◆10月30日(火)の子どもたち
2012年10月30日 火曜日
◆走るのだいすき(つぼみ)
今日はふじ1くみさん、2くみさんと波羅蜜橋までお散歩に行きました。
最近、「いちについて、よーい、どん!」というとそれぞれにポーズをとって少し駆け足になって楽しそうに走ります。
今日は広くてまっすぐな波羅蜜橋にたくさんのお友だちがいて嬉しかったのか、みんなとてもいきいきしていました!
途中、つぼみ組と同じ黄緑色の帽子をかぶった他園の2歳児クラスのお友だちもやってきました。そのお友だちがベンチに座って水分補給をしていると、なぜだかつぼみ組のみんなもベンチに座り、その様子を見ていました。同じ帽子だから親近感を持ったのかな?
たのしい一日でした♪(AH)
◆お友だちいたねー(ふじ1)
今日は波羅蜜橋までお散歩に行きました。ふじ2組・つぼみ組のお友だちも一緒です。
出発は一緒でしたが途中それぞれのコースに分かれ、そして歩幅や歩くスピードも多少違うので徐々にふじ1組のみんなだけになりました。でも、お散歩は続きます。道路を走る車や道端に咲く花など楽しみは満載。そしてテクテクテク・・・
さぁ目的地に到着です。1番に着いていたのはふじ2組のみんな。続いて到着した私達は「いたねー おぉ~い!」とふじ2組さんに向かって手を振ると子ども達も一緒に「おぉ~い!」と呼んでいます。そして最後に到着したのはつぼみぐみさん。遠くからこちらに向かって来るつぼみぐみのお友だちを見つけた〇〇くんは早速力強く「おぉーい!!」とこれまた叫んでいます。その場で待つのが待ち遠しかったのかブンブン手を振りながらどんどん近づいていってます♪
つぼみぐみのお散歩カーを一緒になって押してあげたりと‘よく来たね。疲れたでしょう?’とねぎらっているかのような素振りを見せてくれていました。
お散歩中に近所の方によく声をかけていただきます。「かわいいね~」「歩いてるの?えらいわね~」などと大人気です。でも、まだちょっぴり緊張する子ども達は面白いくらいガッチガチに固まります(笑)しかし、お友だち・知っている顔・近い存在には素敵すぎる笑顔を見せてくれるのがふじっこ達です。
今日も散歩先で慣れ親しんだふじ2組・つぼみぐみのみんなと会えて嬉しかったのでしょうね。会えば自然と笑顔が溢れ出す存在になってくれていることに嬉しさを感じました。
(K・E)
おぉーーーーーーーい!!
走るぞ~
よーいどん!
◆一緒に乗り越えようね!(ふじ2)
なんだか笑いがとまらない~♪楽しいね!
ふじ3組の子たちがみんな2歳になり、今度はふじ2組の子たちが続々お誕生日を迎えます。いろいろな感情が成長している中で、思い通りにいかないことがあったり、自分でやりたいけど甘えたかったりと、自分でも感情をうまくコントロールできない姿も見られるようになりました。
今日は朝からなんだか気持ちが落ち着かず、イライラしている◎◎くんに、一日をできるだけ楽しく過ごしてもらいたいと思い、気分転換も兼ねて、朝保育はつぼみぐみで過ごしました。
朝のおやつを食べたあともやっぱり落ち着かない◎◎くん。保育士と廊下にちょっと出たりして気分転換。
でも、散歩に出ると、歩きたい!とアピール。保育士と手をつないで歩き出すと、とーってもご機嫌になりました。「アハハ」「エヘヘ」と声を出して笑い、とにかく楽しそう!一緒に歩いた△△先生が、「楽しいね~♪」と声をかけると、ますます楽しそうに笑う◎◎くんでした。
心も身体も成長する一方で、不安定にもなるこの時期。集団生活なので、難しい時もあるかもしれませんが、できるだけ本人の気持ちに寄り添い、時には一対一で関わったり、個別に対応することで、気持ちが切り替わったり、穏やかな気持ちになれるとよいなあと思います。
散歩先の波羅蜜橋では、大きな坂を駆け上がり、とにかく走る!走る!
ヨーイ・・・ドン!の掛け声で、走り出す子もいて、来年の運動会がはやくも楽しみ♪
足腰がずいぶんしっかり、たくましくなってきました☆(T.M記)
よーいどん!
◆お山づくり(ふじ3)
おっきいお山だー!!
砂場に巨大なお山が…。
きっと、お兄さん・お姉さんの力作だと思うのですが、それを見つけたふじ3組の子ども達は「すごーい!!」「おっきいー!!」と歓声を上げていました。
すると、〇〇ちゃんは、「〇〇ちゃんも作る!!先生も作ろう!!」とシャベルを探しに行きました。
「あったよ!」と笑顔で戻ってきて、大きなお山の隣で山づくりスタート!!
「がんばって!」「ちょっとむずかしい…。」と呟きながらも、集中してやっていると、とっても素敵なお山が完成しました!!
「これ、とっておいていい?」というので、「いいよ」と答えると、嬉しそうに次の遊びへと移って行きました。
1つの事に集中して、満足するまで遊べる環境って、大人からしても、うらやましいな・・・と感じてしまいました。
(E.Y)
私も作る!!
完成しました!!
◆みんないっしょ!(きく)
今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。
園庭ぐみは園庭にでるとみんな一斉に道具置き場のところへかけよりました!スーパーのタイムセールが始まったかのように!!!
それからみんなフラフープを持ち出して「つなげて!つなげて!」とまたまた一斉に電車を始めました!砂場でも同じお友達と「お~めでと~♪」と唄ったりにこにこの1日でした。
あしたもみんなニコニコで☆
(K.E)
◆おしゃれはそれぞれ(たんぽぽ)
朝の集まりの時にひらひらひら~っと登場したのは・・・マント!
明日のハロウィンに仮装するためのグッズです。
青と黄色のビニールで作ったマントから好きな方を選び、マントをもらうとまず頭にかぶせて「おばけだぞ~」とおばけごっこをする子どもたち。
中には、ビニールを通してみる世界の色にびっくりしている子の姿もありました。
それぞれ自分のマントとたわむれ、ビニールの感触を楽しんだあとはマントにシールを貼りおしゃれなマントを作っていきます。
一か所に集中してシールを貼る子、色別に貼る子、一色でそろえる子・・・。
本当に姿はさまざまで、とてもおもしろいです。
いよいよ明日はハロウィン。
みんなが作ったおしゃれマントで仮装をして育子園を探検します♪
どんな姿が見られるか今から楽しみです!(M.E)
◆本当のきょうだいみたい(うみグル-プ)
最近は、もも組さんが園庭のログハウスでおうちごっこをよくしています。
今日も4~5人で集まって、自分たちで「私はお母さんね!」「〇〇くんはお父さんやってくれる?」など自分たちで役割を決めていました。
女の子が、男の子に「お姉さんがいないから、△△くんやってくれる?」とお願いすると、△△くんは「いいよ~」と快諾。どうやらこの子どもたちの中で、男の子だからお父さん・お兄さん、女の子だからお母さん・お姉さんというわけではないようです。
そんな楽しそうな子ども達の姿を見て、1歳のお友だちがやってきました。
そして、ご飯をひとつ持っていこうとしたので「ダメ、ダメ~!」と大きな声で〇〇くん。
△△くんが「いいんだよ、きっと欲しいんだよ」となだめていました。
年上の子のものが欲しくなったり、年下の子に我慢して譲ってあげたり・・・その姿が本当のきょうだいのようでした。(S.S)
◆明日のために☆(にじグル-プ)
明日はハロウィン。
なので自分たちで偽物の飴を一生懸命に作って「明日貰えるんだよ~」と喜んでいた子どもたち。保育士がまず一人で飴を作っていると
「先生、何作ってるの?」
「飴だよ。明日ハロウィンだからね。お菓子あげないといたずらされちゃうから。」
と言うと
「僕も作る~」「私も~」
と言って手伝ってくれました。
本当は自分たちが色々なクラスに行って貰う飴なんですが。お友だちがやっていると次々に「僕も」「私も」と言ってお手伝いに入りいつの間にかこんな感じになりました。↑
みんなの協力もあってたくさんの飴が出来ました。
明日が楽しみですね。
お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!!
と明日もしかしたら子どもたちに言われてしまうかも。
(K.H)
◆こだわり(そらグループ)
片付けに時間がかかっているな~と思いながら、ごっこあそびコーナーを覗いてみると、
「ここには置かないで」
「これはこっちでしょ」
「でもいいんだよ、ここに片付けても」
と、それぞれにこだわりがあるようで、なかなか片付きません。
最終的に、みんなの意見を聞きながら、上手に譲るなどして片付けていました。
片付けるだけなのですが、子どもたちの中には、ああしたい、こうしたいという思いがあり、気持ちの強さも様々です。
気持ちがぶつかりあいながらも片づけをしていく、子どもの気持ちに変化はあるし、臨機応変にできることも色々な経験から身に付いていくのだろうなと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり