佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « ☆1月23日(水)の献立
  • 転んだ »

幼稚園も保育園も選べない地域

2013年01月24日 木曜日

社会保障と税の一体改革を巡り、三党合意で子育て支援策の柱として、認定こども園の拡充で合意し、保育園も幼稚園も現行通りの運営が継続されることになりました。

 

日本の福祉政策下にある保育園は、世の中の変化に合わせて「表面的には」変化する宿命を負う場所です。児童福祉法が制定された1947年から≒70年経過しましたが、その間おおむね15年周期で保育制度は変化してきました。初期は3歳児以上の8時間以内の保育から始まり、その後0歳児保育の開始、さらに長時間延長保育の開始、そして現在力を入れている地域子育て支援が始まりました。

 

P1060247日本は根本的な施策を打ち出せないでいたために、世界最速で少子化進行と人口減少社会が到来してしまう国です。1948年の第1次ベビーブームには270万人が出生、1978年第2次は200万人、2005年には第3次が訪れるはずだったのですがブームは起きませんでした。さらに1990年120万人、2010年には100万人に落ち込んでいます。1990年前後に出生した女性は60万人ですから、今後は多くても80万人以下になっていくようです。

 

出生数減少は全国一律ではなく都市部と地方の差が広がっていきます。今後は地域それぞれの保育事情が大きく異なっていくことになります。人口が少ない地域は幼稚園も少なくなり、保育園が増えていきます。東京など一部の大都市部では待機児童解消が大問題ですが、全国的には過疎化と少子化が大問題です。現在でも人口1万人以下の地区町村には幼稚園が無い状況です。このまま傍観していると過疎地域では幼稚園も保育園も無い地域が増えていくのではないでしょうか。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.