◆2月21日(木)の子どもたち
2013年02月21日 木曜日
◆手遊び大好き! つぼみ
時々、手遊びをする機会をもっています。最近は、おにぎりの手遊びをやってみました。♪おにぎりおにぎり中身は何かな?うーん・・〇〇!!♪とうーんという部分は、うーんと悩むポーズをします。初めは、なんだ、なんだ。といった様子で見ていたのですが、ここ最近はかなり覚えてくれているようです。今日は保育士がうっかりうーんのフレーズでポーズするのをわすれてしまうと、子どもたちが先に「うーん」と言ってポーズをとってくれました。こうして、保育士の真似をしてみたり、友達の姿を見て刺激されてみたり、しながら毎日を積み重ねてきて、個性を発揮しながら一緒に笑いあえる時間は幸せです。指先を使って遊ぶ機会も、持つように心がけています。今日は、玉さしも用意しました。指でつまんでさすのですが、持ち替える手段も子供なりに、知恵を絞っていました。指と指で持替えれないときは、口でくわえてみたり、一度おいてみたり・・・。そんな姿も、大きくなたなーと感じました。U・A
◆拭いてあげるね☆(ふじ1)
2月も後半になって3月がもう目の前に見えてきていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。
そのせいで子ども達の可愛いお鼻からは鼻水が止まりません。保育士も常にティッシュは用意しておくものの、子ども達の鼻水の量にティッシュの数が追いつかない時もあるくらいです。
そんな時、鼻水が出ていた〇〇ちゃんに「ティッシュもっておいで」と声を掛けると、それを近くで聞いていた◇◇くんがタタタタタタ・・・とティッシュを持って来て、〇〇ちゃんの鼻水を拭きはじめたのです。これは驚きました。なぜなら、◇◇くん本人は自分が鼻水を拭いてもらう時は逃げるような子だったからです。
「え!!」と思って見ていたのですが、その後も◇◇くんはクラスのお友達で鼻水が出ている子を自分で探してどんどん拭いて回っていました。まるで保育士のようです。
今回だけの突発的な行動だったのかもしれませんが、誰に言われたわけでもないのにこんな風に動くことの出来た◇◇くんをとっても素敵だなと思いました。
(T・M)
本日お誕生日の子が2人!おめでとう☆
◆ちょうちょはまだ・・・(ふじ2)
色使いもとってもきれいで、見るのが楽しい絵本ですね
朝の集まりの時に、何かひとつ絵本を読んだり踊ったりするのが、楽しみになっています♪今日は、「はらぺこあおむし」の絵本を音楽に合わせて見ました。
「はらぺこあおむし」は、大人気の絵本のひとつ。ご家庭にあるおうちも多いのではないでしょうか。絵本に沿った歌があるのを知っていますか??とってもかわいい歌で、子どもたちも大好きです。歌と絵本が始まりページをめくると、なぜかどっと笑いが!大好きなお話しをお友だちと一緒に見るのが、また楽しくて仕方ないようです。
お話しの最後にあおむしはきれいなちょうちょになります。「お外にちょうちょがいるか探しに行こうか?」と声をかけ、支度をして窓から外に出たとたん、〇〇ちゃんが、「ちょうちょいないねえ。」と一言。△△くんも「ちょうちょは~?」。「ちょうちょさ~ん!」と呼んだりして探して歩きました。残念ながら、この寒さの中、まだちょうちょはいませんでしたが、可愛らしい姿に暖かい気持ちになりました。(T.M記)
なぜか大ウケの〇〇ちゃん(笑)
◇◇くんの最近の流行りは、ブランコに誰かを乗せて、こいであげること。ひとしきりこぐと、「しゅうてんでーす」と言って、また別の子を乗せて押してあげます
◆春の訪れ (ふじ3)
自分で出来る範囲で身支度を済ませ、園庭に飛び出していった子どもたち。
朝の寒さが嘘のように日差しが沢山当たって、ぽかぽか陽気でした。
いつも通り、スコップなどを取りに行く途中、「あっ、おはなよ!!」と教えてくれた子がいました。
指を指す方向を見ると、園庭の木にピンクの花が咲いていて、「きれいなお花だね。」「ピンクかわいいね」と、一緒にいた子どもたちも上を見上げながら話していました。
お花の事を教えてくれた子は、「うめ・うめ」と花の名前も教えてくれました。
きっと、登降園のときに、お父さんやお母さんと園庭のお花を見ながら教えてもらってのかもしれませんね。
まだまだ寒い日も多いですが、園庭には少しづつ芽や花を付け始めた草木がチラホラ見え始め、春が近づいているんだな・・・と感じました。
(E.Y)
◆同じ趣味(きく)
四人組★同時に転がし競い合いました★
今日は朝の会の後園庭に遊びに行きました。最近は中々朝から園庭に出ることも少なかったので、では今日は…と声を掛けると大喜びでした。園庭では、寒い時期でも水道を使いおままごとを行う姿が極少数見られるのですが、これはもう趣味の範囲と言ってもいいような気がします。
他では保育士が、プールに張られた氷を子ども達と集めたり子ども達に提供したりしていました。氷を見るとどうしても割りたくなる衝動にかられる…子ども達はバリバリと踏んでみたり。
園庭での様々な発見は楽しいですね。
