佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

チームワーク

2013年04月30日 火曜日

ランチルームで、一つの席が空いていました。

空席の隣に座っていた年少Aちゃん・・・

「ここ空いてるよ!誰か座って!」

と大きな声で訴えています。

そこへもう一人、年少Bちゃん・・・

でも、AちゃんはBちゃんをそこには座らせたくないようです。

「だめ!Bちゃんは座っちゃ!!!」とBちゃんが置こうとしたお盆を押し、床に落としてしまいました。

それを見た、年少C君・・・

黙って雑巾を取りに行くと、落ちた食材を集めバケツに入れ、床を拭き、最後には、お盆まで洗ってくれました。

その間、AちゃんとBちゃんはどうしたかいうと、年長Dちゃんが二人の話を中腰で、うなずきながら聴き、そういうことをしたらBちゃんは悲しいということを伝えていました。

Aちゃんは、Bちゃんに謝り、C君も掃除を終え、無事みんな揃って「いただきます」ができました。

私はC君が拭き損ねた床を少し拭いただけ・・・

子どもたちのチームワークは素晴らしかったです。

                                  副主任:F

DSC01163

Posted in 園のこだわり

◆4月27日の子どもたち

2013年04月27日 土曜日

◆山小屋カフェでのんびりと (つぼみ、ふじ2、ふじ3、きく、たんぽぽ)

report_0517b5501146eb[1]

今日は、とてものどかな暖かい日差しの中、つぼみ、ふじ2、ふじ3、きく、たんぽぽ合同で一緒ににのんびりと園庭で過ごしました。自分の好きな遊具で思い思いに楽しく遊んでいましたが きく、たんぽぽ組のお兄さんお姉さんはふじさんのお友だちが気になるのか一緒に手をつないでくれろうとしたり、遊んでくれようとする姿が見れました。
丸太小屋の横にあるテーブルに一緒に座って新しい築山を見ている(偶然かもしれませんが)姿は山小屋で楽しくお茶を飲んでいるように見えて春の日差しの中とても微笑ましい光景でした。0~2歳と異年齢で過ごしましたが年齢なりのあそびを楽しんでいました。

写真写真

 

 

 

 

 

◆笑顔がいっぱい (うみ・にじ・そらグループ)

写真こいのぼりできた!

おひさまポカポカにっこり笑顔。風も少なく過ごしやすい1日となりました。
子どもたちの笑顔も負けてはいません!「今日は園庭で〇〇しようよ!」「折り紙で時計作りたい!」などと、朝から期待で胸が満ち溢れている子どもたちの笑顔を見ていると、おひさまよりも温かい気持ちになります。

今日は、お部屋と園庭に分かれて遊びました。
お部屋では、広告用紙、空き箱を使った造形が大人気!
園庭では、進んで年下の子と遊んであげる子… 木のテーブルに砂で作った料理を並べ、気持ちよさそうにピクニックごっこをする子… 一時間ちかく黙々とダンゴ虫を集める子など様々でした。

今日は、子どもの人数も少なく普段より、のんびり、落ち着いた環境となりましたが、思い思いのあそびを見つけ集中し

 

Posted in 園のこだわり

◆4月26日(金)の子どもたち

2013年04月26日 金曜日

◆アーウーのやりとり (つぼみ)

写真アー ウー ってお話しているよ~

もうすぐつぼみぐみで過ごし始めて一ヶ月が経とうとしています。
新しい環境でいろいろ興味もあり、でも不安もあり・・・子どもたちにとっては不安に思うことの方が大きかったかな?でも、そんな姿も徐々に変化を見せてくれたくさんの笑顔や心のサインを見せてくれるようになりました。

保育士と子ども達の関わりは、もちろん毎日たくさんのスキンシップを大切に日々過ごし段々と近づいているかなと感じている今日この頃ですが、今日は子ども達同士での関わりも見られた場面がありました。

最近「アー ウー」とよくお話をしてくれる〇〇くん。バンボに座って前を見ると☆☆くんがいたことに気付いたようでじーっと見つめていました。それから少しすると☆☆くんに向けて「アー ウー」とお話を始めたのです。声を掛けられたと☆☆くんも気付いたようで「あー」とお返事をしっかりしていました。話している内容は彼らにしか分かりませんが、お互いを意識した瞬間でしたよね!

こうやってお友だちとの関わりがこれから増えていくのだな~と楽しみいっぱいです♪
(K・E)

写真ポカポカ陽気に誘われて~

 

 

 

 

◆お絵かきキャンパス  (ふじ1)

写真お絵かき~

今日は園庭でお絵かきしました。え!!園庭でお絵かき??どうやって??っと思う方もいらっしゃると思いますが、保育士が真白なキャンパスを用意して、子どもたちにクレヨンを渡すと・・・小さい手にクレヨンを握りしめて、描き描き・・・☆

「おお!!!!描いてる~」っとこちらも感激♪

「どうだ~うまいでしょ~?」っと振り向き笑顔でアピール。
白いキャンパスに、子どもたちの夢が描かれて、色んな色に彩られました!!

(Y.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ここもいいの?? (ふじ2)

写真

自分の持ち物に興味が出てきている様子がよく見られます。ふじ組では、椅子に個人の顔児写真が付いていますが段々と、椅子を覗き込んで探している姿も見られます。生活の中でも、自分のかごにしまう姿があったり・・・どこでもいいからしまうことに満足だったり・・・。それぞれの成長っぷりを見せています。園庭に出るまでにも靴下を履き、帽子を被り、靴を履く。ここまでに何度も自分のものを確認しています。そんな繰り返しの中で、自分のものがわかるようになったり、自分のじゃないけどこれをするっと流れがわかったり・・・それぞれの理解の仕方を見せてくれています。園庭出る際には、テラスの扉から出ていきます。まっすぐなのですが、空いてる扉を見つけるのも子どもにとっては迷路の様で、いち早く園庭にでたかった〇〇君。支度を、済ませてテラスで少し遊んでいました。つぼみ組の窓辺で、つぼみの子どもたちがニコニコ遊んでいるのをみんなで覗いていたので、今日はふじ組から一番遠い扉を開けて出ました。いつもと違う場所が空いていたので、どこから出ていいのか迷ってしまったようでしばらくテラスを行ったり来たりしています。どうするかな??と見つめていると、いつものふじ組の扉から背伸びして覗いてみたり、たったった~とテラスを走り抜けてみたり・・園庭からここだよ~と声をかけるとニコニコして保育士を見ていました。そのうちに、他の友達がその扉から出ていく姿を見て、「自分も出ていいんだ!」と確信したようで、ニコニコ出てきました。みんなそれぞれの力で、様々なことを考えたり覚えたりしているんだなあ~と感じました。
園庭では、つぼみの子どもたちがシートの上であそんでいました。それを見つけた〇〇君は、スコップで砂をはこんできてくれました。せっかくなので、「お花あげてみたら??」と伝えると「おはな??」と探しに行って手渡してくれました!
UA

