佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆12月28日(金)の子どもたち

2012年12月28日 金曜日

■今日で今年の保育は終わりです。1年間有難うございました、来年もよろしくお願いします。

 

◆大きくなったなー・・・つぼみ

写真

今日は、お楽しみ会で披露した,だるまさんを登場させてみました。当日同様、笑顔がたくさん見れました。少し怖がっていたお子さんも、少しずつ慣れてきたようです。音楽に合わせて体を動かす姿がよくみられるようになってきたので、子どもたちに身近な曲で体操してみました。初めは、不思議そうな様子でいましたがだんだん体を動かし始めるお子さんもいました。保育士の姿をまねてみたりして楽しむ子も様々ですが、これからも取り入れていきたいなーと思います。園の向かいに、発祥の地という施設があります。門に、とても立派な門松が飾られていたので、みんなで見てきました。松のちくちくをみて、いってて!という子もいればいってて!という言葉に反応して悲しそうな表情をする子もいたり、一つの活動に対して反応は様々・・・そんな個性に、出会いながら日々感動して、笑って笑って元気にしてもらえた9か月でした。みんなでお休みの子の分も一緒に、今年1年のありがとうを仏様にお伝えしてきました。新年も、みんなに幸せがいっぱい降り注ぎますように・・・よいお年をお迎えください。U・A

 

 

 

 

◆元気にすくすく☆(ふじ1)

写真 朝の集まり!みんなと一緒が楽しくなってきました!!

今日は今年最後の電車を見に行って来ました。
朝の集まりで子ども達に電車を見に行くことを伝えると「でんしゃ!でんしゃ!!」と話を聞いて理解してくれている姿も見られ、楽しそうにお出かけの準備をしていました。
目的地に着いたらなんと、タイミングよく電車が来ました。「でんしゃー!!」と喜ぶ子ども達の声を合図に一斉に走り出し追いかける追いかける!!中には端っこまで追いかけている子もいる程、子ども達にとって電車は魅力的なんですねー!!
帰り道では大きな門松も見られ、来年また元気に会えますように・・・と発祥の地でご挨拶もしてきました。

出発の際の靴下を履いて、帽子・ジャンパーを身に着けて靴を履いて・・・その準備している姿を見た時、いつも見ている光景であり子ども達ももう慣れたように準備しているのですが、みんなと会うのも最後なんだな~と思い、4月の姿が鮮明に思い出されていました。涙涙の出会いから9ヶ月・・・靴下を履こうとするなんて・・・帽子を被るなんて・・・・・こんなにたくさんの事をやってみようと思ったり出来るようになったなんて、ビックリすることがいっぱいでした。今では涙より笑顔を見ることの方が断然多くなりその姿を見て私たちも明るい気持ちにさせてもらっています。子ども達の笑顔には計り知れないパワーがあるなーと感じている今日この頃です。
その笑顔を大切に、来年またみんなと元気に会えることを楽しみにしています!

どうぞ、よいお年をお迎えください☆
(K・E)

写真 今年最後のでんしゃー また来年会おうねー♪ 写真 report_250dd1e6280bac[1]大きな門松を見てきました!

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの・・・ (ふじ2)

写真 丸の内線☆出発しま~す!

朝、「電車しようか」と玩具の棚を見ると、アラ??電車がありません。「あれ?電車ないね。」の言葉に、一緒になって「あれ?」と棚を覗き込んだり、「ないねえ」と不思議そうにしたり、すぐに反応する子ども達。〇〇くんが、ぱっと立ちあがってふじ3組のほうへ行ったので、どこへ行くのかなと思いきや、ふじ3組の棚を覗き込んで、「あった!」と、カゴごとわっしょいと運び始めました。それはふじ3組の電車だったのですが、いろんな言葉や話を本当によく理解できるようになったそれぞれの姿に、改めて成長を感じ、頼もしく思いました。

今日で、2012年の保育園も最後。年末年始のお休みをちょっとうれしく思いながら、子どもたち一人ひとりの大きな成長を改めて思い起こしました。
おしゃべりが上手になりました。スプーンを使って自分で食べられるようになりました。ジャンプができるようになりました。乗り物が大好きになりました。「待っててね。」「貸して」がわかるようになりました。身長が大きくなりました!
それぞれの発達は、スピードも現れかたも様々ですが、一人ひとりに寄り添って、来年もまた子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

2012年、ありがとうございました。よいお年を!

写真 あ~なたのおなまえは♪ ?? 写真 きく・たんぽぽのお姉さんともおしゃべり。「はい、どーぞ」

 

 

 

 

 

 

 

◆1つひとつゆっくりと・・・ (ふじ3)

写真

早いもので今年も残りわずかですね。
その間子ども達は様々な面で大きな成長をみせてくれました。
言葉が出てきたり、靴を履けるようになったり、お友だちと一緒にあそべるようになったり・・・
もちろん成長は何かが出来るようになった事だけではありません。感性の豊かさや思いやり、相手を意識して遊ぶようになったと感じる瞬間が増えたなど、一目見て分かるものばかりではない成長もしっかりと感じられます。
そしてその成長はとても早いので、見逃す事なく一瞬一瞬を大切に触れ合っていきたいと強く思います。

今日はサンタさんからのプレゼントの「あかずきん」を読みました。
今までお部屋にあった絵本よりも長いお話でしたが、飽きることなく集中して物語に引き込まれている様子でした。オオカミが出てくるページになると「出てきた~こわい!」と手で目を覆う子がいましたが、それに気付いた子が数人「大丈夫だよ」と声をかけ頭をなでる場面もみられました。安心したのか、こわがっていた子も笑顔になりました♪それもまた新たに見られるようになった成長ですね!

園庭でも、ドングリ拾いをしていた子たちが、見つけたドングリを「どうぞ」と分け合う姿が見られたり、鉄棒にぶら下がって遊んでいた子たちが「重~い」と口ぐちに言い、笑いあったりと新たな姿を発見。自分の身体を支えながら、「重~い」なんて言葉が出てくるようになったんですね~。

以前も思いましたが、「こんな事が出来るようになって欲しい」ではなく「こんな事が出来るようになった」という喜びを大事にして行きたいです。ゆっくりと1つひとつ成長していく姿を応援し見守り、今後も新たな発見を見つけられる事を楽しみ、喜び合いたいと思います!

また来年もよろしくお願い致します。
(O・Y)

写真 「こわい!」 写真 「重~い」♪

 

 

 

 

 

 

 

◆もう~いくつねると・・・。(きく)

写真 きくの和!

朝の集まり、いつもと雰囲気をかえて円になりみんなで顔を合わせて座りました。
「おはようございます」みんな元気に挨拶をします。「えへへぇ~」と笑顔でみんな顔を見合わせてうれしそうでした。

今日でいくじえんはお休みになる話しをしました。
「もうお休みなんだよね」となんとなくわかっている様子。「よいお年を!」と「休みのあとは「あけましておめでとう!」だよ!」と話しをしました。

「お部屋で遊びたい!」という子、「園庭であそぶ」という子がいたので、今年最後なのでお部屋で遊んでから園庭で遊びました。
お部屋ではサンタさんからもらったお家と電車、ボーリングであそびました!
園庭では、氷を発見!ちっちゃい手でそっと大切に氷を持っていました。「おうちに持ってかえりたい」という子もいましたが、「そっか!持って帰りたいね」と気持ちを受け止めながらも現実「氷はあったかいお部屋に入ると溶けちゃうからお外がいいんだって」と話すと納得し「ばいば~い」と外に置いてきました。こんな話もわかるんだなぁと成長を感じました。


きくぐみになって9か月・・・。
楽しくてあっというまに過ぎましたね。
子どもたちも体も心も大きく成長し、自分以外の人=お友だちとも遊ぶのが楽しいと感じ関わりも増え、時にはけんかで自分の気持ちを出したり、まだまだ甘えんぼうだけど自分のことを出来るようになって自信もついたり!

