◆1月17日(木)の子どもたち
2013年01月17日 木曜日
◆外にいってきました! つぼみ
お絵かきをする機会をもっていました。大きな模造紙にクレヨンを用意して・・・自分で箱から出しています。ひとつ選んで大事そうに線を書いている子、一つの手に2~3本持って書いている子・・・いろんな姿がありました。友達の存在が出てきている子は書いては、友達と目を合わせて笑いあったりしています。なぐり描きの筆圧もずいぶんと強くなってきていました。また、以前はお絵かきしている時間は、ほんの少しでとにかくクレヨンをだしては入れたりしていたのが書いている姿の方が長くなってきました。
今日は、外の雪も解け始めていたので、久しぶりに戸外にいってきました。外に出るって気が付いた◎◎君は、「やった」とジャンプしてよろこんでくれました。少し散歩して、バスを見てみたり歩いてみたりしてきました。歩く経験も、全員するようになりました。手をきゅっと握ってくれる感触はなんとも嬉しいです。園庭は、まだ水がたまっている中でそれがまたみんなにとっては楽しかったようで、進んで水の中に行く姿も・・・保育室に入ってから手や足をお湯で温めてほっこりしました。靴やズボンが濡れてしまいましたが、久しぶりの外遊びはいい表情でした。U・A
◆楽しい場所になってきた☆(ふじ1)
今日は2歳きく組のお部屋が空いているということだったので、遊びに行かせてもらうことにしました。
子ども達はきく組の場所も覚えてるので、階段で2階に上がってからも「こっち!こっち!」と教えてくれます。きく組のドアの前に来ると自分達でドアをノックし、「トントントン、あーけーて♡」とお約束の言葉を言っていました。最初はドキドキしてた2歳の保育室も、今は行くのが楽しいと思える場所に変わってるんだなと少し安心しました。
今日はお兄さん達がホールの誕生会に出席していたので、部屋はふじ1組だけで使わせてもらえました。そのお蔭で、子ども達は最初からエンジン全開!!
ままごとのコーナーの机の上にはあっという間にお料理が並びパーティが始まりました☆
朝に「ぴよぴよハッピーバースデー」の絵本を呼んでいたので、ケーキの玩具を見つけると皆嬉しそうに見せてくれました。
すべり台も相変わらず大人気で数人の男の子たちは何回も滑り続け、やる度に元気さも加速していき、台の上から「おーーーーーい!!!!!!」とすごい大声で呼びかけてくれました(笑)
前回来たときは保育士の傍にいることがまだ多かった△△くんも今日は帰りたい素振りを一度も見せずに遊びこめていました。
結局保育士が帰る声掛けをしても、まだ遊んでいたいような子がほとんどだったので、そんなに集中して遊べるようになれたことが嬉しかったです。今日も笑顔がいっぱいでした☆
(T.M)
◆コオリとユキで❄❄❄(ふじ2)
きれいだけど、冷たいね❄
雪の残る園庭に出ました。今朝の寒さに、水路に氷がはっています!!割って、「冷たいよ~」と言いながら、子どもに手渡すと、両手で持ってじーっと見たり、冷たいのかすぐにポイと投げてしまったり、「もっと!」と欲しがる子がいたり・・・。一人の子がシャベルを持ってきて、氷のはった水路をジャブジャブとかき回し始めると、他の子もマネして、みんなでジャブジャブ。でも、さすがに冷たいのがわかっているのか、足を入れる子はいませんね(笑)
今度は、ヨーグルトのカップが沢山あったので、保育者が雪を入れ並べました。早速寄ってくる子ども達。「どうぞ~」ともらうと、うれしそうに両手で持っています♪
〇〇くんと△△くんが、二人でテーブル付きのベンチにカップを持っていき、座って楽しそうに笑っています。「あ、いいこと思いついたな」と見ていたら、他の子たちも同じことを思ったようです。次々にカップを持って、集まってきて、とっても楽しいパーティになりました♪(T.M記)
初めはふたりで・・・
だんだん増えて・・・みんなで。
◆素敵なかき氷屋さん (ふじ3)
今日はホールでの幼児組さんの誕生会に参加後、園庭で遊びました。
園庭は、雪が積もっている所や凍っている所、溶けている所など様々ですが、子ども達は元気一杯に飛び出していきました。
中にはツルツル滑る感覚を楽しみ「スベル~」と嬉しそうな表情の子も・・・その後何度も尻もちをついていましたが本人は楽しそう♪雪が降ったり凍って困るのは大人だけなんですね~。
プールサイドでは幼児組さんがかき氷屋さんをしていました。
雪と絵具を使い、とっても美味しそうなかき氷がたくさん並びみんな興味深々。
「いらっしゃいませ~」の声かけに誘われ、お客さんとして一緒に遊ばせてもらいました!
