◆1月25日(金)の子どもたち
2013年01月27日 日曜日
◆おもいっきり(つぼみ)
今日は園庭に出て思いっきり遊びました!
まずはフラフープ!保育者がフラフープをコロコロとするとなぜか大爆笑の子どもたち(笑)
そのあと電車のようにしたりケンケンパのようにしたりフラフープを堪能し、フラフープを持ってわんわんのところへ・・・わんわんにかけて、エサまであげていました。お世話大好きつぼみ組です。
そのあとは築山にのぼって行き交う車を見たり築山のトンネルをくぐったりして過ごしました。
そこで一緒に遊んでいた子どもたちに「ちょっと探検しに行こう!ついてきてー」と言ってみました。特に期待することもなく進んでいき、後ろを振り返ると・・・なんとみんなついてきてくれていました。これには驚きました。きっとみんながみんな私の言っていることを理解したわけではないとも思うけれど、みんなと一緒がいいなというのが芽生えてきているのかなと嬉しく思いました。探検して倉庫の裏まで行っていろいろ物色して帰ってきました。
園庭で遊ぶといっても個性が出ていて遊び方や過ごし方も様々なので私たちもとっても楽しいです。「あー今日も思いっきり遊べて楽しかった!」と思ってもらえる関わりができるようにしたいと思います。(AH)
◆バイク?じてんしゃ?さんりんしゃ?(ふじ1)
三輪車に夢中!!
今日は3階ベランダに初めて行ってきました。
にじグループのお部屋からつながっている階段を抜けると、ちょっとした広場があるんです。なぜそこへ行ったのかというと3階ベランダにある三輪車が目的でした♪
さぁ、目的の三輪車を発見した子ども達は早速お試し乗車が始まります。
見つけた途端「バイク」と言う子もいれば「じてんしゃ」と言う子も・・・ご家族の皆さんが乗っているのを見て覚えているのでしょうね☆乗り方も子ども達なりに理解していて前を向いて乗っているのはもちろん、器用に後ろ向きに乗ってバランスを取っている姿も発見。でも、みんなちゃんとまたがっていました♪
今まで遊んでいたコンビカーとはちょっと要領も違い、高さもあれば三輪車にはペダルが付いています。まず、みんなが取った行動はまたがって足で進むでした。でも、地面に足がしっかり届く子は少なく、一生懸命に伸ばして地面を蹴っていました。ペダルに気づいた子はちょこんと足を乗せてみます。でも、乗せただけでは進まず・・・なので漕ぎ方をこちらも伝えてみました。両足が交互に動くこと・順番に力を入れること、まだ難しかったようですが保育士に押してもらって進むだけでも大満足なようで笑顔でずっと遊び続けていました。また、三輪車が壁際に二台並んでいる横に自分の乗っていた三輪車を並べ、違う三輪車に乗り始めたりと駐車している所も見せてくれました。時間が経つに連れ、足で蹴って進んでいた子達もハンドルを動かして方向を変えられるまで上達していたりと短時間の中でまた新たな姿を見つけることが出来ました。
こうやっていろんな場所へ足を運び、新しい遊びを経験していくこともいいですね。
また三輪車に乗りに行こうと思います。
また、本日はふじ1くみで三人目のHappyBirthDayボーイが登場です☆
みんなにお祝いされて本人も笑顔、みんなも笑顔で楽しそうでした!!