長いお休みの間、家族とたくさん楽しい時間を過ごし、休み明け「あけましておめでとう!!」と共に輝いた笑顔で会えるのが楽しみです。

風邪をひかないようお身体お大事に!
みなさん良いお年をお迎えください。

(kiku /k)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆年の瀬。(たんぽぽ)

写真

早いもので12月も残りわずかですね。流石、師走です。早いです。

さて、今日のたんぽぽ組の子どもたちはと言いますと、本日も朝から絶好調!みんな元気に駆け回っていました。朝はお餅つきの紙芝居を見ました。「おもちはなにでできてるんだっけ?」と聞くと「おこめだよ~」「も・ち・ご・め」と、しっかり以前に行ったお餅つきの日に話したことを覚えていました。

お正月にはお餅を飾って、お雑煮とかおしるこを食べるんだよ。と話しましたがあまりみんなピンと来ていないようで「ふーん」といいながら難しい顔をして聞いていました。(笑)

寒さに負けず、「えんていいくー!」と飛出し、たっぷり外遊びを楽しみました。ままごとの設定がグレードアップしていたり、ボールを上手にキックできるようになったり、早く走れるようになったり、両足でぴょんぴょんトランポリンが跳べるようになったり・・・となんだか大きくなったなぁとしみじみ。

年末年始、ゆっくりと楽しい時間を過ごしてくださいね☆年明け、たくさんのおしゃべりと、また元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。

では、よいお年を~♪

(K*S)

 

 

 

 

 

 

◆2012年ありがとう!(うみグループ)

写真 ぴーまんマンと、野菜と、風邪ひききんどれにしよ~♪

今日で2012年最後の育子園登園の日となりました。
明日からはお休み!子どもたちもソワソワしていました。
今日、私が保育室に行くと、もも組・ゆり組さんが「おはようございます」のあいさつの前に、「ピーマンマンやりたい!」と・・・!今年最後の登園の日まで、ピーマンマンとは、ひまわり組さんが、クリスマスお楽しみ会でやったオペレッタの姿が魅力的だったということですね!!
うみグループみんなで、ホールに行って、年齢関係なく、ひまわり・ゆり・もも組さんが一緒になってやりたい役になり、「ピーマンマンとかぜひききん」のオペレッタを楽しみました!!
ひまわり組さんが先生になって、教えている姿もあったり、どんどんやりたい気持ち・意欲が引き出され、継承されていくということが、自然とできている子どもたちの様子は、本当に素敵なことだなーと感じました。
その後、1年の「ありがとう」の気持ちを込めて、ロッカーとお部屋、下駄箱のお掃除をしました。
下駄箱は、自分の場所をきれいにすることはもちろん!なんと、うみグループの場所、そらグループ・にじグループときく・たんぽぽ・ふじ・つぼみ組さんとだんだんお掃除するところが広がっていき、ほとんどの下駄箱を掃除してくれました。「きたなーい!」と言いながらもとっても楽しそうにみんなの下駄箱をお掃除してくれるうみグループさんの姿に感動でした!まだ1年は経っていませんが子どもたちの成長の速さに驚く2012年年末でした!!

今年もたっくさん保護者の方々には、色々ご協力していただき、子供中心・子ども主体の保育をさせていただくことができました。ありがとうございました。
来年も、色々助けていただくことがあると思います。よろしくお願いします。
良いお年を~☆

写真 みんなの下駄箱きれいにしよう~!

 

 

 

 

 

 

◆きれいにしよう!(にじグループ)

写真

今日は、新年を迎えるにあたり、また日頃楽しく遊んでいることへ感謝の気持ちを持ち、お部屋の大掃除をしました。

“掃除”と聞いた子どもたち… 戸惑うどころか「よし!綺麗にするぞ!!」とやる気満々でした!

初めはロッカーからスタート!ひとり一枚雑巾を持ち、自分のロッカーを綺麗に拭きました。

皆とても真剣!

「うわーすごい汚れ!」「綺麗になったよ!!」と、綺麗になったロッカーに感動していました。
その後もノリノリの子どもたち!「次あっち拭こうぜ!」「楽しいね!」などと、自分たちでポイントを見つけ掃除してくれました!


なかには「綺麗になると気持ち良いね…」という声も…
掃除を通し、新たな発見ができたようです。

今年も、保護者の方々には、いろいろとご協力して頂きありがとうございました。
来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。                    T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆お部屋も心もピッカピカ!! (そらグループ)

写真

今日は育子園に来る、今年最後の日。
みんなで「育子園に一年間のありがとうの気持ちを込めて、お掃除をしよう!きれいにして気持ちよく新しい年を迎えよう!」と話し、大掃除に取り掛かりました!

まずは、それぞれ自分のロッカーの整理と掃除。
パパパっとすぐに終わる子もいれば、じっくりと自分の溜まっていた折り紙や塗り絵などの作品を片づけている子も、とさまざまでした。

その後も、「ここ、拭いてくれる?きれいにしてくれる?」などと頼むと、「いいよ!」とすぐに返事が返ってきて、どんどん他の場所へと掃除をしてくれる子が増えていき、「次はどこやればいい?」「あ、あたしもそこ手伝う!」「ぼくも!」と掃除することを嬉しく感じて、とても意欲的にみんなやってくれていました。

他にも、「こうやってやった方が、簡単にできるよ!」と教えあったり、大人に聞かずに「ここもやろうよ!」と子ども同士で声をかけ合って楽しい大掃除が展開されていきました。

楽しく、意欲的に掃除をし、お部屋も心もきれーいに、キラキラになりました!!
いい気持ちで、新年を迎えられそうです。

今年は、誠にありがとうございました。
来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
(H.K)

写真 写真

 

 

Posted in 園のこだわり

心温まる光景

2012年12月28日 金曜日

DSC09112ある職員が報告してくれました。

ランチルームでの出来事です。

年長A君が炊き込みご飯のお代わりをしようと席を立ち歩き始めた時

お味噌汁のお代わりをもらい、席に戻ろうとした年中B君にぶつかってしまい、お味噌汁がこぼれてしまいました。

A君は「あっ、ごめんね」とすぐに雑巾を取りに行き、床にこぼれたお味噌汁を拭いてくれました。

やっと拭き終わり雑巾を洗って・・・・・

再び、炊き込みご飯のお代わりをしようと行ってみると、すでに、お代わりはなくなっていました。

がっかりして席に戻ると、今度は年長C君・・・

「僕の少し分けてあげるよ!」

A君は、「大丈夫。他のお代わりもらってくる!」とお味噌汁のお代わりに変更しました。

 

その光景を見ていた給食の職員が、ふたりの行いに感動し、給食室に連絡して、炊き込みご飯を持ってきてもらうようお願いしてくれました。

「あと、5分くらいで、ご飯が来るから、待っててね」

とA君に声をかけ、ご飯が来るのを待っている間にC君は食べ終わってしまいました。

でもC君は、「一人で食べるのは寂しいから、待っててあげるよ」

と、A君のご飯がきて、それを食べ終わるまで待っててくれました。

そしてふたりは、揃って「御馳走様でした」と食器を片づけに行きました。

 

人への思いやり、気遣いが育まれている年長さんに感動と感謝の気持ちでいっぱいにしてもらいました。

今年も、子供たちからたくさんの気づきをいただき、感謝の日々を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。

 

副主任:F

 

Posted in 園のこだわり

◆12月27日(木)の子どもたち

2012年12月27日 木曜日

◆小さな宅急便屋さん(つぼみ組)

写真 ふじ1組の部屋で遊びました☆好きな玩具で遊んでます♪

 


