◆1月24日(木)の子どもたち
2013年01月24日 木曜日
◆ゆきありまーす (つぼみ)
今日は、陽ざしの気持ちのいい一日でした。雪が随分と溶けていますが、まだ名残のある場所もあります。散歩しながら、雪を探してみようと思って子どもたちに声をかけてみました。すると散歩しながら日陰には、まだ残っていました。それを見つけた何人かの子どもたちが、「あった」と指をさして知らせてくれました。ちゃんと、聞いていてくれたんだなと感じました。生活の中でも返事は無いけど声をかける場面がたくさんありますが、そんな時もよーくきいているんだろうな・・・と気が付き、私の知ってる素敵な言葉を沢山伝えていきたいなと思いました。U・A
◆ともだちっていいな Part2(ふじ1)
今日は室内でパネルシアターをしました。
保育士が大きなパネルやスタンドを用意してる姿を見て子ども達は興味津々☆クッションの席を用意して座った子ども達は「早く始まらないかな~」と目をパチパチさせています。
一つ目は、色んなお家が出てきてトントントンと扉を叩くと中から動物が出てくるというもの。木の家からはカラスが、ワラの家からはコブタが出てきます!扉が開くときには皆「誰が出てくるんだろう・・・」とドキドキした表情を見せていました。
二つ目は皆大好きな「はらぺこあおむし」です。
こちらは元気に歌もうたってノリノリで見ていました☆同じ話でも絵本とパネルシアターでは感じ方が違うらしく、子ども達も新鮮な様子で見ていました。
すぐに立ち上がってしまう子もいましたが、ほとんどの子が落ち着いて座って見ることが出来ていたように思います。見る姿勢がお兄さんお姉さんになってきましたね☆
後半は園庭に出て遊びました。しばらくお休みしていた子も何人かいたので、不安にならずに遊べるかなと心配していたのですが、子ども達同士で一緒に行動したりして楽しそうに過ごせていました。やはり今までお家にいた分、園でお友だちと遊べることが嬉しいと思ってくれているのでしょうか。
一緒に水路で水遊びをしたり、電車ごっこをしたり、お友だちとの関わる楽しさをまた一段と感じてくれているようでした☆
(T・M)
今日は二人乗り電車☆
◆もうすぐ進級・・・!(ふじ2)
エプロンシアター☆どこでも手軽にできて、こどもたちも大好きです!
子どもがそうであるように、保育者にもそれぞれ得意、不得意があります。今日、ふじ2組に入ったM先生は、ちょっとした人形劇などが得意です。朝、ミッキー体操の後、大きなかぶのエプロンシアター(エプロンに人形をくっつけてお話しをします)を演じました。じーっとくぎ付けになって見入るこどもたち。朝から、特別なお楽しみを味わえた気分です☆
日中は、たんぽぽ組に遊びに行きました。階段の上り下りが危なげなくできるようになり、手足の力がしっかりついてきたなあと改めて感じました。
たんぽぽぐみの保育室は、ふじぐみとは配置が全然違います。電車もたーくさんあったり、おままごともコップやお皿の種類がたくさんあったり、色鉛筆が置いてあったりと、玩具も少しずつ違います。お部屋に入ると、特に緊張する様子もなく、好きな遊びを見つけて楽しむ姿を見て、これから迎える進級もきっと大丈夫!と安心しました。(T.M記)
メニュー表を見て、「カレー!」などと言ってはお皿に入れて持ってきてくれます。 長い階段もひとりで上手に下りられます。
◆なにつくる??(ふじ3)
ごはんつくろう??
園庭でままごとを始めた女の子3人組。
今までは「このお皿は私の!」「せまいよ!!」とトラブルになることもあったのですが、今日は終始仲良しで、「なにつくる??」「〇〇ちゃんはご飯作って!」「△△ちゃんはケーキ作るね。」と何となく分担して遊び始めました。
時には、近くを通る男の子に「お砂持って来て」と頼んだり、保育士を呼んで「せんせい!お皿もってきてくれる??」と言ってみたり・・・。
女の子3人も、頼まれた側も自然な空気で、終始楽しいひとときになりました。
(E.Y)
お砂持ってきたよ!!
◆鬼退治!!(きく)
升、豆つくり!
もうすぐ2月。2月の行事といえば「節分」です。
昨日おにいさんたちが節分の鬼のお面を作っていてかぶってるのが隣の部屋から見えて、「あっ!!鬼だ!!」とみつけました。
そこからは、鬼が「おにだぞぉぉぉぉ!!!」ときました!