 

 

 

 

 

 

 

◆興味津々、日々成長 (ふじ3)

写真 気になる、気になる

子どもの目線では、大人と違い色々なものが見えます。見えるから、気にもなり、知りたい、触ってみたいなど興味が出ると近づいていきます。

今日もドアなどの開け閉めが大好きな男の子が久しぶりの登園で、何で遊ぶのかなと様子を見ていました。すると、やはり、正門、玄関、1階ベランダの園庭に出るところの柵を行ったり来たりしていました。

玄関は、時間になると、幼児グループの子どもたちが駆け出してきます。
「ここにいるとあぶないよ」と年長児に声を掛けられながら、きっと年長児もなんでふじ組の子がそこにいるのかをわかっているかのように、無理矢理にしないで、そっと声を掛けるだけで見守ってくれていました。

玄関近くの傘たての傘にも気が付いたようで、色々な傘があるのですが、黄色の傘のみを出して持ってみたり、地面に置いてみたりと確かめていました。

ダンゴムシを見つけて、手のひらにのせてみても興味はなし。
その時その子の興味をもっていることが何なのか、大人が把握していくことが、その子にとっての成長につながる重要なことなんだなと常に思います。

新しい土山に埋め込まれた滑り台に興味のある子も、ようやくコツをつかんで登れるようになり、実際どのような感じなのか私も滑ってみました。すると、私が滑ってきたことにびっくりした様子でじっと見つめられ、少ししてから「おいで、こっち」と誘われました。
「おもしろいよね」と子どもの目線に立って子どもたちに共感できたことが、とても嬉しく思いました。(M・N)

写真やっと滑る~ 写真あおいイチゴ発見!!

 

 

◆あきらめずに… (きく)

写真 入るかな…??

 今日は暖かくてとてもいい天気でしたね。
階段を下りて園庭へ向かう子ども達の中に一人、空中菜園にいる〇君がいました。「待ってくれよ~。」と何か話しかけているようで、〇君の姿を遠くから眺めていたのですが、しばらくすると私のところへきて「ちょうちょがいたの!」と嬉しそうに教えてくれました。

 園庭には、小さいボールを片手に歩いている△君がいました。向かう先には…トンネルがありました。△君はトンネルの中にボールを投げようとしますが、トンネルの淵にボールが当たって跳ね返ってきてしまいます。何度も投げますが、それでも跳ね返ってきてしまいます。私も△君の姿を見ながらじれったく思いましたが、なんとかトンネルの中に入ってくれないかなぁと思いました。

 しばらく、見ていると…。やっとのことでトンネルの中に入りました!!△君は嬉しそうにそのボールを取りに行きました。
トンネルの入り口からボールを投げてどこまで転がっていたかというと、なんと…トンネルの出口を通り抜けていました…!!凄い!!
  
 諦めずに、何度も挑戦している姿に感動しました。私もとても嬉しいと感じた一瞬でした。(K、Y)

写真みんなぐっすり*

 

 

 

 

 

 

 

◆磨けば白くなる。(たんぽぽ)

report_0517a0a905369b[1]だいこんキレイキレイ♪

今日の朝は「おおきなかぶ」の絵本を見ました。「うんとこしょ・どっこいしょ」のお決まりのフレーズはみんなで声をそろえて言います。

さて、「おおきなかぶ」を見たのには少し理由がありまして、「今日は空中菜園に行きたいなぁ」と考えていたからです。園庭に行く途中にある空中菜園に足を踏み入れると、ひとり・またひとりとやってきます。いつもは見ているだけが多いのですが今日はみんなに「うんとこしょ・どっこいしょ」をやってもらいたいと思っていました。収穫です。

私が一つ葉っぱを引き抜くと土から出てきたのは「だいこん」子どもたちも「わぁー!」と目を丸くします。「〇くんも」「〇ちゃんも!」と大根に近づき、「うーーん」と引っ張ります。恐る恐るやっているのと、思いのほか固く「とれないー!!」と嘆いたり・・・。「おおきなかぶ」を真似て「うんとこしょ・どっこいしょ」とお友達と引っ張ってみたり。面白いのはみんな抜けた瞬間は「きょとん」という顔をすることです。

きょとん。とした後にようやく抜けた大根をみて「みてみてー」とアピール。みんな自分で抜いたのはどんなに大きな葉が付いていても大事に手に握られてます。収穫した後は園庭でバケツとたらいに水を入れて土を洗いました。次々洗う子もいれば、一本を丁寧に丁寧に洗って真っ白な大根にする子もいました。「〇ちゃんのだいこんしろいよー」と真っ白な大根を見せてくれました。そうですね。初めはあんなに土がついてて茶色だったのに磨けばこんなにピッカピカ・・*

途中から園庭に出てきた幼児組のお兄さん・お姉さんも混ざり園庭では大根祭り。大根を洗ってひとしきり満足した子どもたちはそれぞれの場所へ遊びに行き、あとはお兄さん・お姉さんたちがきれいに洗って給食室まで届けてくれました。

大人も子どももみんな泥だらけになりながら、それぞれの年齢がそれぞれの役割を果たすかのように大根の収穫を通して活躍していました。菜園を通して、子どもたちがたくさんの新たな発見や喜び・驚きを感じられるよう環境の設定・提供をしていきたいと感じた一日でした。

(K*S)

写真 大事に大事に持っていきます 写真 みんなで大収穫

 

