佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり

日本の保育を50年以上見守って

2013年02月28日 木曜日

東京都昭島市「わかくさ保育園」の西川昌弘園長先生にお会いすることができました。お会いすることができた…、昨年12月から是非お会いしたいと願っていて、ある保育研修会場で名刺交換をさせていいただく有難い機会を得ました。お会いしたかった理由は西川先生が保育業界誌に投稿された、日本の保育界の歩んできた道と今後の方向性についての解説が非常に解りやすく、共感し感銘を受けたからです。

 

投稿は数十年間におよぶ幼稚園と保育園を一緒にする・しないという議論から始まります。昭和の時代の幼保一元化問題は、保育園に公費が投入されることに対する幼稚園側からの不満でした。時は流れて今回の幼保一体化議論は、保育園の待機児童問題の解消を定員割れしている幼稚園を活用して一気に解決しようとした一面もありました。

 

総合こども園は成立せず、現状の多様なスタイルを存続することもでき、認定こども園へ移行することもできるという選択肢が残ったものになりました。しかし、制度設計ばかりが誇張され、最も大切な「どのような子ども像を目指しているのか」が不明なのです。そもそも3歳以上が教育で未満は教育ではないという国の考え方を保育現場から見直していく必要性が高まっています。

 

西川先生は50年以上にわたって保育園と共に歩まれた道のりをこう振り返っていらっしゃいます。

①昭和30年代は幼稚園の真似をして、保母主導の年齢別一斉保育時代でした。

②昭和40年代は長時間保育が始まり、一斉保育では対応できないと思い始めました。一斉保育ではないヨーロッパの保育が伝わってきました。

③昭和50年代に西川先生は、モンテッソーリを参考にしてストレスの少ない遊びを生活の中心にした、様々な保育備品・教材・教具を配置し、子どもが自主的に遊び、学習し、掃除、食事準備片づけができる環境になりました。

④このように子どもが自主的で個別的な活動ができるようになると、保育者は「見守り」のポジションが取れるようになりました。個別の援助が必要な子どもがいると、一対一の対応ができるようになれたのです。

⑤一斉に同じことをやらせることが少なくなると、年齢別のクラス編成は必要なくなり、縦割りのクラスが編成できました。異年齢混合集団は、子どもが育つ本来の自然な人的環境です。少し年上の子を目標に真似をして学び、下の子のお世話をしたりする中で自然に社会性が身についていくようです。

⑥子どもはそれぞれがやりたいことに取り組んでいますから、保育者の大きな声が聞こえないのもこの保育の特徴ですが、それは子どもとのかかわりが一対一だからです。大きな声は必要ないのです。

⑦この保育のもう一つの特徴は、発達段階の違う異年齢児の集団を活かした保育であるということです。発達段階が違う子が交じり合っていることは、非定型発達の子どもを受け入れやすいのです。年齢別のグループで行う方が望ましい活動の時間を設ければよいのです。

⑧このような子どもの最善の利益を追求している園はまだ多数とはいえませんが、着実に増加しています。これが「望ましい保育所保育」だとイメージしていただけるでしょうか。

⑨そもそも小学校入学までに身につけ獲得すべきことは何なのでしょうか、小学校の授業についていける体力と身体的運動機能、そして先生や友達と支障なくお付き合いできる社会性の獲得です。それは遊び主体の保育でしっかり身につけています。知的にも一年生に必要な力は十分獲得しています。

 

西川先生は80歳を迎えられますが、長年の保育界変遷を見続けられ試行錯誤され体験的に獲られた保育理念と実践は、育子園で行っている子ども主体・子ども中心の見守る保育と一致しています。このスタンスが子どもにとっても保育者にとっても望ましい保育だとおっしゃっているのです。2013年度中に是非ともわかくさ保育園を訪問したいと願っています。