(K・E)
こんなところあったんだ~? お誕生日第3号!!おめでとー☆
◆なりきりマン☆ (ふじ2)
新聞紙をビリビリ破いたり、丸めたりして豆まきのときに投げる豆の代わりになるものを作りました。
保育士が新聞紙のお面をつけて「鬼だぞ~!」とすると、怖がる子がいたり、「鬼はそと~!」と投げる子もいたり様々でした。
〇〇くんは、新聞紙を顔の前に広げて「鬼つくって」とアピールしてきたので作ると、他の子もマネしてお面をつけたり、ベルトにしたり、変身ごっこになっていきました。
子ども達は「おばけだぞ~!おにだぞ~!」と言ったり、「ウルトラマン!」とポーズをとってなりきっていました☆
そんな中、マイペースにおままごとや電車や絵本をみて遊んでいる子もいました。
おもちゃの取り合いがよくあり、ケガのないように見守って子ども同士のやりとりを見ていると、怒って「きゃー!!」と声を出す子もいれば、すぐに泣き出して保育士に助けを求める子もいるのですが、「△△がつかってた!」「じゅんばんこ」「まっててね」「かして」「やだ」と沢山の言葉が言えるようになっているんだなと感じました。
絵本の取り合いをしていた◇◇くんと◎◎くんの関わりの中では、初めは2人とも怒って必死に本をつかみ合っているのですが、◇◇くんが「いっしょに見よう!」と言うと、「いっしょ!いっしょ!」と仲良く見ていました。
保育士が入る場面もまだまだありますが、これから少しずつ、子どもだけで話しをしていく姿も見られるようになってくるのかなと思いました。(B・K)
一緒にみよ♪
◆来るかなぁ~?(ふじ3)
1台目の丸ノ内線登場
今日は久しぶりに、丸ノ内線の車庫に電車を観に行きました!!
久しぶりなので、喜んで散歩のお支度をしていたからか、いつもより、少し焦り気味でやっていたように見えました!!
車庫までの道のりでは、保育者が「電車来るかなぁ~?」とたずねると、「来ないかもよ?」「来るよぉ~」などと会話を楽しんでいました!!
着いて「まだかなぁ~?」と待っていると・・・数分後に1台きて「わぁ~来たぁ~!!」と大歓声!!
「もう一回来るかなぁ~?」と会話をしていると、2台目が来てさらに大歓声!!
その近くで、お茶休憩していると・・・何と!!3台目の丸ノ内線が姿を見せ、お茶を飲む手が止まるほどの驚きと大歓声でした!!
お友だちや保育者と会話を楽しみながら、お散歩する姿をみて、改めてみんなの成長が感じられたお散歩でした!!
(M・Y)
2台目の丸ノ内線登場
3台目の丸ノ内線登場
◆どおん どん!(きく)
かげふんだ!!!
今日はお外が晴れたので園庭とお部屋に分かれて遊ぶことにしました。「園庭行く人〜!」「お部屋で遊ぶ人〜!」と聞くとお部屋で遊ぶのはほとんど、というか全員男の子です!その他の男の子たちと女の子たちは園庭へ!男の子はシャベルを持って雪を探しにいって「こおりやさんでーす♪」と雪かき! 女の子たちは昨日に引き続きウッドデッキの上でご飯屋さん!私から見ると大食堂!!! 育子園にある道具をほとんどだしてご飯作り!飽きることなく最初から最後まで遊んでいました!
そんな様子を見ていると◯◯ちゃんが「せんせーの影ふーんだっ!」と影を踏みはじめました。影踏み鬼のような感じではなかったのですが影を踏んで楽しんでいることにビックリしました。踏み返すとさらにおもしろがっていました♪
また新しい遊びを発見していっているんですね!
(K.E)
だいしょくどう!
いっぱい?ちょっと?
◆園庭にて。(たんぽぽ)
捕まっちゃったー!