 

 

 

 

 

 

◆そこから見える世界は… (うみグループ)

写真

金曜日。今日はおひさまニコニコ!みんなもニコニコで過ごせました。

今日はひまわりぐみのこいのぼり制作をしました。始まる前からきちんと並ぶひまわりぐみさん!和紙にマーブリングで色をつけました。手順を教えてもらうときのひまわりぐみの子の真剣なまなざしはすごいですね。

園庭に行くときくたんぽぽさんが大根を抜いたのを洗っていました。それを見て皆も参加!白い大根についた土を一生懸命に洗い落としていました。白い画用紙などに色を付けたりすることは多いですが、反対のことってなかなかできないですよね。
子どもたちはいろいろな体験をしていろんないろ(こと)を学んでいくんですね。

(K.E)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆頼もしい姿 (にじグループ)

写真

 お部屋で机上遊びをしていた時、もも組のAちゃんとBちゃんが机の上にUNOを豪快に広げていました。しばらくすると、お片づけをしないで絵本を読み始めてしまいました。
1冊読み終えたら声をかけようとして見守っていると、そのUNOに気が付いたひまわり組のCくんが、何の抵抗もなくUNOを片付け始めました。
「そのUNOね・・・」とCくんに、事情を説明しようと声を掛けると、「AちゃんとBちゃんが遊んでいたんだよ!」との返事を聞いて驚きました。
AちゃんとBちゃんが遊んでいたことを知っていながらお片づけをしてあげようといていたCくんが本当に素晴らしいなぁと思いました。


また、今日はぬり絵検定で、ゆり組のDくんが今日初めて挑戦しました。
その姿を見て、仲良しのEくんが「Dくん、初めてだね!」と自分のことのように喜んでいたり、Dくんが完成させたぬり絵を保育者のところまで見せにくると、Eくんが「Dくん、前よりもすごい上手になったね!」と声をかけてあげていました。

毎日を一緒に過ごす中で、子どもたちは、私たちが想像している以上に、お友達のことを観察し、理解しています。子どもたち同士、助け合ったり、励ましあったりしあいながら日々成長していく姿は、頼もしい限りです。(S.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆春風に吹かれて。(そらグループ)

写真ぽたんと絵具が落ちるたび、「おぉ~」の吐息が。

春風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいた育子園のこいのぼり。
今日はひまわり組さんがこいのぼり製作をしました。
ちょっと特殊な絵具を使ったマーブリングという方法で挑戦。

実演しながらやり方を見せると目を輝かせて見ています。
子どもたちに3つのグループに分かれてやろうと声をかけると、話し合いがはじまりました。自分の意見を突き通すのではなく、自分の意見を言った後、相手の意見にもしっかりと耳を傾ける姿にはすごいなぁと感心させられました。

その後は、グループごとに自然と「何色にしようか?」と話し合う姿が見られました。保育士の声掛けを何倍にもふくらませていく子どもたち同士の会話はとても面白くいつまででも聞いていたいなあという気持ちになります。

ひとつも同じものはない、素敵なこいのぼり。楽しみにしていてください☆(M.E)

写真 園庭遊び。春を体で感じます☆

 

 

Posted in 園のこだわり

たった一言

2013年04月26日 金曜日

お昼の盛り付けにランチルームに行くと、日々いろいろな光景か見られます。

いつも仲の良い子ども達でも喧嘩になることがあり、時には、手が出てしまうこともあります。

大人同士であれば大変なことになってしまうところですが、子どもたちはたった一言・・・・・

「ごめんね」

「いいよ」

で終わらせてしまいます。

子どもたちの純粋な心や優しさに感心するとともに、私も見習わなければ、とまたひとつ子どもたちに教えられました。

                                       給食室:NDSC01164

Posted in 園のこだわり

◆4月25日(木)の子どもたち

2013年04月25日 木曜日

◆お散歩気持ちいいね(つぼみ)

写真

久しぶりの気持ちいいお天気で、思い切ってお散歩にでました。お散歩カーに乗るまでは、ギャーギャー泣いていた子どもたちも、お散歩カーが動きだすと揺れて気持ちよくなり、パタッと泣き止み、いざ出発!時々景色を見たり、前に座っているお友だちが気になり、触れようとしたり、ウトウト眠くなったり、それぞれに外気浴を楽しんでいました。   (T、Y)

写真写真

 

 

 

 

 

◆全身で春を感じています☆(ふじ1)

今日は、過ごしやすい天気だったので…今日も園庭で遊びました。

各々のペースで遊びだした頃にウッドデッキに座り、じっと友だちの様子を見ていた〇〇ちゃん!

気付くと風に揺れる木々を見たり、全身で風を感じたのか、手足をバタバタとさせて立ちあがりそうになるくらいに…声を上げて喜んでいました。

様々な形で季節を感じる一コマでした…☆



そして…テラスに行くと…大好きな水を見つけ顔を見合わせながら、何やら話ているかのような子ども達…。

水を触りたくてつま先立ちをしてみたり、いろいろ工夫する姿は…立派なお兄さん❤お姉さんです!!

                                    (T.Y)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆パワフル(ふじ2)

写真

今日は久しぶりのいい天気。
子どもたちも「おーそといくー」と園庭に行く気満々。
さあ、レッツゴー!と園庭に出ると自分が行きたかった所にまっしぐら。
〇〇君はコンビネーションの所の砂場がお気に入りの様でそこでお姉さんと一緒に砂遊び。「これしたいの?」というお姉さんの声掛けにうなづいて答えていました。
△△君は門の方に行って犬の石像を「ワンワン!」と言いながら、なでなで!

