◆12月28日(金)の子どもたち
2012年12月28日 金曜日
■今日で今年の保育は終わりです。1年間有難うございました、来年もよろしくお願いします。
◆大きくなったなー・・・つぼみ
今日は、お楽しみ会で披露した,だるまさんを登場させてみました。当日同様、笑顔がたくさん見れました。少し怖がっていたお子さんも、少しずつ慣れてきたようです。音楽に合わせて体を動かす姿がよくみられるようになってきたので、子どもたちに身近な曲で体操してみました。初めは、不思議そうな様子でいましたがだんだん体を動かし始めるお子さんもいました。保育士の姿をまねてみたりして楽しむ子も様々ですが、これからも取り入れていきたいなーと思います。園の向かいに、発祥の地という施設があります。門に、とても立派な門松が飾られていたので、みんなで見てきました。松のちくちくをみて、いってて!という子もいればいってて!という言葉に反応して悲しそうな表情をする子もいたり、一つの活動に対して反応は様々・・・そんな個性に、出会いながら日々感動して、笑って笑って元気にしてもらえた9か月でした。みんなでお休みの子の分も一緒に、今年1年のありがとうを仏様にお伝えしてきました。新年も、みんなに幸せがいっぱい降り注ぎますように・・・よいお年をお迎えください。U・A
◆元気にすくすく☆(ふじ1)
朝の集まり!みんなと一緒が楽しくなってきました!!
今日は今年最後の電車を見に行って来ました。
朝の集まりで子ども達に電車を見に行くことを伝えると「でんしゃ!でんしゃ!!」と話を聞いて理解してくれている姿も見られ、楽しそうにお出かけの準備をしていました。
目的地に着いたらなんと、タイミングよく電車が来ました。「でんしゃー!!」と喜ぶ子ども達の声を合図に一斉に走り出し追いかける追いかける!!中には端っこまで追いかけている子もいる程、子ども達にとって電車は魅力的なんですねー!!
帰り道では大きな門松も見られ、来年また元気に会えますように・・・と発祥の地でご挨拶もしてきました。
出発の際の靴下を履いて、帽子・ジャンパーを身に着けて靴を履いて・・・その準備している姿を見た時、いつも見ている光景であり子ども達ももう慣れたように準備しているのですが、みんなと会うのも最後なんだな~と思い、4月の姿が鮮明に思い出されていました。涙涙の出会いから9ヶ月・・・靴下を履こうとするなんて・・・帽子を被るなんて・・・・・こんなにたくさんの事をやってみようと思ったり出来るようになったなんて、ビックリすることがいっぱいでした。今では涙より笑顔を見ることの方が断然多くなりその姿を見て私たちも明るい気持ちにさせてもらっています。子ども達の笑顔には計り知れないパワーがあるなーと感じている今日この頃です。
その笑顔を大切に、来年またみんなと元気に会えることを楽しみにしています!
どうぞ、よいお年をお迎えください☆
(K・E)
今年最後のでんしゃー また来年会おうねー♪
大きな門松を見てきました!
◆それぞれの・・・ (ふじ2)
丸の内線☆出発しま~す!
朝、「電車しようか」と玩具の棚を見ると、アラ??電車がありません。「あれ?電車ないね。」の言葉に、一緒になって「あれ?」と棚を覗き込んだり、「ないねえ」と不思議そうにしたり、すぐに反応する子ども達。〇〇くんが、ぱっと立ちあがってふじ3組のほうへ行ったので、どこへ行くのかなと思いきや、ふじ3組の棚を覗き込んで、「あった!」と、カゴごとわっしょいと運び始めました。それはふじ3組の電車だったのですが、いろんな言葉や話を本当によく理解できるようになったそれぞれの姿に、改めて成長を感じ、頼もしく思いました。
今日で、2012年の保育園も最後。年末年始のお休みをちょっとうれしく思いながら、子どもたち一人ひとりの大きな成長を改めて思い起こしました。
おしゃべりが上手になりました。スプーンを使って自分で食べられるようになりました。ジャンプができるようになりました。乗り物が大好きになりました。「待っててね。」「貸して」がわかるようになりました。身長が大きくなりました!
それぞれの発達は、スピードも現れかたも様々ですが、一人ひとりに寄り添って、来年もまた子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
2012年、ありがとうございました。よいお年を!
あ~なたのおなまえは♪ ??
きく・たんぽぽのお姉さんともおしゃべり。「はい、どーぞ」
◆1つひとつゆっくりと・・・ (ふじ3)
早いもので今年も残りわずかですね。
その間子ども達は様々な面で大きな成長をみせてくれました。
言葉が出てきたり、靴を履けるようになったり、お友だちと一緒にあそべるようになったり・・・
もちろん成長は何かが出来るようになった事だけではありません。感性の豊かさや思いやり、相手を意識して遊ぶようになったと感じる瞬間が増えたなど、一目見て分かるものばかりではない成長もしっかりと感じられます。
そしてその成長はとても早いので、見逃す事なく一瞬一瞬を大切に触れ合っていきたいと強く思います。
今日はサンタさんからのプレゼントの「あかずきん」を読みました。
今までお部屋にあった絵本よりも長いお話でしたが、飽きることなく集中して物語に引き込まれている様子でした。オオカミが出てくるページになると「出てきた~こわい!」と手で目を覆う子がいましたが、それに気付いた子が数人「大丈夫だよ」と声をかけ頭をなでる場面もみられました。安心したのか、こわがっていた子も笑顔になりました♪それもまた新たに見られるようになった成長ですね!
園庭でも、ドングリ拾いをしていた子たちが、見つけたドングリを「どうぞ」と分け合う姿が見られたり、鉄棒にぶら下がって遊んでいた子たちが「重~い」と口ぐちに言い、笑いあったりと新たな姿を発見。自分の身体を支えながら、「重~い」なんて言葉が出てくるようになったんですね~。
以前も思いましたが、「こんな事が出来るようになって欲しい」ではなく「こんな事が出来るようになった」という喜びを大事にして行きたいです。ゆっくりと1つひとつ成長していく姿を応援し見守り、今後も新たな発見を見つけられる事を楽しみ、喜び合いたいと思います!
また来年もよろしくお願い致します。
(O・Y)
「こわい!」
「重~い」♪
◆もう~いくつねると・・・。(きく)
きくの和!
朝の集まり、いつもと雰囲気をかえて円になりみんなで顔を合わせて座りました。
「おはようございます」みんな元気に挨拶をします。「えへへぇ~」と笑顔でみんな顔を見合わせてうれしそうでした。
今日でいくじえんはお休みになる話しをしました。
「もうお休みなんだよね」となんとなくわかっている様子。「よいお年を!」と「休みのあとは「あけましておめでとう!」だよ!」と話しをしました。
「お部屋で遊びたい!」という子、「園庭であそぶ」という子がいたので、今年最後なのでお部屋で遊んでから園庭で遊びました。
お部屋ではサンタさんからもらったお家と電車、ボーリングであそびました!
園庭では、氷を発見!ちっちゃい手でそっと大切に氷を持っていました。「おうちに持ってかえりたい」という子もいましたが、「そっか!持って帰りたいね」と気持ちを受け止めながらも現実「氷はあったかいお部屋に入ると溶けちゃうからお外がいいんだって」と話すと納得し「ばいば~い」と外に置いてきました。こんな話もわかるんだなぁと成長を感じました。
きくぐみになって9か月・・・。
楽しくてあっというまに過ぎましたね。
子どもたちも体も心も大きく成長し、自分以外の人=お友だちとも遊ぶのが楽しいと感じ関わりも増え、時にはけんかで自分の気持ちを出したり、まだまだ甘えんぼうだけど自分のことを出来るようになって自信もついたり!
長いお休みの間、家族とたくさん楽しい時間を過ごし、休み明け「あけましておめでとう!!」と共に輝いた笑顔で会えるのが楽しみです。
風邪をひかないようお身体お大事に!
みなさん良いお年をお迎えください。
(kiku /k)
◆年の瀬。(たんぽぽ)
早いもので12月も残りわずかですね。流石、師走です。早いです。
さて、今日のたんぽぽ組の子どもたちはと言いますと、本日も朝から絶好調!みんな元気に駆け回っていました。朝はお餅つきの紙芝居を見ました。「おもちはなにでできてるんだっけ?」と聞くと「おこめだよ~」「も・ち・ご・め」と、しっかり以前に行ったお餅つきの日に話したことを覚えていました。
お正月にはお餅を飾って、お雑煮とかおしるこを食べるんだよ。と話しましたがあまりみんなピンと来ていないようで「ふーん」といいながら難しい顔をして聞いていました。(笑)
寒さに負けず、「えんていいくー!」と飛出し、たっぷり外遊びを楽しみました。ままごとの設定がグレードアップしていたり、ボールを上手にキックできるようになったり、早く走れるようになったり、両足でぴょんぴょんトランポリンが跳べるようになったり・・・となんだか大きくなったなぁとしみじみ。
年末年始、ゆっくりと楽しい時間を過ごしてくださいね☆年明け、たくさんのおしゃべりと、また元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
では、よいお年を~♪
(K*S)
◆2012年ありがとう!(うみグループ)
ぴーまんマンと、野菜と、風邪ひききんどれにしよ~♪
今日で2012年最後の育子園登園の日となりました。
明日からはお休み!子どもたちもソワソワしていました。
今日、私が保育室に行くと、もも組・ゆり組さんが「おはようございます」のあいさつの前に、「ピーマンマンやりたい!」と・・・!今年最後の登園の日まで、ピーマンマンとは、ひまわり組さんが、クリスマスお楽しみ会でやったオペレッタの姿が魅力的だったということですね!!
うみグループみんなで、ホールに行って、年齢関係なく、ひまわり・ゆり・もも組さんが一緒になってやりたい役になり、「ピーマンマンとかぜひききん」のオペレッタを楽しみました!!
ひまわり組さんが先生になって、教えている姿もあったり、どんどんやりたい気持ち・意欲が引き出され、継承されていくということが、自然とできている子どもたちの様子は、本当に素敵なことだなーと感じました。
その後、1年の「ありがとう」の気持ちを込めて、ロッカーとお部屋、下駄箱のお掃除をしました。
下駄箱は、自分の場所をきれいにすることはもちろん!なんと、うみグループの場所、そらグループ・にじグループときく・たんぽぽ・ふじ・つぼみ組さんとだんだんお掃除するところが広がっていき、ほとんどの下駄箱を掃除してくれました。「きたなーい!」と言いながらもとっても楽しそうにみんなの下駄箱をお掃除してくれるうみグループさんの姿に感動でした!まだ1年は経っていませんが子どもたちの成長の速さに驚く2012年年末でした!!
今年もたっくさん保護者の方々には、色々ご協力していただき、子供中心・子ども主体の保育をさせていただくことができました。ありがとうございました。
来年も、色々助けていただくことがあると思います。よろしくお願いします。
良いお年を~☆
みんなの下駄箱きれいにしよう~!
◆きれいにしよう!(にじグループ)
今日は、新年を迎えるにあたり、また日頃楽しく遊んでいることへ感謝の気持ちを持ち、お部屋の大掃除をしました。
“掃除”と聞いた子どもたち… 戸惑うどころか「よし!綺麗にするぞ!!」とやる気満々でした!
初めはロッカーからスタート!ひとり一枚雑巾を持ち、自分のロッカーを綺麗に拭きました。
皆とても真剣!
「うわーすごい汚れ!」「綺麗になったよ!!」と、綺麗になったロッカーに感動していました。
その後もノリノリの子どもたち!「次あっち拭こうぜ!」「楽しいね!」などと、自分たちでポイントを見つけ掃除してくれました!
なかには「綺麗になると気持ち良いね…」という声も…
掃除を通し、新たな発見ができたようです。
今年も、保護者の方々には、いろいろとご協力して頂きありがとうございました。
来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。 T.N
◆お部屋も心もピッカピカ!! (そらグループ)
今日は育子園に来る、今年最後の日。
みんなで「育子園に一年間のありがとうの気持ちを込めて、お掃除をしよう!きれいにして気持ちよく新しい年を迎えよう!」と話し、大掃除に取り掛かりました!
まずは、それぞれ自分のロッカーの整理と掃除。
パパパっとすぐに終わる子もいれば、じっくりと自分の溜まっていた折り紙や塗り絵などの作品を片づけている子も、とさまざまでした。
その後も、「ここ、拭いてくれる?きれいにしてくれる?」などと頼むと、「いいよ!」とすぐに返事が返ってきて、どんどん他の場所へと掃除をしてくれる子が増えていき、「次はどこやればいい?」「あ、あたしもそこ手伝う!」「ぼくも!」と掃除することを嬉しく感じて、とても意欲的にみんなやってくれていました。
他にも、「こうやってやった方が、簡単にできるよ!」と教えあったり、大人に聞かずに「ここもやろうよ!」と子ども同士で声をかけ合って楽しい大掃除が展開されていきました。
楽しく、意欲的に掃除をし、お部屋も心もきれーいに、キラキラになりました!!
いい気持ちで、新年を迎えられそうです。
今年は、誠にありがとうございました。
来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
(H.K)
Posted in 園のこだわり