佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆12月20日(木)の献立
  • ☆12月21日(金)の献立 »

◆12月21日(金)の子どもたち

2012年12月21日 金曜日

◆「できる」と「やって」  (つぼみ)

写真

今日はふじ1くみのお部屋で少し遊んでから園庭に出ました。
最近はおともだちの名前も徐々にわかる子もでてきて「この靴下◎◎くんに渡して」など言うと届けてくれたりします。そんなやりとりの中〇〇くんが「はーい」と言葉を添えておともだちに上着を渡そうとする姿が見られました。そんな〇〇くん、今日は園庭の木の間からふじ1くみのおともだちとなにかをお話ししているように楽しそうにしている姿も見られました。おともだちっていいなあって〇〇くんの姿を通して感じました。

今日の給食は大人気!☆☆ちゃんは最近上手にスプーンを持って食べられるようになってきました。しかし、まだ三回に一回くらいしかすくえずになんだかもどかしそうにしていました。そんな様子を見ていたのでスプーンにご飯をのせて置いてみました。するととっても喜んで自分でスプーンを持って口に運びました。それからも何度か自分で挑戦してみたのですが今度は三回に一回くらいの割合で私にスプーンを向けます。「ご飯のせて」と言われているようでした(笑)全部を任せるのではなく少しは自分でやってみる。そしてできないところはやってもらう。これは簡単なようで難しいことなんだと思うんです。自分の力を信じることと頭を下げることというか・・・私はそうやってそこの分別がなかなかできないので☆☆ちゃんから教えてもらったように思います。☆☆ちゃん、ありがとう!!(AH)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆クリスマスを探しに! (ふじ1)

写真 皆で腰をフリフリ♫

いよいよ明日はクリスマスお楽しみ会ですね!
今日は,最近サンタクロースに興味を持ち始めた子ども達と一緒に、園にある色々なクリスマスを探しに行きました。

お部屋や廊下に飾られているサンタを見つけると「サンタ!」と教えてくれる子もいました。ロビーの水槽の中にもサンタさんがいくつか入っています。これはいつも行き帰りに見ている子ども達の方が詳しいようで指差してサンタさんがいる所を教えてくれたり、倒れてるサンタを見て『ねんね』と言っている子もいました。

大きなツリーに飾ってあるオーナメントにも皆興味津々で触ってみたり、「リンゴ!」「サンタさん!」など教えてくれました。

事務室前の音が鳴るサンタさんのところでは、みんなでおしりフリフリダンス♪♪昨日の帰りに〇〇くんが踊ると教えてもらったので実際に見てみたくて音を鳴らすと、見事なコラボレーションの踊りを見せてくれました。可愛かったです。子ども達もお互いの動きを真似て、みんなで腰をフリフリ・・・☆
そのあとは、サンタさんに元気よく「お外に行ってきまーす!!」と言って園庭に出て行った子ども達。

明日のクリスマスお楽しみ会がますます楽しみになったのでした☆

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆森の中のつぶやき・・ (ふじ2)

写真 髪の毛が飛ぶ~! お顔もうるおって一石二鳥(笑)

朝保育をふじ3くみで行ったあと、9時過ぎに各お部屋に分かれます。ふじ2くみのお部屋に来ると、まず、加湿器のところに行く〇〇くんと△△くん。〇〇くんが、「お水~」と言うので、見てみると、水がなくなって加湿器が止まっていました。どうやら、出てくる風のことを言っているようです。水を補充してスイッチを入れ、風がボーっと出てくると、顔を風に吹かれ、笑い合って遊んでいます。子どもにとっては、なんでも楽しい遊びになってしまいますね。しかも、お友達と一緒だからさらに楽しいんですね☆


園庭で遊んでいると、築山のあたりから、何やらカワイイ声が聞こえてきます。耳をすませてみると・・・ガサガサという音とともに、「どんぐりいないかな~。」トンネルの入り口で◇◇くんが、一人つぶやきながら、どんぐりを探していました。「どんぐりいないかな~。」ガサガサ。「いないねえ~」ガサガサ(よけた落ち葉をちゃんと戻しています)。こんな言葉をつぶやきながら、トンネルを少しずつ進んでいく姿が、まるで森の中の小動物のようで、なんとも微笑ましい光景でした。(T.M記)

写真 どんぐりいないかな~?? 写真 探検♪探検♪

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さな絵かきさん!(ふじ3)

写真

お部屋でお絵かきをしました。

いつもは、大きな紙を床に置いて、みんなで描いていたのですが、今日は机に用意して椅子に座って描くことにしました。
しかも、紙もクレパスもひとりひとりに用意!!
子どもたちは、紙もクレパスも個人で用意したことで、とっても落ち着いて描くことができました。
車・となりのトトロ・お山・アンパンマン・・・と、いろいろな絵を見ることが出来ました。
中には、2枚・3枚と作品を仕上げていく子もいて、本当に集中していました。


そのあと、園庭に出ました。
『子どもは風の子』という言葉がピッタリくるほど、元気に外に飛び出していった子どもたち。
トランポリンでは、つぼみの子が一緒にいたので、ちゃんと気にかけながら優しくジャンプしたり、おままごとにハマっている子は、お皿に砂と落ち葉を入れてテーブルに並べ、「食前感謝の言葉・・・」と挨拶をしてパーティーを始めたり、関わり合いながら遊んでいました。

(E.Y)

写真report_150d3e6f408994[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(きく)

写真

今日は室内でクリスマス会ごっこ遊びをしました。朝から部屋を広げて自作のサンタ衣装にシールを貼ったりとデコレーションしたり、広いスペースでお客さんと出演者の場所を分けて歌を歌ったりダンスをしたりしました。
以前から日中に何気無くやっていたダンス。目的は変わらず、皆で楽しく体を動かす事を楽しむです。
明日はそれに加え沢山のお客さんに自分達の楽しんでいる姿を見られる日。子ども達は緊張してしまうのでしょうか?
イクザニアを楽しんで下さい。
K.Y

 

 

 

 

 

 

 

◆世界旅行へ (たんぽぽ)

写真 飛行機に乗って出発~!