 園庭に出る前の出来事です。
 いつものように靴下を履いたり帽子をかぶったりと、準備をしていました。大きくなってきて帽子や靴下、ジャンパーをお友だちに届けてくれたりとしています。名前と顔、その子の物が一致する率が高くなってきています。いつの間にか覚えていたようです!そして、今日、何げなく△△くんにジャンパーの届け物をお願いしてみました。そうすると、バッチリ一致していたのです。ありがとう~!!と、言うと△△くんも嬉しそう・・・☆続けてもう1人分も、お届けしてもらおうと、★★くんのジャンパーを託すと、もちろんバッチリ一致!!私たちも更に嬉しくなってありがとう~!!と、伝えるとまたもやニンマリ・・・更に、私たちのありがとうを聞いていたのか、★★くんが自ら△△くんにありがとうとお辞儀をしていました。これには本当に驚きました!いつの間に吸収していたのでしょうかね。
 △△くんの成長に★★くんの自然な振る舞いに驚きの連発で、嬉しさと共に改めて、子どもたちは大人が気付かないところで逞しく育っていっているなと感じました。入園した時は赤ちゃんだった9名も今や、もう赤ちゃんではありません。頼もしいお兄さん・お姉さんになってきています。あと1日ですが、新年どんな風に変わっているか楽しみです。

(F・M)

写真 はい、どうぞ♪ 写真 これ、どうぞ~* 

 

 

 

 

 

 

 

◆年末の走り納め☆(ふじ1)

写真

今日の朝は6人といつもより少ない人数だったふじ1組。

朝の絵本を見てからは、廊下でみんなの大好きなコンビカーに乗ることにしました。乗り方もだいぶ安定し、足で床を蹴ったりしてグーーン!!とスピードも出せるようになってきました。

〇〇くんは車に乗った保育士に追いかけてもらいたくて、わざと車でぶつかってきます。保育士が猛追すると「きゃはははは!!」と逃げます。そして保育士が追いつけないのです(笑)少し前まではまたがるだけで精一杯だったはずなのに・・・いつのまにかスピードのコントロールができるようになったり、じぶんなりの乗り方をあみ出そうとしたりします。△△ちゃんはコンビカーの座る部分のフタを開け、その中に入ろうとしたりします。自分で楽しみ方を探していますね。

後半は園庭組と室内組に分かれて遊びました。
外は相変わらず冷えていましたが、元気に遊ぶ子ども達を見ていたらこちらも力が湧いてきて沢山走り回ってしまいました!!お部屋は暖かくて過ごしやすいですが、外の開放的な雰囲気や日差しもやはり欠かせないものなんだなと実感しました☆

(T・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆寒さに負けず・・・ (ふじ2)

写真

寒さに負けず今日は思い切って園庭に出ました!
思い切ったのは私だけで、子ども達は元気いっぱいに飛び出していきました!!

トランポリンで「せ~の」とお友達と一緒に跳んだり、築山を「よーいどん!」と登って降りたりして、自分達で考えたやり方でお友達と遊んでいました。
きく・たんぽぽ組のお友達が近くで小さな集団で遊んでいる姿を一緒に見ていると、だんだん遊び方がきく・たんぽぽ組さんに似てきたなぁと成長を感じました。、

プールの脇に〇〇くんが見えたので近寄ってみると、水たまりが氷になっているのを見つけていました。
そばにいた△△くんや◇◇ちゃんや◎◎くんも寄ってきて、触ったり踏んだり叩いたり、上に乗ってみると滑って「きゃっきゃっ」と笑いあっていました。
ずっと手で氷を持っていた△△くんは「いたい~」と泣き出しました。
手が冷たくて痛くなってしまったのです。暖めてあげると笑っていましたが、やっぱり手は冷えきっているみたいだったので、「お部屋はいろっか」と言うと「はいんない~」と泣いていました。
手は冷えていても遊びたい気持ちが優先し、お友達のところへ戻っていきました。
子ども達は思っていた以上にたくましく、遊びを思い切り楽しんでいました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

 

◆パーティー気分!!(ふじ3)

写真

今日は、12人と少し淋しいふじ3組。
そのため、今日の給食は机をくっつけて、パーティーのようにして食べました。
始めは「あれ??」と戸惑っていた子どもたちも、次第に「〇〇ちゃんのお隣。」と嬉しそうに話し、食べているときも、「お皿ピカピカよ!」「これも食べて!」とお互いに声を掛け合いながら、楽しい雰囲気で食事が出来ました。

野菜がいらないと言っていた子が、友達に進められて食べてみたり、フルーツが苦手な子が、友達を見て皮をむいてみたり・・・ただ食事をするだけでなく、友達と影響し合いながらの食事で、いろいろな発見がありました。

今年の保育も残りわずか!!
沢山の発見をしていきたいな・・・と思います。

(E.Y)

 

 

 

 

 

 

◆仮面ライダー (きく)

写真

今日は、室内遊びのスペースを少し変えて広いフリースペースを作りました。
子ども達と体を動かしている内に1人の男の子が、保育士に「たたかいごっこしようか?」っと言いました。普段、たたかいごっこはお外でしようねと日頃子ども達に言っていたのでまさか子どもから保育士に向けてその言葉が出るとはビックリ&面白いの二重奏です。
広いスペースだったらたたかいごっこが出来ると思ったのでしょうか。
それにしてもその素直な発言にはこちらも吹き出してしまい…。
それは出来ないよと伝えるのも申し訳なくなりました。
人数も少なく広々としてたので…。
今日はお友達少ないしお部屋も広くしたから変身ごっこやりますか!っと声をかけると大喜び。
皆で、たたかいごっこ…いえ、仮面ライダーとプリキュアごっこしました。笑
やっているのを見て気づいたのですが力の加減やセリフまで以前と違っていました。
ただ、相手をやっつけるだけだった男の子がやられたぁっと自分が負ける事を覚えていたり、全力ではなく力
加減をしたりしていて微笑ましくなりました。
「プリキュア〜ビーーームーーーーー!!!くやしぃぃぃぃ!ぜんぜんきかないわ…」っと女の子。基本ビームは皆にききません。笑
お互いにビームされたらやり返しビームし合いますので。ずっとループです。笑
「なんだ…おれの…ちからが…だが…しかし…おまえたちのそのわるいことはゆるされない…だから…おれが…へんしんした。しかし…どうしてもきかないのは…etc」っと男の子。何となくなセリフのつなげ具合が面白く本当に笑えます。
子ども達のたたかいごっこはパンチやキックを楽しんでるだけと思っていましたが実はその役になりきったりしっかり演じる事を楽しんでいたのです。

今日は、皆変身願望が強いなぁと感じた一日でもあります。
たたかいごっこは…いえ、ごっこ遊びは違う自分になれる、演じられるから楽しいのですね。子ども達は皆役者です。
k.y

 

 

 

 

 

 

◆考えて考えて考えて(たんぽぽ)

写真

とーっても寒かった今日。
一人で遊ぶのは寒くても、お友だちと一緒ならなんだかあったかい気持ちがするのでしょうか。

今日はお友だちと一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

体育倉庫の裏では・・・おさるさんの置き物の真似っこをしながら大盛り上がりの2人。
ログハウスの近くでは・・・ヒーロー3人組が育子園の平和を守るため見えない敵と戦っています。
サッカーをする2人の姿もありました。
最初はひとつのボールを蹴りあっていた〇〇くんと◇◇くん。
ところが、〇〇くんが途中でウッドデッキの上からボールを転がすあそびにはまってしまい、◇◇くんが「一緒にサッカーやろうよ!」と誘っても「待ってて。」の繰り返し。

とうとう◇◇くんが、「一緒にやりたかったよおぉぉ~」と泣き出してしまいました。
すると、それを見た〇〇くんがさっとどこかへ走っていきました。

どうするのかな?と思って見ていると、2つのボールを抱えて戻ってきた〇〇くん。
◇◇くんのところまでやってきて「はい。」とボールを渡しました。

泣いていた◇◇くんもピタっと泣き止み2人でボール遊びが始まりました。
さっきとは少し違うボール遊びですが、とても楽しそうです。

〇〇くんは、ウッドデッキからコロコロとボールを転がす遊びをしたいなぁ、でも◇◇くん泣いちゃったなぁと思いながらどうしたらよいか考えたのでしょうね。

子ども同士のかかわりの中では子どもが考える姿をたくさん見ることができます。
そんな姿にそっと寄り添える存在でいたいなと思う毎日です。(M.E)

 

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆氷はどこにある?(うみグループ)

写真

 園庭と室内で遊びました。

園庭では、プールにたまった水に凍りがはっていて、氷集めをする子どもたち。
すると、氷を持ったお友達をみて、ゆりぐみの〇〇くんが「せんせい、氷はどこにあるの?」
と聞いてきました。
「氷は水があるところにあるかな~」と答えると、「ん~どこだろう・・」と言って氷を探す
〇〇くん・・・しばらくすると、「あったよ!」と言って見せてくれました。

「どこにあったの?」と尋ねると、「あそこだよ!」と、プランターの下を指さしました。
私はてっきりプールの氷だと思っていたので「え?プールじゃないの?」と言いながら、一緒にプランターの下を見てみると、そこには、本当に氷が・・・〇〇くんは”霜柱”を見つけたのです。

「氷は土にもあるんだね!」と一緒に大発見!
その後も、園庭中、氷探しを楽しみました。
子どもの目線に立ってみると、楽しい発見がいっぱいです!(S.S)

写真 いっぱいみつけたね!

