◆12月11日(火)の子どもたち
2012年12月12日 水曜日
◆お友達 (つぼみ)
つぼみはの子どもたちが、少しずつお友達に興味を持っています。今日は、保育室でパズルやおはじきをしてみました。やっている子の姿を見て、やってみたーいとアピールする姿があります。それぞれ、違う玩具で楽しんでいたのですが隣の子の玩具を見て、なんだか楽しそうに見えた〇〇君。しぶしぶ、違う玩具を使いますが、目はほかの玩具。やっとで、交代してみるとやっぱりお友達の玩具が気になります。お互いに気にしあいながらこれもいいねーと楽しみました。園庭でも、一見、バラバラで好きな場所にいるようで、でも2、3人集まりながら遊んでいたりして・・・友達っていいですね。 U・A
◆雪景色(ふじ1)
白・ピンク・黄色の雪が素敵です☆
「雪景色」とタイトルに書きましたが、実際に雪が降ったわけではありません☆
今日は活動にスタンピングを取り入れてみました。
子ども達の目の前で画用紙を出して、保育士が絵の具のついた指で・・・・ぺったん!!とやってみせると「あー!あー!」と興味を持ってくれた子ども達。
スタンピングのコーナーに行く子は自分で袖をまくります。「よし、準備Ok!」
紺や黒の画用紙に、絵の具の色は白・黄色・ピンクを用意しました。
スタンプに使用したのはガーゼ・麺棒・梱包材を巻いたフィルムケースなど皆好きなものを選び、ぺったんぺったんと押し始めました。
クレヨンのように描いてしまう子もいましたが、お友だちがやっているのを見てぺったんと出来るようになっていきました。
そして驚いたのは、いつもこのような活動になるとやりたがらない子などがいるのですが、今日は全員の子が自分から押しに来てくれました。〇〇くんも最初はみんなが押している様子を見ているだけでしたが、時間が経ったらトコトコ歩いてきてくれました。きっとお友だちがやっている姿が本当に楽しそうに〇〇くんの目には映ったんですね。
そしてふじ1組の子ども達も皆成長を重ねるうちに、こういう風な活動の楽しさも感じることができるようになってきたのだなと嬉しくなりました。
子ども達が今日スタンプしてくれた画用紙は、まるで一面に広がった雪景色のような作品に仕上がりました。これがどんな姿になって室内に飾られるかは・・・お楽しみです☆
(T.M)
◆なんでも聞こえる魔法の耳 (ふじ2)
今日も大漁だ~
一番乗りで園庭に出ると、なんだか気持ちいいですね。子どもたちも、「あっ、あれやろ~!」という感じで、目指す遊具に向かって、走っていきます。
どんぐり探し名人の〇〇くんは、今日もどんぐり探しに精を出しています。たくさん落ちている枯葉をガサガサとかき分けると、あります、あります♡かわいいどんぐりたちがころころ。「みーつけた!」と私のほうが喜んでいたら、どんどん子ども達も集まってきて、「あったー!」とかわいい指でつまんでいます。〇〇くんは、拾ったどんぐりを「どうぞ♡」と私にくれました。そういえば、お部屋で楽器遊びをするときも、必ず私の分の楽器まで持ってきてくれて、「どうぞ♡」とくれます。優しいですね~。
△△くんが、園庭の真ん中にシャベルを持ってきて園庭を掘ろうとして、「あれ、できない」と言っています。「砂場でやるといいんじゃない?」と勧めたら、そばにいた◇◇くんが、さっとどこかへいなくなりました。少しすると、◇◇くんもシャベルを倉庫から持ってきて、二人で、砂場近くの水路にたくさん落ちている葉っぱをショベルカーのようにすくったり、持ち上げたりして楽しんでいました。子どもは、ふと言った言葉を本当によく聞いていますね。すごいな~と感心すると同時に、私たち大人は、一つひとつの発言をよく気をつけなければいけないなと、改めて肝に銘じたのでした。(T.M記)
落ち葉、たくさん集まれ
帰りは、手をつないで帰りました。二人でつないでいたら、どんどん集まってきました。
◆どんぐり拾い・・・(ふじ3)
今日は、身体測定をしてから、園庭に出ました。
昨日のどんぐり拾いが楽しかったようで、「また、どんぐりある??」と聞いてくる子や、探す気満々で入れ物を持って築山にくる子もいました。
しかし、今日はただ拾うだけでなく、拾ったドングリを砂場に持っていき、「ケーキ作ろう」と入れ物に砂を入れ、落ち葉やどんぐりを飾っていて、遊びが発展していることにびっくりしました。
また、友達と協力しながら作っていく姿がとても印象的で、「どんぐりあったよ!」「葉っぱ持ってきたよ」と、言葉でのやり取りも増えていました。
(E.Y)
◆ちっくん!!(きく)
聴診器!・・・こわれちゃったぁ。
今日は身体測定をしました。
部屋に帰ってくると聴診器と注射を持ってきてみんなでお医者さんごっこがはじまりました。
お医者さん役もいれえば患者さんもいます。
「注射しますね~」と注射をすると「いたぁ~い;」と演技します。やりとりがとてもおもしろいです。あそんでいると・・・「〇〇の!!」と声が聞こえそのあと「あっ!!」と。
聴診器をとりあっているうちに切れてしまったのです;
お友だちが使っていたのがおいてあってつかおうとおもったようです。
取り合っているうちに壊れてしまい、お互いひっぱらないで話しをするように提案すると2人は顔を見合わせ、「ごめんね」と言ってまたあそびはじめました。
友達同士で遊ぶ中で、楽しい経験だけでなく、けんかを通して感じる気持ちが大切だとこのやりとりをみてあらためてかんじました。
クリスマス製作も楽しみました。
お部屋のクリスマスの雰囲気をお楽しみください♪
(k・s)
ぺったん!
