佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆2月27日(水)の子どもたち
  • ☆2月28日(木)の献立 »

◆2月28日(木)の子どもたち

2013年02月28日 木曜日

◆やってみよう!  つぼみ

写真

靴下を、脱ぐことは、ずいぶんやってみる姿が見られ、できることもしばしば・・・。そんな中で履こう!とする姿も見られるようになってきました。うまく履けないで保育士の所にきたり・・・そんな子どもの姿を見て真似っこしている子どもたち。保育士たちがそろって思っているのは、育子園のみんなで刺激し合って過ごしてきたという時間の素晴らしさです。つぼみ組もひまわり組もみんなで一緒に大きくなったんだなーと。
今日は、園庭で楽しんできました。お友だちの存在が嬉しいようなので、電車ごっこに誘ってみました。数名の子が一緒に楽しんでくれました。友達同士で目を見合わせてニッコリする笑顔は、大人には出せないなんとも自然で嬉しそうで・・・心がほっこりします。UA

 

 

 

 

 

◆あと少し(ふじ1)

写真皆で読書☆

明日から3月ですね。1歳としてふじ組のお部屋を使うのも今週までとなりました。
皆で2階のお部屋に移動するのでお別れでなはいのですが、やはり少し寂しい気持ちもありますね。

とはいうものの、そう思っているのは大人だけなようで(笑)子ども達は今日も全員集合で元気印です☆でも、この「いつもと同じ」「当たり前の光景」が最近とても嬉しいことなんだなと本当に実感します。

今日はお外に行く準備もとってもスムーズで、いつも一人くらい「行かない」という子がいるのですが、今日は皆やる気満々でした。日差しもあって暖かく、沢山遊ぶ事が出来ました。

あったかい日差しが手助けしてくれたお蔭なのか、いつも恥ずかしくてなかなか自分から周りの人を誘えない〇〇くんも、今日は保育士の手をどんどん引っぱって行って「やる!やる!」とサッカーに誘ってくれたり、最近また少し人見知りが出てきて保育士の傍を離れられなかった△△ちゃんも、今日は自分からボールを取ってきて仲良しの友達を誘ってみたりする姿も見られました。

給食も、最近は移行に向けてクラスをシャッフルした席で食べているのですが、広いランチスペースの中から皆自分の席を覚えてきていて、周りに担任やクラスの子が居なくても落ち着いて食べれるようになりました。この30人以上の子ども達が3月からは2つのクラスに分かれるのですが、どの子の顔を見ても、もう頼もしいお兄さんお姉さんの顔をしています。頼もしいです。

あと少しのふじ組ライフをこのメンバーで楽しく過ごしていきたいですね☆午後も沢山遊びましょう☆

(T.M)

写真蹴るとこ見ててね☆ 写真美味しいごはーん!!

 

 

 

 

 

 

◆より良い石!! (ふじ2)

写真

広い園庭を石を持ちながら歩き回る〇〇くんがいます。
今日も石を持って歩いているなぁと見ていたのですが、今日は〇〇くんがどんなものを見たり、どこに向かって歩き回っているのかが知りたいなと思い、〇〇くんの行く方についていってみることにしました。

そう思った時にはすでに片手に石を持っていました。
コンビネーションの裏を走って、水道の水を出している△△くんがいると、水を眺めて、また歩き出しました。
コンビネーションを一周して、次は築山に登りました。
上にはつぼみ組のお友達がいましたが、それよりも築山から見えるバスや車に目を奪われていました。
手と足を使って「よいしょ、よいしょ」と降りると、フラフープで電車ごっこをしている◇◇くんと◎◎くんがいました。
すると、体育倉庫に向かい、フラフープを持っていこうとしていました。しかし、フラフープを取ろうとしゃがむと、良い石を発見した様で、自分が持っていた石を捨てて取り替えていました。石は一度持ったら握っているものだと思っていたので、取り替えていることを初めて知りました。

最終的に一番遊び込んでいたのは、トランポリンでした。
幼児組のお姉さんやお友達が沢山来て、跳んでいるところに行くのが楽しい様で、誰かが跳ぶと、声を出して笑っていました。
最近は遊び込むと長い時間同じ遊びをしていて、お部屋でも電車を出すと、ずっと電車から離れないので、それと同じなんだなと思いました。

お友達が遊んでいるものや、自然にあるものなど様々なものに興味があって園庭中を探索しています。その中で、自分が好きな遊びを見つけだして、遊び込む事ができるようになったんだなと、いつもの遊びを通して〇〇くんの成長を感じることができました。(B・K)

写真お友達と一緒に跳ぶと楽しいね♪ 写真フラフープを持ったまま砂あそび!自分の場所をつくっているみたいです。

 

 

 

 

 

◆奇跡の1枚(ふじ3)

写真はい、チーズ!!

今日は久しぶりに全員出席でした。

もちろん、お部屋は大騒ぎ!!
二日ぶりの子から二週間ぶりの子までいて、子どもたちは「〇〇ちゃん来たね!!」と興奮気味でした。
それにプラスして、ママ先生と看護実習生さんもいて、テンションは最高潮!!

