◆10月23日(火)の子どもたち
2012年10月23日 火曜日
◆園内を探検しました! (つぼみ)
今日は、朝からはっきりしない天候でした。こんな日は、広い育子園の中を探検してきました。つぼみ組を出発して、ロビーで魚を見てみたり、階段に挑戦して幼児ぐみに行ってみました。中は見たことのないおもちゃでいっぱい!!ワクワクでどんどん中に入っていく子もいたり、ドキドキ顔を見せたり、それぞれの姿がかわいかったです。中に、小さなレゴブロックのコーナーがあります。ひまわり組の男の子たちがなにやら盛り上がって何か一緒に作っていました。そこに、つぼみ組の子が覗きに行きました。一生懸命作っていた作品が気になり触りに行ったわけです。それをみつけたひまわり組の男の子たちは、互いに目を合わせて苦笑していました。保育士が、お兄ちゃんたちの大事だからねと他の遊びに誘ってみましたが、やっぱりかっこいい作品が触ってみたくて触りに行こうとします。今度は、その男の子たちは触りに来たつぼみ組の子を見つけると、作品を手にして「ぶーん!!」と空に飛ばす様にして違う場所まで行きました。つぼみ組の子はそれを見てきょとんとしつつも側にあるレゴブロックを触ったりして楽しんでいました。男の子たちは、つぼみ組の子に「ダメ!」ともいわず手を出したりもせず、ごく自然に今は使ってるよと伝えてくれました。幼児組にある、お水をつぼみ組の子たちにふるまってくれる姿が見られたり・・・幼児さんの優しさに沢山出会い癒されました。 U・A
◆ビリビリ わいわい おかたづけ(ふじ1)
今日の雨は強かったですね。ザァー!!と降る度に子ども達は外を見つめて固まりながらも凄く興味はあって何度も見に行きます。中には「ザーザー」と言いながら手で雨が降る仕草をしている子もいました。可愛い表現ですね。
さて、そんな雨模様の今日は新聞紙あそびをしました。
「みてみてこれなーんだ?」と出てきたのは大量の新聞紙。気になるけどどうやって遊ぼうかな?と考えている様子の子ども達がいます。では早速!ということで手始めに保育士がビリビリー!と破ってみました。あぁーなるほどね!!と子ども達の目はキラーン☆と輝きみんな破り始めました。とにかく夢中で破る子・ビリビリーと擬音をつけながら楽しむ子と姿は様々です。
そんな中、保育士がやっていることをよく見て真似る子が続出しました。
新聞紙を丸めてボールにしたら同じように丸めてポーンと投げてみたり…
新聞紙に穴を開け、顔にはめてみるとこれまた真似して顔を入れては「わぁー!」と驚かしたり…
頭の上から新聞紙をヒラヒラと落としてみると、保育士やお友だちの上からヒラヒラしてみたりととっても賑やかです♪
また、最後にはこんな姿も・・・
新聞紙あそびも終盤に差し掛かり、「お片づけしようか」と楽しんだあとはキレイにお片づけです。袋に新聞紙を入れながら「おかたづけー」「ないない」と言いながら近くにいた子ども達を誘ってみました。すると最近お片づけ上手な〇〇ちゃんと△△くんがお手伝いに来てくれました。小さな手が新聞紙で見えなくなる程、いっぱい握り締めて袋に次々といれてくれます。そのまた近くでは新聞紙で作った棒(先はひらひらしていてハタキのような形)を片手に、ホウキで掃いている保育士を追いかけるかのようにそばで掃いてくれている◇◇くん。気分は保育士なのでしょうか。
今日はいろんな真似っこが見られ、その中にも子ども達なりに考えた楽しみ方や成長が見られたようなきがしました。
(K・E)
何が書いてあるのかな? フムフム
さぁ お片づけですよ~
◆保育園でママと一緒に。(ふじ2)
残念ながら雨・・・ちょうど激しい雨が降って、びっくり
今日は〇〇くんのお母さんが保育士体験☆〇〇くんがどんな風に一日を過ごすかドキドキです。
登園して、朝のおやつを食べ終え、絵本コーナーにやってきた〇〇くんはママが他の子と絵本を読んでいるの見て、一瞬目を丸くあしましたが、そのあとは他の子と一緒に普通に絵本を見ています。日中も、ほとんどいつもと変わらない様子で、やりたい遊びを存分に楽しんでいます。給食の時には、なんと今まで一度も食べたことのないトマトをアーンして食べました!まさに「保育士体験ミラクル」!?