 

 

 

 

 

 

 

◆大発見(にじグループ)

写真report_050dbcfe5f346b[1]

今日も寒い1日となりました。

しかし、子どもたちにはおかまいなし!

朝の会でも「ぜんぜん寒くないよ!!」と皆で声を合わせ、元気いっぱいでした!

実際に園庭に出ると… 「キャーさむいー!」

やはり、子どもたちにも寒いようで、思わず笑ってしまいました。


そのなか、園庭では、いろいろな大発見があったようです!!

土に霜が張っていたり、プールの水が氷になっていたり…

この寒さが、園庭を宝の山に変えてくれたようです!

さっそく氷集めをする子どもたち!

「つめたいねー」「こっちにあるよ!あげる!」「すべるすべる!」などと、協力しあいながら、氷の感触を楽しみました。


この様子を見て、ふじぐみの子が何人かやってきました。

「触ってみる?冷たいよー」「一緒にもってあげる!」…


自分たちだけでなく、年下の子に優しく接する姿、思いやりの気持ちに心温まりました。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆見守る (そらグループ)

写真

今日も寒いですね。
園庭に出て遊んでいると、子どもたちが「あ、ガラスだ!」と集まって見ていたので、のぞいてみるとなんと「氷」でした。
もう氷ができるくらい、寒いのですね。子どもたちから教えてもらいました。
子どもたちはいろいろなものを発見する達人ですね!

園庭で大縄を子どもと一緒に縄を回して遊んでいるときのこと。
すごく楽しんで遊んでいるのですが、小さいお友達が近づいてきたときなど、気付いたときに「あ、ちっちゃい子がいる!」「危ないから、ちょっと待ってね」と跳ぼうとしているお友達に話したりなど、周りを見ながら配慮している姿が見られました。

また、きく、たんぽぽ組のお友達が帰りたくないと残っている子がいました。
するとそれを見ていた子どもたちは、少し初めは声をかけるのですが、そのあとはそっと自分たちの姿を消しながら(玄関に戻ってから)でも気にかけてずっとその子がどうするのかを見守っていました。そのきく、たんぽぽ組のお友達はみんながいなくなると、そっと自分でお部屋へ戻っていきました。
こんな風に子どもたちが見守ってくれている姿を見られて、「見守る」って大切だなぁと改めて感じることができました。
(H.K)

写真

Posted in 園のこだわり

自発的に・・・

2012年12月27日 木曜日

先日、朝保育で年少女児と年中女児が、楽しそうに会話していました。

内容は、クリスマスお楽しみ会で披露した出し物の話題です。

年少組さんが

「ハンドベルすごかったね」

と年中組さんをたたえ、またやって欲しい、自分もやりたい・・・というようなことを話していました。

その後、二人は手をつなぎ、今度は、年長組さんが披露した舞踊劇を、身振り付きで歌いだしました。

そこへ、通りかかった年長男児も加わり、一緒に舞踊劇を再現していました。

クリスマスお楽しみ会は、子供たちの中ではまだまだ続いているようです。

楽しいこと、興味のあることは、周りに言われなくても自ら進んで、そして持続的に取り組めます。

何が楽しく、興味を持てるのか・・・・

大人は、それを見極め、その環境を用意するだけで、子供たちは自発的に関わって成長していくんですね。

                           副主任:F

 

DSC09026DSC09000

 

Posted in 園のこだわり

◆12月26日(水)の子どもたち

2012年12月26日 水曜日

◆よいしょ!(つぼみ)

写真

今日は本町5丁目公園に行きました。向かっている途中、「あっ!」と空を指さす子どもたち。飛行機が高く高く飛んでいました。あんな小さな飛行機を見つけられるようになったんだなあと感心してしまいます。そのあとはヘリコプターも!もちろん乗り物大好きつぼみ組は大興奮でした!
途中、マンション建設中の場所があります。そこにはクレーン車が・・・クレーン車を指さして「あっ!よいしょ!」と手を上にあげている〇〇ちゃん。サンタさんからもらったプレゼントの一つに『よいしょ』という絵本があります。絵本に出てきたものを覚えていたんですね!

公園は日差しポカポカでとっても気持ちがよかったです!!子どもたちも元気いっぱい遊びました。特になにか遊具があるというわけではないのですが岩や木や石や葉っぱや枝。なんでも楽しいものになるんですね。
いきなり強風が吹いて落ち葉がたくさん舞うと□□くんは目をまんまるに見開いてびっくり(笑)自然を肌で感じてきました。

思いきり遊んで、私たちが公園を出ようとしたとき、他園のお兄さんお姉さんのお友だちが来ました。すると「ばいばーい」と自然とできた子どもたち。とっても素敵な姿でした。挨拶ってする方もされる方もあったかい気持ちになれるんだなーと改めて感じました。AH

写真 写真 サンタさんありがとう!

 

 

 

 

 

◆ダメなんだもん(ふじ1)

写真

今日はきくぐみの保育室で遊びました。
サンタさんからもらったプレゼンントを開けて賑わっている所へお邪魔したふじ1くみの子ども達は、なんだろー?と遠くからその姿を見つめていました。遠かった距離もきくぐみのお兄さん達の楽しそうな声に引き寄せられ、その距離はどんどん縮まっていました。

そんな楽しい雰囲気のきくぐみの保育室内でふじ1くみの子ども達は思い思いに過ごしていました。楽しい時間はあっという間で、そろそろ給食の時間。一人一人に、そろそろゴハンを食べに行こうと声を掛けていきました。その声掛けに「ダメ!!」と力強く答えた子がいました。まず、その子のダメという単語を聞いた事のなかった私は嬉しさのあまりダメって覚えたんだー!!と喜びに浸ってしまいました。会話の途中だった事を思い出し、慌てて「先生おなか空いちゃったから食べに行ってきてもいい?」と聞いてみました。するともう一回「ダメ!!」との返事が。「そっかぁ、じゃあお片付け終わるの待ってるから一緒に食べに行こう?」さらにもう一度「ダメ!!」・・・いつもと違うお部屋で遊ぶのが楽しくてまだまだ遊び足りなかったようです。それから少しして誘ってみると満足してふじ1くみへ帰っていきました。

使う場面を理解しているのもそうですし、自分の思っている気持ちを言葉で伝えるその姿に心打たれてしまいました。子ども達はまだまだ大きな力を秘めているのでしょうね☆


※うみグループの年長さんから手作りの招待状をもらいました。
3:30にホールに来て欲しいとのこと。おやつを食べ、みんなでホールへ行くと、クリスマスお楽しみ会で披露した“ピーマンマンとかぜひききん”を演じてくれたのです。

手作りの招待状を持って来た年長さんのこういった姿を見て、年下の子ども達の気持ちも何か変化していくのでしょうね♪
(K・E)

写真 登れたよー 写真 素敵な招待状もらっちゃいました❤

 

 

 

 

 

 

 

◆お~い、△△く~ん!!(ふじ2)

