佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « ☆12月7日(金)の献立
  • ☆12月8日(土)の献立 »

子どもの生活は家庭が基盤

2012年12月10日 月曜日

小学校入学時の学校不適応児童が増加している最大原因は、人と人との関わりが不得手だという基本的な力が不足している場合が多いのです。学力が云々という前に、子ども同士・子どもと大人間の他者理解コミュニケーション能力の発達を促がすことの方が先決です。

 

人と人との間でどうやって自分らしく生きていくかが社会生活を営む上で大切なことですから、特に幼稚園、保育園などにおける子ども社会の中で、自分を表現し相手を受容する力は大人の真似をしながら、子ども自身が身につけていくものです。いつまでも大人が代弁者でいることが、子ども自身の自己解決能力を阻害している最大原因ですから、大人は子ども同士の様々なトラブルを見守り、どうやって折り合いをつけようとしているのか、その過程を大切に観察していくことです。

 

P1060122幼稚園、保育園は子ども集団が存在することに意味があります。子どもは自我の目覚めと共に園で過ごす中で毎日のように楽しいこと、嬉しこと、そして最も大切なトラブルが発生します。卒園するまでには何百、何千回も子ども同士が自己主張をしつつも相手の気持ちを解ろうと努力し、そして折り合いのつけ方を学べるチャンスに恵まれているのです。トラブルが発生したらすぐに大人が介入して行司役をすることは、園の存在意義を園自ら摘んでいることになります。トラブルの中にこそ、子どもが大きく成長できる妙薬があるのです。

 

子どもの生活は家庭が全ての基盤ですから、家族との信頼関係を確立できているかが乳幼児の心と身体の発達に与える影響は計り知れません。家庭はゆるぎない親子の愛情で結ばれ、家族との触れ合いや共同の場で子どもの気持ちをしっかり受け止めてあげることを繰り返しながら、子育てと親育ちが伝承されていきます。

さらには人生経験豊かな年長者と接する仕組みをつくること、子どもの発達過程や学びの連続性豊かな遊びを提供して、子ども自身の生きる基礎力を引き出す取り組みを地域全体で展開できるように思考しています。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.