◆1月7日(月)の子どもたち
2013年01月07日 月曜日
◆これぼくのかな・・? つぼみ
休みが明けて、初めての登園となる子も含めて全員の元気な顔がそろいました!!なんだか、一週間会わないと、とても大きくなったように感じます。言葉が増えていたり、しぐさが増えていたり、背が伸びていたり・・・たくさんの成長に出会い「わあ~」と何度も歓声が上がりました。
今日は、休み明けというのもあって持ち物が新しくなっている場面が何度かありました。子どもたちがその場面に出会ったときの様子がとてもかわいかったのですが、保育士が「誰のかな~」と探していると、隣でニコニコその靴の子が見ていました。○○ちゃんの?と声をかけるとニコニコうなずいてくれました。自分の!がだんだんわかるようになりました。大人とのやりとりが出てきて、笑顔の瞬間がまたまた増えました。U・A
◆お休みが明けて(ふじ1)
園庭でお兄さんと羽根つき☆
年末年始のお休みが明けて、今日もふじ1組は全員出席で新年をスタートすることが出来ました。
二週間近くのお休みだった〇〇くんは朝から少し緊張気味でした。時々、寂しくなってママを呼んだり、しくしく涙が出たり。他にもまだいつもの調子が出ず口数が少ない子もいます。その子達に合わせて、ゆっくり園でのリズムを取り戻していければと思います。
ですが、年末年始に色んな経験をしたからなのか皆お兄さん、お姉さんになっていて驚きました!
体が大きくなったり、言葉が増えたりと、色んな姿を見せてくれます。
今日は身体測定もしたのですが、はじめて全員泣かずに出来ました。できる限り自分で服を脱いだり、順番を待つ時も押したり泣いたりせず、前の子が測定する姿をじーっと見ていて待つことが出来ました。
△△くんは今まで保育士にしがみついていたのに、今日は初めて一人で測定台に上がることが出来ました。△△くん自身も本当に嬉しそうな顔をしていて私も嬉しくなりました。
今年度も残り3か月を切りましたが、まだまだ子ども達は成長する姿を見せてくれそうです☆
(T.M)
ドキドキの身体測定
◆じぃちゃ~ん!(ふじ2)
ミッキー体操も元気いっぱい踊ってます!
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします☆
朝お部屋に入ると、子ども達が「せんせー!」「おやつ食べるー!」といつも通りにたくさん声が聞こえてきました。育子園のことを覚えてくれていてうれしかったです!
久しぶりにお友達にも会えて楽しそうに遊ぶ子ども達でしたが、園庭に出てしばらくすると〇〇くんが泣き出し、「じぃ~ちゃ~ん。ぱぱ~まま~」と言って門の方へ歩いていきました。
お休みの間はおじいちゃんやおばあちゃんに会ったり、家族と一緒に楽しく過ごしていたことがわかり、「じいちゃ~ん」と泣いている姿をおじいちゃんが見たらうれしくてたまらないんだろうなぁと思いました。
楽しいお正月を過ごして、また笑顔で登園してくれえてうれしかったです♪(B・K)
今日も大人気☆
バスくるかな~?
◆新たなスタート(ふじ3)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2013年のふじ3組のスタートは16人全員で元気に始まりました!!
外の気温もさほど低くなく、元気いっぱいに園庭へ出て行きました。園庭へ出ると〇〇君が「あぁ~どんぐりだぁ~!!いっぱい!!」と大喜びで拾ってポケットに入れたり、皆に知らせていました!!
△△ちゃんと◎◎ちゃんは、ままごとの様に、カップにたくさんどんぐりを入れて「いっぱいだね~」と会話を楽しみながら、遊んでいました。
お休み明けからお話がとても上手になっていて、お友だち同士の会話を楽しむ姿が見られていました。
(M・Y)
◆初warai(きく)
あははははははは!
2013年も始まりもう7日目ですね! 1日1日過ぎるのが早いですね。
そんな1月7日は1人休みの17人が元気に登園しました。朝から聞こえてくるのは「あけましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします!」という新年のあいさつと久しぶりの保育園で「ママがいい~ママがいい~(泣)」という泣き声、、、でも休み明けでお友だちと会えたのがうれしかったようでpower upしていつもより元気度も増していました! みんなであいさつをしてお正月の話を始めると子どもたちもたくさんの思い出話しを話し始めます。それがとても楽しかったようでみんなの会話が弾みます。何をして遊ぼうかと聞くとほとんどが「お部屋!」と答えたので、初めはお部屋で遊ぶことに!でもやっぱり久しぶりのお友だちとの遊びが楽しいようでみんなにこにこ♪ 初笑い(笑)で明るい1日を過ごせました。
(K.E)
バンバン!!