今週はお部屋で遊ぶことが多かったので元気に遊びすぎて洋服に泥がたくさんついている子もいました。

明日も晴れるかな~?
(K.H)

 

 

 

 

 

 

◆ドライブ行けるかなあと美味しいね  (ふじ3)

写真

園庭の隅にある車にみんなで乗り込んでいました。”さあ、みんなでドライブに出発!”と楽しいドライブが始まるはずだったのに、運転したいと怒り出す子、代わってほしいと運転手さんに言い寄る子がいるかと思うと、満員の車に乗りたいと無理やり乗り込んでくる子と様々です。1人ではできない関わり、怒ったり、困ったりしながらお友達になっていくのです。お友達がいるからこそ、怒ったり、泣いたり、笑ったりが出来るのだと思います。これからこの関わりがどうなっていくのかが楽しみです。
砂場では、カップやお皿などに砂を盛ったりするのが上手になりました。自分でも食べる真似をしたりしていますが、こちらに差し出すので食べる真似をして「美味しいね」と言うとうれしそうな顔をします。そんな顔を見ると思わず「美味しい」を連発してしまいます。すると、その“美味しい”に反応して本当に食べてしまいそうになるから、慌ててしまいます。美味しいもあまり使えない今日この頃です。 M・K

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆あきらめずに… (きく)

写真 入るかな…??

 今日は暖かくてとてもいい天気でしたね。
階段を下りて園庭へ向かう子ども達の中に一人、空中菜園にいる〇君がいました。「待ってくれよ~。」と何か話しかけているようで、〇君の姿を遠くから眺めていたのですが、しばらくすると私のところへきて「ちょうちょがいたの!」と嬉しそうに教えてくれました。

 園庭には、小さいボールを片手に歩いている△君がいました。向かう先には…トンネルがありました。△君はトンネルの中にボールを投げようとしますが、トンネルの淵にボールが当たって跳ね返ってきてしまいます。何度も投げますが、それでも跳ね返ってきてしまいます。私も△君の姿を見ながらじれったく思いましたが、なんとかトンネルの中に入ってくれないかなぁと思いました。

 しばらく、見ていると…。やっとのことでトンネルの中に入りました!!△君は嬉しそうにそのボールを取りに行きました。
トンネルの入り口からボールを投げてどこまで転がっていたかというと、なんと…トンネルの出口を通り抜けていました…!!凄い!!
  
 諦めずに、何度も挑戦している姿に感動しました。私もとても嬉しいと感じた一瞬でした。(K、Y)

写真みんなぐっすり*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あっちにもこっちにも、ちいさないのち♡ (たんぽぽ)

写真 手を伸ばして、今にもつかまえられそうなちょうちょに興奮気味のふたり。

朝の集まりで。。。「今日の天気は?」との質問に、「あつーい!」との答えが出ました。「ということは?ジャンパーは?」と聞くと、「い・り・ま・・・せーん!」と手でバッテンを作って元気な答えが返ってきました。元気に園庭へ出ていく子どもたち。階段を降りる時は、「押したらあぶないよ。」と声を掛け合って降りていきます☆


プールの手前に咲いている菜の花にちょうちょが一匹飛んできました。「あっ、ちょうちょ!」と、手を伸ばします。〇〇くんがなんとちょうちょをつかまえました!スゴイ!!でも、実は、ちょっと弱っていた、お疲れ気味のちょうちょだったのですが…(笑)。本人もびっくりしたのか、すぐにパッと手を離し、またちょうちょはひらひら。△△ちゃんは、両手のひらを上に向け、ちょうちょを待っています。ここにおいで♡と言っているようです。
最近アリ探しにハマっている◇◇くんにつられて、一緒にアリを見つけてしゃがみ込む数人の姿や、幼児さんがつかまえたミミズを一緒になって覗き込む子も。これから、大人気のダンゴ虫も出てくると、ますます昆虫探しに夢中になりそうです・・・。


鉄棒では、マットを使って、保育士に補助してもらい、逆上がりに挑戦する幼児さんの姿が。「がんばれ!」と盛り上がっていると、たんぽぽぐみさんも集まってきて、じーっと見ています。しばらく見ていた◇◇くんが、隣の鉄棒にそれーっとぶら下がりました。「上手!」と褒められて、得意げです♪逆上がりはまだちょっと先かもしれませんが、元気なお兄さん、お姉さんを見ながら、体を動かす楽しさも日々満喫しています!
(T.M)

写真おにいさん、すごいなあ・・・ 写真園庭にはダンゴ虫はまだいませんが、たんぽぽ組にはダンゴ虫がもういます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ももぐみ)

写真

みんなが待ちに待っていた2回目の音楽クラブ。
タンバリンのリズムに合わせて名前を呼んでもらい、スタートです。

今日は、いろんな楽器の名前を教えてもらいました。

タンバリン・すず・カスタネット・トライアングルを実際に見せてもらい、使い方を教えてもらっている間、みんなは真剣なまなざしで聞いています。

約束がわかったところで、今日はタンバリン・すず・カスタネットを自分で選び、ピアノのリズムに合わせて演奏してみました。

初めてのことなのに、子どもたちはそれぞれの楽器のリズムに合わせて歩きながら演奏していて、講師の先生もビックリしてしまうほど。
子どもたちも、そのたびにはなまるをもらい大喜び!!
ホワイトボードは、はなまるでいっぱいになり、笑顔でホールから帰っていきました。

次回の音楽クラブも楽しみです。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (ゆりぐみ)

report_05178a0042818f[1]

今日は“ハレルヤ”の歌で音楽クラブがスタート!
桐原先生が曲に合わせて子どもたちに質問します。

「今日、牛乳飲んできた人?」

朝、牛乳を飲んできた子は「ハレルーヤ」と歌で返します。

「今日朝ごはん食べてきた人?」「今日コーンフレーク食べた人?」など、いくつか質問が出てきましたが“次は自分の番かな”と集中して歌を聴き、ノリノリで返答していました!

