佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月22日(金)の献立
  • ◆2月23日(土)の子どもたち »

◆2月22日(金)の子どもたち

2013年02月22日 金曜日

◆すてきなおなまえ(つぼみ)

 

以前も書きましたが、最近の子どもたちは名前を呼ばれることを喜びます。♪あーなたのお名前は?  ◎◎です。  あら素敵なお名前ね~というのが好きなようでマイクに見立てて玩具を口元に近づけるとみんな大照れ(笑)名前を呼ばれるまでの間も「早く呼んで」と言わんばかりに目でアピールしてみたり、地団駄を踏んだりしています。それがまたとっても可愛いんですよ。

今日はたっぷり園庭で遊びました。〇〇くんは自分の力でトランポリンを登って降りることができるようになりました!■■くんは鉄棒にぶら下がりながらきれいなお花が咲いていることを教えてくれました。△△ちゃんはおままごとに見立てた遊びをしていました。ひとり遊びも十分にします。最近はふと気付くとつぼみ組の何人かでまとまっている姿もよく見かけます。「こっち行こう」と手をつないで一緒に歩いていく姿も見られます。微笑ましい光景です。こうして大きくなっていくんだなーとしみじみ感じました。保護者の方にも是非、今のこの姿を見ていただきたいです!保育士体験、お待ちしています。(AH)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ポイポイ!!(ふじ1)

写真ポイポイした~!!

今日は昨日よりも暖かいお天気でした。園庭に出た子ども達は元気に遊んでいます。でも、子ども達の顔を見る度に昨日と同様に鼻水は滝のように流れています。「鼻かもうね」「鼻水拭くよ」と声を掛け、綺麗になった鼻を見るとお互いスッキリです。しかし、何度も繰り返していくと私のポケットはティッシュで溢れていました。なので、拭いた後に「ポイポイ出来る?」と聞いてみました。すると「うん」とのこと。保育室ではティッシュを取ってくる事も捨てる事もだんだん出来るようになってきましたが、広い園庭ではどうかな?と思いながらもお願いしました。すると、トコトコトコ・・・しっかり捨てる場所も覚えており「ポイッ」と音も付け、ちゃんと捨てて来てくれました。捨てた後はお得意の自分に拍手です!〇〇くんのその姿を見て続々と捨てに行くお友だち。

広い園庭、子ども達の方が園庭をよく知っていますね。一緒にやっていく事も大事ですが、少しずつ任せていく事も子ども達の可能性を広げるいいチャンスなんでしょうね☆


そして、今日は保育士体験で、ママ先生が来てくれました。
やっぱりママ先生は大人気ですね。ママ先生の周りには子ども達が集まっていました!
最近、続々とママ先生の登場です♪
まだ体験していない皆様、ぜひお待ちしております❤ (k.e)

写真「おおきなかぶ」 最後はかぶをみんなでたべたよ! 写真ママ先生!ありがとうございます♪ 

 

 

 

 

 

 

◆子どものちから (ふじ2)

写真

園庭から帰ってくると、着替えや手洗いをすることが身についてきています。
おむつ替えの時には、「ズボン脱いでね」「トイレ行く?」などその都度声をかけています
が、最近は声をかけなくても自分から着替え始めたり、お友達がやっているのに気が付いてトイレにいったりする子もいます。
もちろん気分やその日によって「やって~」「え~ん」と甘えてくる姿もありますが、保育士の手をほとんど借りずに出来ることが増えているなぁと感じました。

今日は午前のおやつを食べ終えると、〇〇ちゃんが箱をだして遊んでいました。
しばらく遊ぶと、次の遊びへ移る前に片付けをしていました。
いつも箱を置いておく場所は少し高いので、その下に置くと、一緒に箱で遊んでいたお友達も片付けていました。
上に積むのは大変そうでしたが、そこにいたお友達が手伝ってくれていました。

保育士の援助や声かけなどがあまりなくても、見守っている中で子ども達の成長に気が付いたり、沢山の良い場面に出会うことができます。
子ども達が自分で気が付いたり、自分でやりたいと思う気持ちを大切にしていこうと改めて思いました。(B・K)

写真お友達に絵本を読んであげています。 

 

 

 

 

 

 

◆「はらぺこあおむし」(ふじ3)

写真 「はらぺこあおむし」絵本とCD

 みんなが大好きな絵本をご紹介します!!
最近のブームは『はらぺこあおむし』です!!絵本と共にCDを流しながら見るのですが、CDから流れてくる曲のリズムがとても覚えやすいようで、歌詞も覚えていて、絵本を開かなくても、お歌だけ歌ったり、自分で絵本を開きがら歌っている姿も見られるほどです。
 今日は、朝の会であおむしの手遊びと絵本を見たのですが、「げつようび~♪♪」という歌詞から始まり、あおむしが一週間でなにをいくつ食べたかが歌になってるところが、リズムが楽しくみんながお気に入りの様で、身体を縦横に揺らしてリズムを取りながら、大きな声で楽しんで歌っていました!!
お歌を曲に合わせて歌う姿はとても可愛く、大きな成長を感じました!!
     (M・Y)
 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭キッチン (きく)

写真特別な時間♪

朝の集まりで何をして遊ぼうか話しました。

「今日は特別・・・・・
園庭で遊ぼうと思います!!!!」
と言うと拍手がおこりました。
「特別」って嬉しい気持ちになるんですね!