できた!
◆なんでもあそびに変わる天才です♪(たんぽぽ)
今日から月曜日ということで、たんぽぽ組は16人の出席でした。
あけましておめでとうございますと挨拶してくれた子どもたちもいました。
今日はのんびりお部屋で過ごしました。
以前、幼児グループの保育士がたんぽぽ組に遊びにきてくれたときにアドバイスをくれた中の一つに顔付きのマグネットを使って自分が何をして遊んでいるか、何をして遊びたいかを表現できるようにしたらいいのではないか?というものがありました。
そしてその保育士はすぐに顔付きのマグネットを作ってくれたので、今日はそのマグネットをただ貼っておくことからスタートしました。
保育士がマグネットを貼っていることに気付いた子どもたちはすぐに集まってきます。
「あっ!これトイレのやつと一緒だ~!」と〇〇ちゃん。
そうなんです。実はトイレに行っているか、まだ行っていないか、子どもたち自身で確認しやすいように顔写真付きのマグネットをトイレに用意していて、保育士がトイレが済んだ子のマグネットをにっこりマークの場所に移していたんです。
〇〇ちゃんの言葉でヒントをもらい、にっこりマークと悲しいマークのしるしも作りボードに貼ると、「〇〇ちゃんにっこりです♪」「☆☆くんは?まだにっこりしてない?」など会話が弾んでいきます。
今後の遊びの中でも少しずつ取り入れていきたいなと子どもたちの姿を見て感じました。(M.E)
トイレのマグネット
◆お正月あそび(うみグループ)
今日は、ほとんどのお友だちが今年初登園でした。
朝の会で、一人ひとりに”お休みの間一番楽しかったこと”を発表してもらいました。
「おばあちゃんちに行った」「ホテルに行った」「ディズニーランドに行った」「おうちでおままごとをした」「おせち料理を食べた」・・・などなど、楽しかった思い出をいきいきと話してくれました。普段は、恥ずかしくてみんなの前で話すことが苦手な子も、笑顔で「~~して楽しかった!」と話してくれる姿を見て、このお休み中に子どもたちの心と体はたっぷりと充電されたんだなぁと感じました。久々にお友達と会えることが嬉しくて、お部屋はとてもにぎやかでした。
園庭に出ると、何人かで羽子板をしてみました。難しいけれど、羽が当たると「いえーい!」と盛り上がりながら楽しんでいました。その様子を見て、0・1歳クラスのお友だちが物珍しそうに近づいて、お兄さんの持っている羽子板を欲しがったりしました。すると、子どもたちは、「これは使っているから、持ってきてあげるよ」と、羽子板を持ってきてあげたり、小さい子にぶつからないように「ここは危ないからね」と優しく声を掛けたり、と、あたたかい関わりがみられました。
お部屋では、書初めを楽しむ子たちも。最初は、自由に書いていましたが、半紙の下に敷いていた新聞紙の中から好きな文字を選んで書く姿もあり、芸術作品がたくさん出来ました。
(S.S)
◆たくさんの笑顔(にじグループ)
「あけましておめでとうございます!」の子が多く、朝から、とてもにぎやか!お正月のはなしでもちきりです!
「おもち食べ過ぎた!」「お年玉もらった!」「凧上げもしたんだよー!」
と、笑顔で教えてくれました!
子どもたちのたくさんの笑顔を見ていると、本当、嬉しい気持ちになります。
今日は、園でもお正月あそび!
にじグループ机上コーナでは、福笑いや凧作りなど、いろいろなお正月あそびに触れました。
お正月の話をしながら、ゆったりと遊ぶ姿…
福笑いでは「うひょひょひょ!」と、ほとんどが笑い声でしたが、後から来た子に優しくルールを教えてあげたりと、自然と助け合う姿も… それぞれ、思い思いに楽しみました。
T.N
◆にぎやか! (そらグループ)
今日育子園にくるのが、年明け最初のお友達も多かったですね。
朝から子どもたちはとっても賑やか!
積もる話がたくさんあるのですね。
朝の会でお正月の話を投げかけてみると、どんどん話が出てきます。
「おもち食べた!」「きなこもち食べた!」「お蕎麦食べたよ!」
「お年玉もらったよ!」などなど。
そして今日は7日。
7日に食べると病気をしないといわれているもの…「七草粥!」という答えも、さすが年長さん!答えてくれました!
おやつにみんなでいただきました。
お部屋で遊んだり、園庭で遊んだり、子どもたちは思い思いにとても楽しんでいました。
Posted in 園のこだわり