今日は、音符カードを使ったカルタや様々な音符に合わせリズムあそびを行いました。
少し難しいリズムになると戸惑う子もいましたが「こうやるんだよ」と子ども同士優しく声をかけあったり、時には手を差しのべてあげたり…自然と助け合う姿はとても素敵でした。

生活やあそび、集団での活動を通し、仲間意識も徐々に芽生えてきているんだと成長を感じました。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆みんなで決めた。(ひまわり)

写真

鼓笛の曲決めをしました。
「お友だちがこうするから、自分もそうするというのではなくて、自分で決めよう。」という先生の話を聞いて、真剣に決める子どもたち。
その横顔はまっすぐに前を見つめています。

相手の話を聞き、自分の気持ちを言葉で伝えるということをしっかり身に着けているのだなとその姿から感じました。
これからはじまる鼓笛に期待とちょっぴりの不安を感じている子もいますが、みんなで決めた「絶対にやりたい!」という気持ちは私たちの胸にも、ぐっと響きました。

鼓笛を通していろいろな気持ちを感じられるよう、またその気持ちに寄り添っていけるようゆっくり丁寧に見守っていけたらと思っています。(M.E)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

大きくなったら・・・

2013年04月25日 木曜日

DSC01176土曜日、ひとりで事務室で仕事をしていると、年中組の女の子が、

「あれっ、今日は一人しかいないの?」

と声をかけてくれました。

「そうなの。土曜日はいつもひとりなのよ」

と答えると、その子は

「じゃあ、私が大きくなったら、ここで一緒にお仕事してあげるね」

と、心が温まる言葉をくれ、園庭で待つ友だちの元へ走っていきました。

子どもたちに見守ってもらい、支えてもらっていることに感謝の毎日です。

                                副主任:F

Posted in 園のこだわり

◆4月24日(水)の子どもたち

2013年04月24日 水曜日

◆遊ぶ、寝る、そして食べる!!!(つぼみ)

写真

ボールプールのあるおひさま広場に遊びに行きました。カラフルなボールは視覚でも楽しめますね♪自分からボールを触りに行き、ぽーんと投げてみたり舐めてみたりとそれぞれ楽しんでいました。
食事では椅子から身を乗り出して「これー!これ食べたいのー!」と食器を指さして教えてくれました。よく食べ、よく寝、よく遊び、とっても元気なつぼみ組です☆(KH)

写真

 

 

 

 

 

 

◆お返事できたよ~ (ふじ1)

写真

今日は曇りでお日さまも見えず、風がびゅ~んっと吹いていましたね。今日は、ふじ1組の子たちをお名前で呼んでみました~!!すると・・・手をあげてくれる子、両手をバンザーイしている子、笑っている子、みんな全身でアピールしてくれました☆

室内では、ボールプールやソフトアスレチックに挑戦。
ハイハイで大きく身体を動かし好きな所へと・・・。見つけた先はボールプール!!
思わず・・・笑顔になり・・・そしてダイブ♪こちらも笑顔が絶えなかった一瞬でした。

最近は、おやつや給食前の手洗いに積極的にきてくれる〇〇君は、お水が大好きみたいです。
 
一人ひとりの好きな遊び、好きなものをお友だちと共有できる楽しさを感じられるようにこちらも関わっていきたいと思います。

(Y.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆雨でも楽しく室内遊び (ふじ2)

写真

今日は久しぶりの雨だったので室内で遊びました。ふじ3組さんも開放し、いつも給食を食べてる場所も机を片付けて広くして、ボールや押し車遊びをして元気に遊べました。ふじ3組さんではCDで音楽を流すと聞いてる子は静かにラジカセを見て聞いたりノリノリで体を動かしてリズムに乗って遊んだり、ふじ2組では静かに電車あそびをしたり、室内で楽しくのんびりと遊びました。
ふじ2組は月曜から今日までの3日間、全員出席でみんなの元気なお顔を見れてうれしかったです。Y・N

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いろんな遊びを発見する子どもの観察力 (ふじ3)

写真ミュージックミニコーナー

晴れの日も曇りの日も雨の日だってワクワクの気持ちを感じてほしいと、様々な遊びを展開しています。

先日来から、ふじ2とふじ3のサークルを解放して自由に行き来し室内遊びを楽しんでいます。

今日はミュージックミニ広場も登場し音楽の楽しさに引き寄せられ……
集まってきてはリズミカルに身体を自然に動かしたり音楽に聞き入る姿も……

ボールや押し車で遊ぶ子もいるなか、ボクはやっぱりなんといってもオ・ソ・トと帽子をかっぶってはこいのぼり泳ぐ外をながめて静かに楽しんでいる子もいました。

小さな目で楽しさを見つけることに私たちが教えてもらう事、たくさんです。(S・C)

写真オソトにいこうね 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆夢中~☆ (きく)

写真

お部屋でスタンピングをしました。

みんな興味深々で画用紙の色を選んでいました。
きいろ・きみどり・むらさき色の3種類だったのですが、〇〇ちゃんは「〇〇はしましま!!」と何度も言っていました(笑)

子どもの興味はいろんな所にあり、電車や絵本をみたり、最近みんなの好きな、いないいないばぁの「ワオ!」と「ぐるぐるどっか~ん」の曲をかけると踊っている子もいました。

そんな中でも、他の物には目もくれず、保育士が絵具を準備している時から「せんせい!せんせい!やる!」と準備しているところを見たり、椅子に座って待っている△△くんがいました。

普段は、活発に走ったり、おままごとをしたり、いろんな所に興味をもって行くのですが、スタンピングを始めるとすごく集中して行っていました。
紙からはみ出さず、一度絵具をつけた場所にはつけないように一つ一つ丁寧にスタンプしています。

こんなに夢中になれるものが△△くんにあったんだと発見できて、もっともっと子ども達が夢中になれる遊びを普段から取り入れていきたいなと感じました。(B・K)

写真だんごむし・・・てけてけてけ~のポーズ♪

 

 

 

 

 

 

◆ひとりひとり、違う色 (たんぽぽ組)

report_051776b0fb5031[1]

今日は雨が降ってきましたね。
久しぶりにお部屋で遊びました。

いつも園庭に行くのを思い出して、子どもたちは「ジャンパー着る」と持って来たり、お外は?と窓から外を見ている姿が見られました。

お部屋ではままごとや折り紙、粘土、電車などそれぞれが好きなものを遊んでいました。

そしてお部屋の端の方で、こいのぼりの製作を始めました。
興味を持って何人か集まってきました。
まず、好きな色の画用紙を選び、絵の具につけてポンポンっとスタンプを押していきました。
絵の具はピンクと水色の2色。
子どもたちを見ていると…
本当に、それぞれ違いました。
ポンっと一つひとつゆっくり丁寧に押す子もいれば、ポンポンポンっと同じところに重ねてたくさん押したり。
色も重ねて押す子もいれば、重ならないように押す子もいました。
それぞれの色が表れています。
素敵ですね…!
できあがりが楽しみです!
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆つながる (うみグループ)