きれいなイルミネーション♪ ・・・あれ?だれかいるよ!!ウルトラマン?
◆目の前とお隣さん。(たんぽぽ)
いっしょにおままごと♪
今日は園庭に出てみるとなんだかいつもと見える様子が違いました。
いつもと変わらず、お砂場でおままごとや、ログハウス、築山、トランポリン、コンビネーションで遊んでいます。
けれどもなんだか違います。
今日はみんな「おともだちといっしょ」だったのです。
数人ずつのちいさなグループになって遊んでいました。いつもは黙々とひとりでお砂場で遊んでいる子も、今日はお友だちと一緒にお砂遊び。自然と会話も弾みます。
トランポリンもお友だちと一緒だと大はしゃぎです。一緒に手をつないでジャンプしてみたり、カメラに向かってみんなで変な顔合戦が始まったり・・と、顔をぎゅうぎゅう寄せ合いながらケラケラ♪
築山ではお助けマンごっこが。わざと滑り落ちるマネをして「たすけて~」と一人の子が言うと、別の子が「今行くから~!」と助けに行く。。そんな遊びです。単純な遊びですが、相手がいないとできない遊びですよね。
まだまだひとりあそびも多いお年頃ですが、だんだんと「みんなと」という意識が出てきたように感じました。ひとりよりふたり、ふたりよりさんにん・・・という楽しさを少しずつ知っていけたらいいなぁと思いました。
(K*S)
撮って撮って~♪変なお顔
たすけて~
◆かくれんぼ (うみグループ)
今日もとってもいいお天気でしたね。
園庭とお部屋で遊びました。
最近、子どもたちの中でかくれんぼがブームになっています。今日は私も仲間に入り一緒にかくれんぼをしました。
もも、ゆり、ひまわりひっくるめて遊んだのですが、子どもたちの隠れるうまさにびっくり!
ひまわりさんになると隠れる技も高度になっています。なかなか見つける事ができませんでした。
また、隠れる場所を探しているももぐみさんに『こっち!こっち!』と教えてあげてるひまわりさん、ゆりさんの姿も見れその優しさにも感動してしまいました。
園庭ではつぼみぐみ、ふじぐみ、きく・たんぽぽぐみさんが出ているのでこんな優しい場面があちらこちらで目にします。
そんな姿を見て心が温まる毎日です。
(k.H)
◆みんな友だち!(にじグループ)
今日のお天気は?
「快晴!!」
“晴れ!”ではなく“快晴!” が最近の子どもたちのお気に入りのようです。
「今日は快晴じゃなくて晴れだよ!!雲あるもん!」「いや今日は快晴だよ!!」と、朝の会から“子ども同士の哲学”が始まるときもあります!自分たちの意見を言い合える場も大切にしたいです。
今日はお部屋、園庭にわかれ、自分の好きなあそびを見つけ楽しみました。
園庭では、つぼみ・ふじぐみさんと他のグループの子どもたちも遊びに来ていたので、とてもにぎやか!
そのようななか
「ボールあたらないように気をつけなきゃ!」
「一緒に遊んであげようか?」
などと、自分たちが楽しむだけでなく、小さい子をいたわりながら遊んだり、時には一緒にあそんだり…
思いやりの気持ちを持って遊ぶ子どもたちの姿を見ると、本当温かい気持ちになります。
T.N
◆一人ひとりが、楽しく (そらグループ)
最近、クリスマスお楽しみ会の取り組みを少しずつ行っています。
朝の会後、少しずつやってみたり、また今日はひまわり組でホールに集まり、やってみました。
もも、ゆり、ひまわり組、それぞれに言えることですが、子どもたちが楽しんでやっているんです!
無理をさせない、強制しない、その子どもに合ったことをと思って取り組んでみると、子どもたちの笑顔が、楽しんでいる姿がたくさん見えてきました。
「すごいね!」「すばらしい!」と純粋に褒めたり、お友達と目を見合わせてにこにこっと嬉しそうにしている姿。
また、「ここはこうした方がいいよ!」などと指導をする子も。
面白い姿がたくさん見えてきますね。
子どもたち一人ひとりがそれぞれに、楽しくやっていけることを大事に考え、これから取り組んでいけたらなと思っています。
(H.K)
Posted in 園のこだわり