◆10月26日(金)の子どもたち
2012年10月26日 金曜日
◆共有 (つぼみ)
今日はとってもいいお天気でしたね!
つぼみ組は電車を見に地下鉄車庫に行きました。
もう慣れてきたようで電車の音がすると「あー!!」と子どもたちは興奮気味でした。
〇〇くんは電車が出発する時の「プシュー」という大きな音にびっくりして泣いていました。可愛い姿ですネ!
帰りは何人か保育者と手をつないで帰りました。上手に手をつないで歩けるようになって感動してしまいます。帰り途中に栗が落ちていました。反応は様々でした。◎◎くんはそーっとそーっと触ってみて「イタッ」と感じました。●●くんはお散歩カーの端っこにへばりつくようにしていてちょっと怖かったのかもしれません。
そのあとねこじゃらしがありました。子どもたちに一つずつ渡すと「わあ!」と眼を輝かせて嬉しそうな◆◆くん。そのあとも園まで大事に持っていました。
園に帰ってきてから園庭で思いっきり遊びました。
☆☆ちゃんは最近一人で歩いて築山に登ることができるようになりました。降りる時、座って前を向いて築山の下にいる私に手を伸ばし「ん!ん!(助けて)」と言っていましたが私はあえて「☆☆ちゃんがんばれ!」と言ってみました。すると、そのままよいしょよいしょと頑張って降りてくることが出来たんです!!!自分で降りられたこと、誰かとその喜びを共有できたことが嬉しかったようで満面の笑みでした。嬉しいですねー。そういう場を一緒に共有できる保育士という仕事はとっても素敵だなと改めて思いました。日々感謝感激ですね!(A、H)
くりだよ!
じょうずにあるけるよ!
◆好きな場所で☆(ふじ1)
今日は和田公園というところへ、ふじ組で初めてお散歩に行きました。
公園が近づくに連れて、先に遊んでいるお友達の楽しい声が聞こえてきました。目の前に公園が見えてくると子ども達は大興奮でした!!
育子園にはない大型遊具に目を輝かせ、長いローラー滑り台を大喜びで滑っていきます。グラグラ橋もドキドキしながらも挑戦していました。
他の園からも5歳の子ども達が来ていて遊具を共有する中で鉢合わせになってしまう場面もありましたが、お兄さん達がうまく譲ってくれたのでトラブルも無く遊ぶことが出来ました。
遊具以外にもどんぐりを集める子がいたり、遊具の下をトンネルのように進んでみる子がいたりと、子ども達はそれぞれ好きな遊びに夢中になっていました。保育士は常に子ども達の人数を確認しながらいたのですが、一人〇〇君が見当たらないと思ったら、遊具の下から「えんえー!(先生)」と出てきました。
初めての場所でも、子ども達は一人で好きな場所に行けるようになったんだなと思い、またまた子ども達の成長を感じたお散歩となりました。
(T.M)
遊具の下に発見☆ どんぐりも一人で見つけちゃいます!
◆それぞれの姿…たくさん遊んで大満足!(ふじ2)
お散歩カーを押したり、引っ張ったり…早く乗りたいな~
ふじ1くみさんと一緒に、初めて和田公園にお散歩に行きました。
初めての場所に行ったり、初めてのことをすると、1人ひとりの動きが様々で本当に面白いですね。
今日はそんなそれぞれの姿を少しずつ。。。
出発前。◇◇くんは、お友達の靴をどうぞ。と持ってきてくれます。
〇〇ちゃんは和田公園に行ったことがあるのか、公園が見えてくると、「シュー!シュー!」と興奮。長いローラー滑り台のことを言っているようです。
△△くんは、散歩カーの隅の方に立って降りようとせず、新しい場所に少々緊張気味の様子。抱っこして、しばらくみんなが遊ぶ姿を見ていたら、楽しそうだったのかそのうち自分も遊び始めました。
行きに先生と手をつないで歩いた※※くん。楽しそうに歩いていたのですが、実は、散歩カーに乗りたかったみたいです。公園に着いてみんなが遊び始めても、※※くんは散歩カーのまわりをうろうろ。「あっちで遊ぼうよ。」と声をかけても、「やだ!」と言って、結局ほとんど散歩カーから離れることなく、、、帰りに一番に乗せてあげると、ニコニコと満足そうでした(笑)
□□くんは、公園で拾ったドングリをギュッと手に握りしめて歩いて帰りました。
いつも、石を拾って、両手に持つのが好きな☆☆くんは、和田公園でもやっぱり石を見つけて、両手に握って、滑り台を楽しんでいました。
◎◎くんは、ハトが一斉にバーっと飛び立つと、びっくりしてひっくり返ってしまいました(笑)
それぞれに十分楽しんだあとのみんなの満足そうな表情がまた印象的でした。。。また、行こうね!(T.M記)
長~い滑り台が大人気♪
いつもと違う椅子付きのお散歩カーも大人気でした。
◆初めての・・・♪(ふじ3)
前日とは違って、ポカポカのお散歩日和だったので、大聖堂までお散歩に行きました!!