写真

今日のうみグループ造形コーナーでは、折り紙を使った時計作りが人気でした!
「どの色にしようかなー」「今日は赤にしようかな!」と色を選ぶところからわくわくの子どもたち!
折るなかで難しい部分は、他の子が手を添えてあげたり、折ってあげたり…
子ども同士自然と助け合いながら行う姿は心温まります。
そして、色とりどり世界で一つだけの時計が完成!できあがった時計を腕につけとても嬉しそうな子どもたちでした。

時計を作っていると一人の子が「時計屋さんやる!」と提案。すると、周りの子も「やろーう!」「楽しそーう!」と大はりきり!
そらグループにあるお店屋さんの台で時計屋さんを開くことになりました。

今日は、そらグループで体育あそびを行っていた為、おままごとコーナーはお休みでしたが、せっかくなので台の上に時計と値札を並べ、下見?のような形で雰囲気を味わいました。

「そうだお金も作らなきゃ!」「看板もつくろう!」

子どもたちの楽しそうな会話を聞き「僕もやるー!」「いーれーて!」と他の子もど集まってきました!
“次はこうしよう!”と考えあそびを発展させる子どもたち!とてもイキイキしています!

あそびが発展、次につながると、子どもたちの輪もつながっていくんですね!
子どもたちが遊び込める環境…大切にしていきたいです。
T.N

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆にじグループの虹(にじグループ)

写真

ぬり絵の裏面に、色鉛筆を何色も使って、虹を描いているもも組の〇〇くんがいました。その前でお友達の△△くんもいて、二人でなんだか会話をしていました。
「にじグループの、にじだよ!」と言いながら〇〇くんはひたすら虹を書いていきます。すると、△△くんが「にじ描いてにじグループ そら描いてそらグループ うみ描いてうみグループ!」と、指で、3つの部屋を指さしながら楽しそうに口ずさんできました。それを聞いた〇〇くんは、虹のそばに、青い色で海を書き加えていきました。
お絵描きや塗り絵を楽しむ子どもたち。一見すると一人ただ黙々と絵を描いたりしているように見えますが、それを見ている友だちや同じテーブルにいる友だちとの何気ない会話ややり取りを通して、たくさんの刺激をもらいながら、一つの作品を完成させてることに気が付きました。
また、少し前までは、自分が何グループなのか、どの場所が何グループなのか・・・分からなかったのに、今ではもうすっかり、自分のグループや他のグループの場所まで理解しているもも組さんの姿を見て、大きな成長を感じました。(S.S)

写真 恐竜大好き! 写真ひまわり組英語教室

 

 

 

 

 

 

 

◆体を動かそう!(そらグループ)

写真

朝の会が終わると、くもり空が一変、雨が降ってきました。
園庭で遊べないので、お部屋で追いかけっこが始まってしまいました。もちろん、お部屋では走らないよと声をかけますが、体を動かせる環境がないのも事実。
そこで、そらグループのランチルームをちょっと移動して、体を動かせるゾーンを作ってみました。

跳び箱、はしご、トンネル、鉄棒を用意すると、待ってましたと言わんばかりに体を動かす子どもたち。何も言わなくてもちゃんと順番で並んでいるのはさすがです。
1回やって満足すると、次の遊びに移る子、何度も何度も挑戦する子と姿はさまざまですが、部屋で走り回る子はだれもいませんでした。

その時の子どもの姿を見て、たくさんある環境の中からどの遊びを提供していくかをすぐに保育士間で話し合えることはとても素敵で大切なことだと改めて感じました。
外はどんよりな空でしたが、育子園のそらグループは笑顔がひろがっています。(M.E)

写真

 

Posted in 園のこだわり

本当は何がしたいんだろう?

2013年04月24日 水曜日

子ども達は、何でもおもちゃに変えます。
ただの木でも、ただの角材でも。
「ただの」と思うのは個人の意見でもあります。
今日はこんな姿が見られました。
オセロを出してオセロの駒で遊ぶのです。
どう遊んだかといいますと、オセロを積み重ねたりオセロを立たせて見たり…。
私自身小さい頃十円玉を立たせられるかやった事がありましたので、この瞬間にそんな事を思い出しました。
すると、「見て~!たった!」っとオセロを立たせてこちらを見ています。
その子は勿論大喜びです。
すると、じいっと立っていたオセロがいきなり動き出したのです。(きっと傾斜があったのでしょう)
それを見た子は「あ~歩いた!歩いたよ今!」っと言うのです。
歩いたという表現がとても意味深でした。
ただ可愛らしい例えだっただけではなく、その子は、物が動く様全てそう例えるのだろうかと気になりました。
その後、その子の姿を見守る事にしてみました。
すると、オセロをコロコロ転がすその子の姿が見られました。
これは耳を澄ませなきゃ…っと近づいてみると「転がっているね~!」っと言いました。
さっきは歩いたという表現だったのに何故だろうと考えてみました。
どうやら動く現象にそれを例えていた訳ではなかったようです。
その子は、オセロに対し「立たせた。」そして、止まった。なんと!動いた。
立たせた、までは本人がやった事ですが止まった、動いたはオセロ自身の意思の様にも見えました。その光景を見て、その子はオセロが勝手に歩いて逃げたと表現したのかもしれません。
今回のようなつぶやきを集め解読するのは非常に楽しく、これは保育士だけのご褒美でもあります。
本題の子ども達は何でもおもちゃに変える。
それよりも、何でもオリジナルで遊びだす。という表現の方があっているのかもしれません。
私達は子ども達の想像性を膨らます為にどんな遊びが良いのか・どんな素材が良いのか日々考えています。
今回は、このオセロの駒で遊ぶ子どもの姿を見て、今この子達はどんな遊びを欲しているのか?それを考えてみた結果、机上遊びZONEにカードゲームや塗り絵がセットされてありますがそれを使ってオリジナルで遊ぶ子ども達にはそれ以外の何かを求めているようにも見えました。
そして、机上遊びZONEに箱庭遊びのような物を設定してみることにしました。