P1060765 

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

保育者の声がしない幼稚園

2013年02月27日 水曜日

東京都教育研究員の幼稚園部会研究発表会「子ども同士が認め合えるようになるための教師の援助を探る」が、文京区立の幼稚園で行われました。会場になった幼稚園は3~5歳児100人の園で隣には小学校と中学校があり、日ごろから交流が盛んに行われています。園は9:00から14:00までが通常保育で希望により17:00まで預かり保育が行われています。預かり保育は定員25人で、毎日定員一杯の利用があるそうで、平成25年4月からは18:00まで延長することになっています。14:00以降は預かり保育専任の保育者を充実させ対応するそうです。

 

特色ある教育活動として、①土と緑を活かし感性を育む ②多様な人とかかわり社会性を育てる、を柱にしています。平日の12:30に訪問しました、お弁当を食べ終わった子どもたちはクラスの枠を超えて廊下や階段も利用し遊び込んでいました。お雛さまを作っている子ども、コックさんの帽子をかぶったり、ドレスに着替えてごっこ遊びに興じている子ども、巧技台で体を動かしている子どもなど、好きな遊び「さっきの遊び、しよう」の時間帯です。

 

約2時間の公開保育でしたが、その間は保育者の声はほとんどなく、廊下の死角には保育者は配置されていません。子どもたちは子猫役に扮した子どもを追いかけて、保育室から廊下を走り抜けたり、四つん這いになって、玄関近くで溜まりこんでいます。常に保育者が子どもを管理しているという雰囲気はまったく無く、年齢別一斉保育を行っていない保育園に似た保育理念と実践です。文京区立の幼稚園は同じ取り組みを行っているそうです。

 

一日のプログラムは、午前9時登園、11時までの2時間は「いっぱい遊ぼう」の時間で園庭の砂場、築山、一輪車、鬼ごっこ、室内では制作、積木、ままごと、楽器遊びを選択しています。その後の11時から約40分間だけ、大人主導の一斉保育を行っています。子どもが自分で考えて自分で学ぶことを保障するようになると、この幼稚園のように大人の出番は保育が始まる前の「仕込み」が中心になっていくのでしょう。

 

P1060788

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

課題を抱えていると周りを変えたくなる

2013年02月26日 火曜日

書家で詩人の相田みつをさんのことばを精神科医の佐々木正美さんがどう受け止めたかを紹介している『相田みつお いのちのことば 育てたように子は育つ』(小学館)という書籍があります。佐々木先生は杉並区の保育園関係者の研修会にも招聘したことのある先生で、温厚な先生の子育て論は見習っていきたいものです。

 

「みんなほんもの

トマトがねえ トマトのままでいればほんものなんだよ 

トマトをメロンにみせようとするから にせものになるんだよ 

みんなそれぞれにほんものなのに 

骨を折ってにせものになりたがる」

 

佐々木先生は、「私たち大人だって自分に自信がないとき、あるいは自分が子どもだったころに自分の親や教師から、それでいいよと認められ愛された経験がなければ、こういうきわめて当たり前のことばの本当の意味に気づかないものである。そして、いつもいつもそれではダメ、こうでなければダメと言われ続けてきた子どもは、子どもたちに「そのままでいいがな」、「トマトのままでいいがな」と言ってやることができないかも知れない。

でも努力して、トマトのままでいいよ、と心から言ってやれる大人になりたいと思う。そうすれば子どもたちは、それぞれがほんもののまま輝くから」とおっしゃっています。

 

他の子どもと比べられたり、大人の理想どおりに育てようととされた子どもたちが不登校になって佐々木先生のところへ親子で訪れます。子どもがやりたいことをさせてもらえずに、大人が押し付け「自己の不在」に気づき、親もその時やっと自分の子育てを反省でいきるのだそうです。

 

自分の子どもだけにとどまらず、保育園、幼稚園や学校に対して不満や要求を訴えてくる保護者が増えていますが、その多くは保護者自身が課題を抱えているケースだと専門家は分析しています。課題の矛先を園や学校、社会に向けているのですから、専門家のアドバイスを仰ぎながら時間をかけて対応していくことで保護者が安定することもあります。保護者が安定することで園や学校に対する要求が少なくなることが子どもにとって幸せなことです。

