ジャンパーいらない?」と聞いてきました。「そうだね。今日はとってもあったかいからいらないね。」と話すと、「ぼうしだけ!!」と口ぐちに言って、お支度を始める子どもたち。園庭にレッツゴー!


3月中から、「工事」がブームになっていた△△くんと◇◇くん。階段を降りながら、「今日は何して遊ぼうか?」と聞くと、こたえはやっぱり「こうじ!」とのこと。園庭に出るとすぐに、シャベルを持ってきて。。。さあ、何を工事しよう・・・?
砂場で、私が「山を作ろう。」と山を作り始めると、工事作業員たちもすかさずやってきて、「わっしょい、わっしょい。」「よいしょ、よいしょ。」と砂を盛り始めました。山作りの工事です♪何人も集まってきて、大きな山ができました。最後には、白い砂をサラサラとかけて、山の完成!

想像力も豊かになってきて、自分でなにかになりきって遊ぶ姿が見られるようになってきました。会話のやりとりで、伝えあったりすることもできるようになり、それに影響を受けて、それぞれの力がどんどん伸びてくるようです。
(T・M)

写真 山工事、作業中☆ 写真「赤ちゃん、見に行こうかな。」とつぶやくと、「※※も行く~」と数人がぞろぞろついてきました。「あたま、よしよしする!」とはりきる※※くん。 

 

 

 

 

 

 

◆思いやり(うみグループ)

写真

今日は暖かく過ごしやすい一日となりました!ここ数日雨が続いていたので、子どもたちも大喜び!朝の会でも「園庭いけるね!」「よっしゃー!」と盛り上がっていました。

子どもたちの喜びの声や沢山の笑顔が部屋中に広がりました。

なかには、「あかちゃん組さんが園庭にいたら優しくしてあげるんだ!」「危なくないように優しく遊ぶ!」などの、思いやりの声も… 子どもの素直な気持ち、温かさに感動しました。

園庭で子どもたちを見守っていると…
「せんせーい!小さい子に貸してあげたんだー!(玩具)」と駆け寄ってくるゆり組の○○君。そして、あとに続くように数人の子も笑顔で駆け寄ってきました。“人の為に何かをした”ということが本当に嬉しかったんでしょうね!

子どもたちも“一つ大きくなった”という意識の芽生えから、思いやりの気持ちもどんどん育っているようです。その時その時の子どもの気持ちを大切にしていきたいです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆園庭あそび(にじグループ)

写真

2日ぶりの晴天!!
子どもたちも朝から「今日は園庭行ける??」と楽しみにしていたようで、朝の会でも今までで、1番じゃないかな・・・と思うほど、元気に朝の歌や挨拶をしていました。

時間が近づくと、時計の読める子どもたちはソワソワしだし、いつ声がかかっても大丈夫というくらいに準備万端!!
「園庭行く人??」の声と同時に元気よく飛び出していきました。

新入園児の子どもたちにとっては、保護者の方から離れ、初めて自分で園庭に行くことを決めて、遊びだしている姿は、とっても頼もしく感じました。
元気いっぱいに遊んでいる子を見て、真似をしながらいろんなことにチャレンジしていた子どもたち。

ときどき、「どうやってやるの??」「手伝って??」という新入園児に、「こうやるんだよ。」「自分で出来ないとダメなんだよ。」「応援するから頑張って。」と伝えている先輩たち。
その先輩たちのおかげで、自然と遊びにも入ることができ、楽しんでいる様子がうかがえました。

朝は涙のお別れをしていても、保護者の方もお仕事中も心配かと思いますが、日中は元気に遊んでいるので安心してくださいね。
(E.Y)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆春ですね♪(そらグループ)

写真 春ですね♪

朝の会で、今日のお天気を聞くと「晴れー!お外で遊べるー!」と嬉しそうな声が聞こえました。
園庭では、数人でしゃがみこみ何かを覗き込んでいる姿がありました。
そーっと覗いてみると・・・だんご虫探しをしていました!
子どもたちの手にはだんご虫がうじゃうじゃ。
そんなにいたの!?とこちらがびっくりするほど見つけ出す子どもたちは探索の天才です♪

季節を肌で感じ、今だからこそできる遊びを存分に楽しむ姿はキラキラと輝いています。新しい生活での、ドキドキする気持ちをあたたかいおひさまが溶かし、優しい風にのって笑顔も広がっていく、そんな気持ちの良い今日でした。(M.E)

写真 楽しい給食♪ 写真電車に乗ってどこまでも~☆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.