佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 辛いから
  • ☆1月30日(水)の献立 »

◆1月30日(水)の子どもたち

2013年01月30日 水曜日

◆じっくり(つぼみ)

写真

今日は暖かい1日になりましたね!
日中は園庭で遊びました。それぞれじっくり遊べるようになりました。
したいこと興味のあることに保育士と一緒にではなく、1人で立ち向かえるようになってきたようです。この広い園庭でじっくり遊びこむ子どもたちの姿を見て成長を感じました。

〇〇くんは、自転車置き場の方を指さし「あっあっ!」と教えてくれます。「〇〇くんの自転車あった?」など話していると・・・「あっ!」建物と建物の隙間からクレーンが見えました。これか!!!〇〇くんは自転車ではなくクレーンあったよと教えてくれたのでした。つぼみの子どもたちが大好きな絵本の1つに『まかせとけ』という絵本があります。この絵本にクレーン車が出てきます。そのときに子どもたちは拳をあげて反応してくれるのですが、この時も「まかせとけだねー」というと拳を挙げてくれました。本当によく見ていますね。大人が見逃しがちなこともこの子たちと一緒にいると気付かせてもらえます。今日もたくさんの発見をありがとう!!(A・H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆大きいね!小さいね!(ふじ1)

写真 「これ、おっきい!」

最近のふじ1組の子ども達の会話の中によく出てくるワードがあります。
それは「大きいね!小さいね!」です。
節分用に丸めた新聞紙の玉(豆)を持って「これ、大きいね!」「小っちゃいねえ」など教えてくれます。

今日の朝の集まりで「おおきなかぶ」を読んだのですが、その時も「あ、大きいよ!」とすぐに教えてくれました。
大きさの違いの他にも色の違いなどもわかってきています。「あか!」「あお!」など絵本を見ていると教えてくれます。

認識したものを言葉で表現できるようになってきましたね。言葉が増えると、日常生活や遊びもより豊かになっていきます。

園庭でのおままごとでは食べた時の感想が、今までは「おいしいね」だけだったのが〇〇ちゃんは「甘いね」「すっぱいよ」と最近言うようになりました。それに触発されて周りにいた子も「んまーい!」「っぱい☆」と真似してる姿が可愛いです。これからも遊びの中にどんな単語が出てくるか楽しみですね。

(T.M)

 「ちっちゃいね~」 写真 今日もお店屋さんごっこが大人気☆

 

 

 

 

 

 

◆全員2歳になりました!!(ふじ2)

写真 大好きな絵本をママと一緒に読むよ☆うれしいね

今日は、〇〇ちゃんと△△くんの誕生日☆〇〇ちゃんには、お母さんの保育士体験というスペシャルプレゼントもありました!
登園した△△くんに、「お誕生日おめでとう!」と声をかけると、自分の右腕を見て、袖を引っ張り、私の顔を見ました。「お誕生日バッジつけて」と言っているようです。お友達の誕生日を見て、自分の日を心待ちにしていたんですね。朝の集まりで、バッジを見せ、名前を呼ぶと、ふたりとも待ってましたとばかりに前へ出てきました。袖につけてあげると、いろんな保育士に何度も得意気に見せにいき、バッジを引っ張ってアピールするので、ブチッととれてしまいました(笑)
「じゃあ、〇〇ちゃんと△△くんは手形をとろうか。」と声をかけると、ふたりの後にぞろぞろみんなついてきました。みんな大好きな手形ぺったん☆色紙にふたりの手形を押すのを、周りでじーっと見ています。終わったとたんに「やりたい!」「やりたい!」と手が伸びてきましたが、「待っててね。今、紙取ってくるから。」と話すと、ちゃあんと待っています。大きな紙に何度もぺったんして、手も顔もオレンジに染め、十分満喫してから、園庭に出ました。

室内でも園庭でも、ママせんせいは大人気。フラフープで電車をすると、「やりたい!」と数人が集まってきて、園庭中を走りました。〇〇ちゃんも、ママにミッキー体操を教えてあげるように踊ったり、絵本を読んでもらったり。。。最高の誕生日プレゼントになったでしょうか?!
今日で、ふじ2組のお友達は、全員2歳になりました!あとは、2歳クラスへの進級列車に乗り込むだけ。電車の到着を楽しみに待ちたいと思います。早く来ないかな~♪(T.M記)

写真 ぺったんいいな~。ボクも早くやりたいな 写真 report_251089c8fd6e88[1]ママせんせいと一緒に電車ごっこ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆成長!!(ふじ3)

写真

日々、成長をし続ける子ども達。

食事の様子も、少しずつ変わってきています。

以前、この園の様子でも書いたと思うのですが、今は、テーブルにご飯やおかずなどを全部並べてから、いただきますをしています。
テーブルにあったら食べてしまっていた子ども達も、今は、ちゃんとご挨拶まで待てるようになってきたため、発達に合わせて、新しいことを試みてみました。

それは、今までこちらが配っていたエプロンを自分で探して席まで持っていくこと!そして、できる子は、自分でエプロンをつけてみること!!