P1060779

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

杉並区で最初にできた保育園

2013年02月25日 月曜日

P1060748育子園の近所にある、私立認可保育園「むさしの保育園・サンライズ武蔵野」の竣工式が行われました。昭和10年にサンライズ武蔵野は母子寮として、むさしの保育園は昭和13年に開設し、昭和23年7月に認可保育園になりましたので、杉並区内で最も歴史のある保育園の一つです。

旧建物は昭和37年に建てられ、47年目で新園舎に建て替えました。新築工事中には3.11が発生し、工事資材の不足や工事作業員の確保が難しかった時期を乗り越えて竣工の日を迎えることができました。

 

新築に伴い保育園定員を125人から140人に増員し、開園時間も19時から20時へ延長、子育て支援室、一時預かり室を新設しました。サンライズ武蔵野は母子20世帯と短期入所1世帯になりました。

田中区長の挨拶では、両施設が無事に完成したことは喜ばしいことです。児童や母子を支援する様々な福祉事業を転換され敬意を表します。杉並区は3年前の待機児童は23人で23区内で最も少ない人数でしたが、その後予想をはるかに上回る保育ニーズが発生し、保育園定員を1,000人増員しましたが解決できていません。

 

保育ニーズと保育供給を精査したとこと、子どもを産むために杉並区に転入してくる世帯が増加しています。待機児童0人を目指して取り組めば取り組むほど他地域からの転入者が増え、区の財政を圧迫してしまうのです。元々杉並区に住んでいた方からも不満の声が上がっています。このような状況下では杉並区単独の政策では解決できない重要課題になっています。東京都と特別区が一緒に考えていかなければならないのです。

 サンライズ武蔵野は居室面積を増やし居室内にトイレ、お風呂も配置されました。保育需要が高い理由は女性の社会進出です、入社試験では女性が上位を占めているのですから、優秀な女性が社会で活躍してもらうためにも保育と母子支援は重要です。

最後に社会風刺として「ママ自立、子ども独立、パパ孤立」、会場からは笑い声が…。

 

3月には新園舎でむさしの保育園と育子園合同で、小学校へのスムーズな移行ができるように和田小学校の校長先生からお話をしていただくことになっています。

P1060749

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

目標は「にいまるさんまる」

2013年02月22日 金曜日

resize34898国民の人口が減少し始めた入口に差しかかった国の一つである日本の施策を各国は学ぼうとしています。少子高齢化が進み人口が減少することよりも、速度が早いことが問題だとされています。2030年頃までが急速に進むのですから、それを見据えた施策を講ずることになります。少子化対策の面では、合計特殊出生率1.39人を上げることを目標にしていますが、産みたくないという選択もあります。

 

そもそも出産可能な女性人口が減っているので出生率を上げても歯止めはかからないようです。10人兄弟が普通だった頃に戻れば別ですが、当時のような子育て環境になることは特に都市部では想定し難い状況です。女性の出生率低下は経済発展を遂げた各国共通のことですが、日本は結婚しない人口が増加し特に男性の単身者が女性を超えているのが特徴です。

 

国は緊急経済対策のなかで、3歳児以上の幼稚園・保育園の保育料無償化、保育士養成校学生への授業料貸付を検討していますが、数千億円単位の予算規模になります。人口減少社会ですが都市部の保育需要は高まる一方で、保育所整備は速やかに進めていくべきですが、いずれ保育所として使用しなくなる時期が来るのですから、その後のことも考えた施設整備を見据えることが求められます。

 

就業女性の地位向上と施策して「にいまるさんまる」、2020年までに女性管理職を30%にする目標を掲げています。ノルウェーでは40%に満たなければ上場廃止という条件があるように、スマート(賢い)な女性が管理職なり、子育て世帯のワークライスバランスを再考していければ、長時間労働や休暇取得などの課題も改善できると期待されています。

他の先進諸国のように出産でいったん職場を離れても元の仕事が保障され、夕方5時ごろには閉園できる労働システムを女性目線で築いていけると、子どもにとっても大人にとってもさらに優しい国に成長できそうです。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