数日ぶりに18人全員そろったたんぽぽ組です。
全員揃うとパワーもよりup!という感じで賑やかなお部屋です。
今日は朝の集まりの時にわざと「さ、今日はお昼寝しまーす」なんて言ったらすかさず「えー!!」「ちがうよーちょっとー」「お外でしょー」っとツコッミを入れてくれるようになりました。そんな会話のやり取りも最近の楽しみの一つです。
寒い日が続き、子どもたちも「お部屋がいい」といって遊ぶ日も多かったのですが、今日はみんなで園庭に行きました。園庭では、「むっくりくまさん」や「おおかみさん今何時?」という鬼ごっこ遊びをしました。初めは少人数でやっていると少しずつ人数が増えてきて、みんなで「キャーキャー」言いながら走って逃げていました。
「鬼役」と「逃げる役」の違いをはじめは理解できず、一体だれが鬼でだれが逃げているのかわからず・・・(笑)ということもしばしばでしたが何回かやっているとわかってきたようで「次、くまさんやりたい!」「おおかみさんがいい!」と言って、何度も園庭を駆け回りました。
たくさん走り回って、みんなでぽっかぽかでした☆
(K*S)
おみせやさん
ケーキ出来たよ♪
◆好きな遊びを (うみグループ)
今日は、園庭と室内に分かれて遊びました。
もも組さんの〇〇くんが「ピーマンマンやりたい!」ということだったので、お昼寝の部屋で自由にできるようにすると、もも・ゆり組さんの何人かで何回もリピートをして楽しんでいました。気づけば、うみグル-プに遊びにきた、そらグル-プのゆり組さんも加わっていました。
ひまわり組さんから始まったこのオペレッタは、学年を越え、グル-プをも越えて、子どもたちの楽しい遊びになっていて、とても嬉しく思いました。
園庭では、先日、富士高校生と一緒に遊んだ、”どろけい”を楽しむ、ゆり・ひまわり組さんの姿が。「お兄さんたちとやったよね~」と、先日の交流がとても楽しかったようで、高校生に教えてもらったルールを子ども達同士で教え合いながら遊んでいました。
給食前には、ステキなお片付けチャンピォンさんがいました。保育者に言われなくても、絵本コーナーの絵本を綺麗に並べてくれたり、色鉛筆を色ごとに整理してくれたり、自分たちで色々な所に気づいて率先して、お部屋を綺麗にしてくていました。その横で私がモップをかけていると、「せんせい、やってあげようか?」とも言ってくれました。
人の役に立つことが大好きな子どもたち。私の心まで綺麗にしてくれたようでした。(S.S)
◆優しい気持ち(にじグループ)
今日も天気が良く、子どもたちにとっても過ごしやすい1日となりました。
「なんだー 天気予報では寒いって言ってたのにー」「寒くないね!!」などと、朝から天気予報の話で盛り上がる子どもたち!
「朝テレビでちゃんと見てるんだー!」と得意気に教えてくれました!感心させられます。
今日はお部屋、園庭に分かれ、思い思いのあそびを見つけ楽しみました。
園庭では、大縄とびや鬼ごっこが人気!後から来た子も自然と仲に入ったり、誘ってあげたり…
時には、気持ちがぶつかる場面もありますが、相手の子の気持ちも考えようとする姿や周りの子も一緒になって解決してくれようとする姿もあったりと、成長を感じる場面も多く見られました。
また、ある場所では2歳の子がチョコレート屋さんを開いていました。
「らっしゃーい!!」「らっしゃーい!!」
ずいぶんと気合の入ったチョコレート屋さんです。
それを見た年長の子二人は…
「よしっ1個買ってあげよう!」「一つください!」などと、お客さん役でごっこあそびに入り、あそびを発展させていました。
少しすると「よし遊びに行こう!」と恥ずかしそうに他のあそびを探しに行く年長さん。
“遊んであげよう”という優しい気持ち…素敵ですね。 T.N
◆園庭あそび(そらグループ)
お姉さんに教えてもらって。
今日は、午前の遊びの時間をいつもより少し長くして、みんなで園庭に出て遊びました。
それぞれ遊びを探し、どろだんご、サッカー、木登り、鬼ごっこ、穴掘り、バランス遊び、木の実集めなど様々でした。
友達と一緒に、順番を守って使うこと、協力して遊ぶことの楽しさ、できたことの達成感。ルールのある遊びでは、ルールを共通理解してこそわかること、感じることがあります。
遊びながら、何を感じているのかはその子どもにしか分かりませんが、夢中になって遊びこむ、気持ちが満たされていない状態では、子どもに限らず大人も何かしっくりこないものです。
子どもの気持ちはどうだろう?と考えることを忘れずに日々を過ごしていきたいと思いました。(M・N)
競争。
犬の散歩?!
Posted in 園のこだわり