もちろん、始めから上手くいくはずはなく、「エプロンは??」と待っている子、友達のエプロンを持って行ってしまう子・・・と、様々でしたが、初めて一週間近くが経ち、間違えることなく、自然に自分のエプロンを手に席に向かうようになりました。
こちらが準備を忘れると、「エプロンないよ!!」と突っ込まれてしまうほど、定着してきました。

今後も、発達に合った楽しい保育を続けていきたいと思います。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆保育士体験 (きく)

写真

今日は、保育士体験の保護者の方が来てくれました。
恒例の、紙芝居読みから始まりました
ので子ども達も大喜び。
ママを取り合う姿は以前に引き続きありますが度合いが少なくなった事に驚きと成長を感じました。
園庭での遊びは、オオカミさん今何時?やボール遊び、砂場遊び、自由遊びと様々…。毎日違う遊びを行う子どもはそういません。目的を持って園庭に行く子もいれば、園庭に行ってから目的を探す子も。
園庭ではこんな言葉が流行ってます。
「○○ちゃんこっちおいでー!」他児を引き連れようとリーダー的な気持ちが強い子がよく言っています。
「○○してあそばない?」ルールや決まりは守ります。そんな、しっかり者のような子の誘い方は疑問系ですね。
「○○くんこうやってこうしてあそぼうか。」我が道顔の子は一人で遊ぶのも好きですが、友達とも遊びたい…。そんな時こんなセリフがぴったりですね。
子ども達の様々なセリフ。
個々で同じことを言っているつもりが、よく聞いてよく考えてみると面白いものです。
今後も、子ども達の発する言葉に耳を傾けていきたいです。
ps.保育士体験のお母様。お疲れ様でした。子ども達はとても喜んでいましたね。お母さんの優しい対応がとても輝いていて、私も真似たいなと感じさせられました。本当にありがとうございました。またのご参加お待ちしております。

k☆Y

写真

 

 

 

 

 

 

◆ちくわーうち!?(たんぽぽ)

写真 おまめおまめ・・

今月も残りわずか。もうすぐ2月がやってきます。

2月がやってくるということは、節分がやってきます。

そうです。鬼がやってきます。

先日から鬼が出てくるお話をいくつか見ています。やっぱりちょっと怖いみたいです。

今日もこわーーい鬼の絵(妙にリアル・・)の紙芝居を見ました。口をぽかんと開けてみていました。

見た後に節分の話をして、豆づくりをしました。新聞紙を丸めてテープで留めて升に見立てた箱へ。

そして、「鬼はー外!福は~内!」の練習をしました。「おにはーそと!ちくわーうち!」・・・ちくわ!?なぜかちくわがやってきました(笑)これじゃあ鬼もびっくりですね。

気合と、声の大きさはばっちりです。さて、節分の当日は一体どんな姿を見せてくれるか今から楽しみです・・☆

(K*S)

写真 お豆入ってるね!

 

 

 

 

 

 

◆子どもの笑顔(うみグループ)写真

室内園庭でたっぷり遊びました。ひまわり組さんは、英語教室に参加しました。

そして今日は、他の保育園の先生方がたくさん見学にいらっしゃいました。
朝の会で、子どもたちにも、たくさんのお客さんが来ることを伝えました。

子どもたちの遊んでいる姿を、次々に見にくるお客さんに、子どもたちは「おはようございます」とか「こんちには」といつものように挨拶をしていました。中には、「初めまして。私は○○っていいます!よろしくね!」と元気に自己紹介する子も・・・それには、お客さんもクスッと笑っていました。
造形コーナーで、夢中になって作っている年長の男の子。お客さんが興味深げにじーっと見ていても、まったく気にせず、遊びこんでいました。子どもの集中力はすごいです。「何作っているの?」と質問されると、「これは~~だよ。こうやって遊ぶんだよ!」とニコニコしながら教えてあげていました。

きっと他の園の先生方も緊張していたと思いますが、子ども達のいつもの笑顔が、その場の雰囲気を明るく和やかにしてくれました。子ども達に感謝です。(S.S)

写真 英語教室

 

 

 

 

 

 

◆あっぷる?あぽー?(にじグループ)

写真

今日は久しぶりの英語教室。でも、今日はホールが使えないのでそらグループで行いました。
前回と同じように絵をみて、その果物の名前を英語でいいながら色を塗ったり、CDの曲に合わせて踊りました。
楽しそうな曲がおままごとコーナーまで聞こえたようで、おままごとコーナーで遊んでいた子も「なに~?」と興味津々で年長さんの様子を見に来ていました。
いつもはホールでやっているので、もも・ゆり組さんには新鮮に感じたようでした。
年長さんが踊っているのを見て、ヒアリングで聞き取れた言葉を言いながら一緒に踊っていました。
ゆり、もも組さんにとって年長さんの活動を見れてよかったと思いました。
来年は私たちがするのか~と少し意識したゆり組さんでした。
(K.H)

 

 

 

 

 

 

◆園庭で作ってみました(そらグループ)

写真

最近どんぐり採集に興味を示す子どもたち。
園庭で集めては、カップに入れて部屋に持ってくるのですが、どうしてもその後は家に持って帰るか、ロッカーの中でバラバラになって…ということが多いので、どうにかできないものかと前から考えていました。

一度、こちらでどんぐり預かっておいて、翌日に遊びに使うなども試してみましたが、一人ひとりのカラー(個性)が引き出しにくく、よい方法はないかと。

今日、材料を持って園庭に行き、どんぐりを集めてはボンドで紙につけ、次第に落ち葉や木の枝も使って形づくりを楽しみました。ついつい私も、鬼の顔を作ってしまいました。

作っているうちに、一人ひとりの形に変化が見られて面白く、またやってみようと思いました。(M・N)

写真 ウィザードらしい。

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.