そのため、園庭に出て思いっきり体を動かしてたくさん遊んだあと、『ふじ3組』として過ごすのもあと少しになったので、集合写真を撮ることにしました。

子どもたちが集まってくれるのか…と、心配をしていましたが、朝の会で話していたからか、「写真撮るよ!!」の声に嫌がらずに集まってくる子どもたち。
いつもは「もっと遊ぶ!!」という子も、今日はすんなりで、少々びっくりしました。

・・・が、ここからが本番です。
16人を一度にカメラの方向を向いてもらうのは大変です。
「カメラこっちだよ!!」「〇〇くん立ってて!!」と、周りの大人の方が必至で、主役の子どもたちは思い思いの方を向いて、笑顔を振りまいていました。

そんな中で取れた奇跡の1枚。
カメラ目線でない子や、横を向いてしまっている子もいますが、なんとか集合写真が撮れました。
(E.Y)

写真「こっち向いて!!」

 

 

 

 

 

◆くりかえし(きく)

写真いけ!ひこうき!!!

2月も今日で終わり。明日から3月!今年度最後の月となります。
今日は朝の集まりで今日は2月最後であること、3月3日はひなまつりということ、来週からはお兄さんのお部屋で過ごすことを伝えました。子どもたちはももぐみになることは十分にわかっていますが、3月はももぐみになるための練習です!きちんと来週からと話したことはなかったですがみんなお兄さんクラスへの期待が膨らんでいるようです。
4月からの子どもたちの姿と今の子どもたち。毎日一緒に過ごしてきて成長したことははっきりまかります。毎日同じことを繰り返していても中身が違かったり理由があってのこと。今日は前半お部屋、後半園庭で遊んだのですがお部屋の中でケンカをしていた男の子2人。園庭でも同じ2人がケンカをしていました。ケンカはケンカでも内容はまったく違います。「なんでこんなことでケンカをするんだろう。」「この遊びの何が楽しいのだろう?」とたくさん不思議に思うことはたくさんありますがその繰り返しの中でも実は変化し続けていることを見逃さないようにこれからも見守っていきたいですね。

(K・E)

写真みんなで恐竜のおうちつくったよ!!! 写真ふねで~す♪

 

 

 

 

◆そうぞうりょく。(たんぽぽ)

写真つなげて、ならべて

積み木や電車でで遊んでいると、次々と同じ形を集めたりまた反対に全部違う種類のものを集める子がいます。

同じものを集める子はきれいに並べることが多いように感じます。同じものを集めると並べたくなる気持ちはなんだかわかります。けれど、子どもたちは「どうしてそれ?!」というものをよく集めているようにも思えます。

「これ石?」と聞くと「ちがうよ!〇〇なんだよ」と何かしらイメージして集めているようです。石は石でも、枝は枝でもそうじゃないんです。

いつもの玩具も、なんだか組み合わせてみると別のものに変身します。「これはうえにしよう」「ここじゃだめじゃない?」「こっちのほうがかっこいいよ」なんて会話を聞きながら見ていると、「まだできてないから見ちゃダメ!」っとお断り。製作過程はもったいぶってか見せてくれません。

だけど気になるのでこっそり見てしまいます。なにかつぶやきながら作っているので頭の中には思い描かれている様子がわかります。

最近ではそれを言葉に出して友達と一緒に形にしていくという姿が見られるようになったなぁとふと感じました。

完成すると、思い思いに出来上がったものについて話してくれます。

そんな嬉しそうに話す姿を見ながら、子どもたちの想像力と創造力に感心する日々です。

(K*S)

写真report_1512ee68479d86[1]できたよ! 写真これまたきれいに並んでいます。

 

 

 

 

 

 

◆春はすぐそこまで来ているのかな?(うみグループ)

写真 気持ちいいな~!!

今日は気温も高く子供たちは「暑い暑い」と口々に言うほどの春も間近の1日でした。
園庭では子供たちはぽかぽか陽気なのもあり、ウッドデッキにゴローンと横になったり、ゆりかごスイングで真っ青な空を見上げてのーんびり日向ぼっこを楽しんでいる子の姿がありました。
氷鬼をしたり、サッカーをしたりなんともう虫探し開始で幼虫を掘り出し、みんなで眺めたりとすぐそこまで来ている春を待ち遠しく感じていた子どもたちでした。
                              (K.H)

 

 

 

 

 

◆保育士体験&見立てる(にじグループ)

写真

今日はお父さんが保育士体験をしてくださいました。
朝から「〇〇くんのお父さんだー」「保育参加?」と話しかけていました。朝の会が始まっているのに気付かないほどでした。
お部屋では、お父さんに「これ描いて!」と自分のハンカチと白い紙を持って行って描いてもらっていました。満足気の子どもたちです。

園庭では、鬼ごっこをして遊んでいました。「鬼が来るー」と本気で逃げる子どもたち少し追いかけるのが大変そうでした。

園庭の築山のところでブロックをコンロに見立てて遊んでいる姿も見られました。
「ほら、火入れないと」「ぽいっ」と小枝や石、葉っぱを入れて火をつける真似をしていました。どんなものでも子どもたちにとっては素敵な遊具になるのを感じた瞬間でした。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆それぞれに(そらグループ)

写真 空中菜園から。

園庭に出ると、上着がいらないくらいぽかぽか暖かく年齢によっても遊びが違うのですが本当に個々で遊びの世界が異なり面白いです。

今、空中菜園には、大根が植わっていますが、興味のある子どもは扉が開いていれば自由に入ることができ、どこからか視線を感じるな、と思うと、「みてくださーい」と空中菜園で大根を片手に呼んでいる子ども。
本当ならば、収穫時期はもう少し後の方が大きく育ちそうだったのですが、とても嬉しそうな顔を見れば、だめでしょ、とも言えず・・・
多少のことは受け入れて、そんなに細かくダメダメ言っても子どもの目をつんでしまうだけ。

子どもがこうしてみたい、こんなふうにしてみてはどうか、と想像できるようなかかわりをしていきたいなと思いました。(M・N)

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.