3年目の黒帯

2013年02月21日 木曜日

現状に甘んじることなく、常に挑戦していくことは人間が本来持ち備えたものであり、それが人間の生きがいでもあります。ある柔道家の寓話を紹介します。

 

黒帯を与えられることになった柔道家が意気揚々と師範の前に立ちました。厳しい修行の末にようやく黒帯を与えられるのです。

 

ところが師匠は「もう一つ最後の試練がある」

「準備はできています」、柔道家はもう一回試合をするのだと思いました。

「大切な質問に答えてもらおう、黒帯の本当の意味は何か」

「旅の終わりです。これまでの厳しい修行に対する当然の褒章です」

師範は押し黙り、しばらくたってこう言いました。

「まだ黒帯は与えられない、一年後に来なさい」

 

その言葉のとおり一年後、武道家は再び師範の前にひざまずきました。

「黒帯の意味は何か」

「武道を卓越した技を持ち、頂点に達したことを示すものです」

師範は続く言葉を待ちましたが、言葉が内とわかると、

「一年後に来なさい」

 

一年経ち、武道家は再度師範のもとへ、師範は同じ質問を繰り返しました。

「黒帯の意味は何か」

武道家は「黒帯は出発点です。常に高い目標を目指し、終わりなく続く修行と稽古の旅の出発点です」

 

柔道家本人が気づくまで見守り続けた師範の「待つ」という姿勢と、2年の歳月と修行が武道家を悟りの境地に導いたのでしょう。一日一日が新たな出発の日、生かしていただいている限り、コツコツと…。

 

resize34888

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

社会人として「学ぶこと」の意義は、行動変容

2013年02月20日 水曜日

職員の人材育成におけるコーチング段階では、

①メンバーの成長を願い、常に積極的な関心をもつ

②メンバーの自主性や自発性を尊重し、気づきを促す

③メンバーの持ち味や潜在能力に着目する

 

職員の成熟度に応じた働きかけは、

①依存状態(ほとんど自己解決できない)…ティーチング(基本事項を指示し、教え、習得させる)

②依存状態(少しは自己解決できる)…コーチング(一緒になって考え、必要な指導・援助をする)

③半自立状態(おおむね自己解決できる)…コーチング

④自立状態(ほとんど自己解決できる)…承認・委譲的指導(できていることを承認し。任せ、見守る)

 

業種・職種固有の専門性、福祉職員共通の専門性、組織性では、

①職務基準値を達成している職員に対しては、教化点を示してさらに伸ばしていく職員集団です。

 ②基準に達していない職員に対しては、直面する業務や改善点を示し実践させることです。

 

保育専門性の行動を支える3つの能力とは、知識(分かる)、技術・技能(できる)、態度・意欲(やる気がある)が整ってこそ、求められる職務・役割行動(職場が求めている実践をする)

 

社会人として「学ぶこと」の意義は、行動変容です。

①学ぶ(自分の経験をベースに新しい知識、情報、新しい経験)

②気づく(強み…強化点、弱み…改善点)

③描く(目標、行動指針、共有)

④変わる(行動変容、実践)

 

保育園という目的集団の他律性に自立性を加えることが大切です。

ノルマや監視統制型の指導ではなく、理念を明確に伝えて、職員が理解し納得して、共感してから、自発性・自律性を引き出せるコミュニケーションを園内で醸成していくことです。

 

キャリア・ステージの節目にある4つの段階は、

①準備段階  ②遭遇段階  ③順応段階  ④安定化段階ですが、キャリアパスで重要なのは準備と遭遇段階です。

 

日常のOJT(上司や先輩が、部下や後輩に対して、仕事を通じて、仕事に必要な知識・技能・態度を指導育成する全ての活動、人間性や性格を変えることではない、福祉現場ではスーパービジョン)に加えて意図的OJTを集団指導と個別指導の両面からアプローチすることで、職員の自信が育ち、関係性を培い、職員のモチベーションを高め、チーム力を開発することになります。

 

職員との定期面接行うと仕事に関する対話が促進される

質問スキルを変えてみる、

①限定質問 (分かりますか、もうできましたか)⇒拡大質問 (どのように考えていますか、どこまでできましたか) 