カップに入ったかき氷を見て「美味しそう」とニッコリ。お兄さん達は「本当に食べないでね」
など優しく声をかけながらそっと渡してくれていました。
その楽しそうな光景に魅かれたのか、ふじ3組の子が次々に来てお店は大忙しになりましたが、最後までお兄さん達は優しい対応をしてくれました。
いつも優しい幼児組さん♡
これからの触れ合いも更に楽しみになりました!
(O・Y)
美味しそう♪
気付けば売る側に・・・「いらっしゃいませ~」
◆お兄さんクラスは楽しいな (きく)
今日は、誕生会がありました。
一月の誕生児は二歳児クラスにはおらず、幼児組の誕生会を見学しに行きました。
ホールでは何が始まるのかな?っとドキドキワクワクしている子ども達の様子が伺えました。
お兄さんお姉さんの姿を目を輝かせながら眺めたり歌を歌ったりするきく組さん。
その後、三階のロフトでおままごと遊びをしたりブロックコーナーで大きな積み木を組み立てたり思い思いに楽しむ姿が見られました。
大きな積み木を一生懸命運びながら「いま、ひっこししてんの。」っと一言。
木材を運ぶ大工さんの姿を想像したのでしょうか?
正にその通りでございます。と感心させられた瞬間です。
鏡の前では、櫛やドライヤーを頭に翳してかっこをつける男の子。
これは…ママの姿?パパの姿?どちらにしてもその二つを駆使する姿にはビックリです。
K.Y
◆ぴっかぴか☆。(たんぽぽ)
「おかわりちょうだい~☆」
今日はお誕生会の日でしたが、きく・たんぽぽ組には一月生まれのお友だちがいないため初めて幼児組のお誕生日会に参加しました。
初めから最後までそわそわしっぱなしの子どもたち。お兄さん、お姉さんの様子が気になって思わず立ち膝になっていました。一緒に歌を歌ったりして楽しく参加していました。
さて、最近のたんぽぽ組ですが食欲旺盛。毎日おかわりにはたくさんの人だかりです。
「ぴかぴかになったよ~!!」ときれいなお皿をうれしそうに見せてくれる子が多くなり、「全部食べられた!」といううれしさや、喜びを感じているようです。
お野菜が苦手な〇ちゃん。いつもなかなか進まなかった給食ですが、ふとした時「あーんしようか?」と口へ運ぶと初めのうちは「うーん・・」と口を開けませんでしたが、おいしいアピールをすると口を「あーん」と開けてぱくっ!「うわぁ!すごいじゃん!!」と褒めるととっても嬉しそうにしていました。
次の日もまた「あーん」と一口挑戦!すると昨日はぜーーんぶ完食!「やったね!」「ママとパパに教えてあげる!」と大興奮。保育士一人一人に「みて!」「みて!」とピカピカのお皿を見せて回り、みんなで食べれた喜びをたくさん分かち合いました。
そんな今日の給食はどうかな~?と思っているとなんと自分から苦手な野菜をぱくりと一口・・。目の前にいた私は、予想もしていなかった場景にびっくり!!いやぁ、びっくりして涙が出そうになりましたよ・・。
そして今日もぜーんぶぴかぴか!「やったね♪」とぎゅっと抱きしめると満面の笑み。
「きょうもぜんぶたべちゃったよ」と、本人も目をまん丸くさていました。
「全部食べられた!」って喜びは大きいですよね。きっと大きな自信へともつながってくると思います。一緒に食べる楽しさ、おいしく食べられる喜びを一緒に感じながらこれからも楽しいごはんの時間を子どもたちと過ごせたらいいなぁと思います。
(K*S)
立ち膝で真剣です。
今日も雪遊びしました。♪
