佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « ◆2月19日(火)の子どもたち
  • 我が子の成長   【保育士体験保護者コメント】 »

社会人として「学ぶこと」の意義は、行動変容

2013年02月20日 水曜日

職員の人材育成におけるコーチング段階では、

①メンバーの成長を願い、常に積極的な関心をもつ

②メンバーの自主性や自発性を尊重し、気づきを促す

③メンバーの持ち味や潜在能力に着目する

 

職員の成熟度に応じた働きかけは、

①依存状態(ほとんど自己解決できない)…ティーチング(基本事項を指示し、教え、習得させる)

②依存状態(少しは自己解決できる)…コーチング(一緒になって考え、必要な指導・援助をする)

③半自立状態(おおむね自己解決できる)…コーチング

④自立状態(ほとんど自己解決できる)…承認・委譲的指導(できていることを承認し。任せ、見守る)

 

業種・職種固有の専門性、福祉職員共通の専門性、組織性では、

①職務基準値を達成している職員に対しては、教化点を示してさらに伸ばしていく職員集団です。

 ②基準に達していない職員に対しては、直面する業務や改善点を示し実践させることです。

 

保育専門性の行動を支える3つの能力とは、知識(分かる)、技術・技能(できる)、態度・意欲(やる気がある)が整ってこそ、求められる職務・役割行動(職場が求めている実践をする)

 

社会人として「学ぶこと」の意義は、行動変容です。

①学ぶ(自分の経験をベースに新しい知識、情報、新しい経験)

②気づく(強み…強化点、弱み…改善点)

③描く(目標、行動指針、共有)

④変わる(行動変容、実践)

 

保育園という目的集団の他律性に自立性を加えることが大切です。

ノルマや監視統制型の指導ではなく、理念を明確に伝えて、職員が理解し納得して、共感してから、自発性・自律性を引き出せるコミュニケーションを園内で醸成していくことです。

 

キャリア・ステージの節目にある4つの段階は、

①準備段階  ②遭遇段階  ③順応段階  ④安定化段階ですが、キャリアパスで重要なのは準備と遭遇段階です。

 

日常のOJT(上司や先輩が、部下や後輩に対して、仕事を通じて、仕事に必要な知識・技能・態度を指導育成する全ての活動、人間性や性格を変えることではない、福祉現場ではスーパービジョン)に加えて意図的OJTを集団指導と個別指導の両面からアプローチすることで、職員の自信が育ち、関係性を培い、職員のモチベーションを高め、チーム力を開発することになります。

 

職員との定期面接行うと仕事に関する対話が促進される

質問スキルを変えてみる、

①限定質問 (分かりますか、もうできましたか)⇒拡大質問 (どのように考えていますか、どこまでできましたか) 

②過去質問 (今まで何をやってきましたか、大事にしてきたことはなんですか)⇒未来質問 (これから何をしたいと思いますか、大切にしたいと思うことはなんですか) 

③否定質問 (どうしてうまくいかなかったのですか、なぜハッキリしないのですか)⇒肯定質問 (阻害原因はどこにあると思いますか、ハッキリしないのはどこでしょうか)

 

このように質問する側が限定・過去・否定質問から、拡大・未来・肯定質問に変えていくと、相手も前向きな発想ができ、自ら考え出した答えも創造的、実践的、自発的目標達成になっていくのです。

 

P1120395

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.