②過去質問 (今まで何をやってきましたか、大事にしてきたことはなんですか)⇒未来質問 (これから何をしたいと思いますか、大切にしたいと思うことはなんですか) 

③否定質問 (どうしてうまくいかなかったのですか、なぜハッキリしないのですか)⇒肯定質問 (阻害原因はどこにあると思いますか、ハッキリしないのはどこでしょうか)

 

このように質問する側が限定・過去・否定質問から、拡大・未来・肯定質問に変えていくと、相手も前向きな発想ができ、自ら考え出した答えも創造的、実践的、自発的目標達成になっていくのです。

 

P1120395

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

否定語は使わない

2013年02月19日 火曜日

傾聴‐相手が自分の話を聞いてもらえたと感じること、それが傾聴です。意識して言葉の奥にある思いを聴こうとする姿勢が相手に満足感を与えます。相手の表情やしぐさも観察することで相手は大切に思われていると感じて、心を開いてくれます。

 

相手が一番気にしていること、辛いこと、困っていることを尋ねてみることです。相手の思いに焦点をあてることで相手は満足感を得られ、大切にされていると思えるのです。相手の話がいい悪いではなく、どんな気持ちを伝えようとしているのかを聴くことです。

 

相手の言ったことをもう一度こちらが言って確認していくと、人の話を正確に聞くことも大切です。話の途中でも、いったん話を止めてあげて自分の言葉で相手が言ったことを整理してあげるアプローチもコーチングには大切です。

 

承認-相手が大切にしていること、思いや願いを受け止めてあげて確認してあげる、たとえば自発的に掃除をしている人に、掃除のお礼感謝を言うことも大切ですが、その場を綺麗にしようと思い掃除をしている貴方の心が素敵ですね。と言うと、深く自分を理解してもらえたと思ってもらえそうです。

 

ほめ方も自分中心ではなくて、相手が喜ぶであろうほめ言葉も必要です。結果とプロセスもほめてあげると満足感が高まることもあります。また、相手にとって人から言ってもらうと嬉しい言葉を聞いておいて、仕事を見てあげて、讃えてあげると相手は自分を大切にしてくれていると実感できます。

 

ほめると叱るは両輪で、叱るはネガティブな言動なので相手との信頼関係があるうえではじめて成り立ちます。相手の言い分を十分に聞くこと、叱るとこも否定語は使わないことです。なぜ、どうして、でもね、しかし、という言葉も相手を叱責しているように聞こえます。

 

相手が悪いのだという気持ちにさせないように、なるほどね、と言ってから事実確認として何が原因だったの、何が支障だったの、何が問題だったのと、事柄に焦点を当ててあげると、相手は自分が責められていない気持ちになります。

その後で貴方は何ができそう、ほかには何ができる、と相手が自ら考えられる建設的に問いかけると相手の成長に繋がる関わり合いができます。

 日々の保育の一場面で意識しながら活用していくと、子どもや保育者間のコミュニケーションがさらに良くなることでしょう。

 

P1040982

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

獄中の人々に光を与えた人

2013年02月18日 月曜日

resize34923杉並区私立保育園連盟主催で、杉並区の上水保育園を会場にして「北海道家庭学校」を創設した留岡幸助(とめおかこうすけ)先生の自伝的映画を『大地の詩~留岡幸助物語~』を鑑賞しました。

 

キリスト教宣教師だった留岡幸助先生は、明治の時代にアメリカの刑務所を視察するなど、世界に目を向け日本を見直していこうと1899(明治32)年、東京巣鴨で感化院(当時)として創設された家庭学校の北海道分校として、1914(大正3)年に設立されました。現在は、上水保育園の母体である東京家庭学校とは別法人となり、児童自立支援施設として国に認可されています。キリスト教を精神的な支柱として、夫婦の職員を寮長、寮母とする家庭的な雰囲気のある家族舎に住まい、時に美しく、時に厳しい自然の中で生活する事で教育の成果を上げようと努力をしています。

 