でも、廊下で遊んでいる時にママが、突然お部屋に入ってしまい、ドアを閉めた時には、さすがに「ママぁ~!」と号泣でした(笑)
前回、お母さんが保育士体験をした△△ちゃんは、いつもはママがいない保育園になんでママがいるのか分からない~という感じで混乱してしまったのか、いつもの園生活のようにはいかず、逆にママから離れず、たくさん甘えていました。
発達段階やそれぞれの性格によって、子どもの反応も1人ひとり違いますね。◇◇ちゃんは・・・?※※くんは・・・?それぞれがどんな一日を過ごすのか、ぜひ見てみたいです!お父さん、お母さんといろんなお話ができるのも楽しみです!子どもたちが園でどんな風に過ごしているかも見に来てください!保育士体験、お待ちしています♪(T.M記)
新聞紙遊びをしました~。みんな大はしゃぎ! ときどきママの所に来て、充電中♡
◆「雨だぁ~!!」(ふじ3)
スッキリしないお天気で、雨も降ったりやんだりの変なお天気です。
朝のお集まりの最中に大雨がすごい音を立てて降ってきました!!
絵本も見たいけど雨も見たいといった様子でしたが、絵本が読み終わると、一斉に「雨だぁ~すごいね~」と思い思いに言いながら、窓に近づいて見て雨の凄さと音に大興奮!!
食事が終りかけた頃にも、大雨が「ザザ~!!」と音を立てて降ってきて、食事の手もとまってしまう程ビックリして「雨だ・・・」といった表情をしていた皆でした。
(M.Y)
◆絵の具(きく)
今日は、強風の為室内で過ごす事になりました。
室内では、絵の具を使って殴り書きをしたり、運動会の聖火台を使ってお兄さんたちの真似事をしたりとごっこ遊びもしました。
紙にはクレパスで真っ直ぐの線だったり、円を描いてみたり、ジグザグに描いてみたり…。
円を書くのが好きな子だったり、ジグザグが好みであったり、よーいどんっと端から端まで真っ直ぐの線を描く子ども達もいました。
最近は様々な色を使って表現する子どもが増えてきており、殴り書き後にはカラフルな画用紙が沢山出来上がります。
聖火台を使ってお兄さんたちの真似を楽しむ子ども達もいました。
手には可愛らしい聖火を持ちながら、ヤーなどのかけ声をかけて聖火台に手を伸ばしていました。役割分担も決めて、聖火台から火を出すのは○○君!上手に穴から炎を出す様はセット裏のアシスタントみたいな感じでした。
K.Y
◆トラブルが気づきの宝物に。(たんぽぽ)
順番~順番~♪
朝のあつまりをしていると、ざぁぁ~っと雨の音。
子どもたちも椅子から立ち上がり窓を指さして「雨降ってきたー」と少し残念そうな表情でした。
そこで、ホールに飛び箱や平均台、鉄棒を準備して体を思いきり動かして遊べるように設定しました。
ホールの扉をあけると「うわぁー!」と大喜び!
と、すぐに問題発生です。
平均台を両方側から渡りはじめ、真ん中で鉢合わせしてしまいました。
さて、どうするかな?と側で様子を見ていると、子ども同士でお互いの動きを見ながら移動しはじめたのです。ほとんどの子どもはみんなの様子を見ながらスタートとゴールの位置を理解していました。渡ることに集中して気付けなかったお友だちに「こっちから渡るんだよ。」と教えてくれた〇〇くんの姿もありました。
保育者はどちらがスタートでどちらがゴールか決めていないですし、声も掛けていません。子ども同士でルールを決めていました。
大切なのは、子ども同士での関わりが持てるような、また深まるような環境を提供することなのだなと改めて感じた場面でした。(M.E)
うしろ姿・・・真剣です!
給食のセミバイキング。年長さんがお手伝いしてくれました。ステキ~☆
◆折り紙大人気!(うみグル-プ)
嵐になりそうな暗い空模様でした。
みんなは、「嵐になるよー!」と少し興奮気味でした!
そんな今日は折り紙が大人気!本をみたり、保育士に教えてもらったりと夢中になっていました。みんなの力作「パンプキン」うみグル-プの入り口にかざりました。かわいいと絶賛でした!
昨日作ったカラフルトンボは、胴体・はね・目を自分で色を決め作ったのですが目の色を緑色にすると「メロンを見てたのかな?」やピンク色だと「ももたべたのかな?」と色々想像して話していました。今日も自分たちで覚えていたようで作っていましたよ!
そして絵具を使って筆を洗うと水場には、赤の絵具と黄色の絵具が混ざっているのを見ると「夕日色だね!」と言うロマンチックな男の子がいました。素敵な想像力ですね!
(K.H)
◆おままごと(そらグループ)
ままごとコーナーで、もも組の〇〇くんと、ゆり組の△△ちゃんがおままごとをしていました。
「ぼくが、お料理作ってあげるからね!」と大張り切りの〇〇くん。
すると「え?パパはお料理作らないよ!」と△△ちゃん。
「・・・ぼくのパパは作るよ?」
こんなやり取りがありました。
次に、〇〇くんがウェイターになって、△△ちゃんがお客さんになって、お店屋さんごっこが始まりました。
「はーい、おうかがいいたします。」と〇〇くん。もも組さんなのに、この言葉遣い!
きっと、いつも行くお店の真似っこなのでしょうね。
子どもは大人の姿をよく見ていますね。日ごろの行動・言葉遣いを振り返らされました。(S.S)
サンドウィッチ♪おいしそう~
Posted in 園のこだわり