何回も行った事のある大聖堂までの道のりは、みんなにとっては、とても楽しい道のりで、救急車・コンクリートミキサー車・トラック・タクシー・バスと沢山の乗り物が見れて大興奮!!
聖堂では、初めて参拝に行ってちょっぴり緊張気味な様子。その後も大聖堂の屋上へ行きウッドデッキで走りまわったり、もう一階上へ階段で登ったり、ベンチに座って日向ぼっこをしたりと、初めてづくしの楽しい一日でした!!
(M・Y)
◆ 〇〇の秋!(きく)
あはあはっっ!!
今日のようなお天気の日は気分も少しだけすっきりしますね!そんな今日はほぼ全員、最終的には全員園庭に遊びに行きました。園庭に行くと、幼児さんが運動会で使っていたキャタピラを出して遊び始めていました。初めは電車になって遊んでいましたがお兄さんお姉さんの真似をして遊ぶようになりました。2歳児の子どもたちが幼児さんのようにできるかなと思いましたが想像していたよりも上手に動けていてビックリしました。何人かは少しはみだしたりしていましたがそれも楽しかったようで「あはは~♪」とお友だちと笑っていました!やりたい子がたくさんいても順番を守ってできました。大きな大きな、でも小さなかたつむりです!!子どもたちの考え方で何にでもなれちゃいます!!!
保育士が集めてくれた落ち葉をたくさん持ってなげたてみたり思いっきり遊べて大満足です☆
(K.E)
はっぱ~♪
ふわ~!!!
笑顔が見たいから(たんぽぽ)
どんぐり探そう!
気持ちのよい秋の風に吹かれて、園庭で遊んだ今日。
涼しい風の中にも、あたたかいおひさまの光で体がぽかぽかするように、心もぽかぽかするようなこんな出来事がありました。
園庭で拾ったどんぐりを、どこかに落としてしまい泣きながら保育士のところへやってきた〇〇ちゃん。
そこに、◇◇ちゃんがどうしたの?とやってきて保育士が泣いている理由を話すと、〇〇ちゃんの手をひいてどんぐりのあるところへ向かって歩き出しました。
と、そこにまたまたやってきたのが●●くんと◆◆くん。
「どうしたの?」「誰かにたたかれちゃったの?」と心配そうに聞くと、◇◇ちゃんが理由を話してくれました。
それを聞いた●●くんはさっき見つけて大事にポケットにしまっておいたトマトを〇〇ちゃんに差し出し、「これあげる。」と一言。
優しさがキラリでした♪
気がつけば4人でどんぐり探し。
お友達の力の大きさを感じました。(M.E)
笑顔はやっぱりすてきですね♪ 笑顔がキラリ!
◆笑顔が見たいから(たんぽぽ)
どんぐり探そう!