北海道家庭学校は来年2014年に創立100周年を迎えます。映画のキャストは留岡幸助役に村上弘明さん、留岡夏子(妻)に工藤有貴さん、歌手の中条きよしさん、佐藤宗之さん等、豪華キャスティングです。

 

罪を犯して服役中の人びとの人権を保障する生活に改善していこうという情熱で、多難を乗り越えて周りに賛同者が増えていく様子は、人のために尽している姿に他者は感化され自らも手助けし貢献しようとする人間が本来持ち備えている素晴らしさを引出された人々の映画です。

杉並区私立保育園連盟でも、5年前に北海道家庭学校を訪問してきました。オホーツク海を望む大地で創立理念を今でも脈々と受け継ぎ、時代に即した実践をされている現場を視察見学できたことは、社会福祉事業に従事する者として大きな影響を受けています。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

日本ほど保育園が忙しい国はない

2013年02月15日 金曜日

東京都民間保育園協会主催の「保育実践に生きる親支援のスキル」研修会に参加しました。講師は玉川大学の大豆田啓友先生でした。苗字が「おおまめうだ」先生ですが、「おおまみゅうだ」という読み方が一番多い読み方だそうです。ファミレスで待つときも困ることが多々あります。

 

保育実践の研修が専門でしたが、今は保護者支援も行っています。戦後最大の保育制度の改革期に差し掛かっている現在、保護者支援はとりわけ大切なことです。例えば横浜市は待機児童が日本一でしたが、対策を講じてほぼ0に近づいています。今後待機児童がいなくなり、幼稚園のように親が選べる時代が到来するでしょう。

 

幼稚園現場に居た人間として、保育園のことを学び始めたのは7年前からです。幼稚園と保育園との最大の差は、「その子どもの家族丸ごと」対応しているという点です。保育園はフルタイムで休憩時間も取りづらい職場です。社会全体が保育園が行っている専門性や重要度を本当に理解しているのか疑問です。多くの世の中の人々は「親代わり、子守」と思っている程度です。子どもに対する長時間保育と保護者、家庭支援、地域子育て支援まで保育園では行っています。現在の学生は家庭支援論を学んで保育士になってきました。日本ほど保育園に様々なことをさせている国はほとんどありません、特に長時間保育は世界ではクレイジーと感じています。

 

日本は保護者支援としていますが、先進諸国は家族政策としてその役割を保育園には求めていません。私は子どもの心持ちに寄り添うことを最も大切にしてきました。自分に子どもができ、男女の育児に性差が無いというのが現在の研究結果です。日本人は赤ちゃんが泣き始めてから抱き上げるまでの時間が欧州に比べて早いのです。

 

夜泣きの子どもを左手に抱えながら、右手だけでPCで原稿を打っていることが続くとストレスが溜まってしまいます。初めて子育てでイライラする保護者の気持ちになれたのです。

今の時代、保育園が置かれている役割が重く保育者に負担がかかりすぎています。保育というかけがえのない仕事ですが、全ての保護者を丸ごと支援することは容易ではありません。園に対する要求を受け止め続けると大変な負担ですから、保育者は一人で頑張りすぎないことです。保育者が健康でいること自体が保護者支援になり、それが子どもの安定に影響するのです。自分に余裕がないとできません。保育者は先ず自分を大切にしてください。(文責:園長)

 

大豆田先生が述べられたとおり、日本ほどあらゆることを保育園に背負わせている国はないのです。その際たるものが長時間保育で、仮に長時間を望んでいる子どもがいるとすれば、その理由を解決すること自体が子ども支援になるのです。子ども優先の先進国は長時間保育をさせないために保護者の勤務時間を短縮しているのです。日本とは真逆の考え方は子どもの存在はかけがえのない大切な存在と捉え、その時にしか味わえない家族の時間を最優先し、大人都合ではなく子どもが望んでいることを第一義に考えているのです。親を唯一の拠り所とし、親を求め泣きじゃくっている期間は永遠には続きません。今、目の前にいる子どもは、あっという間に思い出の中にしか居ないことを後で痛感するのですから、その時期に家族のつながりを大切にできる極東の国に還っていきたいものです。

P1060686

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.