まずは、動物や魚や恐竜だけを用意してみました。勿論それだけで楽しそうに遊ぶ子ども達の姿はありましたが、ジェンガの積み木を使って庭のように囲んだり立ててみたりしだす姿が見られました。
子ども達は、動物や恐竜、魚達の形の違いだけでは無く「仲間ではない」っとその三つを分けて会話をしていました。
「恐竜さんに豚さんが乗ったんだよ!食べられないね!この恐竜は優しいんだよ?」
「こっちはティラノサウルスだから豚さん食べられてるよ。うわーっ。」
「魚は水の中じゃなきゃ生きられないから氷が必要!」
「何か石があればいいな!」
そんな会話が聞こえてきましたので、今度は造形ZONEから発泡スチロールを頂き子ども達に提供してみました。
「イエーイ!乗せよう!」
一先ず岩や氷に恐竜や魚達を乗せようとします。
中には、空いた隙間にわざとはめ込み「取れませ〜ん。引っかかった。助けて〜!」という子も。
次第に、子ども同士のGroupが分かれてきて一人で遊ぶ子・二人で遊ぶ子・三人で遊ぶ子に分かれていまいした。
「恐竜スタジアムで闘っているんだ!」っと年長児二人組。
「ここは恐竜博物館!あっ動物博物館!いや…。」っと島のような場所を作った三人組。
(ペンギンもいるし蟹もいる!恐竜もライオンも!何の博物館だろうっと保育士が言いました。すると…)
「スペシャル博物館!」っと一言。
今回、提供した箱庭遊びで沢山の会話が聞こえました。
子ども達の言葉は面白い表現でもありますが、それ以上に不思議や発見の要素が含まれています。
保育士として改めて子ども達の声に耳を傾ける大切さが必要だと感じた一日でした。

k☆Y

P1060489

 

Posted in 園のこだわり

◆4月23日(火)の子どもたち

2013年04月23日 火曜日

◆充電完了♪(つぼみ)

写真

久しぶりに登園してきたお友だちの〇〇くん。
長くお休みしていたのでいくじえんの事を忘れちゃっているかな?なんてちょっぴり心配になっていた保育士でしたが、そんな心配をよそに〇〇くんは笑顔で登園してきました。お父さんとバイバイした後もにこにこ☆また、お休み前はお座りもまだ不安定でよろけることもありましたが、久しぶりの〇〇くんはお座りも安定し、一人遊びの時間を楽しむことができていました。園庭でも初めての滑り台にチャレンジする余裕も出てきていました。

☆☆ちゃんも昨日が久しぶりの登園でした。保育士に抱かれて安心する事の多い☆☆ちゃんも今日は機嫌よく保育士の側を少しずつ離れて遊ぶ姿も見られました。遊びながらも保育士の顔をちらちらと確認している姿が印象的でしたが、☆☆ちゃんは保育士の顔を見ることで心が落ち着き、遊びを楽しめているようでした。

〇〇くんも☆☆ちゃんもお休みをした中でしっかり心を受け止めてもらったからこそ今の2人の姿があるのでしょうね!こんな短い期間でしっかり成長しているんだな~と感じた一日でした。
(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いないいない・・・ばあ~ (ふじ1)

写真トンネルに挑戦!

最近ふじ1組の子どもたちは、いないいないばぁ~がブームです。保育者の手の中にある顔をまじまじと見つめて、顔が見えるとニコっと笑ってくれます。子どもたちにとって、いないいないばあ~の世界は、顔だけではなく、保育室にある棚から覗いてみたり、鏡から覗いてみたり・・・ドアの丸い窓から見えたり。いろいろな所から、ばあ~としてくれて驚かせてくれます☆

満面の笑顔でばあ~っとしてくれるとたまらなくこちらも嬉しくなりますね!!

園庭では、築山にあるトンネルに挑戦している子もいます。トンネルから出て来ると、ばあ~とニコニコ。

もっともっと笑顔を増やしていける毎日を見つけていきたいと思います。

(Y・E)

写真 園庭に出発! 写真ハイハイで移動

 

 

 

 

 

 

◆一緒にあそぼ!! (ふじ2)

写真

泣き顔よりも、笑った顔の方が印象的になってきました。みんなそれぞれ、少しずつ、お気に入りを探し始めているようです。今日の朝保育の時の事です。1歳児の保育室には、積み木が置いてあります。子どもの掌ほどのサイズのですが、遊び方は子どもたちの興味、発達によって様々です。ちょうど、積み上げたい子と崩したい子が一緒に遊ぶ場面もあります。そんななかで、怒ったり泣いたり・・・子どもたちなりの人間模様があるのですが。今日は、積み木を積み上げていた〇〇君。それをじっと見つめていた〇〇ちゃん。そばに寄って行ったので、どうするかと見つめていると、〇〇ちゃんは側に落ちていた積み木を拾い積み上げている〇〇君に手渡しました。受けとった〇〇君はニッコリ笑ってまた積み上げます。こんなふうに、少し子ども同士のやり取りが見れる時間も出てきました。これからが、ワクワクです。UA

 

 

 

 

 

 

◆斜面に負けず、土にも負けず・・・(ふじ3)

写真

今日は風も強くなく、とても過ごしやすい天気でしたね。

子ども達は、今日も元気に園庭に出て遊びました。

日に日に経験を積み重ねることによって、外に出るためにしなければならない準備(靴下をはく、帽子を被る、靴を履く)がわかりつつあり、子ども達なりに習得しているようです。

外に行くよ!の一声で一生懸命靴を持ってきて「履かせて!!」と靴を差し出してくる子。ただ座っている子、気持ちが先立ち、柵のところで「行きたーい」と言っているような大きな声を出す子。

土の山の上で、「こっちおいで~」と子どもたちを呼ぶと、近づいてきて登ってみて斜面に気が付き、1歩2歩のところで止まってしまう子も。隣から、ハイハイの要領で両手をついてどんどん登ってくる子をみて「あーあー」と悔しそうに大声で助けを求める子。ここで、大人が手を差し伸べてつかみ、大人の力を貸してしまうことで、その子の成長閉ざされてしまうのだと思います。私は、あえて様子を見てみました。