写真 トントンカンカン。。大工さんになれそうです☆

朝から、クリスマスプレゼントのオモチャが人気です。〇〇ちゃんは、「トンネルねるくん」の絵本を体操のときから持っていて、そのあとの集まりの時に読んでもらおうとスタンバイしています。◇◇くんは、ハンマートイがお気に入りで、手首のスナップをきかせながら、すっかり慣れた手つきでトントン叩いています。


日中は久しぶりに廊下で遊びました。まずは、大好きな車♡それぞれお気に入りの車種があるようで、車をどんどん出してもすぐには乗らず、「どれにしようかな~」という感じでよく吟味しています。

トンネルのついたテントも久しぶりに出しました。さっそく中に入って、「お~い、△△くん!」と呼ぶ□□ちゃん。ふたりで追いかけあっったり、一緒にゴロゴロ寝転んだり。以前、テントで遊んだときは、まだそれぞれがばらばらに楽しむという感じだったのに、いつのまにか遊びかたがすっかり変わりました。お友達が楽しそうにしているところには、どんどんみんなが集まってきて、ワーワーキャーキャー盛り上がります♪私たち保育者も、少し離れて見守ることが多くなりました。(T.M記)

写真 飛び出してきそうな元気の良さ!! 写真 こんにちは~

 

 

 

 

 

 

 

◆ミッキー体操?(ふじ3)

写真

 園庭へ出るとだんだんトランポリンの上に大集合!!
歌を歌いながら飛んでいたので、良く聞いてみると・・・
「ぼくらのクラブのリーダーは~♪」とミッキー体操の歌を歌いながら、リズムに乗ってジャンプ。
葉っぱを指揮棒に見立てて振って楽しんでいました!!
 子ども達だけで遊びが広がって、楽しんでおしゃべりしながら遊ぶ姿に、可愛さと成長を感じられる瞬間でした。
      (M・Y)

写真

 

 

 

 

 

◆室内遊び (きく)

写真

今日は、室内でクリスマスプレゼントを開けました。
皆大興奮で、少し開けるだけでもキャーキャー言い、少し広げただけでも、キャーキャーと喜び…。
自分の小さい頃をふと思い返しました。小さな事に何でも興味を持ったり喜んでいる子どもの姿はとても輝かしいものです。きっと保護者の皆様も枕元のクリスマスプレゼントを発見した我が子の表情を見て仕事の疲れが吹き飛んだのではないでしょうか。
子どものように何にでも感動出来る感性を身につけたいなと感じた瞬間でした。
クリスマスプレゼントはお絵描き電車に、お絵描きハウス、お絵描き車の三つでした。それは、ダンボールを組み立てると電車や家になるとゆう優れもので、なおかつお絵描きも自由に出来ごっこ遊びも出来る楽しいプレゼント。
皆で組み立てて、絵を描いて、ごっこ遊びして…。
午前中はプレゼントだけで大盛り上がりでした。

K.Y

 

 

 

 

 

 

◆包装紙を開くと・・・(たんぽぽ)

写真 わくわく・どきどき☆

クリスマスは終わってしまいましたが、お部屋にはまだ開けていないサンタさんからもらったプレゼントが・・・。

と、いうわけで今日はプレゼントをみんなの前であけました。プレゼントを持っていると、「なになに!?」「サンタさんが持ってきてくれたんだよね!」とすでに興奮。「おイス持ってきてまぁるくして座ろうか」と話すとそれはそれは皆すごいスピードでイスを持ってきてちょこんと座って待ちます。

「誰にもらったんだっけ?」と聞くとみんなクリスマス会の日を思い出して、思い思いに話していました。「中身はなんだろうね?」といいながらひとつずつ包装紙をはがします。その瞬間は静かです。わざとゆーっくりあけてもったいぶってみたり・・(笑)プレゼントが見えると「わぁー!」「クルマだぁ」「おうちとでんしゃもあるー!」と大興奮。

組み立てながら、興奮抑えきれずおうちに出たり入ったり・・・。組み立てた真っ白のダンボールのおうち、でんしゃ、くるまにクレヨンでお絵かきをしてかわいくしました♪

おうちや電車の中は満員御礼!笑ったり、泣いたりと終始忙しい模様でしたが、窓から見える笑顔にうれしくなりました。

最後はみんなでサンタさんにお礼をしよう!ということでダンスタイム☆ノリノリで踊った後はお空に向かって「サンタさーんありがとーー!」と大きな声でありがとうをいいました。

一年に一度のお楽しみのクリスマス。サンタさんって本当にすごいおじさんだなぁと思った12月26日でした。

(K*S)

 

写真 おえかきおえかき♪ 写真 がたんごとーん

 

 

 

 

◆またやりたい!(うみグループ)

写真 report_050da6f40509f6[1]招待状作り

先日は楽しかったクリスマスお楽しみ会。保護者の皆様もご参加ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか?

さて、クリスマス会のアトリエでコーナーで使ったスペシャルな素材の残りが、うみグループ造形コーナーに設置され、子どもたちは「クリスマス会で作った!」「クリスマス会で行けなかったんだよねぇ」などと言いながら、スポンジのケーキや、コースター作りを楽しんでいました。

また、ひまわり組の3人が遊びの中でピーマンマンを踊っていたので、「小さいお友達に見せてあげようか?」と声をかけると、「うん!やりたい!」とやる気満々。
招待状を作ることを提案すると、「いいねぇ!私、きく組さんに書く!」「私はたんぽぽ!」と自分たちで文章を考えて書く姿はとてもいきいきしていました。
手作り招待状には”きょうの3:30 ホールにきてください。ぴーまんまんやります”
と書いてありました。
そして、それを各保育室に届けに行き、担任に少し照れながら渡すと、「ありがとう!観に行くね!」と言ってもらえてとてもうれしそうな顔をしていました。

もちろん3人だけでなく、他のうみグループひまわり組の仲間にも「今日3:30からやるからね!」とお互いに声を掛け合い、みんなでやる気になっています。たくさんの小さなお客さんが来てくれるといいです。

クリスマス会は終わりましたが、こうして劇遊びは続いています。大人からすると”練習””本番”と見てしまいがちですが、子どもにとっては練習でも本番でもなく、”遊び”なんだと、改めて感じました。子どもたちには「またやりたい!」と思えるような経験をたくさんしてもらいたいと思っています。(S.S)

写真 ケーキ作り

 

 

 

 

 

 

◆大量発生!&寒いけど暑い(にじグループ)

写真

ロビーの水槽にまたまた多くの子どもたちが。
「先生、もういっぱいお魚いるよ」
「まだ生まれてないのもいるね~」
「死んじゃったのかな?」と話しているのが聞こえました。心配しているようです。

園庭では寒さにも負けず砂遊びをしたり、どんぐりを拾っておままごと(砂あそび)の材料にしたり、転がしドッチボールをして遊んでいました。途中「暑い!」と言ってジャンパーを脱ぐ子もいました。かなり元気です…大人は脱げません。

年末に風邪をひかないようにしっかり手洗い、うがいをして、バリアーを張りましょう!!
(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆クリスマス終わり(そらグループ)

写真

昨日でクリスマスが終わり、朝の会を終えてから、ロビーと2階に飾ってあったクリスマスツリーの片付けをしました。

「こんなにサンタがいたんだね」とツリーに飾ってあったミニサンタクロースを5,6個(人?)手のひらにのせてみている男児。

「綿はまだありますか~?」と袋を片手に綿を集めている子ども。

ツリーの飾りがなくなり、ツリーを小さくまとめていると、「あっ、ツリーが壊された~」という子どももいて何とも…。

「また来年だね」といいながら、きれいにみんなで片付けをしました。

あっという間にお正月ですね。(M・N)

 

 

Posted in 園のこだわり

感謝の毎日

2012年12月26日 水曜日

ある日、シャワーを浴びることになったA君・・・

お隣の2歳児さんのお部屋にシャワーを借りに行くことにしました。

 

シャワーのところにはB先生がいたので、これからシャワーを浴びに来たいことを伝え、

A君を連れて、再びシャワーのところへ・・・

すると、B先生が「温めておきました」と一言。

私がシャワーのスイッチを入れ忘れていたことに気づいたB先生は、

スイッチを入れておいてくれたのです。

おかげさまで、A君を待たせることなく、すぐに温かいお湯が出ました。

 

シャワーが終わる頃、今度はC先生が通りかかりました。

私は、C先生に

「ここを少し汚してしまったので、消毒しておいたほうがいいでしょうか?」と訊ねると

「そうだね、私がやっておくよ。A君のところへ行ってあげて」

と言ってくれました。

C先生は、汚れたところや濡れたところをきれいに後始末してくれました。

 

クラスや学年が違っても、困ったときは、気づいた先生が助けてくれる・・・・

そんな素敵な職場の中で毎日を楽しく過ごせることに、とても感謝しています。

                   

                                                                           フリー:Y

DSC08932

Posted in 園のこだわり

みんなのアイディア

2012年12月25日 火曜日

うみグループの造形コーナーには、パッチンと画用紙を丸や花や星、雪だるまなどの形に切り抜く物がたくさんあります。

 

そんなある日、『まる』をたくさん切り抜きました。これは『まる』以外に何か出来ないかな?と考えていると○○先生が「ツリーみたいに立体にするのは?」と教えてくれました。

んー難しい・・・でも。やってみると・・・

うまく立体にならなーい(泣)

そこへ□□先生が通り、事の経過を説明すると、「針金をぐるぐるにしてそこにまるを通していったらどうですか?」と教えてくれました。

おぉー!と思い即実践。・・・あれ???

そしたら「こんな風に」と□□先生が針金をぐるぐるに作って持ってきてくれました。

 

○○先生のところに行って「こんな感じでやってみます」と伝えるとこうゆうのもあるよ、と綿やビーズ、モールを持ってきてくてました。

材料も揃って作っていると、「なにつくってるの?」と子ども達が見学にきました。こうゆうのを作っているの、と説明すると、「やりたーい!」もちろん!お手伝いお願いします!

保育者がまるい画用紙の中心に錐で穴をあけ、みんながそれを通していく・・・楽しいです。

ところが徐々に上にいくにつれ、バランスが悪くなりツリーが立っていられません。

まぁなんとかなるかな、と考えているとそこを通った△△先生が「ひもで吊るしてくるくる回る感じはどうですか?」と教えてくれました。

おぉー!!!やっとできました。

 

たくさんの人に関わってもらったツリーは毎日くるくるとうみGの入り口で回っています。

ぜひ一度見に来てください!

(うみG:Y)

DSC08720

Posted in 園のこだわり

◆12月25日(火)の子どもたち

2012年12月25日 火曜日

◆集中・・・つぼみ

写真

今日は、保育室にパズルやおはじき落とし、プラステンなど用意して遊んでみました。パズルは、6ピースで型にはめるタイプです。まだ、合わせるということはできる子とできない子
がいますが、やってみたい気持ちになっている子は、側にやってきます。パズルを見て、それぞれのピースをみて「あっあ」と指をさしていっていました。これは、〇〇だよーなんて声をかけながら、保育士が目の前で完成させてみると拍手してくれました。そして、〇〇君ははまっているピースを指を使って一生懸命はずしていました。はずれるととてもいい表情!使い方は、それぞれですが指先を使った遊びも経験しています。

 

 

 

 

 

 

◆包みの中は・・・(ふじ1)

写真 絵本もらいました!

今日はクリスマス☆
まだ理解は出来ないだろうなと思いながらも、〇〇くんに「サンタさんに何もらったの?」と聞くと「パパ!!」と言っていました(笑)そんな可愛いエピソードから1日が始まりました。

朝のお集まりで「クリスマス会にサンタさん来てくれたね」「パパやママも来てくれたね」「ケーキ食べたね」「プレゼントもらったね」などお話をしました。子ども達は少し忘れちゃった、みたいな表情でしたがプレゼントが見えると急に目を輝かせました!!あの包装紙に包まれたプレゼントを目の前にされると大人でもワクワクしちゃいますよね☆

中身は絵本とおままごとのセット。どちらも子ども達が大好きなものです。サンタさん、ありがとうございました。

そのあとは、元気に園庭で遊びました。砂場では、サンタさんにプレゼントをもらったので、お返しのケーキをみんなで作ってみました。△△ちゃんに「サンタさんご飯食べてくれるかな~」と保育士が聞くと「食べた!!」と言っていました。子ども達のありがとうの気持ちは、きっとサンタさんに届いたと思います☆

写真 写真

 

 

 

 

 

◆とんねるネルくん (ふじ2)

写真report_050d92ba084938[1]

22日のクリスマスお楽しみ会でサンタさんからもらった玩具と絵本を子ども達の前に出すと、興味深々でした。

ハンマートーイを出して「順番に使おうね」と話すと、じーっとお友達が遊んでいる様子を見ながら待っていました。「待っててね」の言葉の意味がちゃんとわかっていて驚きでした。
絵本は「とんねるネルくん くるまなにかな?」です。
トンネルの中から色々な乗り物が出てくるお話しです。
「なにかな?」と聞くと、「きゅうきゅうしゃ!」「しょうぼうしゃ!」「ばすー!!」と元気いっぱいに答えてくれました。

園庭に出るととんねるネルくんにそっくりな築山があり、「とんねるネルくんみたいだね」と話すと〇〇くんが「ネルくんいたよ!」とトンネルをくぐったり、築山をのぼって遊んでいました。
絵本の中に出てきたものが身近にあって体験できると、次に読んだときにはまた違った想像を膨らませて見てくれるのかなぁと思い、楽しみになりました。
サンタさんからのプレゼントを喜んでくれてよかったです☆(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆サンタさんのプレゼント (ふじ3)

写真 サンタさんありがと~♪

今日はクリスマスですね♪
クリスマス会の日に育子園にもサンタさんがプレゼントを持ってきてくれたので、さっそくプレゼントを開けてみました。
積み木の袋を開けると、目をキラキラとさせて期待に胸を膨らませる子ども達!
可愛く描かれた様々な絵を見て「チューリップだ~」「ヘビさん!」「これは何?」と嬉しそうに遊び始めました。

その他にも絵本を5冊もらいました。
絵本が大好きで毎日夢中になって絵本をみているふじ3組に新しい絵本が加わりました。
「3匹の子ブタ」「赤ずきんちゃん」など物語性のある絵本です。少し長めの絵本も集中して見るようになってきているので、今後もたくさん絵本の世界に触れ楽しんで欲しいです。

園庭に出た後も「サンタさんいるかな~」と空を見上げたり、お家に来たサンタさんやクリスマスケーキの話を笑顔で語る子ども達の笑顔をみていると、本当にクリスマスやサンタクロースは子ども達に夢を与える存在なんだなと改めて思います。
季節を問わずその夢を大切に育てていけるよう、今後も大事に関わっていきたいです。

(O・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆プレゼント♪(きく)

写真 サンタさんから♪

今日は12月25日!!! そう!今日はクリスマスです!
22日はクリスマスお楽しみ会でこどもたちもおとうさん・おかあさんととても楽しめたようでした!!
そして朝からサンタさんからもらったプレゼントの話しでもちきりです!「サンタさんからプレゼントもらえた?」「何もらったの?」と聞くとにこにこっと笑い「えっとね!あのねっ」と嬉しそうに教えてくれました。
集まりのとき一人ひとり聞いていくと「早く聞いて!!!」というように目をキラキラさせていました。お友だち同士でも会話がはずみ、、、、ものの取り合いというような言い合いもみられましたがそれぞれみんなすてきなプレゼントをもらっていました。
そしてクリスマスお楽しみ会でサンタさんがくれたプレゼントにも興味津々!それで遊べるのも楽しみですね。
たくさんサンタさんにもらったのでみんなでサンタさんに「サンタさんありがと~!!!!!」とお空に向かってお礼もしました。

そして今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。

(K.E)

写真 サンタさんまたきてね!

 

  

 

 

 

 

◆Mary☆Christmas(たんぽぽ)

写真

今日は朝からサンタさんの話題で持ちきりだったたんぽぽ組。
みんなとても素敵な表情で話してくれました♪

お部屋では、保育士が紙をはさみで切っている姿を見て「ぼくもやりたい!」とはさみを使うことへの意欲が出てきたので、久しぶりにはさみを使いました。

とても久しぶりだったのでちょっぴり心配だったのですが、みんなびっくりするくらい使い方を覚えていて、「こうやって持つんだよね。」と持ち手ではなく、刃の部分を握って持つ様子を見せてくれたり、「髪の毛とかお洋服は切っちゃダメだなんだよね。」と子どもたち同士で声を掛け合う姿も見られました。

そしてはさみの使い方も前よりもとても上手になっていました。
以前は切りやすい固めの画用紙を使っていたのですが、子どもたちの切っている様子を見て、急きょ広告を用意することに。

保育士がドラッグストアの広告を見ながら「どれがいいですか?洗剤安いですね~」と言いながらチョキチョキ切っていると、それをじーっと見ていた数名の子どもたち。
すぐさま得意の真似っこが始まります。

「先生はどれがいいですか~?」と聞かれたので指をさしてお願いすると、指をさした部分だけきれいに切り取ってプレゼントしてくれました。

今年も残念ながら我が家にはサンタさんは来なかったのですが(笑)
子どもたちの成長を感じられることが何よりもうれしいプレゼントだなぁと感じた今日でした。(M.E)

写真 写真 園庭にも行きました!

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(もも組)

写真

今日は久しぶりの音楽クラブで子どもたちも嬉しそうに参加していました。
クリスマスなので先生から「サンタさんからプレゼントなにもらったの?」と一人ずつ聞かれて「〇〇もらった」「4つももらったよ」と教えてあげていました。今年のサンタさんは太っ腹ですね。

最初に女の子にトライアングル、男の子に鈴を持ってもらって一緒に合奏しました。途中で交換して、り~ん♪シャンシャン♪とジングルベルの曲に合わせて合奏しました。
鈴を鳴らしているときにお尻をフリフリしていたもも組さんでした。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

写真

今日はクリスマスなので、音楽クラブもクリスマスバージョンで行いました!


まずは講師の先生からの質問コーナー!サンタさんからのプレゼントを順番に発表しました。

「仮面ライダーのベルトもらった!」「レゴブロックもらった!」と、本当に嬉しそうな子どもたち!
子どもたちの中でも、お互いのプレゼントを褒めあったりと盛りあがりました。


クリスマスのお話では、“サンタさんはどこからくるのか”という、子どもの哲学にも発展!

「サンタは雲からくるのかー」「寒いところがすきなんだよ!」と子ども同士、真剣に意見を交わしあう姿はとても印象的でした。
子ども一人ひとりの個性…大切にしていきたいです。


今日は、スズ・タンバリン・トライアングルを使い合奏をしました。もちろん曲は、クリスマスソング!
きよしこのよる・サンタのおじさんなど、大好きな曲もあってか、いつもよりノリノリで演奏していました。
T.N

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり)

写真

今日の音楽クラブでは、音符の勉強をしました。

5線の紙に音符を書いて、ドレミを楽譜にしてみました。

最初は、先生の話に夢中で、真剣な表情を見せる子どもたち。

いざ、書いてみようと紙と鉛筆を手にすると、迷いながらも書いてみて、間違えたら×を書き、新しく正しいものを書いて「よしっ」と言っている姿も見られました。

育子園での生活もあと3か月。あっという間に来てしまいそうです。

今日のじゃんけんチャンピオンは、そらグループ ゆかわ こうたろう君、パーの神様が舞い降りてきました。(M・N)

Posted in 園のこだわり

◆12月22日(土)の子どもたち

2012年12月24日 月曜日

◆家族みんなでクリスマスお楽しみ会  (0~5歳児) 

写真 report_050d54ae4754d1[1]

今日は、親子参加の行事が行われました。
親子で一緒にゲームに奮闘したり、様々な素材を利用して造形に取り組んだり、クッキングを楽しんだり……
子供たちの出し物も、0歳児から5歳児までその発達に合わせ、発表の内容、場所などを工夫し披露しました。

子供たちは、今日の日を首を長くし待ち続け、本番を思いっきり楽しんでくれました。

保育者たちは、何よりも一人一人の子供たちの輝く笑顔と、自信に満ちた瞳を大切にしたいと考え、話し合い、準備を重ね、子供たちと楽しむことができました。

それぞれのコーナーや、子供たちの発表は大盛況でした。

そして、もうひとつ……
子供たちの楽しみは、サンタさん!
本物のサンタさんの登場に、子供たちのみならず、参加された大人の方たちの中からも喜びの声が聞かれました。

サンタさんは、プレゼントだけではなく、夢も与えてくださるんですね。

お楽しみ会が終わり、
「上手だったね」
「でも、あんまり動けなかったよ」
「そんなことないよ。とても頑張っていたじゃない!」
そんな会話をしながら家族の方々と帰っていく後姿を見て、今日を楽しく過ごしてくれたことが伝わってきました。

写真 写真

Posted in 園のこだわり

◆12月21日(金)の子どもたち

2012年12月21日 金曜日

◆「できる」と「やって」  (つぼみ)

写真

今日はふじ1くみのお部屋で少し遊んでから園庭に出ました。
最近はおともだちの名前も徐々にわかる子もでてきて「この靴下◎◎くんに渡して」など言うと届けてくれたりします。そんなやりとりの中〇〇くんが「はーい」と言葉を添えておともだちに上着を渡そうとする姿が見られました。そんな〇〇くん、今日は園庭の木の間からふじ1くみのおともだちとなにかをお話ししているように楽しそうにしている姿も見られました。おともだちっていいなあって〇〇くんの姿を通して感じました。

今日の給食は大人気!☆☆ちゃんは最近上手にスプーンを持って食べられるようになってきました。しかし、まだ三回に一回くらいしかすくえずになんだかもどかしそうにしていました。そんな様子を見ていたのでスプーンにご飯をのせて置いてみました。するととっても喜んで自分でスプーンを持って口に運びました。それからも何度か自分で挑戦してみたのですが今度は三回に一回くらいの割合で私にスプーンを向けます。「ご飯のせて」と言われているようでした(笑)全部を任せるのではなく少しは自分でやってみる。そしてできないところはやってもらう。これは簡単なようで難しいことなんだと思うんです。自分の力を信じることと頭を下げることというか・・・私はそうやってそこの分別がなかなかできないので☆☆ちゃんから教えてもらったように思います。☆☆ちゃん、ありがとう!!(AH)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆クリスマスを探しに! (ふじ1)

写真 皆で腰をフリフリ♫

いよいよ明日はクリスマスお楽しみ会ですね!
今日は,最近サンタクロースに興味を持ち始めた子ども達と一緒に、園にある色々なクリスマスを探しに行きました。

お部屋や廊下に飾られているサンタを見つけると「サンタ!」と教えてくれる子もいました。ロビーの水槽の中にもサンタさんがいくつか入っています。これはいつも行き帰りに見ている子ども達の方が詳しいようで指差してサンタさんがいる所を教えてくれたり、倒れてるサンタを見て『ねんね』と言っている子もいました。

大きなツリーに飾ってあるオーナメントにも皆興味津々で触ってみたり、「リンゴ!」「サンタさん!」など教えてくれました。

事務室前の音が鳴るサンタさんのところでは、みんなでおしりフリフリダンス♪♪昨日の帰りに〇〇くんが踊ると教えてもらったので実際に見てみたくて音を鳴らすと、見事なコラボレーションの踊りを見せてくれました。可愛かったです。子ども達もお互いの動きを真似て、みんなで腰をフリフリ・・・☆
そのあとは、サンタさんに元気よく「お外に行ってきまーす!!」と言って園庭に出て行った子ども達。

明日のクリスマスお楽しみ会がますます楽しみになったのでした☆

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆森の中のつぶやき・・ (ふじ2)

写真 髪の毛が飛ぶ~! お顔もうるおって一石二鳥(笑)

朝保育をふじ3くみで行ったあと、9時過ぎに各お部屋に分かれます。ふじ2くみのお部屋に来ると、まず、加湿器のところに行く〇〇くんと△△くん。〇〇くんが、「お水~」と言うので、見てみると、水がなくなって加湿器が止まっていました。どうやら、出てくる風のことを言っているようです。水を補充してスイッチを入れ、風がボーっと出てくると、顔を風に吹かれ、笑い合って遊んでいます。子どもにとっては、なんでも楽しい遊びになってしまいますね。しかも、お友達と一緒だからさらに楽しいんですね☆


園庭で遊んでいると、築山のあたりから、何やらカワイイ声が聞こえてきます。耳をすませてみると・・・ガサガサという音とともに、「どんぐりいないかな~。」トンネルの入り口で◇◇くんが、一人つぶやきながら、どんぐりを探していました。「どんぐりいないかな~。」ガサガサ。「いないねえ~」ガサガサ(よけた落ち葉をちゃんと戻しています)。こんな言葉をつぶやきながら、トンネルを少しずつ進んでいく姿が、まるで森の中の小動物のようで、なんとも微笑ましい光景でした。(T.M記)

写真 どんぐりいないかな~?? 写真 探検♪探検♪

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さな絵かきさん!(ふじ3)

写真

お部屋でお絵かきをしました。

いつもは、大きな紙を床に置いて、みんなで描いていたのですが、今日は机に用意して椅子に座って描くことにしました。
しかも、紙もクレパスもひとりひとりに用意!!
子どもたちは、紙もクレパスも個人で用意したことで、とっても落ち着いて描くことができました。
車・となりのトトロ・お山・アンパンマン・・・と、いろいろな絵を見ることが出来ました。
中には、2枚・3枚と作品を仕上げていく子もいて、本当に集中していました。


そのあと、園庭に出ました。
『子どもは風の子』という言葉がピッタリくるほど、元気に外に飛び出していった子どもたち。
トランポリンでは、つぼみの子が一緒にいたので、ちゃんと気にかけながら優しくジャンプしたり、おままごとにハマっている子は、お皿に砂と落ち葉を入れてテーブルに並べ、「食前感謝の言葉・・・」と挨拶をしてパーティーを始めたり、関わり合いながら遊んでいました。

(E.Y)

写真report_150d3e6f408994[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(きく)

写真

今日は室内でクリスマス会ごっこ遊びをしました。朝から部屋を広げて自作のサンタ衣装にシールを貼ったりとデコレーションしたり、広いスペースでお客さんと出演者の場所を分けて歌を歌ったりダンスをしたりしました。
以前から日中に何気無くやっていたダンス。目的は変わらず、皆で楽しく体を動かす事を楽しむです。
明日はそれに加え沢山のお客さんに自分達の楽しんでいる姿を見られる日。子ども達は緊張してしまうのでしょうか?
イクザニアを楽しんで下さい。
K.Y

 

 

 

 

 

 

 

◆世界旅行へ (たんぽぽ)

写真 飛行機に乗って出発~!

今日は明日に向けてお部屋を広げてみました。イスのあるお客さんの場所。舞台と分けるとそれだけで「わぁーー!!なんだかたのしいね!!」と大興奮。

とりあえず並べた椅子にみんなで座ると一人の子が、「なんだか飛行機みたいだね~」「飛行機ってジュースもらえるんだよね」と機内サービスの様子まで知っていました。

と、いうことで「じゃあ、飛行機に乗っていこう!」という設定になり、アナウンスをして飛行機出発!行き先は「サンタ村」です。途中風が吹いたり、雷が落ちたり・・というリアクションをするとみんなで頭や、お腹を隠して大はしゃぎ。無事に到着すると、今度はお手製のマイクを持って歌&ダンスの披露です。さっきまで飛行機だった席は今度は客席に変身。

ステージが終わるとまたみんなで飛行機に乗り込んで帰りました♪

明日はいよいよお楽しみのクリスマス会ですね。子どもたちも「サンタさん~♪」と、とっても楽しみにしているようです。お手製のサンタ衣装&マイクをもって、明日はかわいい小さなサンタさんに変身できるかな?どんな表情を見せてくれるかたのしみですね☆

(K*S)

 

 

 

 

 

 

 

◆うみグループ

写真

明日は、子どもたちが待ちにまったクリスマスお楽しみ会!

朝の会では「明日クリスマス会楽しみ!」「サンタさん来てくれるかなー?」「早く歌いたい!」などと、それぞれの思いを教えてくれました。
なかには、「明日お休みしないように、手洗いうがいしなきゃ!」と子ども同士、風邪の予防について話し合う姿も。

子どもたちの期待も高まっています!

今日は、年長さんが児童館へお出かけだったので、午前中はもも・ゆりぐみで過ごしました。
うみグループの子は比較的造形コーナーを選択する子が多く、
「これ明日のクリスマス会でサンタにあげるの」「宝物つくる!」などと、それぞれが目的を持ち楽しみました。
集中し黙々と作ったり、子ども同士協力しあったり、時にはふざけあったり…
そんな子どもたちの姿を見ていると、心温まります。            T.N

 

 

 

 

 

 

 

◆サケが生まれたよ! (にじグループ)

写真

今日は年長さんが児童館に行っているのでお部屋には,ゆり、もも組さんだけでした。
お部屋ではぬりえ、お絵かき、あやとり、ブランコをして遊びました。ブランコは自分たちでルールを決めてあそびました。
「60までかぞえたら交代ね」
「100までがいいな~」
「じゃあ100まで数えたら交代にしよう」
そしてブランコの始まり
「いーち、にーい…ひゃく!」
「じゃあ交代ね」
と自分たちでルールにそってあそんでいました。

園庭に行く時間になりロビーのところに向かうと…水槽の前に人だかりが。
「ほら、3匹生まれてるよ」「おなかに袋がある!!」「〇〇くんと△△ちゃんと□□ちゃんが見つけたんだよ」と教えてくれました。しばらくじーっと見ていた子どもたち。

「明日はどれくらい生まれてるかな?」と明日を楽しみにしている子どもたちでした。

(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆鳴った~!!(そらグループ)

写真

午前中、遊び終わって片づけを済ませ、給食準備ができるまで絵本を読んで待つのですが、子どもの反応の良さにびっくりです。

今日は、遊んでいても「先生、お腹すいちゃった~早く給食にならないかな」と話している子どももいて、楽しみにしているんだなと思いました。

絵本を読んだり、最近ランチルームでは、年長の子どもが給食準備ができるまで紙芝居を読んだりしています。

準備ができたことを知らせる鐘が鳴るとすぐに絵本を片付け手を洗い、ランチルームに向かっている姿や、園庭から戻る際に、片付けを素早く済ませ室内に入る姿も似ているな、と思いました。特別に、早くしよう、という言葉はかけていないのですが、子どもたちが考えて行動しているからなのかなと思いました。(M・N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トワイライトミステリー (ひまわり組)

写真

 今日は和田中央児童館へ行ってきました。
「トワイライトミステリー」という、手作りの忍者屋敷で遊びました。

ワクワクドキドキなみんな。2人ペアになりトンネルくらいの入り口からかかんで入ると、いろいろな仕掛けが用意されていました。最初は「怖いかなぁ」と不安だった子も、入ってみると、「全然怖くない!」と安心したようで、お友達と一緒に楽しんでいましたよ。

順番待ちの間は、図書コーナーで、紙芝居や絵本を見てゆっくり過ごしました。

みんな終わって図書コーナーに集合すると、「もう一回やりたい!」という子が多く、児童館の先生が「今度はお父さんやお母さんと一緒に遊びに来てください」と言っていました。

最後には巻物のお土産ももらって大喜びの子どもたち。「おうちに帰ってから見るんだ!」と、大事に大事に持って帰りました。ぜひ、お父さんお母さん、子どもたちと一緒に巻物を見ながら今日のお話を聞いてみてくださいね!(S.S)

写真 写真

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.