◆かわいいお客さん(うみグループ)
今日は、1月生まれのお友達のお誕生会に参加した後、園庭と室内に分かれて遊びました。
昨日の続きで、今日も「かき氷屋さんをしよう」という子がいて、プールサイドにかき氷屋さんを開きました。
すると、ふじ組さんが保育者と一緒にやってきてくれました。
昨日は、園庭に出ていたのが幼児だけだったので、今日は初めて小さなお客さんがきてくれて、とても嬉しそうでした。
ふじ組さんが、欲しいものを指さすと、お兄さんたちは目線を合わせて「これがいいの?」「本当に食べないでね」と、優しく声をかけてあげる姿がありました。
かき氷のシロップには、ピンク・黄色・水色・白の4色の絵の具が用意してあり、単色で使う子、混ぜて使う子がいました。○○くんは、紫色を作りたくて「でも赤と青がないからどうすればできるんだろう・・・」と試行錯誤していました。しばらくすると「できたー!」と薄紫色のきれいなシロップが出来上がっていました。「自分で考えたんだよ」と自信満々に教えてくれました。
お片付けの時間になると、まだ遊び足りない子は「おやつの後もやるんだ!」と、自分の作ったかき氷を、お日様で溶けないように、日陰に置いてお部屋に帰っていきました。
昨日、今日と、雪遊びがどんどん展開していき、私もワクワクしながら見守っています。(S.S)
◆誕生会(にじグループ)
今日は1月の誕生会に参加しました。
ホールに入るとビックリ!!床一面に広がる赤いじゅうたん!!
「なんで今日は、じゅうたんがあるんだろう?」「きっと〇〇だからじゃないかな!?」
喜びを共感しながら、子どもたちの哲学が始まりました!
自分たちで考え、答えを導き出そうとする姿は、本当に活き活きと輝いて見えます!
子どもの探究心を潰してしまわないこと…改めて大切だと感じさせていただきました。
誕生会が始まると
「おーい〇〇くーん!!」「がんばってー!!」と、いろいろな所から、大声援!
「お祝いしてあげるんだ!」と、心から、誕生日の子をお祝いする姿も…。
1月生まれの子どもたちも、お祝いされた感謝の気持ちを「ありがとうございます!」としっかり伝え、立派でした。 T.N
◆なにも言わずに… (そらグループ)
今日は誕生会でした。
朝の会で今日は誕生会だという話をすると、「〇〇ちゃんと△△くんだよね!」とすぐに誕生日の子の名前があがりました。
そして、「誕生会のときはどうやって見ていたらいいかな?」とお約束を確認してみると、「静かに!」「大きな声でお友達とおしゃべりしない」などの声が聞こえてきました。
お約束も守りながら、お誕生日のお友達をお祝いしてあげようと話し、誕生会に参加しました。
誕生会では、今日はきく、たんぽぽ組さんやふじ組さんも見に来ていて、お客さんがたくさんいました。
緊張している様子の子どもも見えましたが、お祝いしてもらって嬉しそうでした。
誕生会のあと、お部屋にはきく組さんが遊びにきました。
遊び方が少し違っても、怒ることなくそばで見守り、さらっとやってあげている姿も。
ドリームログという、木の大きな積み木で遊んでいて、積み重ね方が違い、危なかったのを見つけたもも組の男の子は、なにも言わずに、きく組のお友達が終わった後にさらっと重ね方を直してくれていました。
なにも言わずに…素晴らしいですね。
こういう姿を見られて嬉しくなりました。
(H.K)
Posted in 園のこだわり