みんなは「にげろ~」でした。豆がないから明日つくろうね。と話を今日お昼寝おきたあと思いだし、「まめつくる!!」「鬼やっつける~!!」とはりきっていたので、豆つくりをしました。
新聞紙をまるめて大きな段ボールの升に入れました。
「鬼はそと!!」「福はうち!!」と練習もしました。
みんなの鬼退治への意気込みはすごくて、今から節分が楽しみです。
日中は園庭と室内であそびました。
園庭は1歳と2歳だけだったのでいつもより広々とあそびました。
室内は幼児のおままごとコーナーであそびました。
k.s
今日は園庭と室内に分かれて遊びました。
◆大すきだから(たんぽぽ)
みんな集合♪
寒い中にも、おひさまの暖かさを感じることができた今日。
園庭チームと、幼児グループに遊びに行くチームに分かれて遊びました。
朝の会でどちらで遊びたいか手を挙げてもらうと、自分で選択できる子は手を挙げて教えてくれました。もちろん、どちらにも手を挙げてくれる子もいました♪
園庭に行く子どもたちが集まって準備をしていた時のことです。
〇〇ちゃんが靴を履こうとしているのを、なにかお手伝いしてあげたかった◆◆くん。
◆◆くんが、〇〇ちゃんの手から無理やり靴を取ろうとすると、わーっと泣き出してしまいました。「自分でやりたかったのかな?」と私がつぶやくと、◆◆くんは、「ごめんね。待ってるから。」と優しく言いました。
〇〇ちゃんは少しずつ落ち着いてくると、また自分で靴を履きだしました。
その様子を優しくそばで見守ってくれた◆◆くん。
靴が履けると、二人で笑顔で園庭に向かいました。
〇〇ちゃんにとってぴったりのお手伝いを、失敗しながらも相手のことを考えてどんな方法がよいだろうかと考える姿勢が素敵だなあと思った出来事でした。(M.E)
◆音楽クラブ (もも組)
今日は音楽クラブでした!
お風邪が流行っているねというお話から、マスクしている子どもに「なんでマスクしているの?」と先生が聞くと、「お風邪だから」と言う子や恥ずかしくて話せなかった子がいましたが、あまりマスクをしている子どもがいなくて、元気でいいね!と言ってくださいました。
そしてそのまま「コンコンクシャン」の歌を歌って、いろんな動物のマスクをそれぞれで表して歌ってみました。
子どもたちの好きなマスクをつくって、それぞれ思い思いに歌いました!
小さくて可愛いマスク、長ーいマスク、大きいマスクとさまざまでした!
そして音符では、初めてスキップ音符が出てきました。
すぐに子どもたちも馴染み、楽しくリズムをたたけている子もいました。
前にやった音符を思い出してみると…すぐに名前がでてきました!
リズムもわかる子どもも。すごいですね!
でも振り返るとすぐに覚えて、ピアノのリズムに合わせてやっているもも組さん!
かっこよかったです!
初めはやりたくなさそうな〇〇くんでしたが、手でリズムをたたいてみたり、自分のできそうなことを少しずつやってみると、楽しくなってきたようでだんだん笑顔が見られ、最後は自信のある表情が見られました。
自分のできることから、やりたい気持ちになったときから少しずつやってみることがよかったのだなと感じました。
そういうきっかけを大切にしていきたいです。
(H.K)
◆音楽クラブ(ゆりぐみ)
今日は、太鼓のバチを使ったリズムあそびを行いました。
最初は、音楽講師さんが叩いたリズムを後からモノマネするモノマネゲームをやりました。
4分音符から付点のついた音符など様々なリズムが登場!
「むずかしいよー」と言いながらも、とても真剣な子どもたち… 心ひとつになった時の音はとても素敵でした。
ゲーム後は、子どもたちの大好きな園歌のリズムに挑戦!
日頃からよく聞く曲なのでお手のもの!
「簡単だよ!」「早く鼓笛やりたい!」と、年長さんになる期待も高まっているようです。
今日も、桐谷先生からたくさんの花丸マークをホワイトボードに描いてもらい、子どもたちも大喜びでした!
音楽クラブ恒例の“やきいもじゃんけん”。
今日もすごい盛り上がりを見せていました!
負けてしまい悔し涙を浮かべる子も中にはいましたが、周りの子が「大丈夫だよ」「今度勝とうよ!」と優しく声を掛けている姿もあり、成長を感じるとともに、心温まりました。
T.N
◆ひまわり組音楽クラブ
今日はみんなで作った歌に曲が付きました!音楽講師さんが素敵な歌にしてくれ聴いたひまわり組のみんなは思わず拍手!!みんなで覚えて歌おうと真剣なひまわり組の姿でした。
その曲に合わせて歩いたり、歌えるようになったらみんなの前で発表してみたりとみんなで作った曲がどんどんひまわり組にとって思い出に残る大切な歌になったようでした♪
(K.H)
Posted in 園のこだわり