また、フラフープで遊ぶ子ども達の姿も面白かったです。フラフープを使う子ども達は、電車に見たてて遊ぶことが多かったのですが今日は、フラフープを転がして遊ぼうとする姿がみられました。しかし、なかなか上手に転がすことができません。それでも何度も転がすことに挑戦しながら楽しそうに遊んでいました。
フラフープをやっていた1人の男の子が、お山の上にいる私のところに近寄ってきてフラフープを転がしてと声を掛けてきました。せっかくなのでと思い、この山のとこから転がしてみたらどう?と言うと、え?っと不思議そうにしながらもやってみました。すると、見事に転がっていくのです。
その姿を見た子どもが一人二人と増えていき、四人集まり傾斜を使って遊んでいました。
自分の力で転がせられないものの、傾斜を使うと上手くいく。新たな発見も嬉しかったでしょうし、自分の力で転がしているような感覚や何処まで転がるのか?僕が一番だ。そんなことを言い合いながら、好きなもの同士集まり好きなことをやる。本当に楽しそうでした。何度も何度も飽きずに転がし、拾い、転がし、拾い…。。
最後には、頃がした後、ね〜ぼくのとってきて〜っという子も。(何と頭のいいことでしょう)
フラフープでこんなに楽しめる。
最高です。
K☆Y
飽きずに上り下り・・・・★
宇宙と交信中・・・★
◆連鎖反応(たんぽぽ)
「〇〇くんおいでー!」
今日は久しぶりに全員で園庭に行きました。
最初は「お部屋で遊ぶから~」と言っていた子も、みんながにこにこしながら楽しそうに園庭に行く準備をしているのを見て、さらに「一緒に行こうよ!」と誘われると「お外行く~!」と笑顔が連鎖していきます。
ツリーハウスの上で、ウォールクライミングを見下ろしながら「こっちだよ。そしたら、今度はここにおててやるんだよ。」と誰かに向かって教えてあげている〇〇ちゃん。視線の先を見てみると・・・〇〇ちゃんを見上げながらにこにこしてウォールクライミングを登っている◆◆くんの姿がありました。
◆◆くんはアドバイスをもらいながら何度も挑戦するのですが、なかなか登ることができません。それでもなんだか嬉しそうにしています。なぜだと思いますか?
私には登ることよりも、〇〇ちゃんとの関わりをすることが楽しくて仕方ないように見えました。日々子どもたちと過ごしていると、人と人との間にあるさまざまな感情や、繋がりを見ることができます。それはとてもあたたかく笑顔になれる瞬間です。
楽しいこと、うれしいこと、悲しいこと・・・気持ちを共感してもらうことで、相手の気持ちにも寄り添っていける、そんな幸せな連鎖の中にいられることに幸せを感じる毎日です。(M.E)
ママ先生がきてくれました♪ありがとうございました。
「おおかみさん今何時?」
◆音楽クラブ(ももぐみ)
フープを使ってリズム遊びをしました。
くろおんぷ、はたおんぷ、しろおんぷなど、ピアノに合わせて、音の長さが変われば、フープの色も変わり、どれに入ればよいのか、友達を見ながら動く子どももいれば、自分で考え入ってみる子どもと様々でした。
♪北風小僧のかんたろうの歌を歌いながら、体を動かし、「かんたろう~!!」と呼ぶ声はとても元気いっぱいで、笑顔がたくさん見られました。腰をふってみたり、順番を待つ間も、友達を見て応援している子どもが多く、少しですが一体感を感じました。(M・N)
◆音楽クラブ(ゆり組)
今日はフラフープを使って音符遊びをしました。それぞれの色のフラフープに黒音符、白音符、スキップ音符、はた音符、白てん音符を決めてピアノの音に合わせてどの音符かを聞き分け、フラフープの中に入る遊びです。
子どもたちは最初はわからなくてお友達の後をついて行っていましたがだんだんと聞きなれてきて自分が思った音符のところに行く姿が見られてきました。
音符に慣れてくると、まず先生が大太鼓、中太鼓、小太鼓で白音符(2分音符)、黒音符(4分音符)、はた音符(8分音符)の音をたたきました。
たたいた後に先生が「自信がある人~!」というと約10人ほど「はーい」と手を挙げていました。その中から各楽器一人ずつ決めてそれぞれ違う音符でたたきました。
最初は他の音符でたたいてしまう子もいましたが最後にはそれぞれの音符でたたけるようになっていました。やっていない子はやっている子を静かに見て、少し真似をしていました。
年長さんに近づいているのを実感する音楽クラブでした。
(K.H)
◆曲作り(ひまわりぐみ)
1年間音楽クラブで教えていただいた音を使って、みんなで考えた歌が完成。
ピアノに合わせて元気いっぱい歌いました。
音符の長さによって、色の違うフープに入ってみたり、ゆり、もも組と比べてみると、表情そのものが、自信たっぷりで楽しんでいました。
5線の紙に、どれみふぁそらしどを書いて、その中から好きな音を5個選び、曲を作りました。
5線の中にどうやって書いたらいいのか、見本を見ては書き、再度よく見て書く姿が印象的でした。
今日持って帰りますので、ぜひどんな歌なのか聞いてみてくださいね。(M・N)
造形コーナーで、ひな人形も作りました。
自分たちで染めました。人形の着物になります♪
Posted in 園のこだわり