園庭へ行く準備も早く中には「はやくいこうよ!窓開けて!」と待ちきれない子もいました。

園庭ではウットデッキがキッチンに。
それぞれ作っていますが「水汲んでくるね」「これ使っていい?」「いいよ!〇〇はこれ使って作るね!」と役割があったり、会話も「何作っているの?」と聞くと「プリキュアのジュースだよ」「プリキュアのカレー」とただのジュースやカレーではなく好きなキャラクターがついているのも成長を感じました。

遊びながら子どもたちが会話を広がっていって、繋がりあって、素敵な時間がながれていました。

(K・S)

写真写真へびさんをジャンプ!! 

 

 

 

 

 

 

 

◆花と色と春。(たんぽぽ)

写真 きれいですね

今日もお日様に恵まれ、園庭に行きました。初めは「おへやにする~」と言っていた子も、「園庭にピンクのお花が咲いていたよ」と話すと、「え?ピンクのおはなあるの?」とにっこり。興味深そうに出かけていく子が何人かいました。

外に行くと、「ねぇねぇピンクのおはなどこ?」と辺りを探す〇ちゃん。「どこだろうね~?」というとあっちこっちを探して上を見上げると発見!「あったぁ」と子どもたちはじーっと上を見上げて、「きれいだね~」とうっとり・・・。

「これは、梅のお花だよ」と教えると、「そうかぁ、うめかぁ」「すっぱい木だね~」というのには笑ってしまいました。きっと昨日のおやつの梅干しのおにぎりを思い出したのでしょうね。

ピンクのお花を探す中、〇くんは一人「あおいおはなはどこ?」っと青い花を探していました。プランターを覗き込み「ないねぇ」と少し残念そうでしたが紫色の花を見つけると「ここに紫あったよ!」と教えてくれました。

みんなでいろんな花を眺め、「これは何色?」「へんな形だね」「これはなんてお名前?」と花の観察を楽しみました。

お花を見ると不思議と春を感じます。チューリップの球根が植えてあるプランターを見てある子が言いました。

「チューリップがさいたらももぐみさんになるんだよ」と。

何とも感慨深い言葉でした。春の訪れまでもう少しですね。

(K*S)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もうすぐゆり組さん!(もも組)

写真

今日は、造形コーナでゆり・ひまわり組のひなまつり製作があったので、もも組の子は、にじ・そらグループのお部屋で過ごしました。

来年度に向け、もも組の子もiパッドがはじまりましたが「どこいこっかな~」と、得意気です!自分の顔を上手に動かし、思い思いの遊びを見つけ楽しみました。
中でも、にじグループではぬり絵や折り紙、そらグループではおままごとが人気で、子ども同士誘い合い、ルールを決めたり、あそびを発展させたりと楽しみました。

今では、集団あそびも増え、その中でも自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いてみたり…。あそびを通したくさんの成長を感じることができ嬉しく思います。

「もうすぐゆり組だよ!!」子どもたちも進級に向け期待が高まっているようで、喜びの声がたくさん聞こえてきます。
これからも、子どもたち一人ひとりの気持ちを大切に…。安心して成長できるよう温かく見守っていきたいです。
T.N

 

 

 

 

 

 

◆お雛様作り(ゆり組)

写真

今日はお雛づくり第2段!
この間紙粘土で土台を作った物に色付けし折り紙で着物をつけました。
それぞれ自分なりのお雛様を作ろうと真剣に折り紙の模様を選んだり、大胆に絵の具を塗る子,
白いところがなくなるように塗る子、うす橙色の絵の具を塗り個性的なお雛様づくりは、第2段階終了!次は第3段階!顔を書いたり小物を付けたりとこの作業も個性がいっぱい発揮されそうですね!次回が楽しみです!
                          (K.H)

 

 

 

 

 

 

◆十人十色 (ひまわり組)

写真report_05126e65ce23e3[1]

今日はひなまつりの制作をしました。
自分で染めた和紙を着物にして、作っていきます。
着物のつけ方は、折ったり丸めたり好きなようにつけていいので、それぞれいろんな味を見せています。
好きなようにと言われて、ささっとやってしまう子もいれば、どうしようかなと悩んで、友達が良いやり方をしていたら、「どうやってやるの?」と聞いたり、「あ、これおもしろいね!」と話したり…子どもたちはそれぞれですが、それぞれだからこそ、そういった関わりが生まれるんですよね。
見ていてとてもおもしろいです。

できた作品も、個性があって素敵な作品になっています!
ぜひ見てみてください。
(H.K)

写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.