今日は明日に向けてお部屋を広げてみました。イスのあるお客さんの場所。舞台と分けるとそれだけで「わぁーー!!なんだかたのしいね!!」と大興奮。

とりあえず並べた椅子にみんなで座ると一人の子が、「なんだか飛行機みたいだね~」「飛行機ってジュースもらえるんだよね」と機内サービスの様子まで知っていました。

と、いうことで「じゃあ、飛行機に乗っていこう!」という設定になり、アナウンスをして飛行機出発!行き先は「サンタ村」です。途中風が吹いたり、雷が落ちたり・・というリアクションをするとみんなで頭や、お腹を隠して大はしゃぎ。無事に到着すると、今度はお手製のマイクを持って歌&ダンスの披露です。さっきまで飛行機だった席は今度は客席に変身。

ステージが終わるとまたみんなで飛行機に乗り込んで帰りました♪

明日はいよいよお楽しみのクリスマス会ですね。子どもたちも「サンタさん~♪」と、とっても楽しみにしているようです。お手製のサンタ衣装&マイクをもって、明日はかわいい小さなサンタさんに変身できるかな?どんな表情を見せてくれるかたのしみですね☆

(K*S)

 

 

 

 

 

 

 

◆うみグループ

写真

明日は、子どもたちが待ちにまったクリスマスお楽しみ会!

朝の会では「明日クリスマス会楽しみ!」「サンタさん来てくれるかなー?」「早く歌いたい!」などと、それぞれの思いを教えてくれました。
なかには、「明日お休みしないように、手洗いうがいしなきゃ!」と子ども同士、風邪の予防について話し合う姿も。

子どもたちの期待も高まっています!

今日は、年長さんが児童館へお出かけだったので、午前中はもも・ゆりぐみで過ごしました。
うみグループの子は比較的造形コーナーを選択する子が多く、
「これ明日のクリスマス会でサンタにあげるの」「宝物つくる!」などと、それぞれが目的を持ち楽しみました。
集中し黙々と作ったり、子ども同士協力しあったり、時にはふざけあったり…
そんな子どもたちの姿を見ていると、心温まります。            T.N

 

 

 

 

 

 

 

◆サケが生まれたよ! (にじグループ)

写真

今日は年長さんが児童館に行っているのでお部屋には,ゆり、もも組さんだけでした。
お部屋ではぬりえ、お絵かき、あやとり、ブランコをして遊びました。ブランコは自分たちでルールを決めてあそびました。
「60までかぞえたら交代ね」
「100までがいいな~」
「じゃあ100まで数えたら交代にしよう」
そしてブランコの始まり
「いーち、にーい…ひゃく!」
「じゃあ交代ね」
と自分たちでルールにそってあそんでいました。

園庭に行く時間になりロビーのところに向かうと…水槽の前に人だかりが。
「ほら、3匹生まれてるよ」「おなかに袋がある!!」「〇〇くんと△△ちゃんと□□ちゃんが見つけたんだよ」と教えてくれました。しばらくじーっと見ていた子どもたち。

「明日はどれくらい生まれてるかな?」と明日を楽しみにしている子どもたちでした。

(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆鳴った~!!(そらグループ)

写真

午前中、遊び終わって片づけを済ませ、給食準備ができるまで絵本を読んで待つのですが、子どもの反応の良さにびっくりです。

今日は、遊んでいても「先生、お腹すいちゃった~早く給食にならないかな」と話している子どももいて、楽しみにしているんだなと思いました。

絵本を読んだり、最近ランチルームでは、年長の子どもが給食準備ができるまで紙芝居を読んだりしています。

準備ができたことを知らせる鐘が鳴るとすぐに絵本を片付け手を洗い、ランチルームに向かっている姿や、園庭から戻る際に、片付けを素早く済ませ室内に入る姿も似ているな、と思いました。特別に、早くしよう、という言葉はかけていないのですが、子どもたちが考えて行動しているからなのかなと思いました。(M・N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トワイライトミステリー (ひまわり組)

写真

 今日は和田中央児童館へ行ってきました。
「トワイライトミステリー」という、手作りの忍者屋敷で遊びました。

ワクワクドキドキなみんな。2人ペアになりトンネルくらいの入り口からかかんで入ると、いろいろな仕掛けが用意されていました。最初は「怖いかなぁ」と不安だった子も、入ってみると、「全然怖くない!」と安心したようで、お友達と一緒に楽しんでいましたよ。

順番待ちの間は、図書コーナーで、紙芝居や絵本を見てゆっくり過ごしました。

みんな終わって図書コーナーに集合すると、「もう一回やりたい!」という子が多く、児童館の先生が「今度はお父さんやお母さんと一緒に遊びに来てください」と言っていました。

最後には巻物のお土産ももらって大喜びの子どもたち。「おうちに帰ってから見るんだ!」と、大事に大事に持って帰りました。ぜひ、お父さんお母さん、子どもたちと一緒に巻物を見ながら今日のお話を聞いてみてくださいね!(S.S)

写真 写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.