すると、その子は両膝をついてハイハイするのかな、と思ったら手のひらが土で汚れるのが嫌だったようで、肘から手首までを土の斜面につけて登り始めました。でもやっぱり手のひらが汚れるのが気になり、ちょっと登ったところで、ズルズルと降りていきました。

自分でやってみて「こうなんだ」「これはできる」「これはできない」と子どもが感じることがとても大切です。日々の生活の中では、大人目線では少しのことでも子どもにとっては大きなことも多々あります。

大事な子どもの成長にストップをかけることのないよう、大人が環境作りを大切にしていきたいなと思いました。(M・N)

写真

 

 

 

 

 

◆やっぱり おともだちっていいね   (きく)

写真

今日は日差しもポカポカあたたかく気持ちよかったですね。
園庭でたくさんあそびました♪
新しくできた山に登り、初めはすべり台をすべるのを見ていた〇ちゃん。〇くんや、△くんがするのを見てやってみよう!とすべってみました。すべれると楽しくて何度も何度もすべって楽しんでいました♪
すべっているお友だちをまねしてやってみようとする姿をみて、大人が教えなくてもいいんだとあらためて感じました。お互いに刺激しあいながら出来る事が増えていってお友だちってなかよしだけじゃない関係なんですね!園庭ではそんなお友だちがたくさんいます!
素敵ですね♪

(K・s)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆合い言葉はカレーライス。(たんぽぽ)

写真いただきまーす☆

毎日の朝のあつまりは面白いものでして、日々様子が違います。朝の集まりで今日の子どもたちの様子がわかることも多いです。

今日は朝の集まりの時に「今日の給食なんだろうね~」と話すと一人の子が「カレー!」と元気に言いました。献立を見に行くとびっくり。本日のメニューはチキンカレーでした!拍手。

カレーだとわかるとみんな「カレー♡」「食べたいねー」と楽しみにしていました。なので、「カレー食べるよーって先生が言ったらお部屋に帰る合図ね!」と伝えました。果たして、帰るころまで覚えているのでしょうか・・・。

園庭に出ると思い思いの場所へ遊びに行きますが、よくトランポリンに集まっていることが多いです。お友だちと一緒にジャンプしたり、保育士と一緒にジャンプしたり。小さいお友達が来ると優しくジャンプしようとする姿もあったりとお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。

ふじ組の小さいお友達を保育士が抱っこしていると近くに寄って「かわいいねー」「〇〇くんのいもうと?おとうと?」なんて聞いたり、撫でたりほっぺをさわったり・・。かわいいですね。

鉄棒ではちょっぴり背伸びをしてつかまりぶらーんとぶら下がって「みてみて」のアピール合戦でした。

さて、「カレー」は覚えていたかと言いますと・・・。

「カレー食べよー」と声をかけると、「カレー、たべる!!」と帰ってくる子。「お肉・・!」と言ってきた子。表情を変えて「帰る」と一目散に帰る子。カレーなんてもう忘れたと言わんばかりに遊び続ける子もいましたが(笑)

帰ってくるとみんなもりもりおいしくカレーライスを食べました☆おいしかったね!

(K*S)

写真みんなが集まるトランポリン! report_251761481c9f4b[1]ぶらーん♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆表現力と実施(うみグループ)

写真

今日はゆりぐみのこいのぼり制作をしました。
おりがみをちぎり模様をつけました。自分で適当な大きさに切って、模様をつけました。細かい子もいれば大まかな子もいました。台紙のなる画用紙はすでに切ってありこいのぼりの形になっていてしっぽもあります。おりがみをちぎっていくうちに長く切れたおりがみをつけ始めました。それがいつのまにかしっぽになっていました。「しっぽがあるのにまたしっぽをつけている」と思いましたがそれもこどもたちの創造です!またおもしろい作品ができました。


園庭では水があふれた水道の水路を発見!
網をあけると子どもたちはスコップを持ち寄り工事開始!でも子どもたち曰くそれは『研究』らしいです。

そんな発想を聞けることが最近の楽しみです。

(K.E)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆お手伝い(にじグループ)

写真

今日はぬり絵検定の日でした。
最近は検定をやる曜日を覚えている子どもたち。朝の会で『今日は火曜日だねー。』と言うと、『ぬりえけんていの日だー!!』とやる気満々でした。

こっそり受付を出すといつの間にか列が…
そんな中ひまわりぐみのAくんが『せんせい大変そうだからお手伝いしてあげる!』と横に座ってお手伝いをしてくれました。Aくんにとっては自然なことだったのかもしれませんが、その一言にとても感動しました。

『一緒にやるー!』や『手伝うー!』という子はたくさんいますが、『せんせいが大変そうだから…』という言葉に感動すると同時に、Aくんには私が慌ただしくしている姿に見えていたのだと思うと少し反省もしました。
子どもたちが楽しんで遊べる環境を提供し、安心してその環境で過ごせるように保育者は慌てずに穏やかな気持ちで保育していくことの大切さを改めて感じさせてもらった瞬間でした。
(s.s)

 

 

 

 

 

 

 

◆想像を超えるこいのぼり(そらグループ)

写真

今日は、昨日に引き続きこいのぼりを作りました!
今日は、ゆり組の番です!
折り紙をちぎり、貼る、「ちぎり絵」で作ってみました。
子どもたちの様子を見ていると、折り紙の使い方にも色々あり、細かくする子もいれば、大胆に半分にしてそれを組み合わせるという子もいました。
目を最後に描こうということになり、クレパスを出すと折り紙の間を塗ってアレンジを加える子もいました。子どもたちはこんなに小さい時から他の人とは違う個性をそれぞれ兼ね備えているのですね!こちらが考えて提供するものより、それを超えたものが次々出てくることが素晴らしいなーと感じました。
                         (K.H)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

散らかったおもちゃ・・・

2013年04月23日 火曜日

おやつの前に遊んだものが散らかっていて、誰が遊んでいたのかを聞いてみると

「僕じゃない」

「僕でもない」

と言って、おやつをもらいに行きます。

おもちゃが散らかっているのを見ながら、この子にはどのような声掛けがいいのか、どこまで手伝えばいいのか・・・

毎日、試行錯誤しながら成長を見守っています。

                (給食室:K)

P1210092

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.