気持ちのよい秋の風に吹かれて、園庭で遊んだ今日。
涼しい風の中にも、あたたかいおひさまの光で体がぽかぽかするように、心もぽかぽかするようなこんな出来事がありました。
園庭で拾ったどんぐりを、どこかに落としてしまい泣きながら保育士のところへやってきた〇〇ちゃん。
そこに、◇◇ちゃんがどうしたの?とやってきて保育士が泣いている理由を話すと、〇〇ちゃんの手をひいてどんぐりのあるところへ向かって歩き出しました。
と、そこにまたまたやってきたのが●●くんと◆◆くん。
「どうしたの?」「誰かにたたかれちゃったの?」と心配そうに聞くと、◇◇ちゃんが理由を話してくれました。
それを聞いた●●くんはさっき見つけて大事にポケットにしまっておいたトマトを〇〇ちゃんに差し出し、「これあげる。」と一言。
優しさがキラリでした♪
気がつけば4人でどんぐり探し。
お友達の力の大きさを感じました。(M.E)
笑顔はやっぱりすてきですね♪
笑顔がキラリ!
◆気づかせてもらいました。(うみグル-プ)
今日は、いいお天気、子どもたちも暑いと言ってしまう程の秋晴れでした!
園庭に出る前に造形コーナーで、ゆり組の子がリサイクルボックスの中から長細い箱を見つけて、何やら作り始めました。黙々と作業すること数十分。
「先生出来たよ!」と見せてくれたのは箱のふたを切り落とし、切り込みをいれて可愛い目のついたタコでした!保育士に何の力を借りることなく自分で考え、完成させていました!
今までの経験を通して発想力が付き創造性が育ったのだなーと子どもの無限の力を感じた瞬間でした。
そして園庭に出ると最近人気の「こおり鬼」が始まりました。ひまわり組さん中心で、こおり鬼が繰り広げられていきます。自分たちのオリジナルルールが出来ていており、そのルールでもめることもしばしば・・・。今日は、バリアーを何回使っていいのかで、もめてしまい、1回と言う子もいれば、何回でもいいと言う子もいてみんな分からなくなっていました。何回も使っていいと言う子は、違うと言われ泣きだし、怒っています。そこに一緒にこおり鬼をしていた子が泣いている子の隣に行き、腰をおろし、寄り添いながら話を聞いてくれ、「みんなはこう思っているんだよ。」と仲介をしていました。泣いている子は、自分の気持ちを聞いてもらってスッキリしたようでいつの間にか泣きやんでいました。そして、みんなで解決方法を決めていました。その姿に成長を感じるとともに頼もしさ、思いやりを感じる事が出来ました。大人だから子供だからという境目は無くて本当に心から子ども達から学び、気づかせてもらえたことにとても感謝した1日でした。
(K.H)
◆まってましたブランコ(にじグループ)
今日はにじグループにブランコが登場!
やはりブランコは大人気!また、外ではなくお部屋で出きるということが子どもたちにとって嬉しいようです。
「ヨーホ ヨーホ!」とハイジを歌いながら乗る子もいました!
前回ブランコを出した時は、譲りあったり、並ぶ場所がわからない子がいると優しく教えてあげたり…
思いやりの気持ちを忘れない子どもたちの姿に心温まりました。
今回は
「一人 〇〇回ずつ乗ることにしようよ!」
「パソコンみたいにピピピピッて鳴れば交代しやすいよね!(アラーム)」
などと、どうすれば皆が楽しめるか等、考えあう姿が印象的でした。もちろん前回の様に、“思いやり”の気持ちは忘れない子どもたち。
成長を感じたとともに、嬉しい気持ちになりました。 T.N
◆虫とのお別れ(そらグループ)
サイエンスコーナー内で、夏の間カブトムシやクワガタを飼育していました。
子どもたちの人気者過ぎて、残念ながらお別れとなってしまいました。
なかなか、お墓を作ってあげられることがなく、今日やっと土の中に埋めてあげ、お墓を作ることができました。
穴を掘っていると、何人もの子ども達が近寄ってきては
「虫いたの?」「何がいる?」
と聞いてきました。
「虫さんとのお別れをしているの」
と答えると、
「天国いっちゃうの?ちゃんと埋めてあげてね」
と言ってきました。
お墓を作りながら、命の大切さや生き物の気持ちを考え、今回のような機会もなかなかタイミングが合わないとできないことなので大切に伝えていきたいなと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり